世田谷区八幡山に計画した地上2階建の木造集合住宅です。
1階にメインの広々としたオーナー住居と、2階賃貸住宅を持つ併用住宅を希望されていました。
賃貸併用住宅を得意とする当事務所のこれまで手掛けた設計事例をご覧になり、実際にお会いして打合せを重ね当事務所の設計デザイン、設計姿勢をお気に入り頂き依頼を受けました。
1階にワンルームの広々としたリビングスペースと吹抜階段で繋がる2階に個室を持つオーナー住居と、1階から周り階段とホームエレベーターで繋がる2階にリビングダイニングキッチン、個室を持つ賃貸住居のある長屋形式の集合住宅です。
オーナー住居の内部壁はOSB合板目透かし貼りとして、天井も木合板の素地がそのまま表れる仕上げとしました。
建物の構成は光を採り入れる中庭と、前面道路に面した掃き出しのテラス窓で繋がるバルコニーを持つ白色外壁のシンプルかつモダンな洗練された建築デザインとしました。
「1階の広々としたメインの住居のリビング空間は木の素地が見える素材を生かした仕上げでという希望に対し、SO建築設計日吉先生はイメージどおりかそれ以上の空間を創り上げて頂き、2階の賃貸住居も高グレード、ハイセンスな住まいを設計して頂き居住者からも満足頂いています」
南東アプローチ側から見た外観
オーナー住居1階広間
オーナー住居1階広間から見た中庭
オーナー住居2階へ繋がる吹抜階段
賃貸住居2階周り階段
賃貸住居2階ダイニングキッチン
賃貸住居2階キッチン越しにバルコニーを見る
賃貸住居2階リビングダイニングキッチン
賃貸住居2階浴室
令和6年20240311ホームページ更新(^^)/~~~
■渋谷の家10年改修工事…方向性・金額が決まりいよいよ工事スタートです!■清水4丁目プロジェクトが設計・施工物件に加わりました!■大曽根の家現場はサッシ取付が始まり着々と進行中です!■稲毛海岸サンフラワー保育室クライアント検査・千葉市役所行政完了検査が無事終了して開園に向けてラストスパートです!■厚木の家既存解体丁寧に続行中!■花小金井の家竣工しました(^^)…写真家/小林達実氏の完成写真をアップします!■青梅の保育園が計画物件に加わりました
http://ohkokk.boo.jp/
-----------------------------------------------------------------このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。解除方法はメルマガの最後に記載しております。-----------------------------------------------------------------
▼お近くの建築家に一括で相談・依頼┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
確定申告がまだ終わっていないみーくん@建築家紹介センター(62歳)です。
確定申告がまだ終わっていません……(^_^;)今は他の仕事を最低限にして確定申告を進めるようにしています。
3月ももうすぐなかばですね。
もうすぐ、春休みのシーズンですね。 「外出したら風邪をひいた(T_T)・・・」 とならないように外出後は手洗い・うがいを忘れないようにしてくださいね
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■建築家紹介センター通信 2024-03-11
【急傾斜地崩壊危険区域でも安定し地震に強い建物】
-----------------------------------------------------------------
■成約お祝いプレゼント
当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。詳しくは下記をご覧ください。
▼成約お祝いプレゼント┗ https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...
