鎌倉寺分開発申請

●設計事例の所在地: 
鎌倉市寺分
●面積(坪): 
500㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

擁壁からみの開発申請許可物件

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

土地の有効活用

依頼者があなたに依頼した決め手: 

スピーディーな対応

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

擁壁の構造計算、申請、施工をすべて行うことができること

依頼者の声: 

土地の有効活用ができて相続がスムーズに行き、大変感謝しております。

その他の画像: 

I-0710、小さな住宅の全面リフォーム&増築・ハーフビルド(東京都在住・建設地は千葉県)

ユーザー stone の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
江戸川区
依頼内容: 

リフォームのご相談です。
 
小さな仕事の依頼で興味を持って頂ける建築家の方がいるのか不安ですが、勝手な依頼をまずはお願いしたいと思っています。
 
昨年千葉県の外房に建坪10坪の小さな築30年近い住宅を購入しました。
取りあえず生活が出来る程度にお風呂、トイレ、洗面、浄化槽はリフォームし、内装のクロス等や外回りは少しずつ手を加えています。
週末田舎暮らしとの思いで購入致しましたが、近い将来暮らす事を考えると古い家なので断熱性も無いのと、やはり少し手狭で使い勝手も良くありません。
1000万程度のローコスト住宅メーカも有りますが今のエコの時代に建替えるのももったいない気持ちで使える物は出来るだけ既存の住宅設備も含め使いながら全面リフォーム&増築が出来ないかと考えています。
また、コスト面も考えてハーフビルドもしたい思いです。とは言え素人なのでハーフビルドに関しても相談出来る建築家の方にお願い出来ればと考えております。
住宅の基本性能とエコ、安全と安心にこだわった建築家の方で興味を持たれた方に是非お願い出来ればと思っています。
#なかなかそんな物好きな方はいないのかも知れませんが・・・
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





柿の木のある家

●設計事例の所在地: 
東京都足立区
●面積(坪): 
155㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

ファサードの写真で、おじいさんの頃から大事にされていた柿木を囲むようなデザインになっています。ウォータープルーフコンクリートにより、屋根の防水を不要として、メンテナンスも不要とした、画期的なコンクリート打ち放し住宅です。人、家族と自然とペットとコミュニティーの出会いを創造するのがこの住宅住宅です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

・前の住宅が古くなった。
・どうしてもコンクリート打ち放しにあこがれていらっしゃった。
・近くの設計事務所で依頼したかった。
・プランが、ハウスメーカーのもので満足できなかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

・コンクリート打ち放し住宅の知識。
・プランの良さ。
・人柄(私が言ったのではありませんよ。)

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ウォータープルーフコンクリートにより、屋根の防水を不要として、メンテナンスも不要とした、画期的なコンクリート打ち放し住宅です。人、家族と自然とペットとコミュニティーの出会いを創造するのがこの住宅住宅です。
・工夫1.コンクリート打ち放しでも、夏暑く、冬寒いではないように壁厚などで工夫した。
     実際結露は全くしません。
・工夫2.大事されている柿木を囲み常に目に入る空間創りをしました。
・工夫3.おばあさんの生活動線ちょっと特殊な方法で工夫しました。
・工夫3.デザインにこだわられていらっしゃったので照明器具は特殊なものを使いました。
・工夫4.打ち放しの空間に温かみを与えるため、シナ合板の壁を使いました。
     シナ合板は高価な共芯と呼ばれる、切断面がきれいなものでその断面をあえて
     見せています。
・工夫5.車を野天ではなく車庫にすることと同時に、オパーリンという特殊ガラスブロックで
     柔らかな明るい採光を、とかく暗くなりがちなガレージに注ぎ込ませた。
・工夫6.コルクタイルの床で、素足で触り心地のよい床を作った。そして
     部分によって、コーティングの種類をいろいろ変えてなるべくメンテナンス
     フリーにした。
・工夫7.総括してサスティナブルな建築とした。
・工夫8. ご主人の職業柄、家では火を全く使わない。当時ではまだ新しかった
     オール家電の家とした。
・工夫9・住宅の中心に2メートル四方のトップライトを設けて、一階と二階がすべて日中
     照明をつけなくても明るい空間を作った。
     このことで、キッチンはよく日中でも照明をつけるがこの家ではつけていま
     せんでした。
・採用した建材:コルクタイルのフロア
        防水可能なコンクリート
        特殊な照明
        シナ合板の壁でシナ合板は高価な共芯と呼ばれる、切断面がきれいなもの。

