ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

昨日の夕方…素敵な出会いがありました!
一人のおばあちゃんがコンコン…
品川からお鷹の道にお散歩に来ていた方でした…
久しぶりに一般の方と素敵な建築の話ができました!
話の中で白井晟一さんのお名前が出たので思わず嬉しくなりました…
ここの枝豆は最高ですよってお伝えしたら…
帰りがけにもう一度寄られて…リュックに枝豆が入ってました(>_<)
またお会いしましょうとご挨拶し…帰られました…
暑いある夏の日の素敵な出来事でした(^^ゞ

ユーザー 建もの探訪ファン の写真
建もの探訪ファン
感想: 

出産のお祝いにいただいたカタログギフトで、おままごとセットを注文した。
それがまた、手作り段ボールハウスにぴったりサイズ。
この狭い遊び場の楽しそうなことといったらない。
 
             ◇ ◇ ◇
 
今回の建ものは「緑あふれる街の山小屋」。
http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/28
 
山登りが趣味のご夫妻が、山小屋のような、という希望を出されたという。
私はちょっとしたハイキング程度しか経験がないから、
本当の「山小屋」をよく知らない。
そんな私だけれど、この「山小屋のような」ということ、
ただ佇まいとしてということではなく、そこでの暮らしのことなのだな、
と、心に響いた。
 
             ◇ ◇ ◇
 
この建ものを作り上げた《住まい塾》。
私は、今回の番組での建物の紹介を見て初めて知った。
設計者、工務店、建設に関わる様々な職人、造園家、家具作家、工芸家、など、
伝統工法を大切にした住まいづくりへ共通の思いを持った
様々な職種の人々が参加されていて、
日本全国700棟ほどの家を完成させているという。
 
いいものってぇいうのは、こういうもののことをいうんだよ。
この家づくりに関わったそれぞれの人がそれぞれに、
胸を張って出してきたものが、がっちりと合わさった作品。
そういう隙のない、工芸品のようなお家だと感じた。
 
気負って住んだらお家に負けてしまいそうだ。
建主である林ご夫妻は、建物に身を委ねるようにのびやかで、
私たちの思う、いいものって、こういうものなんだよ、
とまっすぐ思う「主」の強さのようなものをお持ちで、
この家の主としてのありようがとっても素敵だった。
 
確かな材、丁寧な職人仕事、そういうものを存分に画面から感じた。
そして、それが合わさる空間づくりの美しさも。
その上で、建築費にびっくりした。
こんな価格でできるんだ。
ネットワークの妙、誠実の積み上げ、といったところだろうか。
もちろん、安いものではない。
でもきっと、いいお金の使い方をした、と思えるだろうな。
 
           ◇ ◇ ◇
 
まずはやっぱり、森に建つ山小屋というその佇まいに惹かれる。
前庭には道路との境界に塀をつくらず、
雑木林のような木立が、やんわりとプライベートの空間を守る。
そのあり方が、すごく素敵だった。
これまで見たことのある「庭」や「アプローチ」とはひと味違って、
まさに家の前に森(林?)を作った、という感じ。
緑の気持ちよさももちろんだけれど、街に対して、通る人に対してなんだか謙虚で、
ほっと、優しいお家だなあと思うのだ。
 
外の気持ちいいを、楽しく感じる場所がある。
広ーいデッキに木立のてっぺんを触れそうなベランダ。
ベランダの手すりはシンプルで軽やかなつくり。
ご夫妻は、ベランダの縁から足をぷうらぷうらさせて座る。
木登りして枝に腰を下ろすみたいに。
 
             ◇ ◇ ◇
 
建築家の言葉で、「吹き抜けを介したワンボックスのような家」と紹介がある。
個の空間にこだわらず、家族を思いやり、
家族が共にいる時間を家族全員で楽しまれてきたご家族だからこその、
潔い選択だと思う。
このことが、「山小屋のよう」なのだなあと思うのだ。 
 
