ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

中間検査のお話に続き…筋交いのお話です!
筋交いは昔から使われている耐力壁の方法です。現在でも多用されています。
現在進行中の菅谷の家の高さがある部分の筋交いの様子をアップしましたが…このように高さがある場合には2段にします。要は角度が重要だということですね…角度があまり急になると筋交いとしての力が働かないのです(>_<)

一方、もう一つアップした上連雀の家は高さがあまり高くない…一般的な形の筋交いです。

中間検査のお話でも書きましたが…筋交いもきちんと連結されてないと効力を発揮しません…最近は金物も良いものが出てきているのできちんと連結するとかなりの効力を発揮します!

土台と筋交い…梁と筋交い…きちんと連結することで初めて効力を発揮することをお忘れなく(*^^*)

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

「筋交い」と書いて「すじかい」と呼びます。
又「筋違い」と書いて同じように呼ぶこともあります。
これは、耐力壁を構成する要素として代表的な方法の一つです。

最近では面材と呼ばれる畳1畳大若しくはそれよりも少し大きな材料で耐力壁を構成する方法が普及していますが、筋交いによる方法も未だ未だ健在しています。

筋交いとは柱と土台、柱と梁の取り合う交点同士を結ぶように設けられた斜めの材料で、筋交いの断面寸法により耐力壁としての倍率(強度)や留めつけ方法が変わります。

斜めの材料ですので断熱材が入る外周部に筋交いを設ける場合は、断熱施工不良となり易くなりますので施工上の配慮が必要となります。
このようなことを防止するためには建物の外周部を面材による耐力壁とし、部屋と部屋の間に設ける耐力壁に筋交いを使用することで、断熱施工不良の可能性を抑えられます。
又、部屋と部屋の間を筋交いによる耐力壁とすることで、配管や配線の壁貫通がしやすくなります。

又建物完成後にエアコンなどを設けることで壁に穴を開ける必要が生じます。
その際に、一緒に筋交いを切ってしまったりすることが無いように、設計図面で位置を確認したり、筋交いスキャナーのような物で位置を特定し、それを避けて穴を開ける必要があります。後施工の場合、意外に筋交いを切ってしまうこと多いいんですよ。

おしゃれな平屋を建てたいあなたへ


 

平屋住宅のメリット

 
おしゃれな平屋住宅を建てたいという希望を持っている方は多いと思います。
平屋には下記のようなメリットがあります。
 
・階段が不要になる
・2階がない分、台風・地震などの影響を受けにくい
・外壁などのメンテナンスの際も足場が少なくてすむ
・移動がしやすい
・バリアフリーにしやすい
・上下階の防音対策が不要
  

 

平屋住宅のデメリット

 
平屋住宅のデメリットを下記にあげてみました。
下記のデメリットを上手にクリアしてぜひ平屋住宅を実現してください。
 
・同じ床面積の場合は割高
・ある程度の土地が必要
・広くなると廊下などが長くなる可能性がある
・日当りが悪い場合もある
   

 

平屋住宅の外観

 
当サイトに掲載されている平屋住宅の外観事例を紹介いたします。
 

ナガヤネ ー 長い屋根と土間の家 ー
高さを抑えた長い屋根とオープンな外構が特徴
 


直方の家
木目調の外装に、木の格子と効かせたしっとりと落ち着いた和テイストの外観。左側はビルトイン車庫
 
 

高台の家
ガレージと一体になったシンプルな外観
 
 

城里の家
中庭のある平屋の家・道路側からは窓の少ないシンプルな外観
 
 

BOO-HOUSE
白と黒で構成されたシンプルモダンな外観
 
 

SeaSaw House
杉板と左官仕上げの繰り返しによるリズム感のある外観。杉板の耐久性を高め、時間と共に味わいを深めるよう、表面にはインディアンが使っていたとされるミネラルとハーブが塗布されている。
 
 

天にそそりあがるR屋根の家(川越増形の家)
弧を描き空に向かって反り返った屋根が特徴的な真っ白な外観
 
 

 

おしゃれな平屋を建てるならぜひ建築家に

 
おしゃれな平屋を建てたい方はぜひ建築家に依頼することをご検討ください。
当サイトの建築家依頼サービスでは平屋が得意な建築家に依頼することができます。
   

 

建築家依頼サービスの流れ

 
建築家依頼サービスの流れ
 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 
依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 
依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます 
  

  1. 依頼を記入する
    下記のフォームに建築家に依頼したい仕事の内容を書いて下さい。
  2.  

