I-0870、調整地区でゲームセンターからコンビニへの用途変更(埼玉県在住・建物は千葉県)

ユーザー ヤス870 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
春日部市
依頼内容: 

初めまして、店舗物件の仲介をしている不動産業者です。
 
用途変更案件です。
千葉県流山市の調整地区でゲームセンターからコンビニへの用途変更を検討しています。
建物の検査済み証はあります。
 
テナント様側でが下調べした所、市の用途変更の回答が厳しかったらしく計画が止まってしまいました。
調整地区の用途変更を対応いただける先生がいらっしゃったらご紹介いただきたいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0869、小さな2階建て住宅(愛知県)

ユーザー くまさん869 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市
依頼内容: 

夫婦2+子ども2(多分)のための小さな2階建て住宅を考えています。
予算は2500万円前後で、3~4年後に建てたいです。
先ずは設計者の方を見つけて、いろいろなお話が聞きたいです。
こんな私どもにおつきあいしてもらえる名古屋市内の近くの方を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





S-0500、がけ条例で困ってます(山梨県)

ユーザー ロビン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山梨県
現住所‐郡市区町村: 
南都留郡
ご相談の内容: 

始めまして。
 
がけ条例で困ってます。
 
 
隣地が3.8m?低いのですが3.8m?の2倍離れた所にお家を建てれない場合
がけに影響を及ぼさない措置をとらなければならないと思うのですが、
 
深基礎の場合、安息角を考慮すると根入れが2m?以上となりお願いしていた会社さまより現実的ではないと言われ、杭基礎の見積もりを頂きました。
 
杭もがけに近い部分の一部のみ施工する見積りを貰いましたが、杭を施工してその上にべた基礎を施工する場合は異種構造となるのでしょうか??
 
申請には杭設計書の提出も必要となりますでしょうか??
 
もしくはがけに影響を及ぼさない措置ならば柱状改良でも良いのでしょうか??
 
新築で長期優良住宅の認定も取得する予定です。
 
お時間ある時に教えて頂ければと思いますm(_ _)m
 
 





椥辻の家(RC混構造3階建て二世帯住宅)

●設計事例の所在地: 
京都市山科区
●面積(坪): 
122㎡(36.9坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

コンクリート打ち放しの塀に囲われたアプローチ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

1階の一部分をRCとした、混構造3階建て住宅です。
3世代が慎ましく暮らすお住いです。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の午前中は、とある家創りのため、

工事をしてくれている工務店と打合せでした。

来月中頃の建て方に向けて、

構造の図面をもとにしたプレカット図面について打合せです。

構造図というのは、構造計算から導き出された結果を

図面にしたものです。

もちろん、その図面が基準なのですが、材料を加工したり、

現場で組み立てたりする時に、もう少しいい納め方があったりするので、

その辺を確認していきます。

実は、それだけでもなくて、この段階で、階段や建具、

家具等がうまく納まるのか?といったことまで

総合的にチェックする必要があります。

ここできちんと押さえておかないと、後で大変なんです。

それを、こんこんと、打合せしてきました。

結果、いい形で流れていきそうです。

昨日の東海地方は、こんな天気。

日差しが強くなくて、風が程良くあるせいか、

とても過ごしやすい陽気になりました。

晴れも好きなんですけど、こういった明るい曇りも

なかなかいいもんですね。

夕方からは、とある家創りの現場へ移動。

基礎の配筋検査を実施しました。

ちょうど、第三者チェック機関の、JIOさんも検査。

私の検査、施工者の検査、そして第三者の検査と

トリプルチェック。

しっかりとチェックして、きちんとした家を建てたいですからね。

検査は指摘事項がないほど、きっちり工事されていました。

さすがです。

工事が、順調に、止まることなく、進んでいくことは、

当たり前といえば、当たり前です。

しかし、そのためには、

午前中のような、現場サイドと設計者サイドでもすり合わせが

とても重要なんです。

しかも、慌てて実施してはいけません。

事前に、じっくりとしっかりと打合せをすることが大事です。

早め早めの対応をしていくことが必要ですね。

そんな段取りをしてくれる、現場監督に感謝です。

久宮・土壁の家

●設計事例の所在地: 
群馬県みどり市
●面積(坪): 
56
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南外観 木造2階建て、全ての開口部に格子戸を備えている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地周辺は、新しい住宅が少しずつ増えているが、まだまだ、畑も多く残る静かな環境である。
南と西は畑が広がり風通しもいい、但し、この地域特有の土の巻上げには、少々苦労する。
日当たりもよく、前庭で野菜など,育て自給自足の生活を楽しめそうである。

