社会福祉法人で通所介護サービスを運営していましたが、廃止しました。同じ法人の保育園の別棟としたいので、用途変更をお願いします。建物を保育室としては使わず、遊戯室等で常時は児童がいない状況です。急遽の変更ですので、修繕工事は考えておりません。よろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
ここ最近、特にですが、床に、木目のフローリングではなく、石目を要望される方が、以前に比べて多くなってきました。
予算に余裕があって、メンテナンスにも気をかけていただけるのであれば、本物の大理石を採用するとよいと思います。
ただ、なかなか採用ということも難しいと思います。
そんな時に、どんな方法があるのかを簡単ですが、ご紹介しておきます。
こちら。どう思われますか?
実際、採用したこともあるのですが、この写真の質感は、実物でも表現できていました。
こちらは、ビニル床タイルなんです。店舗等、ハードな状況で採用されることが多いので、とっても堅くて、長持ちします。
ただし。表面に光沢のあるものをセレクトしますと経年で光沢がなくなってしまうので、その辺注意してセレクトされるとよいでしょう。
こちら。どうですか??
こちらも、採用したことがあるのですが、ほんと、こんな見え方をするので、おそらく、プロでなければ、見分けがつきません。
実は、こちらは、石目がプリントされたシートを張りこんだ、フローリングなんです。プリントの精度が高い。
シートなので、鋭利なモノを落としたりすると破れる可能性はありますが、肌さわりは石に比べてよいんです。石目柄ですが、木材ですからね。
もうひとつ。そうなんです。タイルですね。
肌触り、質感は石そのもの。
焼き物なので、とても強度が強いですし、石とほぼ同等にできますね。
石に比べると、薄くて軽い。しかも表面の光沢は保持できますよね。
コストは、ビニル<フローリング<タイル<石の順番です。
どこまでの表現を求めるのか。
予算とのバランスを見ながら、質感を見ながら、最適な床材を採用していけるといいですね。
建築家との家創りは、ほんと自由ですし、選択肢の幅がすごいんです。
その幅がお好きであれば、建築家との家創りがオススメです。
狭小地での建替え実例、思いが詰まった3階建て住宅 前面道路は狭く道路斜線がきついのあきらめていた3階建てが実現、犬2匹と家族五人の狭いながらも楽しい我が家が生まれ変わりました。狭さをうまく利用した効率的な空間利用が実現しました。外観は木製ルーバーで目隠しをして中と外を分離している。ルーバーの端に穴があるのは犬ののぞき穴です。道行く人をそこから眺めて挨拶をします。玄関はアンティークな雰囲気で木製ルーバーの和の雰囲気を打ち消しています。
狭小地で家族五人犬3匹の建物ができるかどうかまたガレージもできるのかどうか、非常にお悩みでした
分離発注することでコストが安価で、そして何より自分たちの思いが実現できることが決めて
狭い空間を以下に広く見せるか、そして快適に過ごせるかがポイントです。子供たちのスペースとリビング空間を一体にしました
子供3人と犬3匹はじめは正直できるかなと疑問でしたがPLANを見たとき感動でした。
狭い空間で有効利用できるように作り付けのキッチンカウンターとテーブルです、取り外し可能です
リビング上部吹き抜け子供たちとの会話ができます。
ビニールクロスはイヤ! 塗り壁がイイけどコストアップ…という方にお勧めです。 調湿効果のある紙クロス『ルナファーザー』… ルナファーザー自体はクロスとほぼ同額です。 写真の“暮らし方の変化を包み込む家”では、仕上をせずにルナファーザーのままです。お子様が大きく成長されてから塗装できます。 ビニールクロスと比較して収縮しない為、継ぎ目は目立ちますが、 紙と紙の間に木片を混ぜてありますので、表情が豊かでまるで塗り壁みたいで気になりません。 気になる方は、仕上塗装をお勧めします。
築17年、狭小木造二階建て、1階部分での犬との共棲をなんとか快適にしたいです。 ラブラドールとビーグルの二匹と三人家族(私、16と19の娘ふたり)です。夫が二年前に亡くなり、最近になってラブラドールが追加されました。以前にも二匹飼っていた経験はあるのですが、子供か成長したこと、ラブラドールがまだ子犬で元気いっぱいなこと、で、1階での日常生活が困難になっています。ラブラドールは絶賛しつけ中で、いずれは静かになるとは思いますが(^^;;。1階は確か8畳のリビングと6畳の無垢フローリングで、建蔽率としてもう少し出せると当初きいています。1階での生活が成り立ちますよう、ご提案いただけたらありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。犬が好きな方がうれしいです。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
----------------------------------------------------------------- このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 解除方法はメルマガの最後に記載しております。 ----------------------------------------------------------------- ▼買ってはいけない家と土地キャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161027?utm_source=mag&utm_medium=email... 最近、市が運営している健康増進室に通って運動している みーくん@仲里実(54歳)です。 普段はほとんど運動しないので疲れますが気分は良いですね。 10月ももうすぐおわりですね スポーツの秋ですね。 スポーツには最適の季節ですけど 「張り切りすぎて疲れた・・・」 とならないように気をつけてくださいね ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■建築家紹介センター通信 2016/10/28 【43条但し書きの土地に対応】 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━ ■43条但し書きの土地に対応 建築物の敷地は、建築基準法第43条第1項により、 道路(建築基準法第42条に規定する道路)に 2M以上接していなければなりません。 ただし、道路に接していない敷地であっても、 敷地の周囲の状況及び建築物の条件により、 建築を許可できる場合があります。 