リフォーム(事例)

●設計事例の所在地: 
群馬県桐生市
●面積(坪): 
リフォーム部分40.0坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

応接スペースやリラックススペース、機能を持たない場所や書斎・ワークスペースへのリフォーム事例です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

鉄筋コンクリート造の構造補強を伴うリフォームのご依頼でした。

その他の画像: 

狭小地3・4・5階建て住宅の設計法キャンペーン

狭小地3・4・5階建て住宅の設計法

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「狭小地3・4・5階建て住宅の設計法」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「狭小地3・4・5階建て住宅の設計法」
   
賞品紹介:
二世帯居住、都心居住が注目される今、特殊条件が多い都心の狭小地でいかに設計施工を行うか。
本書は、法規制、構造の制約、耐震・耐火への対応や環境設備面の工夫、施工時に配慮すべき点など、狭小地中層住宅設計のノウハウを50のキーワードで網羅。
多数の写真と事例により木造・鉄骨・RC造それぞれのポイントを解説する。
       

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年9月15日~2016年9月21日
 
賞品:書籍「狭小地3・4・5階建て住宅の設計法」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 

 

I-1048、防音・換気・素材・高齢対応の住宅新築(大阪府)

ユーザー 静かに暮らしたい人 の写真
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
河内長野市
依頼内容: 

■依頼したい仕事;防音・換気・素材・高齢対応の住宅新築
■建設予定地;大阪府南河内地域
■土地・テナントの所有・賃貸状況;自己所有
■建物についての希望;木造在来工法。屋内環境の安心安全を重視します。具体的には、犬などの近隣騒音への防音対策と防犯対策。メンテナンスが容易な24時間強制換気。高齢者対応(屋内の移動、維持管理が簡便、改築が可能など)。建築素材の安全性などです。建築瑕疵への長期保証も重視しています。
■ご予算;3000万円程度。
■希望する建築家の地域;大阪府内(南河内から1時間以内)、和歌山県旧伊都郡、奈良県五條市、御所市に拠点のある方でお願いします
■建築家に依頼したいと思った理由;見た目や間取りは素人が見て出来不出来が多少は分かるが、基本性能(防音、換気、素材など)は難しい。信頼できる方から納得できる説明を受けて進めたい。
■その他;建築予定地概要は、一種低層住宅専用地。面積60坪以下。長辺が南北になる長方形で東に8m道路、西に背丈ほどの擁壁の下側。道路以外は隣接他者住宅です。
■前向きに考えていただける建築家の方がいらっしゃれば、ご対応ください。
当方も試行錯誤ですが、順次条件を絞り、予算と勘案しつつ考えたいと思っております。まずは、約1時間圏内ということに絞らせていただきます。どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

これから家創りをスタートしようとしている
お客様にお会いして、いろいろお話させていただく時、
よくお伝えすることがあるんです。

①気にいった家があったら、写真撮影!
②いろいろ本をみて気になったら購入してフセン!
③ネットでお気に入りの画像があったら保存!

ある意味、当たり前かもしれませんね。

でも。
敢えてお伝えしたりしています。

このプロセスを通して、お客様が、どんな家を
創りたいと思っているのかを、早くに共有させていただけるからです。

言葉では、難しいですよね。
言いつくせないことをヴィジュアルのイメージを借りて
表現していただくんですよ。

最初の写真。
全て、お客様が発見されて、私に見せてくださった本なんです。

みんなバラバラですよね。
モダン、ナチュラル、スタイル、快適等など。

面白いのは、お客様によって、
気になる書籍が全然違ったりすること。

仮に同じ本でも、フセンを張る箇所は、
全く違います。

なので。
家創りをすれば、自然と、たった一つの家創りになるんです。

ただし。
それには、創り手側がフラットなとらえ方をしないといけません。
せっかくの個性をなくしてしまうことになりますからね。

私は、常に、先入観を持たないよう心がけて、
フラットな視点から、お客様の目指す姿を共有するようにしています。

無理せず。
自然体で。
ワクワクしながら。

そんなリラックスしながら家創りをすると、
素晴らしい家が実現すると思いますよ!

細長い土地でも設計の工夫で快適な空間・SO建築設計 日吉 聰一郎さん


 
細長い土地は一般的に接道する面の間口が狭くなり、採光、通風が採りづらいといったデメリットがあります。
しかし、地価が比較的安価で、設計を工夫することにより快適な空間を得ることができます。
 
細長い土地についてSO建築設計 日吉 聰一郎さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー SO建築設計 日吉 聰一郎 の写真
世田谷区桜丘2-8-12 T's garden千歳船橋204
03-3425-1536

 
 

貴社が細長い土地を手がけたきっかけを教えて下さい

 
当社の住宅設計に対する基本理念としまして、敷地の持つ可能性を最大限に生かし、環境と調和した住まいを創造することを主眼として住まい創りを行っております。
 
細長い土地を計画地とした比較的条件の厳しい敷地の場合でも、その土地の環境特性を生かすことで、快適な居住環境を創り出すことが可能と考え、土地の形状に関わりなく設計を手掛けております。
 

 

細長い土地のメリット・デメリットを教えて下さい

 
細長い土地の場合、一般的に接道する面の間口が狭くなり、採光、通風が採りづらいといったデメリットが考えられます。
 
地価が比較的安価で、設計を工夫することにより快適な空間が得られるといったメリットもあります。
 

細長い土地の設計で気をつけているポイントを教えて下さい。

  
採光、通風の採り方を平面方向から縦方向に空間を捉えることで、狭い間口でも上部から十分な光と風を採り込むといった立体的な住まいの設計となるよう常に心がけています。
 

 

「シンボルツリーを取り囲む家並み」で工夫した点を教えて下さい。

  
南北に細長い敷地に8住戸の集合住宅を計画するにおいて、あえて一般的な採光優先の全住戸南向き配置とせず、敷地中央にシンボルツリーを配した広々としたエ中庭を設けました。
 
住戸群が樹木を取り囲むように配置することにより、プライバシーを確保しながらコミュニティの繋がりを感じられる、開放的かつ快適な居住空間を創り上げました。
 

シンボルツリーを取り囲む家並み・間取り図

 

シンボルツリーを取り囲む家並み・間取り図

細長い土地を活用したい方からの相談を受けていただけますか?

