A2-house「shell house」

●設計事例の所在地: 
福岡県福岡市
●面積(坪): 
76.84
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

「Shell」の名前を持つ家A2-houseは福岡県福岡市の市街地に建っています。敷地は北側に交通量の多い産業道路に接しており、店舗や住宅が密集した地域にあります。
この家は施主の要望の『家族が安全で安心して生活できる家』となるように、住宅の計画地のさまざまな周辺の環境から家族を守り保護することが今回の設計の最大のコンセプトとして設計を進めました。
北側の道路面の外壁には開口部を設けていません。プライバシーと防犯を守りながら道路からの車の騒音の緩和にも一役買っています。
また、開口部が造らず、白い壁を道路に斜めに突出し不安定な形が、美しい木の壁が強調されて、造形的に美しく印象的なファサードが生れています。
住宅を道路から2m60cm後退させて木々を植樹をすることにより建築と周辺の環境や人達との共生を考えました。
車で敷地内の家に進入する時にはリモコンでオーバースライドドアを開けて車で進入し住宅と一体になっている駐車場に止めて玄関から住宅に安全に入ることが出来ます。この事により防犯性をより高めています。
住宅の南側にはリビング・ダイニングに接して家族や子供たちが安心して外で遊ぶことができる建築に囲まれた大きなライトコートテラス(中庭)があります。
リビング・ダイニングはライトコートテラス側に大きな開放性のある窓を設けているので、一体的に感じる事ができ、明るくゆったりとした時間を過ごすスペースとなっています。
加えて小さなライトコートを反対の位置に設ける事で、建物内部の全て部屋に明るさと風通しが良くなるようにコントロールしています。ライトコートは外部からの視線を気にせずに窓を使えるので、日本の季節や一日の時のすぎることを太陽の変化や、雨や風ので視覚と体感で直接感じる事ができます。
A2-house「shell house」は、道路面の閉鎖的な雰囲気とは対照的に、建物内部に入ると、開放的で明るい空間となっています。
四季の移ろいや自然の恩恵を感じ、心地良い時間を過ごす事を願っています。

その他の画像: 

外観

外観

外観

外観

リビング

ダイニング

キッチン

和室

中庭

絶対成功するクリニック建築・企画開業マニュアルキャンペーン

絶対成功するクリニック建築・企画開業マニュアル

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「絶対成功するクリニック建築・企画開業マニュアル」をプレゼントいたします。
  
賞品:書籍「絶対成功するクリニック建築・企画開業マニュアル」
  
賞品紹介:
本書は、「医療コンサルタントにお任せ」の開業ではなく、
医師が経営や施設(空間)のことをしっかり考え、
患者に喜ばれるクリニックをつくるための完全ガイドです。
そして、開業したい医師を支える空間設計者や会計士、
医療機器業者も知っておくべきことを網羅しています。
医師、設計者、会計士、医療機器業者がチームにならなければ、
オリジナリティがあって、患者に本当に必要とされるクリニックはつくれません。
最新版ではビジュアルページを増量し、素敵なクリニックの事例を
たくさん紹介しています。
また、注目が高まりつつある健康診断施設や在宅診療、院内をITなどのテーマを
新たに追加しています。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2016年01月21日~2016年01月27日
 
賞品:書籍「絶対成功するクリニック建築・企画開業マニュアル」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日の東海地方は、朝から雪!!

今年初めての雪で、結構積っていました。

午前中は、少し遠方の現場で打合せ予定だったのですが、

移動の時間が見込めないため、日程を変更しました。

雪の日は、あちこちで渋滞だったりするので、

おとなしく、じっとしているのがよいですよね。

(といっても、外出が必要な場合はいけませんが)

