八光のアトリエ付き住居

●設計事例の所在地: 
滋賀県甲賀市
●面積(坪): 
44坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

鉄骨3階建のデザイナーのアトリエ事務所兼住居。
1階が住居と事務所玄関、2階が倉庫、3階が事務所となっている。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

程良い距離で事務所部分と住居部分を完全に独立させつつ、建築としては一体感のあるものにしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

設計の初期段階で、お施主様とは密に対話を行い、仕事と生活をどのように分離しかつ繋ぎ合わせるかについて納得がいくまでスタディーを繰り返して理想とする建築に近づけていくという設計姿勢に共感いただいた事。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

私鉄ローカル線の駅前で近年宅地整備がなされたばかりの敷地に、住居、アトリエ、書庫が一体となった建築の計画である。デザイナーである建築主が要望したのは、最低限の生活が確保できる住宅部分、スタッフと自身の作業場が分離されたアトリエ部分、そして現在まで描きためた膨大な量のデザイン原画を保管する為の書庫であった。そこでまず下階を住居、上階をアトリエとする2層構成とした上で、中間階として約10畳の広さを持つ書庫を挟みこんだ。その結果、書庫を含む天井の低い3層部分と天井の高い2層部分が一つの建物の中で入れ子状に混在することとなり、挟み込まれた書庫によって押し出されたように現れた上下階の凹凸は、天井高や床レベルの変化を生み出し、各ボリュームに適した機能空間を適宜対応させることによって、コンパクトではあるが非常に変化に富んだ内部空間となっている。

その他の画像: 

外観。

1階居住部分のリビングダイニングからキッチン方向を望む。
右手は3つの寝室、奥にはバスルームがある。

1階事務所専用玄関から事務所スペースへ続く階段。
階段途中左手には資料庫がある。

3階事務所(所員)スペース。所長室が別途右手上部に配置されている。

所長室からは、連続水平窓から遠くの山並みを一望できる。

Tukimidai

●設計事例の所在地: 
大阪府
●面積(坪): 
非公開
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

中庭テラス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

神社の社務所の改築と社務所に続く住宅の新築です。
住宅は玄関も含めすべて別の完全分離型二世帯住宅です。
住居部分と既設の社務所や他の建物とのスムーズな動線、境内にある重要文化財の建物と新設の住宅との調和が課題でした。
また、お仕事柄ご来客が多く、職住一致の暮らしの中で、公私のプライベートの分離にも配慮が必要でした。
お忙しい毎日の中で、LDKにつながるコートのテラス(月見台)が生活にアクセントを与えてくれるそうです。
キッチンはアイランド型のオーダーキッチン。
コートのデッキの下には、バーべキュー用の炉が隠れています。
取り壊した旧宅の瓦を使用した和室前の坪庭は、私たちが作庭しました。

コートのテラスから眺めた月がとても印象に残っているので、タイトルを「Tukimidai」としました。

(建築家紹介サービスにてご依頼いただきましたお住いです。)

その他の画像: 

中庭テラス 夜景

1階子世帯LDK

2階親世帯LDK

I-0740、インナーガレージ付きの家(大分県)

ユーザー 陽子 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
大分市
依頼内容: 

主人がインナーガレージ付きの家を欲しがっています。
総予算2500万円以内です。
土地はまだないですが実家の近所が良いなと思っおり、いい土地が出るのを待っている状態で前に進めません。
 
地元の工務店に依頼しましたが、なかなか土地と総予算に収まらないため、専門家に依頼しようと思いました。
 
大分市猪野 希望
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 
 





I-0739、家の前と後ろが崖です(宮城県)

ユーザー ドラえもん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
宮城県
現住所‐郡市区町村: 
栗原市
依頼内容: 

家の前と後ろが崖です。
色々なハウスメーカーから崖を30度に削り、よう壁をたてるよう言われています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、ガス暖炉を体感するため、

リンナイのショールームへ行ってきました。

以前、見学に来たことがあったのですが、

時間が空いていたため、記憶が少し薄れていました。

特に、この時期だからこそ、いいですよね。

見た目。

なかなかよい。

そうそう。こんな感じでした。

炎も、ちゃんと本物ですしね。

一番大事なのは、暖かさ。

ショールームは、オープンな空間がつながっているのですが、

なかなかの暖かさ。

しかも、その暖かくなるスピードが速い。

20帖ほどのLDKであれば、主暖房として十分そうでした。

興味ある方は、ぜひぜひショールームへ体感へ行ってみてくださいね。

午後は、多治見市へ大移動。

とある家のリノベーションの打合せ。

ずいぶんと設計が進んできたところ。

昨日はちょうど、見積もりを提出するタイミングでした。

見積もりは。。

なんと。予算の1.5倍!!!!