 
当事務所では規模の大小、2世帯住宅、集合住宅等、用途に関わり無く、御相談を受け付けております。
細長い土地で住まいの新築をご計画の方はぜひ御連絡頂ければ幸いです。
 

相談には費用がかかりますか。

 
当事務所は住まいに関するご質問に、何でも懇切丁寧にお答えし、具体的な土地でご計画のお客様には無料で提案プラン作成致します。
 
お気軽に御相談頂ければ幸いです。
 

SO建築設計 日吉 聰一郎さんの細長い土地・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
シンボルツリーのある家並み(SO建築設計)

埼玉県春日部市に計画した木造2階建、計8戸の若いファミリー向けの賃貸集合住宅です。

オープンステージのある住まい(SO建築

木造2階建+地下1階RC造の住宅です。

光庭のある家(設計:SO建築設計)

御夫婦とお子様の木造3階建て住宅です。

光緑風が通り抜ける住まい(SO建築設計)

木造2階建ての個人住宅です。

風景が透過する和の家(SO建築設計)

都内目黒区に計画したシアタールームを備えた木造2階建住宅です。
南北に開けた敷地環境を生かし、長手方向に配置した2階建棟を西側に寄せ、東側に平屋のリビング・客間棟を配置し、その南北面に全開口の掃出し窓を設けることにより、内外が連続した風景が透過する住まいを創造しました。

 

I-1047、ビルトインガレージの家(福岡県)

ユーザー ごンタ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
福岡市
依頼内容: 

ビルトインガレージの家を検討しています。
まだ、土地も決まっていないためプランニングも分かりません。先にプランニングを決めて土地を探すということは出来るのでしょうか?
また、沢山のハウスメーカーを回ったため施工方も悩んでいます。これだ!という決め手がなく前に進まない状況です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





テラスとつながる大きな屋根と中庭を中心に回遊できる家(菅谷の家) http://www.geocities.jp/ohkokk/sugaya.html

●設計事例の所在地: 
茨城県那珂市
●面積(坪): 
47.46
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

平屋部分40坪の大屋根から見る8坪の2階部分…天気の良い日には大屋根に上がり日光浴(*^-^*)…夕景のきれいな写真が撮れました!

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築家に興味はあるが、きっかけがなかった…こだわった家づくりがしたいと思ってらしたようです!

依頼者があなたに依頼した決め手: 

人の紹介というきっかけではありましたが、土地探しからお願いしたいということが条件でした。結果的には建築家自ら土地を探し、その間のご家族とのやりとりで少しづつお互いの信頼を築く時間を持てたと感じてます。満足のいく良い建築には必要な時間があるのです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

●100坪の敷地に計画された建坪40坪、延坪48坪の木造2階建(基礎:鉄筋コンプラストコンクリート造)の専用住宅
●玄関ホール~納戸~インナーガレージ~LDK~玄関ホールとぐるりとつながる中庭を中心とする家
●バリアフリーでつながるデッキのある中庭
●スロープでアプローチするバリアフリーの玄関
●ステンレス製ペニンシュラ型キッチン
●北から南に向けて緩やかな一寸勾配で上がる天井
●南の光をたっぷり取り込む大開口を持つLDK
●2階テラスとつながる大屋根
●宙に浮くのこぎり階段

依頼者の声: 

とても明るく居心地の良い家ができました。中庭が家の中心にあり、中庭が居心地の良さに大きな役割を持っていると思います。長い時間かけて色々なプランを詰めることができて本当に良かったと思ってます。少しづつ慣れていくと思いますが…今後ともよろしくお願い致します!

その他の画像: 

南西外観

北側外観

玄関ホール

1階トイレ

LDK

ステンレスキッチン

インナーガレージ

洗面脱衣室

換気扇と窓

2階テラスから

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのランドスケープについての
打合せに参加してきました。

家の設計がずいぶんと進んできて、
いよいよランドスケープのデザインの段階まできました。

ちょっとした庭であれば、家の一緒に、
デザインしてしまうのですが、
今回は、ずいぶんと大きな敷地になるため、
専門の方にご協力いただくことに。

考え方や価値観が、とてもフィットしている
田中造園の田中さんです。

京都で修業されているので、和風の提案もできますし、
リゾートをイメージしたバリ風の庭園も提案できます。
お客様の要望に合わせて、フィットしたランドスケープを
提案されています。

今回は、家が上品な洋館。
そのデザインに合わせて、どんなランドスケープになるのか。

お客様が、庭に対する想いをぶつけます。

「ヨーロッパ風」「石畳み」

というキーワード!!

フラット過ぎず、少々凹凸があって、表情のある感じかも。

キーワードに対する感じ方は、三者三様だと思うのですが、
とてもワクワクしてくる言葉でした!!

次回、提案をしていただけることになっています。
とっても愉しみです。

家創りは、家だけではありません。
ランドスケープを含め、
いろんなことが関係してきます。

いろんな方の感性を取り入れながら、
お客様にとって、たった一つの家創りを実現していきます!

緑化屋根|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読