これを 「建築基準法第43条第1項ただし書の規定に基づく許可」といいます。 43条但し書きについて 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市さんに伺いました。 ・貴社が43条但し書きの土地に建つ家を手がけたきっかけがありましたら 教えて下さい 2006年に完成した”茅ヶ崎の家”でクライアントが購入された敷地の道路が たまたま43条但し書きでした。 このケースでは、初めから認定+協定が終了していたので、 要望の建築が建つかどうかの確認をして前に進むことができました。 そうじゃない場合は・・・(続きはこちら↓) ▼43条但し書きの土地に対応 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13735?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご依頼(最新5件) ▼I-1109、家屋を解体撤去して擁壁等を設置(兵庫県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13777?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1108、マイホーム建築を考えています(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13767?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1107、デザイン性のある2世帯住宅の間取りの設計(静岡県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13757?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1106、申請用の図面などの書類の作成(京都府) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13756?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼I-1105、眺望を最大限利用したリゾートホテルの様な非日常的な空間の別荘(兵庫県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13746?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に依頼したい仕事を投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ----------------------------------------------------------------- ■最近のご相談(最新5件) ▼S-0512、店舗のフロアを児童福祉施設に用途変更(東京都) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13695?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0511、北海道在住で新築を考えています(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13666?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0510、法適合状況を調査して地下に収納室を作る事は可能でしょうか(北海道) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13440?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0509、位置指定道路の持ち分がありません(愛知県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13415?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼S-0508、コンクリート壁は壊しても大丈夫でしょうか?(神奈川県) ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13401?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... 建築家に相談したいことを投稿すると 当サイトの建築家から返信をもらうことができます。 詳しくは下記をご覧ください。 ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ----------------------------------------------------------------- ■お客様の声 ※今号は特にありません。 ------------------------------------------ ■当サイト会員建築家の設計事例 ▼東京都 本町ar 光風舎一級建築士事務所 吉原健一 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/8234?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... 今回、紹介する設計事例は 東京都の「本町ar」です。 依頼者は建物を建てる前は 「愛着があり長年住み続けた住まい。 息子夫婦と一緒に住むこととなり、 建替えるべきか2世帯住宅にリノベーションするか悩んでいた。 古い木材や建具を生かした住まいとしたい」 と悩んでいました。 そこで 「要望を細かく聞き取り、 豊富な事例やアイデアで住まいの夢を形にまとめていただいたので・・・」 と光風舎一級建築士事務所 吉原健一さんに依頼しました 吉原さんは築30数年となる木造2階建て住宅を リノベーションで生まれ変わらせました 「もともとはご両親が住まわれていたこの住まい、 子世帯に孫が生まれたことをきっかけに、 2世帯住宅として一緒に暮らすことができないかと計画が始まりました。 キズのついた柱や梁、古びた障子や欄間。 古いもの中に、新しい価値を見いだすことは面白い。 何十年も使い込まれているからこそ味と深みが生まれ、 住まいに寛ぎや落ち着きをもたらす。 古いものと新しい技術が程よく融合した住まい。 