構造は伝統的な仕口や継ぎ手を使い、通し貫を入れ、竹小舞、土壁を採用している。
壁に断熱材はなく、建具は全て建具職人が作る木製建具とした。
1階は全て格子戸を備えている。

その他の画像: 

南 外観

居間 東

居間 南

西 外観

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

********************************************************

ダイニングキッチンそしてリビングは基本的に一体の空間で計画することが多いです。

ですが、そのままだと今ひとつそれぞれのゾーン分けが曖昧なので、

今回は

①床の仕上げの違い

②床の段差

③天井高さの変化(段差)

によって、視覚的/体感的にキッチンゾーン、ダイニングゾーン、リビングゾーンを分ける事を考えました。

********************************************************
まずは、①の床仕上げの違いです。

ダイニングキッチンは ” コンクリートの床 ” 

リビングは ” 無垢のフローリングの床 ”  と、仕上げを変える事で

視覚的なゾーン分けをしたいと考えました。

********************************************************

********************************************************

次に、②の床の段差です。

キッチンダイニングとリビングには約10cmの段差をつけています。

床仕上げの違いと合わせて、段差をつける事で、

一段上がる、又は一段降りる、という動作が発生し、

体感的に、それそれのゾーンを感じてもらえるのではないかと考えました。

********************************************************

********************************************************

最後に、③の天井高さの変化(段差)ですが、

キッチン部分は、他の天井より20cm程天井を下げています。

この天井の段差で、視覚的にキッチンゾーンとダイニングゾーンを分けています。

キッチンは、料理をする一定の時間そこにいる場所なので、

開放的な空間よりは、落ち着きを感じる空間の方が良い。

と、僕は思っています。

そこで、天井高さを少し抑えてあげる事で、落ち着きのある、籠った空間にしたいと考えました。

キッチンに立った際、

天井の低いキッチン部分から天井の高いダイニング、

そしてその先には外の自然が見えるウッドデッキ。

と、少しずつ開放感の度合いが上がる配置、空間構成とする事で、

人の動きと視線の動きが違和感なくリンクできればいいな。

と考えました。

加えて、下がった天井部分には間接照明が設置してあり、照明の演出効果も期待できます。

また、この段差をつけることで、天井面に影を作り、奥行感を増すことで、

短調になりがちな平らな天井に変化を与えています。

天井面に角(かど)を見せ、水平ラインを強調することで、より繊細な印象になると考えました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博
blog⇒http://www.taira-arch.com/blog
web site⇒http://www.taira-arch.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

ハウスメーカーの建てた住宅を間取りの変更など大幅リフォーム・野口修アーキテクツアトリエ 野口修一さん


 
ハウスメーカーの建てた住宅をリフォームする場合、一番の問題は、構造がハウスメーカーのオリジナルなもので、その内容をオープンにしていないことです。
 
これが足かせになり、間取りの変更を伴うリフォームに踏み切れない方が多くいるのではないでしょうか。
 
ハウスメーカー住宅のリフォームについて野口修アーキテクツアトリエ 野口修一さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 野口修アーキテクツアトリエ 野口修一 の写真
千葉県千葉市稲毛区天台5-24-7
043-254-9997

 

ちはら台の家はハウスメーカーの軽量鉄骨住宅だったそうですが、どうしてハウスメーカーにリフォームを依頼しなかったのでしょうか?

建て主は当初、建築したハウスメーカーにリフォームの相談をしたようです。
間取りの変更など、大幅なリフォームをすることに消極的で、表面的なリフォーム(ビニールクロスの張り替えや便器の交換など)を薦めてきたそうです。
 
自分たちの希望が叶えられないと思って、ハウスメーカーでのリフォームを断念したようです。
 

ちはら台の家では増築を行っていないのでしょうか?

 
増築はしていません。
 

 

確認申請する際に問題はありませんでしたか?

 
今回の内容は確認申請する必要のないものでした。
 

断熱工事も行っているそうですが、どのような工法にしたのでしょうか?

