昨日、この辺では桜並木で有名な、山崎川へ行ってきました。
ほんと。
見とれてしまうほど、きれいに桜が咲いていました。
実は。
この写真の中に、家創りに関わらせていただいた家があるんです。
この時期は、家のいろんな窓から、桜を愉しめます。
とっても羨ましいですよね。
2階にある、大きなバルコニーで、
桜を眺めながら、お酒を嗜む。
そんな瞬間に憧れますね。
気持ちのいい青空ですね。
実は、まもなく着工を予定している家の敷地。
いよいよということで、
敷地の様子を見てきたんです。
地下鉄の駅が近いこともあって、
周囲は、3階建ての家が立ち並びます。
開放的な敷地とはいいがたいので、日射はあまり期待できません。
そんな中でも、家と家の隙間や、天窓を採用することで、
明るく開放的な家を目指して設計しています。
この見上げた青空を感じられるような家であるといいなと思います。
街中の家は、周囲を閉ざされてしまうことがしばしば。
そんな中でも、いろいろ工夫をして、
心地よくて快適な家を実現できるんですよ。
どんな家になるのかは、こうご期待!
というか、私も愉しみです!!
京田辺市の住宅地に建つ、延べ面積30坪強のお住まいです。外観は、軒を深く出し、高さを抑えて陰影を与えます。薪ストーブの煙突がアクセント。市販のカーポートは使いたくないので、ガレージの上屋も建物とともにデザインします。
建物内部は、自然素材を使いながらできるだけシンプルに、そしてすっきりと。陰を意識し、明るいだけではない照明の「灯り」に、夜の室内には安らぎの空気が流れます。
敷地は大津の旧街道に面しており、平入り屋根の民家が続く街並みですので、伸びやかな大屋根を架けるデザインとしました。通りから見て屋根が大きく感じないように、道路側は平屋とし、屋根の勾配も緩くしています。
吹き抜けを介して上下階が繋がる親世帯と、落ち着いた中庭を持つ子世帯を 大きな屋根が包み込み、暮らしを守ります。親世帯は、吹抜けに面した階段を上がると、上階の寝室に繋がります。呼び声や気配、様子が感じられるような、介護を考慮した設計です。
大正元年から住み継がれた家を解体し、四世代が住まう家に建替えました。旧家であるM家には母屋をはじめ、土蔵、書道室棟、車庫棟ほか数棟の既存建物がありました。今回の新築は、母屋の一部を客間棟として残して建替えるという計画でした。そして、既存建物との関連・調和を考慮してモダンな和風平屋建てとして愛着を持って代々住み継げるすまいとなるよう計画しました。
17代目ご当主となる依頼者からは、自然素材を使った、明るく、冬暖かく夏涼しく、耐震性・耐久性・断熱性の高い住まいをというご希望でした。また、おばあ様からは母屋を解体にあたって再使用できる材はできる限り活かしてほしいとのご希望でした。
依頼相談にあたって当事務所の設計事例を見てデザインが気に入ったこと。ご要望にほぼ等しい竣工直後の住宅をご覧になって頂き、設計の考え方や使用建材に共感ご納得して頂いたこと。
住み心地の良さは、間取りに大きく影響されます。特に四世代が同居する住まいでは、それぞれのプライパシーと家族全員が団らんできる空間をどのように配置するかが重要と考え、家族の共有空間を中心にして私的空間を放射状に配置しました。これにより良好なプライバシーと日照・通風効果が得られました。母屋を解体にあたり、できそうな梁、縁板、沓石などは丁寧に外してもらい再活用しました。耐震性・耐久性は長期優良住宅と同じ等級2レベルで設計し、また建具はほとんどを引戸とし壁は必要に応じて手摺の取付が可能な杉材で仕上げて老後に備えました。
「設計段階ではイメージがつかなかった部分でも、工事途中でプラン変更にも親身に相談に乗っていただいたり、プロの目線でさまざまな提案をいただけたりと、最終的には満足のいく我が家を完成させることができました。」
玄関ポーチ回り
玄関 古材使用の式台、必要に応じて手すりが取り付けられる杉材仕上げの腰壁
玄関手すり
玄関脇収納(履物、ゴルフバッグなど)
古材を再利用したリビング
当事務所設計のオリジナルキッチン(対面式)
織部床をもつおばあ様寝室
おばあ様寝室脇 洗面・トイレ
浴室
両親寝室 出入口引戸(左)、正面左:ウォークインクローゼット、正面右:収納(押入)
竣工したばかりの減築+リノベーションした家です。元はこんな感じで南側にサンルーム的な部屋などが鎮座しておりました。今回これらを全て取っ払う減築をする事で、眺望を確保しつつ、半屋外空間も生まれました。単純に広くするよりも、外部空間を内部に気持ちよくつなげる事で、逆に広がりが感じられるようになります。
日中はカーテンが下がっていた無意味なサンルーム的な部屋は無くし、食堂+厨房から気持ちよく楽しめる大型の窓を設けました。窓際の朝食は特に楽しいです。
縁側は濡縁としてよみがえりました。
昨日、東海地方は、桜が各所で満開だったようです。
ただ、昨日は、雨がちらつく曇り空。
暑くもなく、ほどよい感じで花見ができたんだと思います。
私は、車の移動中に、チラチラと花見をしました。
それだけでも、ほんと目に優しいですよね。
個人的には、満開よりも、散り始めて、
花弁が空気を舞っている感じが好きだったりします。
さてさて。
昨日は、ちょうど竣工して2年ほど経過した家へ
お邪魔してきました。
半年ほどぶりにお伺いしたのですが、
ほんと、お子様の成長にはビックリです!!