  3. 返信がメールで届く
    あなたの依頼を引き受けたい建築家から返信がサイトに掲載され、メールで届きます。
    返信を書いていただいた建築家にはプライベートメッセージを送ることができますので
    連絡をとりあってください。
    お断りする場合もお断りのメッセージを送っていただければ幸いです。

  

 

建築家依頼サービスの料金

 

 
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。 
     

 

平屋が得意な建築家

 
当サイトには多くの建築家がいますので、平屋を手がける建築家もたくさんいます。
その一部をご紹介します。

ユーザー 一級建築士事務所 group-scoop 安河内 健司+西岡 久実 の写真
福岡県

ウチとソトとの関係性を大切に、敷地のもつ力を最大限に引き出す設計を心がけています。
青い空、鮮やかな緑、柔らかな光、爽やかな風に満ち、素材感あふれる、飽きのこないシンプルな空間と
プラスαの遊び心をもちあわせた建物が好きです。

ユーザー 藤井秀幸建築計画 藤井秀幸 の写真
広島県

当事務所の家づくりの一番の特徴は、敷地に立って感じる事や解った事、お施主様の雰囲気やご要望の言葉等から想像を膨らませ、素材や機能構成の組み合わせや、建物のカタチを考えて行くことです。

ユーザー mcja 丸子 淳 + 根本 理 の写真
東京都

人々の暮らしは様々です。
大切にしているもの、好きな色、ほっとする形、
懐かしい香り、心安らぐ手触り、笑ってしまうツボ ───
mcja は、建主のみなさんとの会話を通して気持ちの良い場所づくりを探ります。

    

 

平屋の設計事例

 
当サイトの建築家が手がけた平屋の設計事例をほんの一部だけ紹介します。
  

敷地が細長い形であったこともあり、全長約20mのなが~い1枚屋根で家族の様々な生活シーンを緩やかに繋ぐオープンでシンプルな平屋の家を提案しました。

高台に有るため、眺望を生かしたいが、眺望が西面になるために工夫が必要であった。
建物の形状を生かす形で、ドイツ製「外付けブラインド」を御提案。
日射や輻射熱のコントロール、視線の制御に

湘南の光と風を贅沢に取入れて快適に暮らす ─
囲み庭の家は、プライバシーも守りながら
光と風がゆきかう穏やかな空間です。

   

 

平屋の相談・依頼事例一覧

 

   

 

投稿する前のご注意

 建築家依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。 
  

冷やかし半分での投稿はご遠慮ください

 
  
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。 
  

できるだけ返事をしてください

  
  
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。 
    

 
 

建築家紹介センターの安心安全宣言

・条件が悪くても大丈夫です
・しつこい営業はありません
・個人情報を入力する必要はありません
・設計士に依頼すると高くなるとは限りません
・リフォームでも依頼可能です
・土地がなくても申し込み可能です
・小さい仕事でも依頼可能です
 
詳しくはこちらをご覧ください。
   

 

七条の家(鉄骨造 都市型3階建て住宅)

●設計事例の所在地: 
京都市 下京区
●面積(坪): 
115㎡(34.7坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口4メートル、面積20坪の狭小敷地に建つ、鉄骨造3階建て住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

小さな家を設計する場合のキーワードは「兼ねる」「透ける(抜ける)」「ぎりぎり」。
この三つを形にしていきます。
家具やスペースを兼用し、視線・光・風を透かし、寸法はすべてぎりぎり。こうすることで広がりと締まり感のある住まいになります。

その他の画像: 

ロフトのベッドスペース

子供室

寝室

1F多目的室
普段は玄関ホール、接客スペースとして使用します。
天井までの大戸を閉めると独立した部屋になります。

2F家族室吹抜け
壁面は梁型を利用して間接照明としています。

畔の海道の家(杉材を使ったシンプルなローコスト住宅)