以前の家の記憶を残しつつ、 次の世代に受け継がれる住まいとしています。」 と言っています。 依頼者からは、 「長年住み続けた住まい、古いものを生かし新しく生まれ変わった。 これからも愛着を持ち住み続けたい」 と言っていただきました 古い家の良さを生かしてリノベーションするには設計が大切です。 ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。 ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼ ▼建築家依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼建築家紹介サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/syokai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼店舗設計依頼サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/tenpo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig... ▼建築家相談サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/soudan?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼設計料相場算定サービス ┗ http://kentikusi.jp/dr/sekkeiryo?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ▼各サービスの比較 ┗ http://kentikusi.jp/dr/hikaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campai... ▼小さな家の作り方(住宅完成見学会) 山梨県 2016年10月29日 10:00 to 2016年10月30日 16:00 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13749?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼「岐阜の家?素材に住むいえ」完成見学会!! 岐阜県 2016年10月29日 11:00 to 2016年10月30日 11:00 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13690?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ▼オープンハウス 半田の家 愛知県 2016年11月06日 10:30 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/13771?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_ca... ---------------------------建築家ブログ-------------------------- ■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。 ▼建築家ブログ ┗ http://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaign... ▼鏡裏収納 ┗ http://kentikusi.jp/dr/node/9608?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_cam... ---------------------------キャンペーン-------------------------- ■建築家紹介センターが開催しているキャンペーン企画です。 ぜひ、ご応募ください。 ▼買ってはいけない家と土地キャンペーン ┗ http://kentikusi.jp/dr/campaign/20161027?utm_source=mag&utm_medium=email... ----------------------------------------------------------------- ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ 会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK 一級建築士が運営する建築家紹介サイト 建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場) webmaster仲里実 nakazato@kentikusi.jp 建築家紹介センター http://kentikusi.jp/ ■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■ このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。 購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。
先月の雨の影響で、少し遅れておりましたが、足場が外れて、外観があらわになりました!
四角い箱が、スッと立ち上がっています。シンプルモダン?と言われそうですね。
きちんとデザインはしていますが、どちらかというと、厳しい法規制をクリアするため、このカタチなんです。
カタチはスッキリしていますが、シンプルになりすぎないよう、1階の外壁に、ユニークなパターンを採用したり、玄関庇を箱型にしてみたり。
ありそうで、他にはない。だからといって、奇抜すぎない。そんな外観を目指して、実現しました。
これから、外構を創り上げていくのですが、それで、この家は、さらによくなります!
愉しみです。
内部は、ほとんと仕上がっています。
写真は、玄関土間。張られているタイルは、なんと、60cm角なんです。
土間を結構広めに確保しているので、自転車のメンテナンスに使ったり、ソファを置いて、友人とお話するのもいいですね。
多目的に使える場所です。遊び心がありますよね。
こちらの家。来月末には、竣工します。
ほんと。とっても愉しみです!
