ログハウスの建築申請依頼建設予定地:熊本県菊池市********神戸市の工務店が販売しているログハウス、床面積約24㎡(約15畳)の商品を、自宅裏の敷地に建設したいのですが、建築確認申請等を依頼したく思います。また、それに伴う費用も把握できれば幸いです。施工は、神戸市の工務店が行います。宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
「15坪和風タイニーハウス新築、予算1000万円ほど」 土地:和歌山の山奥標高300m程で地目畑を雑種地に変更した270坪の土地用途:簡易宿所として一棟貸し目的(特に外国人対象〉の民泊宿建物:タイトルのように15坪程度の小さい平屋で和風のものでありながらモダンな建物予算:新築総額で1000万円ほど上記のような新築物件を考えておりますが、限られた予算で可能なものでしょうか?物件の希望事項はいろいろとあるのですが、まずは一緒に進めて頂ける建築家を探したいと思っております。よろしくご意見のほどお願いいたします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日は、とある家創りの現場へ行ってきました。
ちょうど、足場が外れたと聞いていたので。
予定通り!
足場が外れて、外観が姿を表していました!
外壁の色柄、そして、手摺の色あい。
とってもカッコいい感じです。
カッコいいお客様らしい感じになっていました。
次回、お客様と一緒に、いろんな角度から
眺めて、その立ち姿を堪能したいと思います。
内部では、大工さんが終盤戦。
下地の石膏ボードが張られてきていて、
部屋の広さ感がハッキリしています。
そして、各窓から、光がどんな風に
差し込んでくるのかが、わかりますよね。
写真は、玄関土間なんです。
ハイサイドの窓から差し込む光が、
ビックリするほどの明るさを実現してくれます。
奥の大きな窓からは、青空!!
玄関ドアを開けると正面に青い空。
素敵ですよね。
そうなんです。
階段なんです。
心待ちにしていたのですが、
ついに、製作してくれていました。
階段自体の雰囲気、
階段室の光の具合等、
いろいろ確認できました。
内部は、もう少しで大工さんの工事が完了します。
間もなく、仕上げの工程へ!!
ワクワクしますね。
家創りでは、工事が始まると、
定期的に、お客様と一緒に見学して進行状況を
確認していきます。
家が実際に出来上がっていくプロセスを
みていただけると、ワクワクを共有できますからね。
それとは別に、現場監督や大工さんと
打合せしたりするため、週に一度ほどは現場へ行きます。
工事がスムーズに進んでもらうことと
きちんと意図通りに出来ているのかを確認することを意図しています。
こまめにチェックすることによって、
早い段階で是正ができるので、
とてもいいんです。
建築家の仕事は、デザインだけではないんですよ。
施主の代理として、こういった工事を監理することも
重要な役割なんです。
なので、現場をとても大事にしているんですよ。
納得の家創りのために!
目指したのはゆっくり寛げるリビングを中心に家中が一体となる空間のつながり。生活を楽しくする回遊動線で動き易く、そして暮し易い。子育てと家事が楽しくなる住まいです。
忙しい毎日を合理的な動線で快適に過ごす機能性と休日をゆっくりと寛げる快適性を備えた住まいは新たな時を刻み始めます。
玄界灘の海を望み、リゾート気分満喫の暮らしを楽しむ1階をプライベート空間、2階をパブリック空間に分けたシンプルでスタイリッシュな家です。
リゾート気分を満喫する為に、シューズクローゼットのある家族の玄関とゲストをお迎えする“おもてなし”の玄関に分けました。
玄関からごく自然と動線に招き入れられ、ワクワク感のあるストリップ階段を上がるとそこには、西側に玄海灘の大海原、島々、そして岬、港町を180°望むことが出来き、又、東側には四季を感じられる山々を一望できます。 そんな32.5畳の開放的な大空間の『リビングゾーン』が広がります。この空間に身を置いた瞬間、光・風・視界が通り抜ける気持ちよさを体感する事ができます。リビングにはスクリーンで観る迫力のホームシアター、ここは家族がくつろげる団らんの中心です。
リビングからバルコニーにつづく開放感は、四季折々の自然を感じながら健康的で心地いい暮らしができます。又、休日には、趣向を凝らした演出で、気の合うお友達をホームパーティーで“おもてなし”。
ダイニング、リビングそして玄界灘まで見渡せる配膳カウンターのある明るく使い易いキッチンは、みんなでおしゃべりしながら、手際よく調理できる“居心地のいいちょっと贅沢なキッチン”です。
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「モダンリビング 212 見たい!感じたい!美しい別荘」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「モダンリビング 212 見たい!感じたい!美しい別荘」 賞品紹介:日常の延長でありながら自然の中で非日常を体験できる「別荘」という言葉には、特別な響きがあります。以前は避暑地という印象の強かった別荘ですが、建築の性能が上がることで、一年を通して使えるものに変わってきました。森と海の、建築家が設計した美しい別荘にご案内しましょう。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2016年4月14日~2016年4月20日 賞品:書籍「モダンリビング 212 見たい!感じたい!美しい別荘」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
