学校のビジョンを明確にして、それを情報発信していくことに「木造の校舎」が使えます。 学校について人・建築設計所 高橋貴大さんに伺いました。
私は、もともといた会社でモデルハウスの設計や住宅システムを開発しておりました。 開発では、数多くの試作と検討を重ねて、作り上げていくのですが、その協力をしていただいていた小澤建築工房という山梨の工務店があるのです。この工務店は、いわゆるデザインができる工務店で、全国でもその信奉者がたくさんおられます。多くの有名な建築家たちも、山梨や長野の仕事は小澤に頼みたいというような工務店。たとえば永田昌民さんや奥村昭雄さん、秋山東一さんという大御所から、若手では堀部安嗣さんなんかも使っているようです。 そんな時、バイリンガル幼稚園を野沢正光さんが設計し、小澤が建てました。その園長が相談を受けた新設校の話が小澤に行き、なぜか有名建築家ではない人・建築設計所の高橋に来たと、そんな経緯です。住宅システムの開発で、木構造を学んだことや、そこでできた人とのつながりが、最初のきっかけとなりました。
力の伝わりを感じさせるフレーム、じっくりと愛されるようなシンプルで明快なもので構成されるよう意識しています。 子どもたちための建築といえども、子どもじみたデザインをテーマにすることはありません。彼らをしっかりと見守る建築ですし、そこで彼らは成長をしていく訳ですから、本当に良いものを見極めていける大人になって欲しいと考えて、将来胸を張って「わが母校」といえるデザインとしています。 また、外観の色は、姉妹校で共通している屋根の色がオレンジ色なのですが、それにマッチするものとして、ベージュ、ブラウン、ブラックで統一しています。学校は小学校、中学校、体育館、寄宿舎からなる6棟の建築群となっているのですが、建物が織り重なっても、この配色によってバランスがとられ、一体のものとなっています。
木の温かみを感じさせながらも、明るくなるような配色に心がけています。木のデザインは張りすぎるとどうしても暗くなってしまいます。壁天井面は、特に防火の関係も出てきますので、明度の高い色に仕上げています。 また梁なども、見せられるところは積極的に見せています。これは2階建てになるとスパンがあるので、かなりの梁成になります。これを階段の蹴上げの低い小学校で実現するのですから、構造を見せるというのは理にかなっているのです。もちろん、内装制限などもクリアしつつということになります。
木造校舎は火災のことを意識して、設計すれば、住宅と同じように満足度の高い建築が容易に作れます。たとえば、施主の要望により変更が出たときに対しても、柔軟に対応できる点が優れています。これにより完成度が飛躍的に高まることは事実です。 逆に、できてしまうことによる問題点もありますね。また、施工に関わる人が住宅関係を手がけていることが多く、非常に丁寧で、良い仕事をしてくれます。そして、期待以上に木の持つ温かさ(見た目も雰囲気も触り心地も)を感じられます。 今回、木造の体育館を設計し、竣工したのですが、同じフレームを金属に置き換えたら何の魅力もないと容易に想像できます。見た方は、「わあ素敵!」って必ず言ってくれるので、これが木の持つ魅力なのだと感じました。
学校関係は文部科学省管轄の学校教育法の設置基準、同省の学校保健安全法があります。 消防法では、屋内消火栓設備、面積によって屋外消火栓設備の設置が必要で、今回は自動火災報知器、消火器、屋内消火栓設備、誘導標識などの設置をしました。 また、都道府県の条例により、出入り口、廊下、トイレなどに基準が設けられていますので、これらの確認が必要です。
全ての仕事、頼まれごとを全力であたり、そこに楽しさを見つけていく。これが人・建築設計所のモットーです。ただし、事前調査して運用、運営がきびしいようであれば、施主にとって負の資産となります。ただ仕事をこなすだけではない提案をします。
少子化で学校経営も先行きの不安から、他の事業を広げていかれることもありますね。しかし、他の事業にはそれなりに人を雇うこととなり、新しい経営手腕も必要とされます。 不安材料を払拭して、人気校となるにはタイムリミットがあります。それを過ぎてしまうと、まず新築は難しくなり、古い校舎の維持管理費が増えて、パッチワークの校舎とともにジリ貧となってしまいます。 学校のビジョンを明確にして、それを情報発信していくことに「木造の校舎」が使えます。都市木造といわれる大規模木造はまだ目新しい建築で、市町、都道府県、林野庁などを巻き込んで、補助金を得ながら建てることができます。 昨年3月に竣工した木造の体育館など、総工費の約1/2もの補助金を得ることができました。こうした補助金交付を期待できる期間としては、木造校舎のJIS改正もあり加速する可能性を秘めているため、ここ数年といったところでしょうか。 補助金交付には準備期間を含めて2年以上かかります。本当にラストチャンスなのかもしれません。
2014年3月、大規模木造の体育館を建設した。これら建築群は、学園の目指す元気な子ども達の育成のため、すべて木造でつくられた。体育館は、県産材を利用したスパン17メートル×27メートルのトラス組みとして、ミニバスケットボールコート1面を内包する。
敷地は山梨県南アルプス市の扇状地に位置している。特産の桃やサクランボの果樹園が広がる台地からは、富士山や北岳、八ヶ岳を望むことができる。建物は2010年に、小学校棟と寄宿舎1棟を建設。
昨日は、とある家のリノベーションで、竣工記念写真の撮影に立ち会いました。 カメラマンは、いつもお願している、「PhotoSudio MUU」さん。 人の入っていない写真からスタート。私も、カメラマン気どりで、写真を撮影!!