●設計事例の所在地: 
京都市 西京区
●面積(坪): 
101㎡(30.55坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

梁や床板にスギ材を使った、シンプルな住まいです。
1階からロフトまで視線が抜け、家を一つの空間として感じることができます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

無垢材の感触が心地良い、ローコスト住宅です。

その他の画像: 

I-0879、駐車場・諸経費等込みで2000万円ほどで新築(鹿児島県)

ユーザー はんころ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
鹿児島県
現住所‐郡市区町村: 
鹿屋市
依頼内容: 

鹿児島県で駐車場・諸経費等込みで2000万円ほどで新築を建てられないものかと考えています。土地は100坪程ありますが現在住んでいるため取り壊してからの建築になります(取り壊しに100万ほどかかるといわれました)。子供が4人(男2女2)の為、4LDK位を考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





marumaru house(細長い敷地に立つ、中庭のある家)

●設計事例の所在地: 
京都市北区
●面積(坪): 
135.5㎡(40.98坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

間口が狭く、奥行きが長い京都特有の敷地に建つお住まいです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

明るく、広い中庭と、美しい丸屋根が印象的です。
LDKを吹抜けとして階段をかけ、上下の移動も愉しいお住まいです。

その他の画像: 

I-0878、内部はワンルーム仕様の新築2階建て(熊本県)

ユーザー 伸二郎 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
熊本市
依頼内容: 

現状:建設予定地あり 敷地面積74坪 建坪30坪ほど 既設住宅平屋あり
 
新築2階建て希望(小さく建てて、残りは利用方法あり) 内部はワンルーム仕様希望、構造上必要な構造壁は可、窓は少なく、既設薪ストーブを再利用、予算600万、内装はべニア仕上げでOK
 
予算が合えば、所在地にはこだわりませんが、近場が良いかと思います。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-0877、再建築不可物件の基礎を補強し、リフォーム(東京都)

ユーザー コージ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

新宿区の再建築不可物件
2階建の85平米、築50年
基礎を補強し、リフォーム希望
現状は風呂なしのアパート
基礎はそのままに生まれ変わらせたい。
私はアートと建築が好きなので、
アグレッシブに変えてみたい。
予算応相談。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家創りのため、前回プレゼンをさせていただいたご夫婦と

二度目の面談となりました。

プレゼンの時に、気になっていたことについて

間取りを調整したのですが、その内容について説明をしました。

いろいろと考えていただいている様子で、

その間取りを見ながらも、再び要望が出たりして、

面白くなってきました。

その前に、家創り全体の流れについて

一通りお伝えしました。

というのも。

プレゼンして合意したら、それで工事がスタートする!

と思ってらっしゃるといけません。

まずは、おおむねの方向性と予算とのバランスがOKなのかを確認させて

いただいたら、工事ではなくて、設計をスタートする!ということを

きちんとお伝えしました。

設計と工事を合わせて、おおよそ1年ほどかかるんですよね。

急いで建てたい!

そんな対応をすることもありますが、

一生に一度の大きなイベントですので、

じっくりと検討いただきながら、

納得して、進めていった方がよいと思いますよ。

ご夫婦と前回お話しした時に見せていただいた本の表紙です。

家創りをされる方々は、とっても勉強熱心です。

こういった書籍を見ながら、いろいろ調べていかれます。

その中でも、気に入った写真なんかの話をうかがうのって、

とても大事です。

その写真の何が気に入ったのかを共有することで、

どんな家にしていきたいのかを共有することにつながるからです。

お気に入りの写真なんかは、ぜひ家創りのパートナーに

お見せすることをお勧めします!

昨日は、こんな天気。

なので、車の中は灼熱です。

夏を感じるような暑さでした。

午後からは、別の家創り打ち合わせ。

いろいろあって、敷地がやっと確定したところ。

そこで、昨日は、どんな家にしたいのかという想いを

ヒアリングするタイミングとなりました。

いろんなことをうかがえました。

こんな家にしたい!!

そういった想いを伺うと、私もワクワクしてきます。

たくさんの想いを頭に入れながら、

計画案を考えていこうと思います。

考えるのも楽しみなんですよ。

家創りって、ほんと楽しいです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読