■急傾斜地崩壊危険区域でも安定し地震に強い建物
急傾斜地崩壊危険区域でも傾斜地が得意な建築家に依頼することで安定し地震に強い建物を建てることは可能です。 急傾斜地崩壊危険区域について桑原建築設計室 桑原 廣さんに伺いました
・急傾斜地崩壊危険区域とはなんですか? 昭和44年に急傾斜地の崩壊による災害の防止に関する法律によって定められた区域です。都道府県知事により区域を指定できます。 都道府県により指定要件は、若干かわりますが、神奈川県の場合、 傾斜地の斜 度が30°、崖の高さが5M、被害を受ける人家が5戸以上(上下含める)ある場合に……続きはこちら↓
▼急傾斜地崩壊危険区域でも安定し地震に強い建物└ https://kentikusi.jp/dr/node/10482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■最近の投稿(最新5件)
▼I-4235、確認申請をお願いしたい(千葉県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28299?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4234、6000万円程で太陽光設置費込みの理想の家(兵庫県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28291?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4233、工務店が倒産するようです(奈良県)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28284?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4232、インスペクションを実施いただける方(京都府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28283?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼I-4231、建直しを考えています(大阪府)┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28274?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
建築家に相談依頼したい内容を投稿すると当サイトの建築家から返信をもらうことができます。詳しくは下記をご覧ください。
▼建築家相談依頼サービス┗ https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
■当サイト会員建築家の設計事例
▼茨城県 つくばの住宅 有限会社 長井義紀建築設計事務所 長井義紀┗ https://kentikusi.jp/dr/node/16495?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
今回、紹介する設計事例は茨城県の「つくばの住宅」です。
依頼者は建物を建てる前は
「敷地を有効に使いたい。 将来の増築を考慮したプランにしたい……」
と悩んでいました。
そこで
「提案力があったので……」
と有限会社 長井義紀建築設計事務所 長井義紀さんに依頼しました。
長井さんは豊かなリビング空間とテラスのあるRC平屋建てを建てました
「250坪の敷地に建つ住宅です。 ガレージ棟と住居棟で構成されていて、 中央に芝生張りの広々とした庭が広がっています。
2つの棟を結ぶように路地状のアプローチを設けて、 庭を眺めながら玄関にアクセスします。
リビング、ダイニング、キッチンは 天井高さ3.2mのワンルームになっていて、 外部テラスに面した豊かな空間になっています。
床は300角タイルに床暖房を組み込み、快適な室内環境を実現しました。
キッチンはフルオーダーでデザイン、制作しています。 長さ3.5mのキッチンカウンターは、 幅1mで対面で食事もできるスペースを確保しています。
両端の壁は、杉板型枠のコンクリート打ち放しの壁で、 トップライトから差し込む光によって 季節や時間の移り変わりを感じることができます。
玄関や個室は、床をチークフローリングで仕上げ、 落ち着いた雰囲気の空間になっています。
RC造にしたいという強い要望があったため、 その特徴を活かすため打ち放しとしています。
また、駐車スペースも将来的にもゆとりが欲しいとの事であったため、 道路側をセットバックして、駐車スペースを確保しました。
リビングは広くしたいとの希望から、面積にして28畳確保し、 天井を高くすることでゆとりある豊かな空間とするとともに、 全面床暖房とし快適にくらせるように設計しています」
と言っています。
依頼者には
「快適な住まいになり、とても気に入っています」
と言っていただきました。
敷地を有効に使いたい方はぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。
------------------------会員主催のイベント情報----------------------
▼【無料】設計事務所でしかできない本当の“自由設計” 愛知県 2024年03月01日 21:00 to 2024年03月31日 21:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28289?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼3月開催|設計相談会のご案内 千葉県 2024年03月09日 11:00 to 2024年03月23日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28240?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024.03.30 生き方から考える住宅相談会 神奈川県 2024年03月30日 11:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28255?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
▼2024年3月,4月度 SO建築設計 家づくり無料相談会のお知らせ 東京都 2024年03月01日 10:00 to 2024年04月30日 18:00┗ https://kentikusi.jp/dr/node/28259?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
--------------------------------------------------------------------
■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼
---------------------------建築家ブログ--------------------------
■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から 気になったものを紹介します。 共感した記事があったら ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで 共有してくださいね。
▼建築家ブログ┗ https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...
▼シロアリ対策についてです・・・┗ https://kentikusi.jp/dr/node/13223?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...