リビングからダイニングキッチンを見ています。 ちょうどキッチンを隠すための壁を有効に使って、カレンダーを掛けたり、本の収納棚を付けたり、スイッチ等をまとめて設置したり。 便利ですね。 その両脇が空いているのは、キッチン廻りをぐるりと回れるようにするためです。 行き止まりがないので、とても使いやすそうです。 ダイニングは、カウンターなんです! ご高齢のご夫婦が住まわれる場所なので、大きなダイニングテーブルではなく、対面の小さなカウンターなんです。 お二人だからこその発想ですね。 リビングには、間接照明を採用して、大人な雰囲気を演出したりしています。 もっと見どころはあるのですが、カメラマンに撮っていただいた写真でご紹介できるといいですね。 人のない写真を撮影した後、ご夫婦に入っていただいて、撮影させていただきました。 部屋のいろんな場所で、撮影にご協力いただきました。とてもいい表情をされていたようです。
家創りをきっかけにして、御家族、ご夫婦の写真を撮影していただいて、いい記念になるといいなと思っています。 今後、こちらの家で、快適に、暮らしていっていただけることを祈念しています!! ほんと。この家創りに関わらせていただいたことに感謝の気持ちでいっぱいです。
南側の庭に開くように配置されたL型の平面に、大きな片流れの屋根を架けた。内部には自然素材を使い家族の健康にも配慮された住宅となっている。
子供の健康の為、内装材には自然素材を使用する。自然の風や光を取り込み家族の気配が常に感じられる開放的な空間。
対話を重ねる事で、生活スタイルにおいてのお互いの価値観や考え方を共有できると確信できたから。
滋賀県甲賀市に計画された木造二階建ての住宅である。建物はL字型として南側の庭に開く形で配置し、全体に片流れの大屋根を架けた。内部にはリビングの吹抜けを中心に風と光の通り道となるスリットや壁面開口が各所に設けられ、時間や季節の変化とともに大きな屋根の下を風と光が巡り渡る。また内装仕上には天然の塗り壁材や無垢床材及び自然塗料を使用する事で、小さな子供のいる家族の健康にも十分配慮した。片流れの大きな屋根の下で、どこにいても家族がお互いの雰囲気を感じながら、日々自然の移ろいを楽しめるような住宅になる事を願っている。
リビングダイニングからキッチンを望む。(撮影:杉野圭)
壁は天然の塗り壁剤、床はチーク無垢材を使用した。(撮影:杉野圭)
壁面開口やスリットが各所に設けられ、吹き抜けを中心に家全体が緩やかに繋がっている。(撮影:杉野圭)
和室(撮影:杉野圭)
吹き抜けに面した2階通路。時間や季節によって様々な方向から風や光が入り込む。(撮影:杉野圭)
内部から暖かい照明の光が漏れる夜景。(撮影:杉野圭)
外観夕景。(撮影:杉野圭)
大型倉庫工場のスレートの損害積算を出来る方いますでしょうか? 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
千葉県松戸市にローコストアパートの新築を考えています。検討している土地が60坪ほどです。6m公道に間口は12m。60の200、一種住居で一種高度地区。二階建て1kを8戸ロフト付きのプランを検討しています。変形地なのでうまくデットスペースをなくしながらのプランが必要です。予算的には3500万(土地代除く)ほどです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
まだ具体的な話ではないのですが、もしお答えいただけたらよろしくお願いします。 今年の5月から古い一軒家(1LDK)借りて嫁と2歳の息子の3人で住んでいます。 この一軒家について、ネットで検索していたら、過去に売りに出されていました。 これをみて、このまま賃貸を続けるよりも、購入してしまったほうがお得なような気になったところですが、何せ古い家なので、このまま住み続けるのは少しきついかなと感じており、リフォーム若しくは取り壊して新築にしたらどのくらいの費用がかかる伺いたいと思っております。 土地は4筆ですが、家は道路に面した細長い土地です。 考えているのは必要最低限のものは備えつつ、キッチンやお風呂等は見栄をはらず、ローコストな家がいいなーと思っています。 面積的には、現状の10坪程度のコンパクトなままでよいと思っていますが、現在は、二階に1部屋しかないので、2階に2部屋を備えた2LDK程度がよいと考えています。 とにかく周りは気にせず、ローコストで仕上げつつ、住んでいる家族が楽しく暮らしていける家がいいなと思っています。 