依頼者の声: 

・コンクリート打ち放しの壁が気に入った。
・床暖とコルクタイルが快適だった。
・トップライトから夜お月様が見えましたよとお葉書をいただきました。
・近所の設計事務所だったので打ち合わせが密にできてよかった。
・入らないはずの車がガレージに入る設計となり、そのガレージが日中明るいのに感激した。
・キッチンの使い勝手が良かった。おばあさんの介護動線がよかった。

その他の画像: 

柿木を囲むコルクフローリングとシナ合板の温かい空間。
照明も店舗などでも使われるものを選択しました。
常に四季の柿木を望みます。

施主のご主人がどうしてもと、こだわった、キャンチレバー(片方に支えのない)
コンクリート打ち放し階段です。触り心地がいいようにコルクフローリングを埋め込んで
施工しています。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日、とある家創りのため、

お客様とショールームへデートしてきました。

ほんと。

最近、デートに良く行きます。

とってもありがたいですね。

最初の画像のキッチン。

なかなかクールでカッコいいですよね。

実は、こちらは、EIDAIのキッチンなんです。

→詳しくはこちらへ。

こちらのお客様は、フローリングや建具を

いろいろと比較検討されて、EIDAIをセレクトしていました。

その最終確認のつもりで伺ったんです。

その前に、パナソニックのショールームへ行っていたんです。

フルフラット対面のアイランドキッチン。

浮き上がったようなデザインが特徴的です。

最終確認で伺ったつもりなのですが、

ショールームが改修中ということで、次回へ持ち越し。

そんな流れもあって、EIDAIで

キッチンに目が行きました!

ステンレスの天板で、フルフラット対面でアイランド。

機能性とデザインがいい感じなんですよね。

ご夫婦、二人とも気になっていたようです。

そこで、急きょ予定を変更して、

キッチンをセレクトすることになりました。

とてもシックで落ち着いた雰囲気になりそうなのですが、

その中に、きらりと光る、個性的なキッチンが誕生するかもしれません。

お客様の若い感性に、とってもいい刺激をいただきました!!

あとはコスト。

あまり差額が大きいようであれば、採用も難しくなります。

まずは、見積もりを取ってみてからですね。

でも。

とってもお気にいりだったようですので、

採用できるといいなと思います。

いつも、お客様とお会いして、いろんな話をさせていただくのですが、

とってもいい刺激をいただく機会が多いです。

そういったことの積み重ねによって、

さらにいいご提案ができるようになっていきます。

そういった意味で、とても感謝しています。

ユーザー 芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人 の写真

2月に入りましたね、今回は床材を科学していきましょう。

と言うと難しいことと構えてしまう方がいらっしゃるかもしれませんね。

いえいえ、少しだけ掘り下げるだけです。

材料には熱の伝え易さの指標の1つとして「熱伝導率」と呼ばれるものがあります。数字が小さいほど熱を伝えにくいことを示します。つまり、他からの熱の影響を受けにくい材料であると言えます。

単位は W/m・K で表現され、 長さ1mの物体の両端の温度差が1℃の時に表面積1㎡、1秒間あたりに流れる熱量 のことなのですが、こう言われても???ですよね。

では具体的に代表的な材料の熱伝導率を挙げてみます。

杉や桧 0.12 W/mK
合板 0.16 W/mK
コンクリート 1.6 W/mK
鋼材 53 W/mK
高性能グラスウール16K 0.038 W/mK
となります。

