ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

家事室とはすべてのお宅にある訳ではありません。
そもそも家事に部屋が必要かということになりますね。
事例では在宅の仕事がある主婦のための部屋といった位置づけが多いようです。

ここは奥様がインテリアコーディネーターの方です。
自然光で色が見られる明るい作りで、サンプルを広げられるように3.5mの長さのカウンターがついています。後ろはカタログ棚とエアコンが組み込まれています。
天井には洗濯物が掛けられるフックがついており、トップライトの自然光かエアコンの除湿で物干し室も兼ねています。

こちらはフリーのライターの奥様ですが、なんと机の長さは6mもあります。
一人で使うというより家族みんなの共有スペースという感じです。
手前にはテレビがあり椅子の向きを変えて見るリビング兼用スペースです。
後ろにDKがあります。

こちらもリビングの一角にありますが、完璧な書斎コーナーですね。
この方もフリーのライターですが皆さん自宅で出来る仕事をお持ちの方々には必須の空間のようです。

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

こうも雨が続くと、エネルギー有り余る子のお相手に、
かーさんはぐったりです。
 
             ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「愛車と愛犬と空中リビング」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/32
夫婦とワンワン、新旧2台のフィアット500のための家。
 
タスエス、タスエス、、、。
設計を担当した事務所と建築家の名前に覚えがあった。
そうそう、東京中央区に建てられた、窓が個性的に配されたお家を設計したところ。

同じアイディアのパーツは見当たらなかったけれど、
垢抜けた都会的な雰囲気は、なるほど、一緒だね。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/25
こうして続けて番組を見ていると、以前に作品を見た建築家の作品に巡り会う。
知り合いにばったり会ったような気持ちになって、ちょっと嬉しい。
 
             ◇ ◇ ◇
 
こういうふうに、愛車愛犬と暮らせたらいいなと思う。 
ご夫婦と2台のフィアット、ご夫婦と愛犬の関係は、なんだかとっても微笑ましい。
特に愛車との関係は、こんなふうだったらいいなと思った。
 
2台のフィアット。
旧型の方は、ご主人の趣味用。
上下開閉できる扉のある小さなガレージにすっぽり収まっている。
そのガレージ、扉を閉めてしまえば、本当に小さな「趣味部屋」みたい。
壁には普通の部屋と同じように好きな絵やオブジェが飾ってあったりする。
私に車の趣味はないけれど、愛車をメンテナンスしたり磨いたりする楽しみは、
私が知る、楽器を練習するのと全く同じなんだなと、その楽しさがよく理解できた。
 
新型の方は、これまた「車庫」とは言いたくないような
いい場所に収まっている。
このお家は、切妻屋根の家を2つに切り離して橋をかけ、
その橋の上がリビングとお風呂、
そしてその橋の下が、新型フィアットの居場所になっている。
この橋の下の駐車スペースの奥には、渡り廊下のような予備室があって、
車庫に面したガラス扉を全開にすれば、愛車はぐっと近く感じられる。
壁は、建物の中と同じ真っ白な丸い小さなタイルが貼られている。
橋の下の駐車スペースは、明るいテラスのような、開けた庭のような、
第二の玄関のような存在なのだ。
街に開いていて、入れば囲まれた安心感があって、光がたっぷり入って風が抜ける。
きっと、車庫、そういう意識で計画されたわけじゃないのだと思う。
こんないい場所に車が居座っているわけだけれど、
ここに車があるからもっと楽しいし、もっとお洒落だと思える。
 
              ◇ ◇ ◇
 
今回は、駐車スペースを素敵だなと思えたことが、とっても嬉しかった。
 
これまで番組で見た建物の中には、車庫が建物に組み込まれているものはいくつもあった。
車庫と玄関が隣り合ったり一体になったり、
リビングやダイニング・キッチンと隣り合わせになったりしているものもあった。
愛車を眺めるためのスペースが作られたものもあった。
でもやっぱり、玄関の顔がいまひとつ素敵じゃなかったり、
リビングやイニング・キッチンに愛車を引き込んだというよりは
薄暗い車庫の中でくつろぐ、ごはんを食べる、という雰囲気だったりした。
 
近所を歩いても、大概の家の駐車スペースは、
そのコンクリートと屋根が、建物の姿やお庭を台無しにしているようで
ちょっと寂しくなることが多い。
 
自分達の家づくりのことを考えるにつけても、
見栄えのいい駐車スペースって、どんなのかなあ、
車を楽しく身近に感じられるといいのになあとよく考える。
 
今回紹介されたご夫婦の愛車は、特別絵になる楽しい車。
だから特に「車のある家」の絵が魅力的に見えるのだろうけれど、
こういうふうに車のある暮らしを楽しめるのだ、楽しみたいなと、
とっても明るく思った。