ということで、午前中の早い時間は、

新しい家創りの計画案を作成することしました。

ある程度方針が出たところで、ちょうど雪がやんで、

解け始めていたので、早めに打合せへ出発しました。

午後からは、とある家創りで、構造関係の打合せ。

こちらの家創りは、耐震等級が3という最上グレード。

木造2階建てなので、普通であれば、構造計算はしない

(法的には必要がありません)方もいるのですが、

私は、きちんとした根拠で安全性を確保したいので、

計算して決めておきます。

その計算にむけた打合せでした。

図面をもとに、構造的なことを確認したり、されたり。

ここできちんと伝えておかないと、後で大変なので。

じっくりと、しっかりと打合せしました。

概ね問題なく、進めていけそうです。

ちょっとわかりにくいのですが、

壁紙のサンプルです。

とある家創りのため、いろんなサンプルを取り寄せました。

こちらの家創りでは、シックで大人っぽいインテリアがテーマです。

そのためか、全体的に落ち着いたトーンのセレクトになっています。

小さなカットサンプルだけでなくて

こういった少し大き目のサンプルを見ながら、

その表情や色あいを確認するといいですよ。

床や建具等のサンプルと一緒に提示して、

イメージを膨らませていただきながら、

色を決めていただこうと思います。

お客様をイメージしながら、壁紙をセレクトする。

こんな色相が好きかな。

こんなのもビックリされてよいかも。

そんなこと考えながらなので、とっても楽しいんです。

まるで、恋人にプレゼントを考えている感じです。

そんなドキドキワクワクを共有しながら

家創りしていきます。

I-0693、2月下旬着工予定の店舗の用途変更(東京都)

ユーザー まき693 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
新宿区
依頼内容: 

2月下旬着工予定の店舗の用途変更
事務所→興行場
 
2月末までに用途変更の確認申請と消防署への手続きの代行を行っていただきたいです。
場所は千代田区****
賃貸25.28坪の地下1階です。
 
お笑いライブを行う、40人キャパの劇場を作る予定です。
図面はありますので、書類作成と申請等のやり取りだけお願いいたします。
 
千代田区に強い建築家さん希望。予算は20万を考えています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ずいぶんと冷え込みましたが、

東海地方は、天気のよい一日となりました。

写真は、夕方のワンショット。

とても幻想的な空なので、癒されました。

昨日は、個人のお客様というよりは、

法人関係の方と打合せの一日でした。

午前中は、とある工務店と打合せ。

実は、こちらの工務店の社長とは

経営者の団体を通じた知り合い。

少し前に、設計をサポートしてほしいということで、

リノベーション工事のサポートをさせていただきました。

それをきっかけに、お互いの強みを生かしながら、

地域に必要とされる企業になろう!ということで、

プロジェクトをスタートさせました。

お互い、目指す姿に向かう姿勢が、とても真摯ですし、

志を共有できそうなので、とてもいいカタチで進めていけそうです。

じっくりと一歩ずつ、進めていこうと思います。

午後からは、不動産関係の方と打合せ。

こちらの社長にもよくしていただいています。

土地探しをしてもらうというよりは、

不動産を扱う時に、建築的なことで、相談があれば、

連絡いただいてアドバイスをさせていただいたり、

分譲住宅をやる時に、設計をさせていただいたり。

特に、分譲住宅は、よく見かける感じではなく、

とっても個性的で、チャレンジ精神に溢れる住宅なんです。

こんな家にしたらいいかも。

こんな風にしたら、ワクワクするよね。

もっと。こんな風にしたら。

そんな会話が飛び交います。

こちらの家創りがユニークなのは、

「自分だったら、こんな家に住みたい」という強い気持ち

を持っていることです。

だから、妥協がないんです。

新しいチャレンジができるんです。

なので、関わらせていただくのが、

とっても楽しいんです。

これから、こちらの方と一緒に、

同時並行で、いろんな家創りがスタートしそうで、

ワクワクしています。

いろんなチャレンジをすること。

ワクワクします。

チャレンジがなければ、発展もありません。

常に、新鮮な気持ちで、チャレンジしながら、

毎日を過ごしていきたいです!