この中では一番数字が小さいのは最後に挙げた高性能グラスウールです。これは断熱材として使用される事の多い材料です。その次に数字が小さいのは杉や桧ですが、コンクリートや鋼材の数値に比べると格段に差がありますね。只この単位を良く見てみると分母に「m」がありますので、数値を小さくしようと思えば材料に厚みを増していけば自ずと数値は小さくなります。そこで材料の厚みを熱伝導率で割った熱抵抗と呼ばれる基準で材料の断熱性能を記されることもあります。単位は 「㎡K/W」 で表現され今度は数値の大きい方が熱を伝えにくいことになります。

只これだけで暖かさの比較ができる訳ではありません。住まいは様々な材料を組み合わせて造られていますので、きちんと比較しようと思えばそれを組み合わせた総合評価が必要となります。又、このような物性で比較するだけでなく使用環境、個人差なども含めて比べる必要があります。

話を無垢材に戻しますが、木の細胞構造をご存知の方、いらっしゃいますでしょうか?以下のリンク先をご覧頂くと分かるのですが、段ボールみたいやん、と思いませんか?そうなんです段ボールのような細胞構造ゆえに乾燥させた木材には空洞の部分に空気をためることが出来ます。その空気層が断熱の役割を担うために、無垢材を触るとあたたかそうに感じるのです。その他、木の成長や辺材(木の周辺部で杉では白っぽい部分)、芯材(木の中心部で杉では赤味の部分)のことなど面白いことがリンク先に書いていますので、是非一度ご覧になって下さいね。

http://hyogo-nourinsuisangc.jp/sinrin/images/nagai2006.pdf

長くなりましたが今回はこの辺りで、次回は壁材についてを考えています。

お楽しみに!

住宅事例

●設計事例の所在地: 
都内中心
●面積(坪): 
30~100坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

光・風にあふれる快適でシンプルモダンな住宅の設計を目指しております。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店舗やリノベーションも多く行ってますので、リフォームも得意です。

その他の画像: 
ユーザー フィールド建築設計舎 矢野友之 の写真

池田のマンションも竣工まで残すところわずか。
完成に向け、足場の解体開始。

以前もブログで一度書きましたが、私達、設計者にとって、足場が解体され、建築物がこの世に姿を現すこの時が、最もハラハラドキドキする瞬間です。

イメージして、スケッチを描き、何度、模型を作ってCGで検証してみても、やはり現実の世界に現れてみなければ分からない要素もありますから…。

例えるなら、足場解体は、プレゼントの包装紙をといていく時の気分にも似ています。

そんなわけで、この時期は、現場監理に行くのが楽しみでしょうがない!
(といいながら、一抹の不安も残しつつ… )
現場は池田市なので、先日の現場監理の際には、 箕面の山から吹き降ろされる雪交じりの寒風が、体の芯まで響いてくるようでしたが、そのような中、竣工に向け、職人さん達が懸命に頑張って下さってます。

皆様、寒い中、本当にご苦労様です。

現場のストーブで暖をとりながら、体に気を付けて、最後まであと少し、宜しくお願い致します。

せがいの家

●設計事例の所在地: 
静岡県菊川市堀之内
●面積(坪): 
104.3m2(31.6坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階梁が跳ね出(せがい)し、遠州地方特有のノキバ(軒下空間)をつくる、同時にファサードに陰影ができ表情を豊かにする効果を期待した。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

1)地元の木を使った木の家。
2)前庭を菜園とするが、居間食堂から眺められて、かつ自由に出入りしたい。
3)寝室が寒かったので、暖かい寝室にしたい。
4)エコポイントの取得。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

