ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

こちらの動画。
https://www.youtube.com/watch?v=_hfNMp4v5Ks

弊社で設計させていただいた家なんです。
工務店が窓口になって、こちらを製作されたようです。

ドローンを使ったりしているので、
普段では見られないアングルから
家を眺めることができています。

写真もよいのですが、
こういった動画も素敵ですよね。

こちらの家。

優しく、そして上品な雰囲気は、
お客様らしさ、そのもの。

優しい雰囲気だけでなくて、
機能的な間取りや快適さを追求した設備・仕様も
お客様らしさの一側面。

詳しくは、こちらをご覧ください。

http://www.ntas.info/gallery/post_13.html

こちらの家。
落ち着いたトーンが、とっても上品なんです。

昨日、韓国のサイトで紹介していただいたようです。
何だか嬉しいですね。

詳しくは、こちらへ。
https://www.homify.co.kr/ideabooks/1500198/%EC%9A%B0%EB%A6%AC%EA%B0%80%EC%A1%B1%EC%9D%98-%EB%B3%B4%EA%B8%88%EC%9E%90%EB%A6%AC,-%EC%98%88%EC%81%9C-%EC%A3%BC%ED%83%9D-%EB%AA%A8%EC%95%84%EB%B3%B4%EA%B8%B0

何が書いてあるのかは、読み取れませんが、
きっと、いい感じで紹介していただいているんだと思います。

最近は、すごいです。

国内に限らず、海外でも、事例を紹介していただけるように
なっているんですからね。

いろんな国にある、いろんな家のデザインなんかを
いろいろ見れると、いい家創りにつなげていけそうですからね。

いい時代に生きていることに感謝です。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

山小屋の玄関ドアは杉の3層板である。

戸当り部に防風パッキンを取付けているが、ドアに多少反りがでているために隙間が開き多少の風が入ってくる。

そこで、冬に入る前にドアの外側に定規縁を付け外側にも防風パッキンを取り付けるのが今回のDIYである。

取付け前の写真。ドアと枠に隙間がある。

取付け後。隙間がなくなる。

詳細。定規縁には防風パッキンが取り付けてある。
塗装も含め作業時間は約1時間。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

住宅現場での、第1回目の定例打ち合せである。

木造住宅の現場で定例があることは珍しい部類に入る。

現場担当に議事録を取らせて、しっかり会社全体で現場を管理することのようである。

設計者としてはまことにありがたい。

私どもは、工事に入るとクライアントとのコミュニケーション手段とより現場を理解してもらうために、工事監理記録と工事写真を現場確認のために作成しているが、議事録は私どもの記録の補完にもなる。

ところでこの現場で驚いたことが、作業用の照明である。

要所要所に直管40W2本の蛍光灯を付けている。

とても作業性が良くなっている。

施工者に対する気遣いが嬉しい。

写真奥であるが、天吊で床断熱材を保管している。

施工者の整理整頓の気遣いも素晴らしい。

工事写真はクライアントとのコミニケーションツールです。

坂の上の家

●設計事例の所在地: 
松山市
●面積(坪): 
32.5坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

登り梁をポンポンポンと延し、軒の深い特徴的なファサードとしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

子供が生まれるので、戸建ての家で育てたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

お恥ずかしながら自邸です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

子供を感性豊かに育んでくれるような、温かみと面白みのあるコンパクトでありながらダイナミックなプランとしました。間口方向と奥行方向のモジュールを変えるなど、材料の寸法を考慮しコストダウンも図りました。

依頼者の声: 

一言でいうと心地良いです。
好きな居場所がたくさんありますが、一体感があります。
杉床のやわらかさ、薪ストーブで家じゅう温かく、土間タイルに寝転がって吹抜けを見上げる気持ちよさ、珪藻土による調湿効果や風が抜けるので夏でもエアコンいらず、子供が遊ぶ階段、まさに帰りたくなる家となりました。

その他の画像: 

吹抜けを見上げる。
土間タイルに大の字で寝っころがる夏はサイコーです。
吹抜けが家の中に光を取り込み、また家に一体感をもたらし、どこにいても家族の気配が感じられ会話も途切れません。

小上がりのあるダイニング。

斜めのササラ板を使わない形を考えて、格子で踏み板を受ける形にした檜のストリップ階段。

まんなか階段の家

●設計事例の所在地: 
松山市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

LDKのまんなかに無垢のストリップ階段を配置し、遊び心を持ってそれぞれの空間をなんとなく仕切りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

お子様も独立され、ご夫婦のみで住まわれることになっての建替え計画で、どんな家がよいのか依頼者自身があまりイメージができていなかった点。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

模型を作り熱心に説明をしていると
「仙波さんが作りたい家でしょー」と言われました。
もちろん答えは「はい」でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お話をしていくなかでご夫婦とも山登りや「木」がお好きであることが分かり、地元の杉や自然素材を使い、ロフトのある山小屋のようなコンパクトで温かい空間を提案しました。

依頼者の声: 

竣工後にいただいたお手紙より
「床や天井には久万の杉、LDKの仕切りは無垢の杉の階段という具合に最初の考えとは全く違った家となりましたが、本当に建てたかった家はこういう家だった気がします。住んでみて、杉の香りと優しさに包まれずっと寝転んでいたいほど気に入っています。」

その他の画像: 

住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめキャンペーン

住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ」
   
賞品紹介:
環境との共生が叫ばれる今日、建築におけるエコロジカルな発想の原点に帰り、太陽や風といったポテンシャルを活かしながら在来エネルギーへの依存を減らし、自然との交感が可能な住宅、自然を楽しむ住居を考えます。
         

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年10月13日~2016年10月20日
 
賞品:書籍「住まいの中の自然 パッシブデザインのすすめ」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

