I-4221、マンションの1室の旅館業の申請に……(東京都)

ユーザー hirata の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新宿区にあるマンションの1室の旅館業の申請に建築士さんに作成していただきたい書類があります。築55年の建物の為、当時の資料等何も無いない状況です。家主さん自身もお持ちではありません。部屋の図面と台帳記載事項証明書はあります。用途地域は第二種住居地域です。
また、新宿区において必須の旅館業の条件である、導線がゲストにのみ使用するもの(廊下などを他の住人と共同使用でない。)という内容に関しましては
こちらの物件はこの部屋専用のドアがありますので、クリアできております。資料を作成してくださる建築士さんを探しております。再開発地域で2年のみの定期借家です。この建物内の他の部屋も民泊はしています。必要書類①旅館業構造設備の概要②客室の概要③建物配置図④各階の平面図⑤立面図⑥照明設備図⑦照明設備機器表⑧換気設備図⑨給排水設備図⑩ガス配管図⑪建築士が確認したことが分かる書類※フォーマットはありません何卒宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、駐車場の出入口周りについて
いくつかの事例をご紹介しました。

道路側にゲートを設置したりするだけで、
家全体の見え方が変わってきますし、
シャッター等を検討されるのであれば、
そのゲートが役に立ちます。

必須な内容ではないのですが、
あると、より素敵に見えますよ。

そんな内容でした。

今日は、外構の中で、よく話題になる。
そんなところのお話しをしようと思います。

家づくりについて、ご要望をヒアリングすると、
よく出る内容の一つとして。

BBQしたいから、ウッドデッキがほしい!

リビングの南側で、庭に面したところに、
木製のデッキがあって、陽気のいい季節には、
日向ぼっこしたり、BBQしたり。

ゆったりとした、素敵なひと時ですよね。
憧れる気持ち。よくわかります!

では。いざウッドデッキをつくるとして、
その際、いくつか気にするポイントがあるので、
そのお話ししていきます。

「ウッド」デッキというだけあって、
天然木を使ったデッキを想像しますよね。

もし、天然木を使うのであれば。。
その樹種の選定には、気を付けた方がよいです。

最近でこそ少なくなりましたが。。

その昔、ウッドデッキっていうと。
国産杉を使うことがありました。

杉って密度が高くない分、肌触りがすごくいい。
しかも、コストも抑えてできますから。

ただ。
杉は、経年で変化、劣化しやすい側面があるので、
採用するのであれば、表面の塗装は必須。

しかも。
塗装は、一度塗って終わりじゃないですよ。
理想は数年で、最大でも5年くらいに一度は
塗らないといけません。。

DIY大好きな方であれば大丈夫ですけど、
もし、そういうのが好きじゃない人であれば、
結構負担に感じたりしますから。

家づくり当初はいいと思っても、段々面倒になって
やらないなんてことにもなります。

私が家づくりに関わらせていただいたお客様で、
5年ピッチで塗っていたのですが。。

15年目にはかなり劣化してたことともあって、
別素材のテラスへ改修されました。

デッキは、床面になるので、雨がたまりやすく、
壁に比べると、かなり劣化は進みやすいですから。

塗装は少なくしたいけど、天然木にしたい!

そんな場合はどうするか??

その話は明日に続きます。

京都松井ケ丘の家

●設計事例の所在地: 
京都府京田辺市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

1階のダイニングから右手に繋がったリビングと中央の吹抜け。細かく部屋を区切るのではなく、開放することで生活する家族の気配を感じながら繋がりを作ります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

相談当初「ありきたりな住宅ではないものを計画したい」との要望。また「木材の香りの感じられる内装にしたい」「敷地が傾斜しているのでそれを活かせたら。」とも。計画当時はコロナ禍ということもあって外出することがままならない中、いかに住宅の中で楽しめるか、建物内のいろんな場所に居場所を作れるような空間作りを一緒に考えていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

最初に出した提案に対して「面白いですね。土地の形状を活かした段々になっているところが気に入りました。自分たちが想像していたよりももっと良いものが出てきたのでビックリしました。」と頂きました。打ち合わせの中で多少の変更はありましたが、ほぼ当初の計画の通りに進み「親身に話を聞いていただけるところが話しやすいです。」と頂きました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

もともと緩い丘を切り開いた町の一角ということもあって敷地は少し傾斜していました。お施主様からもこの形を活かせたらという要望もあり、スキップフロアを採用することで1階、2階と階数によって完全に空間を分けるのではなく、中央の吹抜けを中心に段々に上がっていく楽しさを提案しました。構造体である木材を上手く見せつつ、無垢のフローリングやポイントなる木材の壁で木の香りを作り、そんなに大きくない面積でも十分に広がりと温もりのある住宅に仕上がりました。