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

日本の民家は、玄関は無く、入口から入った所が、作業場であり、
炊事場と一体的に使われていました。隣の座敷にはいろり等があり、
空間は連続していました。部屋どうしがオープンなので、家族の一体感は
ありました。その後、各部屋が独立して、機能分化していきました。
床はシックイを固めた土を使用していました。
現代では、土間は、玄関に変化して、作業場は、別な場所になりました。
家の玄関は、機能的になり、下足の場所としてしか もちいられなく
なりました。農家はいまでも、大きな玄関がある場合がありますが、
ほとんど、デザインだけで、来客のためには、使用されていません。
写真のように、土間の伝統的な空間をもう一度見直してみても良いのでは
ないでしょうか?玄関に収納や自転車、車椅子等の多機能を
持たせました。大きなスペースでフレキシブルになり、
他の部屋のつながりが良くなります。

玄関土間
ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

家事室とは、字のごとく家の事をするスペースのこと。

建て主さまによって様々な使い方がありますが、私が以前設計した「中庭と坪庭のある家」では奥様からのご要望で所有している本を収納出来る棚と長いカウンターテーブルを設けました。

普段、ここで本を読んだり、パソコンを使ったり、洗濯物を畳んだり、アイロンをかけたりと多目的に利用出来きて奥様がひとりになれる書斎的な要素も含んでいます。

さらには、長いカウンターでお子様も一緒に本を読んだり、お勉強をしたりします。

窓からは、坪庭に植えられたソヨゴの木を眺められます。
この住宅の家事室は、キッチンの裏側に配置して食品庫(パントリー)の隣に配置されているので、動線的にも使いやすいプランとなっています。

家事室は、そこで具体的にどういうことをするスペースなのかをよく考えつつ、動線計画も十分念頭においてプランニングすることが良いでしょう。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

土間空間とは、以前は床仕上げをせず、地面の土をそのまま露出して三和土にする空間を意味し、京町家をはじめ地方の古民家などでよく見かけられます。

ただ最近では、三和土ではなくコンクリート金ごて仕上げ、石貼りやタイル貼り、玉砂利の洗い出しなどといった仕上げの土間空間がよく見られますし、私の事務所でもそれらをよく採用しています。

写真にある土間もタイル貼りの玄関土間となっていて、玄関によくある上り框(靴を脱ぐ段差)をあえて設けませんでした。

この住宅は地方都市にあり、近所付き合いの多い建て主様で来客が頻繁にいらっしゃるのですが、この広い玄関土間は靴のままで良いので、このスペースにテーブルと椅子を配置してちょっとしたサロンのような感じをイメージして設計しました。

写真の左側には、玄関土間と同じタイルが貼られた広い中庭があるので、来客とのお喋りも中庭を見ながら楽しめるように演出をしました。

そのほかにも玄関土間がある住宅では、建て主の趣味である自転車を室内である土間空間に置くことにより、大切な自転車を風雨や盗難から守ると同時に、室内でのメンテナンスが可能になったりと便利な空間です。

また赤ちゃんのいらっしゃるお宅ではベビーカーを、ご高齢の方がいらっしゃるお宅では手押し車や車椅子のスペースとしても有効活用出来る空間となります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今日は台風の中…雨の影響で確認したいところがあり…府中の家ご訪問(^^ゞ
問題なく終了…良かった(≧◇≦)
息子さんも今日はいらっしゃって…改修工事でつくったシナベニヤの棚収納が満載になっていて(笑)…大活用とのことで嬉しい限り!
奥様ともしばらくぶりにお喋り満載(≧◇≦)

雨の中の打放し…撥水材がばっちり効いてました(^^ゞ

名古屋市守山区のオフィス

●設計事例の所在地: 
名古屋市守山区
●面積(坪): 
12
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

内観(打合せスペース)

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

もともとのお好み焼き屋さんのイメージが残らない様に、綺麗サッパリと払拭すること。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