■クチコミ投稿のお願い
当サイトのサービスが気に入ったらgoogle mapにクチコミを投稿していただければ幸いです
■google mapにクチコミを投稿┗ https://g.page/r/CcT7ZXXfy69KEBM/review
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK一級建築士が運営する建築家紹介サイト
建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)webmaster仲里実nakazato@kentikusi.jp
建築家紹介センターhttp://kentikusi.jp/
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様とプレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。
昨日は、サンルームについてお話ししました。
暖かさに包まれた空間で、快適に過ごす。そんな夢心地な暮らしを想像させる、魅力的なスペースです。
そんな夢の空間ですが。。夏場の暑さも考えて対処しておきましょう。
そんなお話しでした。
今日は、もう少し違った視点から、お話ししていきたいと思います。
リビングにある大きな窓からつながる半屋外の空間にする。
とっても素敵なヴィジョンですよね。
冬場に、観葉植物なんかを置いておく。植物にもいいですし、グリーンに包まれる空気のきれいな空間にもなりそう。
そんな風に使うのも一つの方法ですが。やはり、よく採用されるケースといえば。。
ランドリーや洗濯機スペースの外側に設置して室内物干し場にすることです。
外に干したいけど、共働きなので、雨が降ってきたら大変!なんて心配はなくなりますよね。
しかも、日当たりはいい場所でしょうし、窓をつければ、風通しは抜群ですからね。
室内を湿った空気にしてしまわないで済むのもすごくいいポイントなんだと思いますね。
それと。もしかすると。壁でしっかりと囲われた部屋でなくてもいい。なんて方もいるんです。
囲われてると、昨日お話しした通り、夏場の暑さがかなりになるのですが、屋根だけあって、側面がオープンであれば、そういった懸念は少なくなりますから。
なので。屋根だけ設置する方も結構いますね。
横なぐりの雨だと、洗濯物は濡れますが、シトシトと降る雨なら、大丈夫です。
そうそう。洗濯物干すだけでなくて。。
勝手口周りを囲えると便利かもしれません。ゴミを置いておいたら、野菜なんかのストックにも重宝しますから。
どこを囲って、どう使うのかは自由なので、いろいろと妄想してみてくださいね。
サンルームのお話しはここまでです。
SO建築設計HPRecent Worksに八幡山プロジェクトの竣工写真掲載しました。(↓詳細リンク先をご覧ください)https://so1hiyoshi.higoyomi.com/0010recentworksindex.htm#SO建築設計 #設計事務所 #建築家 #東京都世田谷区
建坪9坪の住まいの玄関。小さいながらSICを設け、ベビーカーなども収納できるようにしました。
『場所、土地→同じような生活圏内で家を建てる場所を探すのが大変でした』既に某ビルダーさんにて仮申し込みをしており、共働き、子供と猫と暮らす間取りではない事に悩んでいらっしゃいました。賃貸で共働きのため、猫をケージに入れておかないといけない事、洗濯は室内干しをしており乾いたらそこから着替えを取りたい事、家族でゲームを楽しみたい事、お子さんがお友達を連れてくるようになった時には、見守れるような空間である事などがご希望でした。
『建築家が集まるポータルサイトの掲示板で募集しました。その前にもハウスメーカーに問い合わせたり資料請求などをしましたが、本なども読み、建築家の方にお願いするのが一番理想の家づくりができると思い至りました。』依頼時に女性で気をてらわない家づくりを行っている事も良かったとお聞きしています。
日中の留守時に猫の行動範囲を制限しつつも、2〜3階のみ自由に出来るよう引き戸を利用しました。2階はキッチンを中心にスタディーコーナーリビングと回遊性のあるプランとし、小上がりや出窓利用のベンチを設け、そこここに居場所があるよう工夫しています。2〜3階は吹き抜けを介して気配を感じるプランとし、1階はランドリーコーナーを中心に寝室・洗面所・浴室へとアクセス出来る間取りとなっています。