依頼者の声: 

ファーストプランの時点で「気に入りました。」との声を頂きました。
お施主様の要望とその語感に込められた希望をイメージ化することは、わたしたちの事務所が何よりも大切にしており、また得意としている部分です。
「敷地形状を活かしたスキップフロアの案は初めはビックリしました。想像していませんでしたが、すごくイメージが湧いてきて、素敵だなと思いました。」と喜んで頂きました。
わたしたち建築家に依頼して頂いた以上、期待を超えた提案をすることをモットーにしていますので喜んで頂けたことがわたしたちの喜びにもなりました。

その他の画像: 

リビング側からダイニングとキッチンを見ています。ダイニング空間を広く使えるようにするために今回は壁付けのキッチンを採用しました。周りの木材と合わせ、白基調の柔らかさと清潔感を出しています。

1階のダイニングから階段をあがって振り返り、子ども部屋を見ています。計画当初はお子さんはひとりでしたが将来を考えて2部屋にも出来るように計画。廊下で日向ぼっこが出来るような全体として優しい空間です。

2階奥のご夫婦の寝室。プライベートを保ちつつ、窓から外部の雰囲気が伝わる位置に計画しました。大き目のクローゼットを完備し、衣類などが増えても対応できるように計画しました。

子供部屋。面積は全体で10畳程度。家族はリビングとダイニングに集まるという事で、それぞれの個室は敢えてコンパクトにしています。天然木のフローリングと白ではない壁仕上で落ち着いた空間にしました。

外観。ガルバリウム鋼板と天然の木材を合わせたデザイン。外観からは内部がスキップフロアになっているとは分かりません。

I-4220、図面復元、用途変更(東京都在住・建物は沖縄県)

ユーザー E の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

図面復元、用途変更
 
沖縄県石垣市にRC2階建の延床面積1000平米の自家用倉庫があります。
 
現在使用しておらず用途変更を行い集合住宅に改装したいと考えております。
 
確認申請は提出していることは確認できましたが、検査済証の発行がなく、図面も残っていない状態です。
 
用途変更手続きに必要な現状図面復元をお願いしたいと考えております。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4219、裁判用の意見書を書いていただける建築士さん(東京都)

ユーザー これまさ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

裁判用の意見書を書いていただける建築士さんを探しています。係争中のため、詳しくは書けませんが、ご相談させていただきたいと思います。
何卒よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

少しリフレッシュで、寄り道なお話しでした。
何気ない話なんですけど、結構大事だったりして。

こちらを読んでくださっている方から、
この小休止ネタも楽しみなんです!
って聞いたりしてます。

とてもリアルなお話しをもとにしているので、
少しでも参考になればいいなと思います。

さてさて。
今日は、話を戻して、外構の件。

外構ネタの最後に、ゲートのお話ししておきます。

ゲート??
って思われたかもしれません。
ゲームじゃないですよ(笑)

突然ですけど。。
駐車場の出入り口を思い出してください。

おっと。もしかして。
道路からオープンにつながる駐車場を
想像された方が多いかもしれません。

それではないんです。

駐車場の前に、シャッター付いたりした家っ
って見たことありませんか??

