T's Garage House 外観(昼)
鉄筋コンクリート造2階建てのガレージを中心にした住宅です。
外観(夜景)
エントランス
ビルトインされた水槽
2階の居住スペース
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。 建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「近代の茶室と数寄屋」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「近代の茶室と数寄屋」 賞品紹介:維新によって大打撃を受けた茶室は所有形態を変え、または移築が施され、後世に伝えられていった。あるいは古民家を改築し、さらには寺院の古材を組み込んだ茶室も作成された。時代の大きな変化に対して、したたかに生き延びたのである。そのようなところに着目すると、これまでになかった歴史の連続と拡がりがみえてくる。本書ではまずそこに注目し、話をすすめている。そして、その茶室・数寄屋が、ある意味で正反対の性格を持った近代建築に大きく影響を与え、あるいは近代建築そのものとして扱われた。なんとも逆説的な展開である。しかし近代建築が過去から切り離された特異なものではなく、連続する長い歴史の一コマだとするならば、当然のことでもある。主に後半部分はそれに関連したことがらについての話である。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2016年02月04日~2016年02月10日 賞品:書籍「近代の茶室と数寄屋」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
福岡県飯塚市近辺にて新築を予定しております。予定としまして、二世帯又は三世帯住宅を希望しており同じ土地内にて別々の住居を構えたいと思っております。私(依頼主)は現在独身でガレージハウス2~3台スペース確保、ホームシアター防音設備済みLDK、アイランドキッチン、サニタリールームはガラス張り、寝室と希望がかなりあります。2世帯目は母と祖母、兄(独身)が住居予定で母、祖母は足が悪いので(年齢的に)平屋を希望しております。料理好きですので、キッチンメイン使い勝手の良いものをと思っております。仕事柄、お弁当屋を経営しております。(母と兄)3世帯目は兄(次男)家族、夫妻、長女(小3)、次女(小2)、長男(3歳)、次男(予定)といった大家族です。希望は各自の部屋数といったところでしょうか。いろいろと要望等ありますが、何か良き設計、アドバイス等ございましたら、よろしくお願いします。現在は土地は無く、2~3世帯同時に住居できればと思っております。土地代を節約できるかと…以上ですが、よろしくお願いします。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
小さな部屋と、トイレがあり、少し駐車スペースに余裕のあるガレージを建てたいと思っています。男の隠れ家的なモノを。 土地は、間口6m、奥行14m。南側12m公道に接していて市街化区域、宅地、80%,400%の場所を商談中です。 将来的には、このガレージの上に重量鉄骨で2F.3Fの家屋を作る予定です。 それまでは、奥の方にガレージを建て、手前2台位のスペースを駐車場か、物置コンテナとして貸し出したいと考えています。 将来的に、無駄にならず、しかも有効利用出来るようなアイデアをアドバイスして頂きたいと思っています。 予定地は、愛知県安城市です。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
・敷地全体の60%程度が斜面地、40%程度が平地(上部)という土地に、共同住宅を建築希望。・敷地全体の80%程度が急斜面崩壊危険区域に指定。・横浜市保土ヶ谷区。・RC6F/コンパクトタイプ(専有40㎡程度)22戸。・現況、木造家屋2棟(解体予定)・斜面地建築の実績が豊富な横浜市の設計事務所を知らない為。・業者。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
■菅谷の家工事金額決定~地鎮祭決定~いよいよ現場スタート■CM保育室リノベーション第二回定例打合せ■JOHNSONクリニック計画物件にアップ
昨日は現場デイだったので、
現在進行している現場へ行ってきました。
最初は、和モダンの家。
ちょうど、外部は、外壁の色を塗り始め。
結構大きな家なので、塗っていくのも大変だと思いますが、
来週には、シックな色合いの外観を見れそうです。
内部は、ほぼ完成しています。
写真は、離れの和室周り。
緩やかな曲線を描いた床の間で、
正面をシルバーで仕上げています。
畳が入ると、もっと雰囲気でそうです。
順調に進んでいて何よりですね。
別の家創りの現場です。
こちらは、キッチンが取り付きました。
キッチンハウスのキッチンなのですが、
とっても上品な色合い、風合い。
そして、調理器具前の壁に採用した壁紙は、
グレイッシュで、とっても上品なんです。
ステンレスの素材感とその壁紙との相性は抜群です。
こちらは、建物はほぼ完成で、
外回りの工事に入っています。
こちらも順調で何よりです。
さらに別の現場です。
こちらは、ちょうど、基礎の立ち上がりのコンクリートを打ったところです。
打ちあがりの仕上がり感やアンカーボルトの本数や場所も
しっかり工事されていました。
(ある意味当たり前ですが)
こちらは、今月の半ばには、建て方を予定しています。
今から、とっても愉しみですね!!
いろんな家創りの現場が進行しています。
基本的に、家が実際に出来上がってくるプロセスは大好きなので、
よく現場には行く方です。
図面でもパースでもなく、本物ですからね。
ほんと。
家創りって愉しい!!
外壁の多くを占める青いガルバリウム鋼板に白の左官壁のコントラストが映えます。
大きな屋根の家に住みたい、公園からのプライバシーは守りたいというご要望に対して、 公園側には窓が小さくてもよい個室群を並べて外部からの視線を遮り、個室群を並べることで大きな三角と分かる外壁をつくり、プライバシーを守る大屋根の家を実現しています。外壁の青と白のコントラスや 使う予定の家具や照明に合わせた部屋の形や仕上げの色、モザイクタイルなど、随所にちりばめられたクライアントのこだわりを一緒に確認しながら作り上げました。
美濃加茂東部、飛騨川と田畑に囲まれた住宅地にたたずむ隠れ家的なお店です。レストランの隣りには、農園もあり、 採れたての野菜、地元の素材やワインが楽しめるフランス料理店です。
この建物は元は、ここの地域の学校の給食室として使われていたそうで、その後約50年ほど前にこの地におじいさんの手によって移築され馬小屋を 経たのち近年は農機具庫として使われてきたそうです。今回のリノベーションにおいては(1)周辺住宅地の穏やかな雰囲気になじむような外観意匠(2)既存のトラス構造の梁を活かし、小さいながらも開放的なホールと作業効率のよい厨房(3)存在感のある御影石の既存石塀とレモン・ユズ・キンカンの既存樹木を生かした外構計画(4)耐力壁のない構造体を耐震等級2程度となるような構造計画を大きな課題として取り組みました。地域のため家族のために長く貢献してきたこの建物が、さらにまた多くの方に長く愛されるようなお店になることを願って・・・
擁壁からみの開発申請許可物件
土地の有効活用
スピーディーな対応
擁壁の構造計算、申請、施工をすべて行うことができること
土地の有効活用ができて相続がスムーズに行き、大変感謝しております。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...
難しい依頼だと思うのですが、話を聞いて頂けるとお二人から返事をいただきありがとうございます。お盆には帰省するのでその時に、...