三輪の家

●設計事例の所在地: 
長野県長野市
●面積(坪): 
37.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルで軽やかな階段.可愛らしい扉は書斎の入口

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

マイホームでゆとりを感じることが出来たら…との要望からスタートした住宅。「ゆとり」とは、物質的な広さや豪華さではなくて、安心してくつろげる場所、自然を取り込んだ優しさや和らぎ、といったイメージだと受け止めました。やがて「和のやすらぎ」「日当たりと風通しのよい住まい」「民家的な簡素な構造」「プライバシーや防犯性の確保」「控えめな佇まい」といったテーマがはっきりとしていきました。それらに姿形を与えつくりあげた住宅です。

その他の画像: 

東側外観.板塀をまわり込む古舗石のアプローチ.四季折々の景色がある路地庭

畳敷きの取次(玄関).式台と框はサクラ.格子戸や障子は引込式

取次の間から見た階段と広縁.渡り顎に組んだカラマツの梁と差鴨居.光あふれる吹抜けの広縁でこの家はつながっている

二間続きの和室.手前は居間8帖、奥は応接などに使う小間4.5帖.梁はカラマツ、2階床のヒノキの厚板三層合板(Jパネル)を踏み天井にしている

台所から食事室を見る.引戸を開けると居間や広縁とひと続きに

0.8坪のちいさな書斎.コーナー窓から主庭を眺める

主庭は広葉樹主体の雑木と芝生の庭.濡縁から広縁へ,外から内へつながってゆく.手前右手が書斎

ガラスルーフのバルコニーはベンチ付

2階吹抜けに面したカウンターデスク.足元にはパネルヒーター

断面図.日射のコントロール、通風の確保に配慮した、高断熱住宅.「長期優良住宅」「ふるさと信州・環の住まい」の認定を受けている

森の家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
37.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

杏の古木を門に見立てたシンプルなアプローチと玄関

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「素朴さと、そこから生まれる懐かしさと包容力」を設計のテーマにした住宅。敷地内に元々あった杏の木を残しながら、切妻屋根、総2階のコンパクトな建物を配置。主室を南面させた民家的な田の字プランを基本にして、居場所となるコーナーを所々につくり、それを回遊する動線で結んでいます。

その他の画像: 

切妻屋根と白壁、腰壁は唐松板張りの素朴な外観

玄関ホールは、民家風の外観とは雰囲気を変えて、白くモダンなインテリア

茶の間と食事室.民家の根太天井のように梁現しの天井.正面には主暖房のペレットストーブ.茶の間と食事室は引込の襖で仕切ることができる

茶の間から食事室と台所を見る.家の中心にあり周りと一体感がある台所.ただし乱雑な感じにならないようにカウンターで適当に目隠ししている

台所.右手の食器棚・カウンター収納は制作家具.奥は玄関納戸兼勝手口へつながる

洗面脱衣の小窓から吹抜けの玄関ホールを見下ろす.向こうは子供室

オープンな作りの子供室.間仕切りできるように袖壁内に引込戸が仕込んである

子供室上部の広々としたロフト.天窓から採光と通風ができる

2階の寝間.南側は子供室から連続するバルコニーになっている

2階ホールと階段.サイドトップライトから落ちてくる光.階段下には電話機を置く小さなデスク

三輪反目の家

●設計事例の所在地: 
長野県長野市
●面積(坪): 
62.8
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

アプローチの夕景.塀と植栽を重ね合わせた外構は、閉じすぎないゆったりした構え.控えめな外観にして街の景色に馴染ませている

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

都市部の敷地で周辺環境を取捨しながら「暮しやすさ」を形にしました。建て主の要望は「和風を感じるモダンで落ち着きのある住まい」。この住まいには四季の移ろいを感じる庭が必要であろうと考えました。周囲との関係を調整し取り持つ庭。住まいの中の様々な居場所に相応しい庭。いろいろな役割を持った性格の異なる四つの庭を、内部のプランと呼応するように配置しています。

その他の画像: 

適度に奥まって落ち着きのある玄関ポーチ

玄関.地窓の障子を開けると南の庭の緑

吊押入れを浮かせた軽やかな構成の和室.地窓の向こうは西の庭

食事室と居間.造付け家具と一体のコーナー窓から北の庭が見える.床はナラ無垢フローリング.白い竪格子のスクリーンは温水式パネルヒーター

居間から南の庭を眺める.右手の平屋に玄関、広縁と和室

浴室からサンルームと西の庭を見る.ベンチやガラス窓で楽しく開放的に.サンルームは物干し場など多目的に使える

西の庭は眺めるだけではなく、サービスヤードや隣家との緩衝帯として機能する.正面はサンルームと浴室

2階ホール.左手は書庫になっている

南庭からの夜景.奥行きのある庭の正面が居間・食事室.左手に広縁と和室.木戸の向こうが玄関ポーチ

基本設計の模型

万年小路の家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
32.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