ガレージみたいに囲まれてないタイプ。
例えばこちら。

道路側に、自立で門型のフレームを造って
その内側にシャッターを設置しています。

車の盗難防止や敷地内への進入防止のため、
シャッターを設置するって、効果的ですよね。

シャッターを設置するためには、
下地が必要ですので、ゲートがあると便利です。

ただ。シャッターの下地というだけでなく、
それがあることで、外観の見え方が変わります。

道路からよく見える場所にあるからでしょうね。

ゲートがしっかりデザインされていると、
そちらに目がいくので、家全体のデザイン性は
驚くほど向上しますよ。

それと、このゲート。
設計士に依頼して、オリジナルなデザインで
つくってしまうのもいいんですよね。

ただ。その場合、相応な費用がかかるので、
既製品を使うと、コスパよいですよ。

これ。主要メーカーから出ているゲートです。
仕上げをしっかり選べば、十分見た目は向上します。

いやいや。そこまではいらないけど。。
駐車場の防犯対策をしたいということであれば、
オーバードアがいいかも。

駐車場前にあるドアが、上へあがっていくので、
シャッターみたいに格納せずに済みますし、
閉まれば、門のように機能しますから。

リモコンで操作できる電動タイプなので
機能的には、とても便利です。

それ以外に。
アコーディオンタイプの門扉とか、
引き戸タイプの門扉もありますが。。

開閉のたびに、車を降りないといけない。
ってなると、大変だったりしますから。

細かく探していくと。。
もっといろんなタイプはあるので、
詳しく調べてみてくださいね。

このお話しが、そのきっかけになればと思います。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

理系・文系と分ける関係なく

普段建築という仕事で接している中で

思う事も沢山あります。

図面を描くという仕事ではなくて

人と接して「ないもの」と「関係性」を

つくりあげる中で

大切だと意識している人間力。

今朝はとある経営者さんと

お話しをする機会があり

談笑の中で

そのような話しも出たので

少し・・・・・。

僕の身の回りにいる人達もそうですが

活躍する人の要因は

多岐にわたりますが、

その中の1つに「人間力」が

あると思います。

ビジネスの様々な場面において

人間力が必要になる理由があります。

それは経済のグローバル化や

社会情勢が

複雑に変化していく時代を

対応していかなくては

ならないからです。

近年では、

デジタル化や

IT化のスピードが年々加速し、

仕事における状況も

変化しています。

法律や制度、

建築や環境の在り方も変化する時間が

今まで以上に早くなり

加えて人との繋がる力も重要で、

多くの人とのつながりをもち、

良好な対人関係を築きながら、

ともに課題を解決し

乗り越えていく必要があります。

そのためにも、

人の多様性を認め、

互いの個性を生かしながら

困難や課題に挑戦していく力が

求められるのだと思います。

人間力と聞いたときに

「確かに大事そうだな」と

思っていても

具体的に何かと問われると

困る方も多いと思います。

人間力の具体的な構成する

要素はなんなのか?。

知的能力的要素。

基礎学力や仕事での専門的知識、

論理的思考、創造力など

社会性・対人関係力。

コミュニケーションスキルや

リーダーシップ、

他者を尊重し切磋琢磨しながら

お互いを高め合う相互啓発力など。

自己制御的要素。

意欲や忍耐力、

自分らしい生き方、

目標達成のために

取り組んでいく力など。

では人間力が高い人には

どんな特徴があるのか?。

それは自分の強みも弱みも

よく知ってることです。

どんな人間だって

まったくネガティブな

感情を抱くことのない人間など

いないと思います。

人間力のある人は、

自分の中に生じる

嫉妬心や劣等感、

エゴなどのネガティブな感情を

否定も肯定もすることなく

認めています。

そうした負の感情を抱く

自分の弱さを含めて、

自分というものを

しっかりと理解しています。

ほかにも自己を肯定する

自分の軸を持っているという

所があります。

自己肯定感という言葉を

耳にしたこともあると思いますが、

他者と比較することなく、

ありのままの自分を

肯定するということです。

人間力のある人は、

自分に対して「自信」を

必ず持っています。

その自信は、「〇〇ができる」といった

能力面に限らず、

「自分は誰よりも努力をしてきた」

「逆境を乗り越えてきた」などの

過去の経験からも

持つことが出来ます。

当然、

人間力を高めていくためには

一朝一夕の努力では

不十分なので、

継続的な努力が大切になります。

学ぶ姿勢を忘れない。

忙しい業務の中でも、

意識一つで

学びを深めることは出来ます。

分からないことがあれば

その都度調べる。

さらに得た知識を

人に伝えることによって、

より定着させることが

出来るものです。

インプットとアウトプットを繰り返し、

自らをアップデートしていくことは

大切だと思います。

人とのつながりを大切にする。

仕事の仲間を大切にし、

毎日コミュニケーションを

心掛けることです。

困っている人がいたら、

自分から積極的に

声をかけてサポートをして、

プロジェクトで初めて関わる人とも

積極的に交流する事で、

自身の領域も

質よく広がると思います。

僕自身の建築という仕事でもそうですが

毎回同じ人たちと

接しているのではなくて

プロジェクトに関して

それぞれ別チームをその都度組んで

建築に携わっています。

得意分野不得意分野も

含めて

人とのつながりは

自然に広がっていきます。

発想の転換を意識する。

ストレスを抱えた状態では、

柔軟な発想は湧きません。

悲観的な考え方に

なっていると感じたら、

まずは深呼吸。

思い切って

発想を転換させることで、

頭が柔軟になり、

多角的に物事を

みられるようになります。

こうした日々のちょっとした

心がけを継続することで

人間力は磨かれていくと

思います。

どんな人でも

人間力を限界まで