『とても理想的な自分の家で安心する。コロナ禍の前だったものの、スタディーコーナーなどを設計していたためリモートワークにもスムーズかつ快適に移行することができました。インドアで暮らす家を設計していただいたので、家事も負担なく、とくに不便ないです。』竣工後に猫ちゃんがのびのびとしている様子、お子さん等が寛ぐ様子、選定したコンロや食洗機で料理や家事を行う様子の写真を送ってくださり、家での暮らしを楽しんでくださっている事が伝わり設計者冥利につきました。
玄関ポーチ
ランドリーコーナー
造作キッチン
キッチン背面カウンター
スタディーコーナーとキッチン間の棚上をキャットウォーク代わりに
造作洗面台と収納たっぷりの洗面所
3階子供室は将来区切れるように設計
リビングからキッチンを見る
小上がり
※窓そのものの性能と機能以外にも設置する位置関係や
サイズも全体での性能差に結びつきます。
結露でマイホームも
そこに住む人の寿命も
縮むかも知れないという事。
ガラスメーカーの調査等にもよるのですが、
部屋の気温25度、
湿度60%の場合、
フロートガラス(1枚ガラス)は
外の気温が13度になると、
またペアガラス(複層ガラス)は
0度になると結露が始まります。
では結露はどうして
発生するのでしょうか?。
私たちの身のまわりにある空気には
水分が含まれています。
そしてこの空気に含まれる
水分の量は、
気温によって「含める量」が変わります。
例えば気温10度の場合は、
気温20度の
半分程度しか水分を
含むことができません。
ですから
水分を多く含んだ部屋の
暖かい空気が、
外の寒さで冷えた窓やサッシに触れると、
含めなくなった水分が
結露として発生するのです。
よく表現上例えられますが
暑い部屋で氷の入った冷たい水を
ガラスコップに入れていたら
硝子コップの表面に
汗をかいたような水滴が
沢山ついている状態と同じです。
結露は放置しておくと
住まいを腐敗させて、
大切なマイホームの寿命を縮める原因になります。
場合によってはカビなどの
悪影響で
気分だけではなくて
身体にも悪い影響を
及ぼすケースもありますから。
窓の結露対策としては
ペアガラス(複層ガラス)で
又はトリプルガラス(3重ガラス)そして
サッシ部分はアルミと樹脂の複合
又は樹脂サッシが効果的です。
また壁の内部で
結露を発生させないためには、
隙間のないように
断熱材をしっかり詰めるといった
丁寧な施工も重要です。
ガラス面や窓の位置関係を
どのような環境で仕上げるのかにもより
その差は生まれます。
間取と共に、
建物の素材状況を考える事も
家造りでは大切な
環境改善のデザインとなります。
暮らしの趣と共に
素材や資材の考え方を
整理するように。
特別良いものを採用しても
その性能や機能が
活かされない状態にならないように
そういった分部でも
感度とバランスを大切にと思います。
住まいの新築・リフォーム
リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は
■やまぐち建築設計室■
ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから
気軽にご連絡ください。
-------------------------------------
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
https://www.y-kenchiku.jp/
昨日までは、植栽のお話しでした。
とはいいつつ、ご紹介したのは、ほんとにごく一部ですから。
もっと、いろんな樹種があるので、庭屋さんと相談しながら、自分のお気に入りを発見して、一本でも採用してみてくださいね。
さてさて。外構のお話しは、ついに40話!
特別扱いしているわけではないんですけど、それだけお話しする内容が多いってことですよね。
今日の話題は。。夢(?)のサンルームについて。
リビングにある大きな窓の先に、ウッドデッキがつながっているのって、魅力ありますよね。
でも。窓先に屋根や庇がないと、雨の日や、風の強い日に、外の空気を感じれません。
そんな時、登場するのは。。
そう。サンルームですね。
ガラスの屋根や壁で囲われていて、屋内でもないし、屋外でもない。
そんな不思議な居場所になります。
日差しのある、陽気のいい冬の昼間。
日当たりのよい窓際のスペースって、日向ぼっこに最適ですよね。
太陽の光って、ほどよい暖かさなのでついついウトウトとしてしまうほど。
その暖かさを、窓際だけでなく、もっと大きくしたい!
もしそうであれば、サンルームがあるといいですよね。
とっても心地よく過ごせますから。
壁面には、出入り口の戸を付けたり、窓や通気口を付けたりできるので、風通しも確保できるんですから。
そういったスペースがあったら、妄想がどんどん広がりませんか?