お客様と一緒に、ビックリしました。

ただ、全体的に、おカネを気にせず、いいモノをセレクトしたり

していたので、その辺をひとつずつ確認していきます。

機能は同等。もしかすると、当初より良くなる変更で、

ずいぶんとコストダウンをしました。

最終、工事のやり方を考えたりすることで、

何とか、予算に追いつきそうな感じまでになりました。

間取りは、ほぼ替えずに済みそうです。

家創りには、理想と現実があります。

理想だけでなく、現実も一緒になって

受け入れて、少しずつ、前に進めていく。

そんな気持ち、姿勢を大事にしていきます!!

京都 扇町の3階建て住宅

●設計事例の所在地: 
京都市 山科区
●面積(坪): 
102.42㎡(30.98坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階にあるリビングルームは、3階まで吹き抜けになっている。窓の外はデッキスペースに続くj。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

密集地に建つ都市型木造3階建て住宅です。

その他の画像: 

1階のガレージはご主人の趣味のスペースです。床には杉の厚床板を貼っています。

近江 白浜の物見櫓(モダンデザインの別荘リノベーション)

●設計事例の所在地: 
滋賀県 高島市
●面積(坪): 
26.5㎡(8.0坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

滋賀県 琵琶湖畔にある別荘の増築です。3.64m×3.64mの2階建てキューブです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2階からハッチを付けて屋根(屋上)に上がれるようにしています。晴れた日は、360°絶景で、遊び心満載の小さな建築です。

その他の画像: 

京都 小野の家(無垢の木を使った狭小住宅)

●設計事例の所在地: 
京都市 山科区
●面積(坪): 
74.5㎡(22.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

片流れ屋根の小さなお住まいです。外構にも無垢の木をたくさん使い、暖かで優しい印象の外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

室内は最小限の面積ですが、不自由なくに暮らすことができるプランです。

その他の画像: 

寝室は構造材の丸太梁を化粧で見せ、無垢の木をふんだんに使用した内装としています。

大津 ガラス屋根の家

●設計事例の所在地: 
滋賀県 大津市
●面積(坪): 
83.0㎡(25坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

庇の出は大きいのですが、ガラス屋根にすることで雨を凌ぎながら陽射しを導き、たくさんの採光を得ることができます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

木の良さを活かした、ローコスト住宅です。2階が大きなワンルームのLDKです。

その他の画像: 

VITOWA

●設計事例の所在地: 
横浜市港北区錦が丘
●面積(坪): 
580.92m2(175.72坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南東角から観た植樹前の建物全景。
現在は庭、法面に植樹がされて、良く環境に馴染んでおります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

○キスイ○ウスの計画では全くダメだったが、
35年もの償還期間の間、ちゃんと収益性が保てるのか?

依頼者があなたに依頼した決め手: 

規模は大きくなるが、敷地高低差を利用し延べ床面積を大きく確保した計画。
計画地の優れた住環境に配慮したデザイン、また時代の変化にも廃れないデザイン対応。
同じ様に計画した建物で10年以上経った物件も計画と同等かそれ以上に収益を上げている。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

住戸数を確保することで、収益性を保てる様にし、また住戸タイプにバリエーションを与えることで様々な入居希望者に対応出来る建物としました。

その他の画像: 

最寄り駅から建物に向かって歩いて観た建物。

夜景。木格子からこもれ出る陰影が美しいです。

ロフトを利用した大きな空間がある賃貸の部屋。

平面的な広がりがある賃貸の部屋。

施主ご夫婦の住戸の陽当たりの良いリビングダイニング。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読