通りからの夜景.小振りだが奥行きと落ち着きのあるアプローチ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

農村集落に建てた小振りな住まい。水防のため既存の石垣に載せて高床にしました。古い石垣を残すことで、この集落の時間と景観を受け継いでいきます。外観は、周囲に馴染む切妻のおとなしい家型。塀や壁に木を使い、窓や灯りで親しみやすい表情を持せています。内部は、小さくとも広く伸びやかな住まいになるよう工夫しました。通りとの高低差を活かした開放的な室内。生活の中心に据えた階段と吹抜けが、上下の連続性と住まいに一体感を与えています。

その他の画像: 

南東側外観.土蔵や石垣が残る農村風景に切妻屋根や白壁、板塀で馴染ませた.水害対策で既存の石垣を利用し、内部で高床になっている

南側外観.主庭は通りから約1.2m上がる

玄関からの見上げ.床レベルの差を使って視界をコントロール.奥行きを感じさせつつ全てを見せない工夫

吹抜け上部から光が降り注ぐ食事室.正面は玄関への下り口.床は無垢のひのきフローリング

台所から食卓と居間を見る.テラス窓の障子は壁内に引込み.右手奥は和室

台所.キッチンはフルオーダーのオリジナル

居間と和室.窓から隣接する母屋の庭を眺める

吹抜けをバルコニーから見下ろす

眺めの良い2階浴室

基本設計の模型

福島のはなれ

●設計事例の所在地: 
長野県須坂市
●面積(坪): 
16.9
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

入り口から居間を見る

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

故郷へ帰って農業をはじめた夫婦のための17坪の小さな家。両親の住む母屋と、はす向かいにして適当な距離感を生み出しています。建て主と私達の設計作業は、暮らすことの原点を見つめて、この住まいに必要な形を与えることでした。形を見出すまで時間がかかったけれど、おおらかで素朴な佇まいの小屋になりました。

その他の画像: 

北側路地からの外観.外壁はカラマツ板張り

寝間から居間を見る.窓からは庭越しに母屋が見える

居間から和室6帖の寝間を見る

母屋からはなれを見る.低い軒先で土蔵の下屋と連続している

物干しや作業スペースに使う深い軒先.内外をつなぐ暮らしやすさの形

基本設計のプラン

基本設計 外観のスケッチ

基本設計の内観スケッチ 居間と和室

基本設計の内観スケッチ 和室からの眺め

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とてもいい天気でした。

朝晩は冷え込みますが、
昼間は、とっても温かく、過ごしやすい。

そんな空気を感じてか
銀杏が色づき始めていました。

この季節は、一気に街の表情が変わるので、
目が離せませんよね。

昨日は、こちらの家へ。

現在、家創りをご一緒しているお客様に
内覧をしていただきました。

こちらのお客様は、現在、基本設計中。
先週、ちょうど、内部の建具についてお話したところです。

こちらの家の建具をご覧いただいたり、
その質感や使い勝手を確認していただきました。

さらに。
LDK等、いろんな部屋の広さ、天井の高さ、
手摺の高さや窓の大きさや高さまで、
図面をもとに、体感していただけました。

図面ですと、小さく見えるのですが、
こういった実物を見ながら、体感いただくと、
その広さにビックリされていました。

家創りを始める前の方より、
家創りを進めている方の方が、
よりリアリティを持ってみていただけるので、
とてもいいですよね。

家創りをされている方で、
そういった機会のある方は、ぜひぜひ、
図面と比較しながら見学いただくと、よいですよ。

夕方には、とある家創りの打合せへ。

こちらのお客様。
ちょうど基本設計が完了して、概算を出して、
予算との調整が完了。

ついに、基本設計から細かな設計に入っていくことになりました。

とってもモダンでスタイリッシュな家。
来年の年始の着工に向けて、ラストスパートとなります。

上質な住まいが実現しそうで、愉しみです。

倉科の家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
59.3
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側外観.手前は畑.1階にスタジオ(音楽練習室),2階に居間と食事室

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元々この場所には農機具庫がありました。それを建替えた農機具庫のある住宅です。限られた敷地の中で隣の畑を残すためにRC造+木造の3階建てとしました。1階に農機具庫と前庭、駐車スペースを設け、明るさや広さを確保するために、居間や食事室など住宅の主室を2階に配置。遠く北アルプスの頂が見える西側の眺望を活かしています。地形なりにスキップフロアで繋がるこの住まいは多様で広がりのある空間を持っています。