実際、そうさせていただいています。

感謝ですね。

ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

homifyのマガジン欄に
【日本橋-川辺の家】が掲載されました。
https://www.homify.jp/ideabooks/337015/ [日本語版]
https://www.homify.co.kr/ideabooks/371315/  [韓国語版]

『川沿いの小さな敷地。広がりを感じる空間へ』というタイトルです。
【日本橋-川辺の家】について、詳しくは
http://www.prime-arc.com/58/58.html
をどうぞ

【日本橋-川辺の家】
■概要
都心の河川に面する建坪13坪の家です。
川に向かって開放的にリビングを展開し
吹抜の大開口から、外の景色が視界に飛び込むようにしました。
4階の子ども室をリビングに対して開放的につくり
川の景色を吹抜越しに楽しむことができるようにしました。
1階は賃貸用駐車場3台を確保するため
宙に浮いたような外観となっています。

■設計主旨
東京・日本橋。
かつての水の都は、いまもゆったりと流れる川面がビル街に安らぎをもたらしている。
この家はそんな都会の川の畔に建つ。
小さいながら、水辺のゆとりをそのまま体感できる住宅としたい。
そんな思いを持って設計に向かった。

建てられる広さは13坪、川以外の3方はビルが並ぶ。
その可能な広さいっぱいに、3方を閉じ南面する川に向かう面のみを全面開口した直方体を立ち上げた。
それをそのまま宙に持ち上げることで、1階を北側道路から川まで視線が通るオープンスペースとした。
直方体の内側には、2階に閉じた個室を配し、対照的に3・4階は開放的な一室空間にした。
川の大らかなスケールと呼応するように、一室空間の3階川側に2層の天井高さを持つLDを配置した。
川に面する全面ガラスの大開口からは、川面から空まで一続きの景色が視界に飛び込み、サッシを開け放つと川に向かってテラスが一体に繋がる。
水辺の空気がそのまま室内に満ちてくるような空間を展開した。
LDの奥にキッチン、4階にはLD吹抜に向かって子供室を設け、様々な角度から川の景色を楽しめるようにした。

一室空間としてつながりを感じつつも、各スペースにはその場にふさわしい雰囲気を与えたいと考えた。
4階子供室は独立性を高めるため、外郭の直方体に中に一回り小さな四角の空間を吊り下げ、天井もLDより頭一つ高くした。
さらに、LD吹抜との境を厚みのある家具で仕切ることで、視界が抜けつつも包まれた安心の感じられる場とした。
このボックス家具に照明・換気ダクト・空調などの設備機器を集中させ、素材も肌合いの柔らかな木質とすることで、
モノトーンの直方体の中に、細やかな生活の息吹をもたらす役を担わせた。 
 また、明るく開放的なLDに比して薄暗く感じられがちな奥のスペースに独自の光と風を導こうと、
外郭の直方体を切り抜き、外部空間を挿入していった。
3階浴室前には4階まで貫いて坪庭をくりぬいた。トイレは距離感を生み出すため「離れ」のように坪庭を通って入る構成にした。
4階では、外郭と子供室との間にテラスを挟むことで、柔らかな間接光に子供室が包まれるようにした。

大らかな水辺の風情を感じながら、この住宅の中で住み手の内面がゆったりと育まれることを願っている。
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞
西 島 正 樹

株式会社プライム一級建築士事務所
PRIME INC.ARCHITECTURE AND PLANNING
〒160−0022 東京都新宿区新宿5−10−10−4F
TEL : 03-3354-8204 FAX : 03-3354-3745  
e-mail : PRIME@a.email.ne.jp
http://www.prime-arc.com   
∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞∞

I-0692、中古マンションを欧米風に全面リフォーム(兵庫県)

ユーザー そら の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
姫路市
依頼内容: 

予算700万。中古マンションを全面リフォーム希望。約90平米、東南角部屋、北側、南にバルコニー、東に窓、正方形に近い形、3LDKの物件。全窓はペアガラス。全て洋室。
 
リフォームローンを組み込んだローン申し込みのために、見積とプランを2月中旬までに用意する必要があり、リフォーム会社に依頼するのが不安で、今回、こちらのサイトから依頼させてもらいました。場所は、姫路駅近くです。築浅で、設備は使える範囲ですが、好みの問題があり、新しくしたいです。
 
同居人数計4名。70代両親、夫、小型犬1匹。
母が足が悪いので、トイレ、バスルームには手すりが必要です。バスタブの使い勝手も重要です。
 
床は、ペットがいるので、オシッコの問題を考慮したもの、できれば、天然素材、母の摺り足の音等をきっちりと防音できる施工、足下が冷えない物が希望です。床暖房は、光熱費がかかるわりに、効率的ではないと聞いておりますが、必要なのかどうかわかりません。
 