木の扱いに慣れていたので。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・地元の木を使った木の家づくりの要望には、木の調達に設計者がコーデイネーター(伐採、出材、造材、製材、発注)として住まいづくりに関わってきた経験からスムーズに応えられた。
・1階の居間と外との間に三和土の土間を設け、玄関や菜園に直接出入りできる中間領域とした、一方ここは太陽光のダイレクトゲインを土に蓄熱し居住域との温熱的バッハゾーンとなればと思ったがそこまでではないようだ。
・土間を含む居間の上部は吹き抜けを設け、この吹き抜けに寝室が面しているので、冬季、薪ストーブの輻射熱(土壁なのでより効果的)の効果で夜も寝室は暖かく要望にも応えられている。
・エコポイント取得が希望、Q値=2.65、η値=0.05と外皮性能確保(地域区分6・Ⅳb)

依頼者の声: 

・退職を機に故郷で暮らそうと考えていました。この場所は実家とは少し離れていますが、環境と生活の便利さが気に入りこの地を終の棲家と決めました。
・東京ではマンション暮らしだったので、庭のある暮らしが望みでした。
庭とのつながりや薪ストーブにあこがれていたこともあって、土間のある、それから通風や日当たりを最優先に、コンパクトな暮らしを希望しました。

・“土間のある居間は、通風、日当たりもよく、一番好きな場所ですね”
・“特に天気の良い冬の日は温室のようで、セーター無しで過ごせます”
・“2階の書斎コーナーは、窓からの眺望も素晴らしく、使い勝手も良く、吹き抜けのあるオープンなスペースで気に入っています”

・“薦められた土壁や三和土の土間は、断熱効果も良く、梅雨時でも室内の空気がカラットしているし、真夏に外出先から帰宅しても、むっとする熱気がなく不快感がありませんね”
・“また、マンション暮らしでは冬場の結露に悩まされたが、ここでは窓ガラスの結露もありません”
・“無垢の桧の床は、フローリングのような冷たさがなく、少しオーバーですが、真冬でも素足で生活できるって感じです”

その他の画像: 

居間から土間方向を見る

土間から居間・食堂を見る

居間から和室

2階書斎

玄関

三和土、叩き(施主+職人)

掛川のコートハウス

●設計事例の所在地: 
静岡県掛川市逆川
●面積(坪): 
79.9m2(24.2坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

パッシブデザインの手法が色濃くでている外観、日射取得と日射遮蔽(南面の高窓と懐の深い軒)、立体通風(北面の高窓)、多面採光、日射熱の利用(太陽光発電と空気集熱式暖房)。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

1)南面の採光。
2)エアコンを好まない。
3)増築なので既存部分との行き来。
4)趣味の部屋、外から自由に出入りできること。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

土壁の家の実績

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・南側に既存住宅と趣味の部屋、居間に囲まれた中庭を設け、趣味仲間も憩えるテラスとして、テラスハウスの雰囲気を醸す工夫をした。
・温熱環境は蓄熱・蓄冷・輻射を主体とするため、南面の開口は大きくとって日射熱をできるだけ取り入れる、夏期の対応として全面に奥行きのある軒を出し日射遮蔽に備えた、また屋根に空気集熱装置を組み込み床暖房を取り入れている。
・構造材は地元NPOが施業管理している地元材を使用し、設計者がコーデイネート。
・私たちが提案する時ノ寿木組みの家は、施主も参加した記憶に残る家造りを目指しているが、ここでも竹の採取や荒壁塗りに施主も参加。

その他の画像: 

中庭テラス、既存の住居を見る。

くつろぎの間

くつろぎの間の食事コーナー

中庭と趣味の部屋を見る。

I-0709、都内で新築シェアハウスを年間5棟(埼玉県在住・東京都に建設予定)

ユーザー せき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
川口市
依頼内容: 

都内で新築シェアハウスを年間5棟を予定。土地からなのでスピーディーにボリューム入れラフプランをお願いしたい。内容次第で、その後の監理依頼もあり。規模は土地建物で2~3億、アッパー5億の予算で考えています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読