平成28年初期には2世帯住宅(長屋形式)を建てたいと思っています。現在2社の地元の建築会社と1社の建築会社付属の設計会社に頼んでいるのですが仕事が遅くて見積もりを作ってくれなかったり、自分の理想としている建築材料 工法を使ってくれなかったり、デザインがいまいちだったりなど、理想とする建築会社に巡り合えていません。 インターネットで検索するうちにこのホームページにたどり着きました。木造、陶器瓦、屋根野地板は合板でなく、無垢材、柱4寸、断熱はセルロースファイバー、透湿防水紙はタイベックシルバー、防蟻はホウ素 などという条件です。現場発泡ウレタンはシロアリのことがありますのでだめです。省エネを無視したり、メンテナンス性も重視したいと思います。わがままを聞いてくれる建築家の先生はいらっしゃるでしょうか。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
あけましておめでとうございます!今年も変わらず宜しくお願い致します(*^^*)
写真は、今朝の朝の空。 今年最後の空は、とってもきれいでしたよ。 今年は、感覚的にですが、雨というより晴れた日が多かったように感じます。 こうやって、きれいな朝の空を眺める機会が多かったと思います。 工事が進んでいる家創りにとっては、ありがたくて、あまり天候に左右されることなく、順調に進んできています。嬉しいことですよね。 これが、今年最後のブログになりますね。 ブログを書くことができるだけの出来ごとに毎日恵まれて、ほんと、感謝の気持ちでいっぱいです。
素晴らしいお客様を始め、施工者や不動産関係の方等、いろんな方々に関わらせていただいて、ほんと、充実した一年にさせていただけました。 毎日、家創りのことを考えたり、行動したり。大好きな家創りのことに集中できること。とっても幸せです。 来年も、弊社の経営理念 「あなたにとって、たった一つの家創りを通して あなたの家族、そして家創りに関わる全ての人の 豊かな未来を実現します」 を目指して、瞬間瞬間を、精いっぱい愉しく邁進していきます。 ブログを見ていただいて、ほんとありがとうございました。 そして、来年も引き続き、見てやってくださいね。
昨日の午後は、とある家創りで、
打合せ+ヒアリングをさせていただきました。
以前プレゼンを書類で提出させていただいた、お客様御家族と
初面談なんです。
とっても気さくな御家族で、
ざっくばらんに、いろんなお話をさせていただけました。
少しでもイメージを膨らませていただきたくて、
大きな模型を持参。
この模型。
分解できるんですよ。 分解しながら、間取りを確認いただいたり、外観の雰囲気を眺めていただいたりしました。 家が大きいこともあって、模型も巨大!
エレベータに載せることができるか、ドキドキしましたが、
何とかギリギリ入って、ほっとしましたが。。
いろいろお話した後、
お客様から、間取り図をいただきました。 お付き合いさせていただく、お客様の中には、
手書きだったり、パソコンを使ったりして、
間取りを考える方がいらっしゃいます。
その間取り図には、言葉にならない想いが
潜んでいることが多いんです。
それを丁寧に読み取って、家創りに反映していきたいですね。
もちろん、お客様の計画案も、大事な一案として、
きちんと整理して、次回お出しすることに。
間取りを作成する。
そこまで、家創りに強い想いをお持ちの方と
出会えると、嬉しくなります。
私も家創りへの想いは強いですからね!