ヒートショック対策必要。
 
壁、天井に、珪藻土と珪藻土クロス、天然木。ペットのにおい、将来の介護を考慮して、消臭対策できるようにしたい。
 
モールディング、メダリオン、ウィンドートリートメント等、欧米風にしたいのですが、予算次第です。家具がヨーロ、ッパのアンティーク家具なので、それに調和させたいのですが、雑誌に出てくるような如何にも作り込んでいるやりすぎなのは、避けたいとおもいます。カナダのモントリオールに住んでいたことがあり、その雰囲気を少し再現できたら最高なんですが。
 
大人4名の服、荷物と、布団もあるので、収納スペースは多く必要です。現間取りの洗面所、脱衣所は狭いので、可能ならば、下着とパジャマ類、タオル類を収納できるようにしたいのですが、おそらく水回りは、大きく移動は出来ないようです。
 
キッチンは、現間取りで、中央にあり、アイランドキッチンです。
 
まだ漠然としていますが、何卒よろしくお願いいたします。
 
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家創りのため、

一日、お客様とショールームデートでした。

最近、よくデートへ行きます。

ほんとワクワクできて嬉しい限りです。

パナソニックで集合。

キッチンからスタートして、カップボード、

ユニットバス、洗面化粧台、トイレと

順調に決めていきます。

こちらのお客様は、大人っぽいクールな雰囲気がお好み。

その軸がぶれない分、決めていくのは、とってもスムーズでした。

その後、昼食をご一緒してから、場所を移動。

次はLIXILのショールームです。

会社の方から、浴室は、LIXILがいいよと聞いてきたそうで、

こちらで、浴室を改めてセレクトします。

いろいろと考えた結果、実は、最上位のシリーズ「SPAGE」をセレクト

することになりました。

ただ、あまりオプションを付けず、抑えめでセレクトしました。

残念ながら、写真のような仕様はセレクトせず。

ただ、仕様や、色柄含めて、

ホテルを思わせるようなお風呂に仕上がりそうで愉しみです。

さらに、場所を移動。

次は、名古屋モザイク工業のショールームへ。

メインとなるリビングの壁面タイル、キッチン脇の壁面タイルを

セレクトしていきます。

コストは少し高めでしたが、とてもきれいで

お気に入りのタイルを発見。

面積も大きくないので、そちらをセレクトしておきます。

その後、さらに移動して、サンワカンパニーのショールームへ。

トイレの手洗いやタイルを確認しました。

朝からスタートして、お別れしたのが18:00。

ほんと長い時間にわたって、ご一緒させていただきました。

きっとお疲れになったとは思いますが、

家のイメージがリアルになっていく瞬間でもあるので、

終始、愉しく過ごしていただけたと思います。

何を隠そう。

私は、とっても楽しい時間を共有させていただきました。

今週は、また、別のお客様とデートがあります。

ほんと。

いろんなお客様とご一緒しながら、

家創りに関わらせていただけて、ほんと感謝です。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

2008年に計画した鉄骨業者さんの工場です。
工場ではスパンを飛ばした大きな空間が必要になるケースが多いので、S造が向いています!
この時は、H形鋼のフォルムを最大限見せた構造計画を行いました。
殺風景になりがちな空間に真っ白なH形鋼が出現する機能美の中で仕事をしてもらいたく…デザイン性も決してないがしろにしないように心がけました(^^ゞ

I-0691、道路より高い敷地の自宅の建替え(大分県)

ユーザー T691 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
大分市
依頼内容: 

・ 自宅の建替え(30~40坪)を検討しています。
・ 敷地(大分市)は、車庫が前面道路と同じ高さ、家が階段で]1.2m程上った位置にあります。
・ 高齢になってきましたので、将来を考え、車庫から玄関に同一高さで入り、屋内階段を上がって、現在の家の高さに上がったところを主な生活場所にした家を考えているのですが、ハウスメーカーに聞きますと「できないことはないがなかなか難しいし、費用も相当かさむ」とのことです。
・ このような案件に慣れた建築士の方に、どのような方法があるのか、ご相談にのっていただきたく。
・ 困難であれば、転居も考えねばいけないのかとも考えますが、できれば現在の住地を変えずにすめばと思っております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読