家創りは、出来上がるまでの工事途中も大好きなんですが、こんな風に仕上がってくると、喜びがこみ上げてきますね。
その喜びを共有しながら、いつも、愉しい家創りをしています。
平屋の二世帯住宅(浜松)
この住まいは、浜松の市街地にほど近い住宅地に位置しています。
北側に母屋があり、完全分離の平屋の二世帯住宅として建てられました。
奥様の負担を軽くするため家事動線と収納の位置にこだわったプランとなっています。物干しはキッチン横の近くにあり、乾いた洗濯物はそのまま洗面の隣のクローゼットにハンガーのまま仕舞い家族各自がそこから取り出すようにしています。また、子供を連れてのお出かけも雨に濡れずに車に乗り降りできるよう玄関前の大きな屋根が駐車場までつながっています。道路を挟んで南には3階建てのアパートがあるため視線を隔てながらいかに開放感をもって暮らすためにデッキは壁で囲んでいます。
南に3階建てのアパートがあるため視線とプライベートの確保
設計実例、人柄
前のアパートの視線を隔てるために塀で囲った中庭を提案しました。また、1台は屋根のある駐車スペースが欲しいとのご希望から柱をずらした乗り降りしやすいものをご提案しました。また自転車を数台お持ちでそれらを玄関前の収納に収まるように計画しています。奥様の負担を減らすために物干し部屋~洗面横のファミリークローゼット~洗面と干したものをそのまま着替えをする洗面横のクローゼットに仕舞えるように計画しています。
初めから気にしていたアパートの視線も気にならず、家族でテラスでBBQしたり楽しんでいます。家事がとても楽で助かっています。雨の心配もなく干せるのはとてもありがたいです。しかも天窓は開けておいても雨センサーで閉まるので、洗濯物が安心です。
外観 夕景
玄関
玄関 夕景
玄関 右の小窓からテラスに出れます。
テラス
リビングダイニング
ダイニングキッチン 壁にはたこのインテリア
キッチンからリビングダイニング、テラスが見渡せます。
ダイニングキッチン
廊下 正面には中庭
この住まいは住宅密集地に位置しています。陽当たりを優先し2階にLDKと和室を設けました。
1階が個室となるため1階に中庭を設けています。この中庭から伸びる樹木を2階のLDKから望むことが出来るようになっています。中庭を介し1階と2階がつながる、気配が感じる造りとなっています。比較的交通量のある北側には窓を減らし、シンプルな外観をつくり出しています。リビングと階段室の仕切りをガラスとすることで広がりを感じることが出来ます。キッチンの換気扇は下引き(キッチンマインド社製)という、床下を通して外に排気するものを採用し、キッチンの上をスッキリとさせています。水回りはコンクリートで囲まれた坪庭を配置し、明るく広がりある空間としています。
とにかくシンプルにスッキリしたデティールを希望でした。狭小地でガレージも設けるためLDKは陽当たりの良い2階がご希望でした。中庭を囲むようなプランをご希望されていました。
ホームページの設計事例と実物見学、オープンハウス。
LDKをスッキリさせるためにキッチンの換気扇は下引きにして天井をフラットにしました。間接照明を採用し空間に広がりと潤いを造りました。洗面と風呂は同じタイル張りにして一体感とスッキリ感を演出しました。
狭い敷地を最大限に活かした中庭のある希望の家が出来ました。2階は陽当たりも良くとても快適に過ごしています。
玄関側外観
リビング 間接照明 ガラスの向こうは階段室
リビングからキッチンを眺める
リビングからキッチンを眺める フードが付いてない下引き換気扇がスッキリ感を醸し出す
和室からLDKを眺める
キッチンから中庭を眺める明るく快適なキッチン
階段
玄関ホール
浴室
洗面~浴室お気に入りのタイル
山のすそ野の自然豊かな傾斜地の位置しています。造成をすることなく、この傾斜に合わせてスキップフロアにしています。こうすることで各部屋から南の果樹園との距離感がとても近くなり、室内の空間にも広がりが出来ます。造成をしない分費用的にも負担が少なくなります。
この自然を活かして暮らしたい。休みの日には自然を満喫したい。
ホームページの設計事例、実際に見学して、またプランを気に入られて。
傾斜を利用してスキップフロアにし空間に変化とエリア分けの感覚が生まれています。果樹園はお友達のもので、柵をしなくても良いとのことで、テラスから果樹園の距離がとても近くに感じられるようになっています。
とても快適に過ごしています。自然に囲まれ、インテリアにもこだわった空間は自慢です。玄関でも和室に腰かけながらお話しできたり、洗濯物は部屋に干せるようになっているので、とても快適です。
外観
ポーチ
玄関 左の和室の障子を開けると腰かけてお話ができます。
キッチンから果樹園を眺める
キッチン
ダイニング
リビング
和室を眺める 欄間のガラス越しに外の樹木が癒してくれます。
子供部屋からリビングを望む。
洗面、風呂 風呂の外にはプライベートな小さな庭があります。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回は他設計士さんにお願いすることになりましたが、このシステムは大変施主にとって有難いと思います。今はハウスメーカーさんばかりで、...
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...
このサービスを利用する前は、建築家さんや設計士さんをどうやって探せばいいのか?そして、...