空をつなぐ家

●設計事例の所在地: 
栃木県佐野市
●面積(坪): 
238.49㎡(72坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階に施したガラス床を介して届く光。
家の中にいながら空を感じ、つながる気持ちにさせてくれます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

芦野石、薪ストーブ、杉板

その他の画像: 

紅花居~百日紅と桜並木に囲まれた木箱の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県横須賀市
●面積(坪): 
86.45㎡(26.1坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

百日紅と桜並木に囲まれた木箱の家です。
敷地は閑静な住宅団地のバス通りに面する角地。
外観は緩やかな片流れの屋根と木板張りの外壁で簡素な木箱のようにデザインしました。
手摺、格子、軒裏、テラスの床などすべてを外壁と同材で作りました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地を購入する際、建物が建てられる範囲が狭いことに悩んでいました。
それに対し私達のご提案は、建物の大きなテラス部分を擁壁から片持ちで出すことでした。
リビングと一体になったテラスによって広がりが生まれるプランに満足されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

コミュニケーションの質が高く、思っていることを何でも伝えられることが良かったようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

依頼者のご夫妻は、今まで慣れ親しんだ畳の生活を好まれました。またそれが一番の要望でした。
そして今まで通りに簡素で落ち着きのある生活を望まれていました。
将来の暮らし方、特にお母様との同居やお子様の部屋を想定したプランは、間仕切りを最小限に設置する回遊性のあるものとなりました。

依頼者の声: 

「我が家のサルスベリはたくさんの花を咲かせ、山からはセミの大合唱が聞こえ、この家で迎える初めての夏を楽しんでいます。引っ越しをして半年が過ぎようとしていますが、これからもこの家とともに、生活の中の小さな喜びをひとつひとつ大切にしながら、過ごしてゆきたいと思います。」

その他の画像: 

全面通りは、県有数の桜並木の名所で、春の借景が期待できました。
建物のグランドレベルは、道路より2.5m程高いコンクリートの基壇の上。
これが好都合で居間の窓は、大きなピクチャーウインドウの役割となりました。
庭には、夏に赤い花が咲くサルスベリを植えています。

大きなテラスは、すべて同素材の木に包まれる空間。
春は満開の桜、夏は桜の新緑と庭に植えた百日紅や紫陽花の花が楽しめます。
天気の良い日はテーブルを出してランチを楽しんでいるとおしゃっていました。

外構は街の延長と考え、駐車スペースに枕木を敷いたり、建物周辺に植栽を植えています。

1階は廊下をなくし、20畳程の一つの大きな空間としました。
水回り以外の床はすべて畳とし、空間に奥行きと広がりを持たせました。
家中を素足で生活するという昔ながらの健康的で清楚な空間となっています。

中央にある吹き抜けと階段は、どこにいても家族の気配を感じることができます。
テラスの軒は、夏至の日差しを遮り、冬至の日差しが部屋の奥まで届くように深さを
調整しました。

自然換気の取り方は、居間の大きな窓から入った風が煙突効果により、中央吹き抜けから
トップライトに抜けるように計画しています。

I-1090、築40年二階建て木造家屋のリノベーションもしくは建て替え(東京都在住・建設予定地は宮城県)

ユーザー さいとう の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
府中市
依頼内容: 

家づくりはまったくの素人です。
この夏頃に仙台市内で独居生活していた母が亡くなり、土地と家を相続する見込です。
築40年二階建て木造家屋は経年、震災の影響によるものか若干の歪みが感じられ、
水回りもかなり老朽化しています。(太白区**、敷地150㎡、建坪40坪位)
私自身は仕事や家族の条件もあり今しばらく東京に生活基盤を置くことになりますが、
出身地に愛着もあるため潰してしまうには忍びなく、せっかくならリノベーションもしくは
建て替えにて一新し、定年後の住まいとするのもありかな、と考えているところです。
建築家さんへの依頼を検討している理由は、現状家屋の一部(欄間細工など)を
流用できないか等の特殊事情をお聞き入れいただければと思ったためです。
 
相続によりある程度の予算は確保できる見込ですが、まだまだ絵空事に近い状態での
家づくりのご相談は可能でしょうか。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とってもきれいですよね。

こちら。
アクリルではありませんよ。
全て、海外のガラスなんです!

写真では、わかりにくいんですけど、
色だけでなくて、ガラスに模様が付いていて、
とっても表情豊かなのが印象的。

この色。
鉄等をつかって着色しているそうで、
長い年月紫外線に浴びても、
色あせすることがないそうです。

不思議ですけど、古い教会にある、
ステンドグラスって、色あせしてないですから。

ステンドグラスって。

みなさん。
どんなイメージをお持ちですか?

色鮮やかなイメージなのかもしれません。
もちろん、それも一つの表現ですよね。

こちらの写真を見て、どう思いますか?

こちらも、もちろんステングラス。
すごくシンプルなデザインで、色を使っていません。

でも、よく見てみると、
色はありませんが、いろんなガラスを使っていて、
すごいんです。

丸い部分に、ジュエリーを思わせるガラス。

それに。
Rになった部分に使われているガラス。
よく見てみると、全て斜めにカットされているんです。

この斜めのカットによって、
何とも言えない美しさが増しています。

でも。
この斜めにする技術。
相当な職人技で、愛知県で加工できる職人は、
おそらく、こちらにいる熟練の方くらいだそうです。

そういった話を伺ったり、いろんなガラスを見たり、
どんな風に出来上がるのかを見学していたら、
あっという間に時間が過ぎていきました。

今まで持っていた、ステンドグラスの捉え方を、
180°変えることができました。

ステンドグラス。
とっても奥が深くて、魅力的。

もっと積極的に採用していきたいです!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読