これまでマイホームについて具体的に検討したことがなかったため、まったくの無知の状態です。自分でも何をどう伝えればいいのかもわからない状況ですが、どうか御察しいただき、少しでもアドバイスをいただければと思っております。 長々と書いてしまいましたが、最後に要点を整理すると、 ①現状の古い家をリフォームすることが可能でしょうか。可能な場合金額の目安はいくらくらいでしょうか。②上記に関連して、現在、家の前に多少のスペースがありますが、車をとめるだけのスペースではないので、リフォームが可能な場合、駐車スペースを確保することは可能でしょうか。③新たに建てる場合には現在の家の解体費用も含めどのくらいの価格になるでしょうか。あくまでもローコストの家にこだわっての御検討をお願いします。 以上、わがままな質問で大変申し訳ありませんが、専門家の目線でアドバイスをお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日の午後は、とある家創りで、お客様と打合せへ。たくさんのサンプルを持参して伺いました。 先日、ショールームへご一緒した際、フローリングの色ムラがもっとほしい!とのことでした。 いろんなメーカーを廻って、いろいろ物色した戦利品を提示しました。 これがいいのでは?と思っていたモノがあったのですが、お客様は、ブログをご覧になっていて、その写真で、これがよいかも!と思われていたそうです。 それが、同じフローリングだったのは、何だか、とっても嬉しかったです。 その他、キッチン等の住宅設備のことや、内部建具のこと、内装仕上げの説明や間取りのことまで、いろんな打合せをさせていただきました。 間取りについては、じっくり見ていただいているようで、いろんな意見をいただけるのは、とっても嬉しいですね。 家創りは、建築家の力だけで出来上がりません。
お客様も一緒になって考えていただくことが大切だと思っています。 これがいいのでは? いや。こちらがいいのでは? そんなひとつひとつのプロセスを愉しんでいただきながら、将来の家のイメージを共有していけるといいですね。 その愉しさの積み重ねが、いい家創りにつながっていきます。
家創りは、ほんと愉しいんですよ。
木造平屋建ての整骨院の計画。屋根勾配に対応した勾配天井によって、コンパクトではあるが、変化と開放感に富んだ空間となっている。
明るく開放的で街に開かれた整骨院。施術スペースの他にトレーニング、ストレッチ、セミナー等に使える多目的スペースを設ける事。
お話しを繰り返す中で、考え方や価値観等が共有できると感じた為。
香川県高松市に計画された木造平屋建ての整骨院である。元プロ野球トレーナーでもあるクライアントの御要望は、治療の為のスペースだけではなく、ストレッチやトレーニング、セミナー等にも利用可能な多目的スペースをつくる事であった。シンプルな長方形平面でほとんど仕切りの無い一室空間において、屋根(=天井)勾配の切り替えによって各空間の性質を変える事を試みた。限られた空間の中で、患者と施術者双方の動きが空間の変化と柔らかく連動するような整骨院を目指した。
エントランスは明るく開放的で人を呼び込む様なデザインとなっている。(撮影:杉野 圭)
玄関から待ち合いスペースを見る。コンパクトなスペースではあるが、天井が高く明るいスペースとなっている。(撮影:杉野 圭)
エントランス上部から勾配天井を伝って自然光が入る待ち合いスペース。(撮影:杉野 圭)
施術スペースと多目的スペースは、天井勾配によって緩やかに分節されている。(撮影:杉野 圭)
木造の柱と梁がそのまま各施術ブースの間仕切りとなっている為、カーテンレールや天井からのポールが無く、医療施設臭さを感じさせない空間となっている。(撮影:杉野 圭)
美容室を開業するには下記のような費用が必要になってきます。 店舗の賃貸料など(敷金・仲介手数料など)内装工事費美容設備費(椅子・シャンプー台など)その他の設備費(エアコン・電話など)材料費(カラー材・シャンプー材など)広告宣伝費その他 美容室の経営を早く軌道に乗せるために重要な事はできるだけ初期費用を抑え、運転資金を残しておくことです。美容室の開業費用を抑える方法には下記の3つがあります。
以前から美容室を経営されていた店舗を居抜きで借りることができれば開業資金を安く抑えることができます。ある程度、必要な設備は揃っていますので、内装をリニューアルするだけですぐに開業することができます。しかし、美容室の居抜き物件が自分の開業したい地域内で見つかることはめったにないでしょう。その場合はどうしたらよいでしょうか?