その他の画像: 

玄関アプローチ.駐車場と作業場を兼ねる前庭.正面の板戸は農機具

玄関.奥はシュークローク

スタジオの前から北を見る.窓辺にはベンチ.向こうの畑には杏の木

台所から居間・食事室を見る.スキップフロアのレベル差は720mm.居間の床下は引き出し収納

台所.質実で少し素朴な調理台や収納は造作家具

居間から食事室を見る.引き込み障子を開けると西に視界が広がる

冬の物干し場に使えるサンルーム.奥は寝室

障子から柔らかな光が入る寝室.造り付けのヘッドボードの向こうは書斎

3階子供室は小屋裏部屋.間仕切りはいずれ増設する予定

東南側外観夕景

住み継ぐ家

●設計事例の所在地: 
長野県千曲市
●面積(坪): 
22
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関吹抜けの見上げ.煙出しを改造した天窓から梁組に柔らかな光が注ぐ

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

約130年前に建てられた養蚕農家を、現在のライフスタイルに合わせて部分的に改修しました。時を経て風格を得た古材や梁組みの美しさをそのまま現し、民家の持つ雰囲気を活かしながら、機能的なプランや設備を取り入れています。これまで暗かった玄関は、2階蚕室の床を取り払い、吹抜けにすることで、力強い梁組みを見せながら明るい玄関となりました。伝統を継承しつつ現代的な快適さを実現しています。

その他の画像: 

秋の日差しを受ける玄関.主に内部の改修であったが,玄関の格子戸は今回製作した

玄関ホール.左手は取次ぎの間

居間から食事室を見る.左手のカウンター奥が台所.収納を機能的に配置

居間.小物収納ができる文机,テレビ台,エアコンを収納する吊棚を造り付けた

南東側外観.築130年の養蚕農家

設計時に説明用に作ったパース.玄関正面を見る

食堂・台所のパース

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

最近、朝晩冷え込んできましたね。
友人は、いよいよ薪ストーブを始めたそうですよ。

さて。
昨日、改めて、こちらを見に行ってきました。
何だかわかりますか?

バイオエタノール暖炉なんです。

とっても美しい炎が魅力です。

しかも。
空気が汚れないので、
薪ストーブ等のように、排気が必要ないんです。

実際に点灯すると、こんな感じなんです。
美しいですよね。

壁に組み込んだりもできますし、
こんな風に、独立した家具のような使い方もできます。

昨年の冬にも採用を検討したのですが。。

実は、暖房能力という意味では、なかなか厳しい。。

主暖房は、別で確保して、見て愉しんでいただくという
使い方であればよいですね。

もうひとつ。
気になるのは、ランニングコスト。
使い方にもよりますが、2万円ほど月にかかります。

どうですか?

この美しさは、魅力です。
たゆむ炎を見ると、癒されますので。

ご存じない方は、ぜひ体感してみてくださいね。

その後、フローリングを見に、EIDAIのショールームへ。

お客様が、ご覧になられたと伺ったので、
同じモノを見たくて、行ってきました。

いろんな種類を比較検討。
何が、どう異なるのかをしっかり確認してきました。

各メーカーで、少しずつ表情が違うのが、
面白いです。

しっかりと比較して、お客様の「好き!」で
決めていただこうと思います。

見たり、感じたり。
しっかりと実物をもとに
最適なセレクトをサポートしていきます!

神社にある人々が集い寛ぐ為の空間

●設計事例の所在地: 
京都市
●面積(坪): 
21.61㎡
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

京都市内の神社の境内の中の庫裏の新築工事物件の外観です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

境内には神殿や従業員の住むための寄宿舎(庫裏)があるが、
別棟で訪問者の方などを向かい入れ、ゆっくり寛ぎながらお話しなどができる場所がほしい。
その場所がどのようなものかイメージが湧かないのでプランからお願いしたい事でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

最初は茶室的なイメージでしたが、もう少し現代的なイメージも加味した空間にしました。
基本的には無垢材を使い、梁をそのまま見せるようにして落ち着く空間にしました。
外の自然の緑がどこに座っても見えるようにして自然を感じるように配慮しました。
全体的にとても寛げる空間になりました。

ここは、神社で境内なので他の建物との調和と風致地区に相応しい日本家屋に仕上げました。

依頼者の声: 

自然の素材の素晴らしさと魅力を感じます。
また、外の緑の風景がとても素晴らしいです。

その他の画像: 

緑と一体感のある外観。

室内からの緑の風景

壁は調湿機能がある珪藻土です。

「木」を感じることができる勾配天井と梁の現しです

ページ

建築家紹介センター RSS を購読