いろんな想いを詰め込んで、
いい家創りにつなげていければと思います。
園舎とは幼稚園や保育園の建物のことです。
保育園は厚生労働省所管の児童福祉施設で0才~小学校就学前の保護者の事情で保育に欠ける乳幼児を対象とします。
文部科学省所管の学校教育施設で、満3才~小学校就学前の幼児を対象にしています。
教育・保育を一体的に行う施設で、いわば幼稚園と保育所の両方の良さを併せ持っている施設です。
近年、保育園と老人ホームなどを一体化した複合施設が増えています。老人と幼児が交流する機会を設けることで・老人には心のケアに役立ち、日常生活の改善や認知症防止になる・幼児には子どもが社会性や思いやりの心を身につけることが出来るなどのメリットがあります。
補助金は申請をしないともらえません。当サイトの建築家には設計を依頼された建物について補助金申請の書類作成代行などを行っている方もいます。補助金でお悩みの方もぜひ園舎設計の得意な建築家に依頼することをご検討ください。
建築家依頼サービスは一般の方が簡単に設計を依頼できる建築家を探せるサービスです。 建築家依頼サービスに投稿すると、園舎の設計などをしてもらえる建築士を簡単に探すことができます 園舎設計などの仕事を依頼したい方はぜひ建築家依頼サービスに投稿をお願いします
依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 依頼したい仕事の内容を書きこむだけで 依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます。
建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。 そのため、個人・法人の方でも無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
建築家依頼サービスは個人の方・法人の方でも無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に仕事を依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
いよいよ年末。今年も大掃除もそこそこに、お正月のお華を生けてほっとした。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「全室 富士山ビューの家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/47富士山にまっすぐ対峙した家。 ◇ ◇ ◇ 鉄とガラスとコンクリート。研ぎ澄まされたシンプルな構造、奇抜な外観。キッチンや食卓、ソファーまでもが統一された特注品で、それらはピタリと鋭い。洗練されたその建ものに圧倒され、住みこなしていらっしゃるそのご家族の暮らしぶりに感心した。 ◇ ◇ ◇ 田畑が広がる地を横切る2車線道路沿いに、近未来のシェルターのような白い建ものがポツンとある。水晶がモチーフという。細長い平行四辺形のこの建ものの片側の先は、ツンと水晶の先のような形になっていて、そこに入れられた三角の切り込みが入り口だ。砂利でぐるりと囲われ、水面のように打たれたコンクリートがアプローチ。そのコンクリートと砂利は、入り口に吸い込まれるように玄関扉の中まで続いていた。 奇抜なデザインの入り口だけれど、中はとてもシンプルな構成になっている。敷地の高低差を生かしたスキップフロア。細長い箱の半分は一層、半分が2層に分かれる。玄関とリビングのある層が中間層となり、そこから1メートルほど上がるとダイニングとキッチン、下がると寝室、子供部屋、水廻りとなる。 リビング層とダイニング層との間は斜面になっていて、そこに鉄の板で階段がつけられている。水晶のモチーフが中にも取り込まれているような、そんな斜面だ。 そして3層どの部屋も、富士山が見える側は全面ガラス張り。富士山のある景色を、全身に受けて暮らすのだ。 ◇ ◇ ◇ 洗練された建ものの美しさを感じながらも、無機的な建ものに暮らすということを、私はどこか受け入れ難いような気持ちで番組を見ていた。 角の鋭い鉄製の階段板、食滞、キッチン、なんとかゴムとかいう素材が貼られた床、ガラス張りの大きな開口、、、。番組内で「美術館のような」という表現で紹介されていたが、その言葉がとてもしっくりとくる。どっしりと大地に身を委ねるような気持ちになる木造の建もの、有機的な形を持った建ものとは一味違って、どこか非日常的な感覚を受ける建ものだ。たまには味わってみたい空間だけれど、毎日はなあ、と思ったのだ。 でも、このご家族はとても素敵に住みこなしていらした。白や黒、ブルーや紫の色を中心に使ったインテリアは、無機的なこの建ものの雰囲気を大切にしつつ、柔らかな印象を受けた。室内に置かれた観葉植物、まあるい丘のように整えられて芝生が敷かれた庭は建ものをいきいきと見せていた。そして何より、工作大好きの男の子が自分の部屋を自作の工作装置でいっぱいにしている様子はものすごくほっとしたし、なんだかこのシンプルな建ものが、彼の頭の中にあることを邪魔せずにいるようにさえ思った。建ものは住み手あってのものだと、今回もやはり思った。 ◇ ◇ ◇ もうひとつ、印象的だったのは、照明だ。リビング、ダイニング、寝室のあちこちに電気スタンドが置いてあるなあ、というのが気になってはいたのだが、改めて番組HPの紹介を読むと、固定された照明は間接照明のみで、天井には照明器具をつけていないとのことだった。壁と天井との間に線状につけられた間接照明が一筋、二筋あるだけだ。そのあり方には、建ものが備える装備として削ぎ落とされた美しさがあった。建ものとしてはここまで。あとは住まう人が必要な灯りを傍に。そういった建ものと住まう人との関係性がとてもいい。建ものと人の営みが柔らかに交わる、この空間の灯りのある夜の風景もまた、ぜひみてみたいと思った。