とっても素敵な空間なのですが。。ちょっと気にしたいこととして、夏の暑さ対策について。
冬は暖かくていいのですが、夏の日差しが入ると、激アツになります。
屋根面に熱線を反射するものにしたり、日差しをカットできる仕掛けが必要です。
実際。ここを意識しないまま、サンルームをつくった方の中には、使わなくなってしまった!なんてケースも。。
せっかくのスペースなので、有効に使えるよう、考えていきましょう!
※外観イメージCG提案
建築において様々な機能を持つ
要素である「軒」。
軒の意味や構造、
そのメリットとデメリットを知る事で
家の計画や間取りも
考え方も大きく変わります。
そして注文住宅における
暮らしの心地も。
注文住宅を考えている方々にとって、
理想の住まいづくりにおいて
軒が果たす役割を
深く理解していただく一助となれば幸いです。
軒とは何なのか?。
住宅建築において軒は、
単なる屋根の一部ではなく、
建物のデザインや機能性に
大きく影響を与えます。
その代表的な種類に
焦点を当ててみます。
軒先。
軒先は建物の外観に
大きく寄与する部分です。
その長さや形状によって、
建物の印象ががらりと変わります。
長い軒先は優雅で上品な印象を与え、
短い軒先は
スッキリとした外観を演出します。
デザイン段階での検討が肝要です。
軒下。
軒下は出入り口や玄関周りを覆う領域で、
雨や日差しから建物を守ります。
機能的でありながらも、
そのデザインは
建物の印象を大きく左右します。
軒下には照明や植栽、
アウトドアリビングのような家具や
アウトドアギアを配置することで、
暮らしの更なる魅力を
引き立てることができます。
※工事完成後の実際の外観
軒天。
軒天は軒先の裏側で、
通気や断熱効果に寄与します。
設計段階で
素材や構造に工夫を凝らし、
居住空間を
より快適にする要素となります。
また、
軒天を活用して
室内からのロフトスペースを造るなど、
プランによっては
創造的な使い方も可能です。
軒のメリット。
軒は意匠性を高める軒のデザインは
建物全体の印象を左右します。
複雑な形状や
長さの異なる軒を取り入れること
特徴的な使い勝手を設計する事で
建物の個性を
建築デザインにおいて、
軒は重要なアクセントとなります。
軒。
雨漏りを防ぐという事。
軒下があることで
雨水が建物の外壁や玄関に
直接当たることを防ぎます。
これにより、
外壁の劣化や雨漏りのリスクを低減させ、
建物を長持ちさせることができます。
軒は雨の吹き込みを防止できる。
軒下があることで、
強風や悪天候時に
雨水が室内に吹き込むのを防ぎます。
特に出入り口や窓周りにおいて、
軒の役割は大きく、
快適な居住空間を実現する
重要な要素。
家の外壁を保護する。
軒があることで
外壁が直接雨に晒されず、
外壁の劣化を防ぐことができます。
外壁の保護は
建物全体の耐久性を向上させ、
メンテナンスコストを削減します。
軒は外部からの視線を遮る。
軒があることで、
外からの視線を遮る役割も果たします。
プライバシーを確保しつつ、
開放感のある
住空間を実現できます。
軒は夏の日差しを遮る。
日本の夏は強烈な日差しと
高温が特徴ですが、
室内に直射日光が
差し込みにくくなります。
冷房効果を高めつつ
エネルギー効率を
向上させることができます。
軒は外部縁側のような軒下空間が生まれる。
軒下には余白空間を
設けることができます。
外部の余白空間は
自然との調和を感じさせ、
リラックスした環境を生み出します。
季節ごとの風物詩や
景色を楽しむ場として、
家族や友人と過ごす場としての
軒下は魅力的です。
軒のデメリット。
軒は好みの外観にならない
というケースもある。
軒のデザインは
好みが分かれる要素であり、
設計や施工によっては
理想とする外観にならないことがあります。
建築の際には、
意味を考えながら打ち合わせを行い、
自身のくらしにとって
どうなのか?
家の雰囲気はどうなのか?