最初にお会いした時には、奥さまのおなかの中。
竣工した時には、首が据わったほど。
そして昨日は、走り回ったり、お話ができたり。
家のことを伺うのも愉しみなのですが、
御家族の成長ぶりを拝見したり、お話をしていただいたりが
とても愉しみなんですよね。
今後も、その変化を愉しみに、伺えればと思います。
昨日お伺いしたのは、遊びだけではないんです。
実は、外壁の一部に不具合が出たため、メーカーを巻き込んで
調査、その結果を踏まえて、どんな対処をしていくのかを
相談するのが目的です。
不具合といっても、
雨漏りしてしまうような機能的なことではないのですが。。
いろいろと現地で確認して、今週中には、
その対処を工務店主導で実施することで決定しました。
また、その対処が完了したら、確認に伺います。
ちょうど、まるっと2年になるので、
2年点検も同時に実施しました。
その際、出たのは、壁紙のはがれが気になることと、
LEDのダウンライトが一部点灯しなくなったので取り換えという話でした。
それらについても、来週に調整して、伺って対処するよう
工務店に伝えてきました。
これからも、ずっと、こんな風に、
お伺いして、御家族の近況をお話いただいたり、
家の不具合がないかを伺ったりしながら、
お付き合いさせていただくことになります。
そういう関係って、とてもいいと思います。
土地探しから建築まで 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する 建築家紹介センターより・・・建設予定地が鹿児島県のため、鹿児島県内の建築家を希望しているそうです
鉄骨ALC 3階半述床面積72坪事務所になるのでOAフロアー(1、2F)壁面はタイル屋根折半屋根はさけたい。入り口二ヵ所は自動ドアトイレ1、2階に1つずつ床材はケアがしやすい素材で建物二面が道路に面しているので最低限の防音対策(交通量は普通だが近くに信号あり)安全、シンプル、ケア要らずの低価格な建物が希望です。
昨日、とある家創りの現場へ行ってきました。
お客様と現場を一緒に見学するのが目的です。
外観ですが、ずいぶんと出来上がってきました。
ブラックの外壁と、タイル調の白い外壁の
バランスが何ともいい感じ。
お客様とは、ポーチとバルコニーの天井の色
について、いろいろ打合せしました。
現在想定している仕上げ、その他の仕上げの比較。
色を白にするのか、黒にするのか。
白にしても、真っ白なのか、少しグレーっぽい白なのか、クリーム系なのか。
いくつか並べてみたりして、二つの絞り込んでいただきました。
次回までに、塗装見本を準備して、最終決定していただきます。
大工さんがとても仕事が早いこともあって、
とてもスムーズに内部が出来上がってきています。
仕事も丁寧ですし、いうことなしです。
今月の後半までには、大工さんの工事が全て完了してしまいます。
すると、仕上げの工程へと進んで、
一気に竣工が見えてきます。
現場では、お客様に持ってきていただいた
壁紙のサンプルを、現地の壁や天井にかざしていただきながら、
どの壁紙にするのかを比較検討して、決定していただきました。
最後の最後は、こうやって決定するのもよいですね。
壁紙まで決定すると、
今度は、いよいよカーテンや家具になります。
いろいろと考えながら、愉しみながら、
進めていただけるといいなと思います。
夕方からは、とある家創りの打合せへ。
昨年12月にプレゼンさせていただいた後、
何度かお会いして、いろいろとお話させていただいていた
お客様と、設計と監理のご契約をしていただきました。
昨日スタートしてから、竣工までに大きな流れと
何をいつまでに決めないといけないのかを表にしたものを
提示しながらご説明差し上げました。
正式に、家創りがスタート。
毎週のように行われる打合せを愉しく過ごしていただきながら、
スムーズに、着工、そして竣工までつなげていけるといいなと思います。
精いっぱい愉しみながら進めていきます!
ちょっと寒々した感じの那珂市です(≧∇≦)昨日無事プラントさんでの打合せも終了し…今日は基礎の一回目のコンクリート打設!久しぶりのコンプラスト現場投入…プレーンコンクリートを確認してコンプラスト投入からの打設!途中で島田師匠に現場を託し…一路埼玉県川口市へ!土地購入無事終了後の初の打合せ(*^^*
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
傾斜地で変形の土地を気に入ってしまって、ハウスメーカー、工務店さんいくつか相談いきましたが、造成費が高くつくのでやめておいた方がいいとの回答でした。しかしとても気に入ってしまったので、...
気軽な気持ちで相談しましたが、早々に返事がきました、サイトがあっても返事が来るとはあまり考えていなかったのと匿名で気軽にできたのが良かったです。
建築士さんの知り合いがいないなか、1件1件探して連絡するよりも格段に効率よくいろんな建築士さんのお話を伺うことができ、大変たすかりました!...