太陽の光と熱、風など自然の力を最大限に活用したパッシブデザインハウスです。
「私たちからは、明確な予算の提示をした上で、この家は夫婦2人と愛犬のための家であるので住みやすい家、冬に暖かい家を希望しました。」
「漠然と「先々家を建てる」という意志のもとに電話をかけたのがきっかけです。電話対応された滝川さんは丁寧な印象の方で、これは一度お目にかかってみようと家から近い事務所を訪ねたところ、聞けばその事務所は滝川さんの設計とのこと。すっきりとして現代風。なかなかいい感じだぞと思い、現在建っている土地のこと、まだ先のこと、それでもデザインを起こしてもらうことは可能かなどの質問に、「できます!」とのことで、その足で現地に同行して下さいました。私たちは、建築家は偉そう、気難しいというイメージからかけ離れたフットワークの軽い気さくな滝川さんに好印象を持ちました。」
可動テントにより視線のコントロールができアトリウムとソーラーウォールからの集熱で暖かく暮らせる開放的な愛犬家のご夫婦のための鉄骨造住宅。
「打合せは週末に限られたものの、こちらの都合に合わせて頂き、回を重ねるごとにイメージは具体化されていきました。」「滝川さんは施主の立場に立って工務店との交渉に臨んで頂き、工務店と非常に有利な契約を締結する事が出来ました。」「週末には進捗状況の確認に夫婦で度々足を運び、滝川さんも時間があれば一緒に現地で見て確認することができました。」「完成した我が家はまるで美術館のようです。」「デザイン性の秀逸さだけではなく、2ヶ所の集熱ピットが温風を送りだし、冬場のエアコンはほとんど使いません。」「もしも次に家を建てる機会があれば、また滝川さんに造って頂きたいと思います。」
外観を見る道路側に大開口のアトリウム=集熱ピット、と建物奥側にハイサイドライトと壁面を利用した集熱ピットを設けている。冬は太陽の熱を室内に送りこみ,夏場は集熱ピットから室外にそのまま放出する。
ダイニング・キッチンを見る。リビングやダイニングでくつろぐ家族と目線のレベルが合うようにキッチンの床に高低差が付けてあります。家族との会話を楽しみながら料理を作ることができます。
ダイニング 正面斜め壁奥が,アトリウム(集熱ピット)となっており壁面の円形の換気孔から温風が送り込まれる.
自由に角度調整できるオーニング・テント日照のコントロールと視線の制御(道行く人からは、室内を見えないようにしながら、庭だけを見て楽しむようにオーニングを角度と調整。)
リビングから離れをイメージした和室を見る。
和室からべランダを見る,上部の天窓は集熱ピットでもある.
ベランダから庭を見下ろす。庭は一段上がっており2階との距離が近くなっている。
只今大掃除中ですが…(笑)今年もみなさま色々とお世話になりました!来年も前向きに進んでいきますので、どうぞよろしくお願い致します。昨日は川越増形の家での恒例の餅つき&バーベキュー大会に呼んで頂き今年お世話になった方々と楽しい時間を過ごさせて頂きました。
20151230~20160104お休みさせて頂きます。2016もどうぞよろしくお願い致します(^^ゞ
昨日も、いい天気でした。
少し肌寒かったですが、気持ちいい青空でした。 昨日は、午後から、敷地の造成に関する打合せでした。 とある家創りで、敷地を造成する必要がありそう。 造成って何だか難しそうですが、簡単にいうと、土留めを創って、地盤の高さをかえることですかね。 それには、各種申請が必要だったりして、建築と関係しているのですが、少し土木っぽい世界なんです。 いつも、そういった造成に関係する家創りの時に、相談させてもらっているんです。 やはり、その道のプロなので、詳しいんですよね。いろんな側面から、アドバイスをもらうことができました。 もちろん、手続きが必要であれば、自分でやるより、他の方に頼むより、この人に頼んだ方が スムーズに進めてくれるんですよ。 ほんと助かりました。 夕方には、キッチンハウスのショールームへ。 さすがに、仕事納めで、大掃除中。 年末に打合せをする予定のお客様へ資料をお持ちしたくて、それを取りに伺ったんですよね。 資料は当然いただいたのですが、結果的には、年末のご挨拶もできて、よかったです。 自由な発想のキッチンを製作する時には、キッチンハウスさんによく協力していただきます。 こんな風にしたい!ってお伝えすると、その実現のためのアイデアをくれたりするからなんです。 今年はよく伺ったこともあって、ショールームの方々には、とてもよくしていただきました。 素晴らしい家創りを実現するためには、私一人の狭い視野の中ではなくて、その道のプロの意見を聞きながら、広い視野の中で、最善のセレクトが必要だと思います。 いろんな分野の、いろんな専門家とお付き合いさせていただいてます。 今までに、いろんな家創りを通して、知り合ってきた方々です。 みなさん、ほんと親切に対応をしてくれます。 そういった方々と一緒に家創りをできること。ほんと感謝ですね。 全ては、いい家創りのために。
佐賀市に土地から探しています。場所は****。大手と建築家さんと両方から検討してみようと思います。いまおさえている土地が950万円なので、建物や外こうひ、諸経費、保険などを合わせて、2000万円以下でお願いしたいです。子供も3人で、家族五人です。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
この度は、建築家依頼サービスを利用させて頂きありがとうございました。お蔭様で多数の方からご連絡を頂きました。 弊社近くの建築家様がいらっしゃったので、...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい (有)米戸建築工房...
この度は大変お世話になり、ありがとうございました、おかげさまで、2社と取引をする事が出来ました。今後も各方面で支店開設の折にはお世話になりたいと考えておりますので...