納得のうえで
軒のデザインを選ぶことが重要です。
軒は建築費用が必要。
軒のデザインや構造によっては、
建築費用が
増加する傾向があります。
特に特殊な形状や
素材を使用する場合は、
追加のコストが発生する可能性があります。
予算内で
理想の軒を実現するためには、
プランニング段階から
選択肢を吟味する事が必要です。
法律上の建築面積に
含まれるケースがある。
軒の広さや形状によっては、
建築面積に含まれるため、
法律上の建築可能な面積に
空間が制約されることがあります。
特に敷地が狭い場合や
建物の高さに制限がある場合は、
注意が必要です。
建物全体のプランを考慮しながら、
バランスを取ることが
必要となります。
軒は風の影響を受ける。
特に大きな軒の場合、
風の影響を受けやすくなります。
強風や台風の際には、
軒が風圧を受けて
揺れることがあります。
この影響を軽減するためには、
適切な構造や補強が必要です。
このように、
軒の形状や素材を工夫することで、
個性的で魅力的な
住宅が生まれます。
理想の軒を実現するために
専門家との協力が重要です。
注文住宅の軒の出の
長さを決めるときのポイントは?。
軒の出の長さは、
大きな影響を与えます。
適切な軒の出の長さを決める際には、
以下のポイントを
考慮すると良いです。
外観デザイン。
建物全体のデザインに合わせて
調整することが重要です。
気候条件。
地域の気候によっても
軒の出の長さは変わります。
雨量の多い地域では
長い軒が有効ですが、
風の強い地域では
構造や補強に気を付ける必要があります。
機能性。
軒の下での利用を考えると、
出入り口周りや
庭など特定のエリアでの
機能性を高めるために
軒を設けることがあります。
その際には、
その機能に合わせて
軒の出の長さを決定します。
「軒」に焦点を当て、
その意味や構造、
メリットとデメリットを考えるだけでも
暮らしの趣が変化します。
軒は単なる建築部材にとどまらず、
建物の外観や機能性に
良い意味で
大きな影響を与える要素となります。
軒の深い空間を
どのような価値観で考えますか?。
※プランと間取り図を見ながら人の動きである動線とライフスタイルを可視化しての打ち合わせ
よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。
質の良い設計とデザインで
人生の潤いを生み出す
暮らしの空間を丁寧に・・・・・。
やまぐち建築設計室ホームページ
橿原アトリエ住まい手さんと
住まいの新築計画打ち合わせ。
プランと間取りも具体化して
暮らしの選択肢を検討中のところ。
今現在の暮らしと新しく始まる暮らし。
家造りの際には
建て替えを含む新築の場合でも
リフォームやリノベーションの場合でも
今ある暮らしがそのまま移行するのではなくて
新しい環境がそこに出現するので
どのように暮らしていくのかは
想定しつつも
環境の変化を想定しておくことが重要です。
今がこうだからという事も大切にしつつ
環境がこのように変われば
こうなるかな?
というところを
ある程度イメージしておくことで
新しい暮らしが始まってからの環境は
良い方向へ変化します。
今回はそのような範囲を含めての
打ち合わせ。
特に水回り部分と呼ばれる
キッチン・洗面・脱衣洗濯・トイレ等の範囲を
玄関周辺の動きも含めて
重点的に話し合い。
間取り図を見ながら
実際の動きの想定の範囲を
色々なパターンをイメージしつつ
朝起きて出勤等で家を出る時から
帰宅した際の
玄関へ入ってからの移動ルートとなる
動線関係も「水回り」と含めて。
それぞれの暮らしのスタイルが
環境が変わった際に
どのようになるのか?。
柔軟に考える為の打ち合わせの時間が
大切だと思います。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
ご紹介ありがとうございました。2件ほどお返事を頂いております。個別にリフォームの御相談をさせて頂きます。ありがとうございました。
お仕事を依頼した建築家: 田中洋平建築設計事務所...
このサービスを利用する前は、建築家さんや設計士さんをどうやって探せばいいのか?そして、...