homifyのマガジン欄に【スキップテラスの家】が掲載されました。https://www.homify.jp/ideabooks/622722/『高低差のある土地に建つスキップテラスの家』というタイトルです。
【スキップテラスの家】について、詳しくはhttp://www.prime-arc.com/37/kugahara.htmlをどうぞ
■概要坂に面して建つ住宅です。敷地の高低差を利用して、外部空間に地上から2階まで、段差のある外部空間を形づくり、室内と結びつけることで、多様な住空間を展開しました。白い四角の外観の中に、内部、外部、吹抜等を立体的に組み込み、広がりのある建築空間をめざしています。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞ 西 島 正 樹
株式会社プライム一級建築士事務所PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4FTEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745 e-mail : PRIME@a.email.ne.jphttp://www.prime-arc.com ∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
初めまして、お願いしたい仕事は下記の内容です。どうぞよろしくお願いいたします。①木造二階(又は三階)建の共同住宅(長屋のケースもあります)のボリュームチェック図面作成②上記ボリュームチェック完了後に確認申請用図面の作成【予算】下記のいずれかで対応いただくと助かりますA:上記①を1件当たりの単価で取り決めてお支払いする方法B:①を無償で対応いただき、契約案件の実施設計(確認申請図面作成)を案件ごとに報酬額を決めて対応いただく方法※①から②並行する割合は30%程度です【場所】当社は埼玉県と東京都の仕事を行っていますが、設計してくださる方の住所は全国どこでも問題ないと思います。ご検討をよろしくお願いいたします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日は、朝少し外出しましたが、
その後は、パソコンの前に座って、
一日を過ごしました。
みっちりとデスクワークです。 いくつかの家創りが同時進行で進んでいるのですが、
なにを、いつまでに、どうする必要があるのか。
各々の家創りでスケジュールがあるので、
それらを包括的に把握して、頭とスケジュールの整理整頓をします。
通常、同時にいろいろ考えると混乱するので、
頭を切り替えながら進めているのですが、
こういった包括的な理解をして、表にしておくと
余裕をもって、事に当たれるので、よいです。
一年単位の進行表と三カ月単位の進行表を作成して、
スッキリしました。
頭の中にあるモノを書き出すことって、
大変ですけど、やりきった後は、スッキリします。
家創りでも同じと思います。
なんとなく、頭の中にあるイメージ。
それをうまく伝えて、家というかたちに実現したい。
いろんな情報があって、いろいろ好きだし、
なにがいいのかわからなくなったりするそうです。
普段、そういったお客様とお話させていただいて、
それを一緒になって、ひも解いている感じ。
「そうそう。そんな感じ!」
そんな言葉をよく耳にします。
たくさんの、しかも深いコミュニケーションを重ねることで、
ひとつずつ、イメージや想いを共有しながら、
着実に、家創りを進めていく。
そんなスタンスで、ひとつずつ丁寧に
家創りを進めています。
そんな家創り。いかがですか?
鉄骨造3階建ての実例。1Fに駐車場、玄関、書斎、2F,3Fは住宅として設計。坪50万代の物件。鉄骨造の経験もありますので、お気軽にご相談ください。
中尾 忍 アトリエ・バウ 1級建築士事務所 松山市木屋町4丁目137番 TEL:089-989-8661 fax:089-924-3228 メールアドレス info@atelierbau.com HP www.atelierbau.com
鉄骨造の断熱材の種類、外壁のイメージ、全体のコストを予算内にする工夫等。
コストとデザインのバランスが他の設計事務所よりも良かったと伺いました。シンプルなデザインがお好みのようでしたので、施主のイメージに近い住宅のデザインが好評でした。
鉄骨造の断熱材の種類、ALCを下地に長期メンテナンスが不要なガルバリウムを提案しました。外壁のイメージは住宅っぽくないイメージを持たれていたので(将来事務所として用途を変えることもあるため)そのような外観が好評でした。全体のコストを予算内にするため、内装の下地や仕上げはシンプルでありつつ、ローコストなものをご提案させていただきました。必要な設備や収納以外、後からできること、優先順位の低いこと等は新築時には行わずに、予算にメリハリをつけて、予算内の工事を実現しました。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
大変お世話になっております。昨年、仲里様のサイトから建築家の紹介を受けたSと申します。 応募により6社からオファーをいただき、そのうち2社と面会し、...
現在契約を検討している物件がありましてご相談の掲載をさせて頂きました。2日後に地元の建築家さんからご連絡を頂きました。物件を見ながら素人目では分からない部分を大変親身に、...
当社から車で10分と言う近さでこの方でいいかと言う気持ちで設計と建築確認依頼までお願いしました。
契約価格はフラットを別にして2棟で240万円です。
...