その場合にはコンバージョン(用途変更)という方法があります。コンバージョン(用途変更)とは別の用途で使っていた建物を美容室として使うことです。 内装や設備を美容室用にリニューアルするだけで可能な場合もありますが、法律的な手続きが必要な場合もあります。この方法でしたら、美容室として使われていたテナントでなくても可能なのでテナント探しの選択肢がずいぶんと広がります。 コンバージョンするための法律的な手続きは用途変更と言います。用途変更の手続きが必要な場合は建築士に依頼する必要があります。 また、その建物を美容室向けにコンバージョン(用途変更)できるかどうかはその都度、判断する必要があります。できれば、建築士に相談しながらテナント探しすることをオススメします。
また、美容室兼住宅を建てることで建設費用を節約することもできます。別々に建てるよりも開業費用を節約することができます。美容室の集客には店舗のデザインも重要なので、できるだけ建築家に設計を依頼することをオススメします。
事務所から美容室への用途変更事例
事務所から男性専用美容室への用途変更事例
ミネ美容室 casa c3 LOOP(美容室併設住宅)
当サイトには美容室・コンバージョン(用途変更)が得意な建築家がたくさん所属しています。美容室へのコンバージョン(用途変更)を依頼したい方はぜひ建築家相談依頼サービスに投稿をお願いします。
相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すまでたったの2ステップ 相談・依頼したい内容を書きこむだけで 相談・依頼を引き受けてくれる建築家を探すことが出来ます
建築家相談依頼サービスは会員建築家が支払う料金で成り立っています。 そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。 なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。
当サイトには多くの建築家がいますので、美容室を手がける建築家もたくさんいます。その一部をご紹介します。
世田谷区にある建築家事務所です。木と植物と自然素材を豊かに使った楽しい家・店づくりをお手伝いします。建築家があなたにぴったりの家をご提案いたします。
私が建築士になって30年が経ちました。
住宅は衣服に似ているところがあると考えています。機能的でデザインも優れているモノを身に着けているととても心地よく気分も晴々とします。コスト・デザイン・機能性など全体のバランスをよく考えることが住宅づくり成功の秘訣です。可能性を求め、我々と一緒に豊かな生活空間を創っていきましょう。
美容室が得意な建築家一覧のページはこちら
当サイトの建築家が手がけた美容室の設計事例をほんの一部だけ紹介します。
salon eden
古い建物なのでオーナー様は不安がっていました。地震に強い建物を造る事が大前提でしたので室内にも耐震壁を配置してインテリアデザインに取り込んでいます。男性的な雰囲気を作る為に家具にはスチールを多用しています。
ミネ美容室 / 新城市
準防火地域内の木造三階建ての店舗併用住宅です。ライトコートを中心とした使い勝手の良いシンプルで飽きのこないお店を目指しています。
KARUTA hair
事務所として使用されていた物件を、美容室へコンバージョン。殺風景な感じがするので、暖かみがあり老若男女、気軽に訪れてくれるようデザインされたお店です。
美容室の設計事例一覧ページはこちら
建築家相談依頼サービスは一般の方は無料で利用できますが、下記の点にご注意ください。
当サービスは真剣に建築家に相談・依頼したい方のためのサービスです。冷やかし半分での投稿はご遠慮ください。
建築家相談依頼サービスで返信を頂いた建築家にはできるだけ返事をするようにしてください。お断りする場合でもプライベートメッセージなどを使って連絡いただければ幸いです。
・条件が悪くても大丈夫です・しつこい営業はありません・個人情報を入力する必要はありません・設計士に依頼すると高くなるとは限りません・リフォームでも依頼可能です・土地がなくても申し込み可能です・小さい仕事でも依頼可能です 詳しくはこちらをご覧ください。
お世話になります。ALC3F建てで1Fが駐車場、2,3Fを事務所で使用していました。今回、1F駐車場一部を事務所に(約20㎡)、2.3F(それぞれ80㎡)を住居にリフォームしたのですが用途変更が必要になりますでしょうか?ご教示いただければ幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサービスを利用する前はこのサービスを利用する前は法人の希望に合った建築士に巡り合えるかということにということに困っていました...
申し訳ありませんが、現在、先にご連絡頂いた方とお話しをしてと考えており、ご了承のほどよろしくお願いいたします。
初めてで何から手をつけたらいい状況の中、わざわざ遠方から相談だけのために駆けつけて頂きました。結果的にはリフォームはせず、住み替えという選択肢を選びましたが、...