 
セルロースファイバーを床、壁、屋根(天井)に吹き込みました。
 

ハウスメーカー住宅のリフォームで起こりがちな問題がありましたら教えて下さい。

 
一番の問題は、構造がハウスメーカーのオリジナルなものなので、その内容をオープンにしていないことです。
これが足かせになり、間取りの変更を伴うリフォームに踏み切れない方が多くいるのではないかと思います。
 

 

軽量鉄骨住宅のリフォームで起こりがちな問題点がありましたら教えて下さい。

 
軽量鉄骨の梁同士をボルトで留めているのですが、結構緩んでいる場合が多く、緩んだボルトを締め直したりする手間が掛かる場合があります。
新たに下地を組むのにも思ったよりも手間が掛かり、思わず工期が延びると言うこともあります。
 

上記の問題を解決する方法がありましたら教えて下さい。

 
事前に解決する方法は無いので、そういうことがあるだろうことを予定して工期を組んでおくことです。
 
工務店によっては、その分の費用を要求してくる可能性もあるので、工務店と事前に話し合ってその分の工事費を見込んだ見積書にしておきます。
 
もし、ボルトの締め直しなどせずに済むことが工事段階でわかれば、あとでその分の費用を精算(返金)してもらうようにしておけば良いと思います。
 

ハウスメーカー住宅のリフォームをしたい方になにかアドバイスがあればお願いします。

 
ハウスメーカーの住宅であっても、思っているよりも自由にリフォーム出来る可能性もあります。
信頼できるパートナーを見つけて戴いて現況を良く診て戴き、どこまでりフォームが可能か、相談してみてください。
 

ハウスメーカーではなく貴社にリフォームを依頼すメリットを教えて下さい。

 
キチンと現状を(出来る限り)把握し、リフォームの可能性を広げます。
 
単なるクロスの張り替えや設備機器の交換などの提案では無く、本当の意味でのリフォームのご提案をします(間取りの変更、断熱性の向上など)。
間取りの変更などを伴うリフォームなので、工事前にどうやってつくるのかを十分に図面で検討し、その上で工事中も現場に頻繁に通い図面通りのつくり方で良いかの確認をします。
 
もちろん、工務店が図面通りの施工をしているかどうかも併せて確認します。
最後まで工事に関与しますし、お引渡し後も定期点検を行っています。
  

 

リフォームでなにか補助金の制度など使えますか?

 
使える場合があります。
私の経験では、所得税減税などのリフォーム減税制度を利用したことがあります。
 

野口修アーキテクツアトリエ 野口修一さんのハウスメーカー住宅のリフォーム・設計事例

   

画像 建物の名称 紹介文
ちはら台の家

もともとは、大手ハウスメーカーによる軽量鉄骨の分譲住宅でした。自分たちがのぞむ生活に画一的に
つくられた間取りが合わず、思い切ったフルリノベーションを計画されました。
軽量鉄骨の骨組みや外装、サッシはそのままにしながら、内部空間を大きく変えました。

 

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

三世代の家族が一緒に暮らすことが出来れば、建築費用、税金等
コスト面でかなりお得になります。銀行ローン等も受けやすくなります。
しかし、住宅の計画には、様々な問題を解決しなければなりません。
まず、家族の関係を整理して、家族の距離感を、プランに反映
しなければなりません。お互いのプライバシーをどのようにして
はかるのか工夫が必要です。この住宅では、1階に老人、2階が
世帯主、3階が子供世帯で、階層で分けました。将来、3階部分は
賃貸出来るように、階段を分けました。家族の一体感は、中庭から
全体が見渡せるようにしました。家族間でも、音や、視線等は
気になります。お互いの交流する場の確保など、プラニングに注意が
必要です。計画は、時間の経過と共に、家族の関係や、人数も変化
します。あまり、決めつけたプランニングは窮屈になります。ある程度、
曖昧な部分も残して、将来の変化に対応するようにしましょう。

中庭から見る

I-0868、モダンな落ち着きのある外装の新築2階建て(群馬県)

ユーザー きみ868 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
高崎市
依頼内容: 

群馬県高崎市で新築2階建てを考えています。
 
建物部分用に最大で15mx15mの土地を確保しております。
 
屋根の形は寄棟屋根、外装はモダンな落ち着きのある様子で、
バルコニーを設けたいと思っています。
 
リビングは吹き抜けでは無くやや天井が高い程度、間取りは
4~5LDKを考えています。内装は白が強すぎないシックな
感じを考えています。
 
工法はできれば2x4にしていただきたく思います。
 
予算はご設計料を含めまして上限3000万を予定しております。
 
ハーフビルドにも興味があります。
 
漠然とした内容ですが、どうぞよろしくお願い致します。
 
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読