高めることは難しいことです。

だからこそ

日々どうやって積み重ねて

継続していくのかを考

えることが重要かと・・・・・。

人間力が向上すれば、

仕事のやりがいや充実感も高まり、

たくさんの人と

協力しながら

仕事を進めていけるはずです。

今よりもモチベーションが上り、

日々の生活も仕事も

色々な気付きも生まれて

何気ない事柄でも

有難さを実感できるように

なるのでは?。

暮らしを考える立場から

今朝とある大手経営者さんと

談笑中に思ったところを

少し書いてみました。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、小休止なお話しをしています。

家づくりに対するこだわりがあるのに、
高くなるという理由で遠慮してしまう。

それが「もったいない!」とお伝えする
理由についてお話ししていました。

その一つとして。
金額が正確にわからないのに遠慮するって
もったいないですとのこと。

今日は、その理由の続きをお話ししていきます。

もう一つの理由は。。

仮にこだわりに対する費用がおおよそわかったとして、
ほんとに、それが「高い」のか。

家づくりで出てくる費用って、
普通に何かを買い物するのとは違う価格帯になります。

例えば。
キッチンって、百万単位だったりします。
百万単位っていうと、車が近いでしょうか。

だからといって、車を買う時の金銭感覚で
話をしていくと、キッチンが設置できないかも。。

あの車でいくらだから、キッチンにこんな金額は。。
なんか変な感じしませんか?

そうではなくて。
このキッチンで実現できる価値にこだわりを
感じていて、それにこれだけの費用が必要なら、
費用対効果から考えて、ありではないですか?

もちろん、すべてをイケイケで採用したらいい
ということでもなくて、どこかでバランスを
調整することは大事ですけど、最初から遠慮する
内容ではないので、「もったいない」と思います。

それともう一つ。

こだわりの内容による部分はあるのですが、
そのこだわりを実現する方法って、一つじゃないかも
しれません。

例えば。
全館空調を取り入れて、快適に暮らしたい!
としましょう。

その場合、全館空調を導入したい!という要望で、
それがこだわりになっていきます。

でも。
よく考えてみてください。

求めているのって、全館空調ではなくて、
快適に暮らすことじゃないですか?

そもそも、その人にとっての快適さによりますが、
全館空調はそれを実現するための一つの方法です。

もしかすると。
断熱気密性能をかなり高くすることで、
外気の影響を受けにくくして、温度ムラのない
家を実現するのも一つの方法なんだと思います。

特に、冬場の窓からの冷気を抑えたいのであれば、
窓のスペックアップをすることで、快適が
手に入るかもしれませんから。

そもそも窓を最小限にするのも一つかも。

こだわりの真意が伝われば、他のアイデアを
ご提案できるかもしれません。

だから、「もったいない」って思います。

なので。
最初から、勝手に遠慮してしまわず、
まずは、こだわりとして、すべてを伝える。
そんなスタンスがよいと思っています。

他は知りませんが、私はそうしていただいてます。

せっかくの家づくりですから!

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

別の土地にすればよかった・・・・・・

という風に

後悔しないために。

土地は大きな買い物です。

購入金額が大きいばかりではなく、

大切な我が家を建てる

となれば

周辺環境を

最大限にいかした間取りとプランで、

土地を有効活用しようと

期待も大きくふくらみます。

ところが、

日当たりや風通しを

確保できるといった土地の長所が、

思うような建物を

建てられないといった

短所になることもあります。

物理的な目に見える内容と

現地では見えにくい

法律による制限の存在。

例えば、「北側斜線制限」です。

北側斜線制限が適用される地域は、

第一種、

第二種低層住居専用地域と

第一種、

第二種中高層住居専用地域になります。

基本的な概要は、

建築物の各部分の高さを、

北側の前面道路の反対側の

道路境界線または

隣地境界線からの

真北方向の水平距離により制限する

というものですが、

何のことだかわかりませんよね。

要するに

建物の建てられる範囲と高さを

制限することで、

北側の土地の「日当たり」と「風通し」

を守るということが

目的になっています。

このため北側斜線制限が

適用される地域では、

南側に建物がある土地であっても、

制限が適用されない

地域に比べて

日当たりや風通しが

確保しやすくなります。

なお、

このような制限は

北側斜線制限だけでなく

地域によっていろいろとあります。

建物の建っているカタチで、

デザインというには

不自然な形の

屋根うや壁を

見かけたことはないでしょうか?。

そのような形状での

建物の多くは、

こうした制限によるものも多いです。

日当たりや風通しも大切だけれど、

思い描いていた建物が

建てられないなら

別の土地にすればよかった・・・・・。

と後悔しないためにも、

土地を購入する前には、

このような複雑な制限を

よく把握している窓口を

選択する事をお勧めいたします。

先の建築計画について

土地購入時には

隠れた要素を見抜くことが大切です。

注文住宅については特に

状況の読み方が重要ですから。

住まいの新築・リフォーム

リノベーションのご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4218、静岡市内の建築確認申請許可を依頼したい(東京都在住・建設予定地は静岡県)

ユーザー もんな の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

当方施工会社です。東京の会社です。****株式会社
静岡市内の建築確認申請許可を依頼したい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ページ

建築家紹介センター RSS を購読