自社オフィスのリノベーションです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

守山のオフィスはもともとの飲食店舗(お好み焼き屋さん)のイメージが残らない様に、内装とフロントを思いっきりフルリノベーションして、事務所スペースとして甦らせる計画です。
入り口の位置をもともとの位置から75センチ程下げて、外(駐車スペース)と事務所との間に75センチの土の植栽帯を新たに設けました。
内装の素材にはプラスターボードにEP塗装やコンクリート直押え、ラーチ合板オイル仕上げなどの廉価なものを選びローコストとしつつ、仕上げにひと手間加えることで事務所スペースらしい空間になるようにしました。 工事は直営方式をとり、専門業者に分離発注、設備機器は支給、解体や家具・什器など可能な工事は全てセルフビルドにて施工しています。

その他の画像: 

杉と漆喰を使った、きれいな空気の家

●設計事例の所在地: 
岐阜県美濃加茂市
●面積(坪): 
35
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

杉の無垢フローリング、スイス漆喰で仕上げたLDK。
自然素材が創り出す空気は、とてもきれい。
リビング中心の掘り炬燵は、ご高齢の方には使いやすい。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

年々厳しくなる冬の寒さ。
そして、階段の上り降りが大変に感じてきていました。
今後の生活を快適に過ごしていきたいという思いから、
家の建て替えを考え始めました。
将来を見据えて、移動の楽な平屋の家を希望しました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

じっくりと話を聞いてくれる姿勢。
要望にきちんと答えてくれる、提案力。
自然素材に対す知識の豊富さ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ご高齢のお住まいということで、平屋で、段差のない家にしました。
家の中の建具は、全て引き戸なので、開閉しやすくしています。
さらに、座ったり、立ったりすることがしやすいように、掘り炬燵を採用しています。
体に優しい住まいをということで、室内は全て、杉の無垢フローリング、スイス漆喰、自然系の塗料、建具にも杉の無垢材を採用して、空気のきれいな家を実現しています。
大きな納戸を2か所も設置することで、たくさんのモノをゆったりと収納しておくことが可能になりました。
ただ、自然素材を使ったからといって、「いかにも」無垢の家というデザインではなく、スッキリとしたデザインでまとめています。

依頼者の声: 

とっても快適に暮らすことができています。
梅雨時期のジトッとしたときでも、室内は湿度を調整してくれているようで、カラッとしていますし、きちんと断熱をしてくれたので、夏の暑さや冬の寒さは、ずいぶん改善されました。
掘り炬燵は、とても使いやすくて、よく使っています。
ナイトウさんに出会えて、ほんと良かったです。

その他の画像: 

床には全面、無垢の杉板を使ったフローリング、壁はすべてスイス漆喰を採用しました。
湿度をコントロールしてくれる自然素材で、快適な家を実現しています。

日当たりのよい場所にリビングを配置。
そして、座ったり立ったりすることが楽にできるよう、小上り形式の掘り炬燵を設置しています。
炬燵下は収納にも使えて、一石二鳥です!

部屋の両側に45cm奥行の可動棚が並ぶ、収納部屋を2室設置しました!
モノの大きさによって高さを変えられるので便利です。
贅沢なまでの収納部屋で、いろんなモノと一緒に生活できます!

玄関脇には、優しい雰囲気の和室と縁側を計画しました。
客間として、和室として、いろんな使い方ができます。
縁側は日当たりがよいので、冬の時期は、日向ぼっこにも最適なんです。

玄関正面にちょっとした飾り棚。
棚板は、杉の無垢の一枚板なんです!

勾配の付いた高天井のあるLDK。
開放感は抜群です!

肌触りが優しい、杉の無垢フローリング。
節がほとんどない、とても上質な素材です。

「和」を意識した正面の外観デザイン。
白と黒と木目のコントラストが、いい雰囲気です。

I-0551、障害福祉サービス(就労移行支援)を開設(福岡県)

ユーザー DL の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
大川市
依頼内容: 

11月1日指定にて障害福祉サービス(就労移行支援)を開設にあたり、テナントビルを賃貸にて利用予定ですが、指定の際に用途を調べて変更が必要であれば変更をと言われてます。
しかし隣県にて現在2か所同事業開業しておりますが、県域が異なるため今回の指摘事項は初めてに等しくまた改築が必要のない物件につき知り合いの建築士もなく途方に暮れております。図面等は大家が出してくれるそうです。どなたか引き受けてくださる方至急お願いいたします
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-0550、セルフビルドの建築確認・間取り・デザイン等、ご協力・アドバイス(京都府)

ユーザー たかし550 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
京都市
依頼内容: 

はじめまして、京都在住のセルフビルド希望の者です。
土地の費用が思いの外かかり、建築費用を低コストで抑える為
セルフビルドで建築したいと考えております。
建築確認・間取り・デザイン等、ご協力・アドバイスしていただけたらと思い
ネットで検索しました。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読