特に寝室は、小上がりの畳敷きに4人(と0歳児)が並んで眠るかたち。
その寝室内に設けられたワークデスクで子供達は試験勉強をする。
上の娘さんたちはもう、12歳と13歳だから、
小さいから一緒に、ということではない。
 
吹き抜けに面した2階の多目的なスペースは、
将来は子供室にとの紹介はあるけれど、このご家族の様子からは、
子ども個人の空間を与える、というよりは、
あくまで、大きく育ちゆく子ども達に必要な生活空間を整える
ということだと感じた。
基本は、どこまでも共同生活。
 
 
今回の建ものは、伝統工法で丁寧に仕上げられた建もの。
その建ものそのものが持つ力がとっても強くて、なんだか圧倒されたけれど、
今、家族を育てはじめた身にある私には、
それに負けない芯のある建主ご一家のことが、強く心に残った。

ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

今回は自然素材の木について事例を紹介します。
床材以外を集めてみました。

外壁に杉板を使った事例です。
防腐塗料の色により様々な表情が作れます。
一枚ごとに節や色目が異なり、見ていて飽きません。

面格子に杉板を使いました。
板2に対して空き1の比率で貼っているため開口率は33%になっています。

天井の垂木はスプルスの2×8材を現しで使いました。

キッチンの面材をシナ合板で作りました。
やさしい色調とくせのない風合いが特徴です。

天井材にラーチ合板を使いました。
適度な粗さが木らしい風合いを出しています。

ユーザー 株式会社スタジオ・ノア 森 信人 の写真

自然素材には木、石、竹、草、土などがあげられますが、ここでは石に絞った事例をご紹介致します。

坪庭に敷かれた3号砕石です。
石を砕いているため締まりやすく基礎などに使います。

庭に敷き詰められた1~2号砕石です。
3号より大きくより「石」感はあると思います。

玄関に敷かれた大谷石です。
耐候性に難点があるため室内ではよく使います。

床の間に敷いた田下石です。
大谷石の一種ですがより斑がなく繊細です。

ひな壇の土地は平坦地にはない魅力をあわせもつ土地・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元さん


 
ひな壇の土地は、道路と高低差があったり、擁壁の問題があったりとネガティブな要素を含むケースが多いですが、その分平坦地にはない魅力をあわせ持っています。
その場所の特性をとらえることで、土地の持つポテンシャルを最大限引き出すことができます。
 
ひな壇の土地について株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元 の写真
神奈川県横浜市港北区日吉本町1-18-22
045-872-3090

ひな壇の土地の価値は平坦地よりも価値が低いのでしょうか?

 
不動産としての土地の価値は、駅からの距離や利便性によっても変動するので、ひな壇状の土地だからどうとは一概には言い難いです。
設計者の視点から言えば価値が低いとは言えません。
一般的に隣家と高低差が生じるため、通風採光の面で優れていたり、眺望がよかったりするからです。
 

ひな壇の土地で設計する際に注意した点を教えて下さい。

 
設計する際は、どちらの方角に雛壇状になっているか、土地の特性を把握して良好な住環境となるように配慮しました。
また、既存擁壁に対する建物の影響を考慮して設計しました。
 

 

ひな壇の土地のメリット・デメリットを教えて下さい。

 
メリットは隣家と高低差が生じることにより通風採光やプライバシーが確保しやすい、またよい眺望が期待できる点です。
 
デメリットは、道路との高低差からアプローチ計画(階段・スロープ)によってはその部分の敷地を取られてしまうということ、また擁壁(土留め)の強度が弱い場合、安息角の確保(深基礎が必要となる)により、コストアップの可能性があることです。
 
 

ひな壇の土地では駐車場に困ることがあるようですが日吉台の家ではどうしているのでしょうか?

 
敷地との高低差を利用して堀車庫とし、その隣に玄関も設けて室内にアプローチするように計画しました。
この方法により、駐車場とアプローチの問題を解消しつつ、容積率の地下緩和を使うことによって床面積を有効に使うことが可能となりました。
 

日吉台の家・平面図

↑日吉台の家・平面図

ひな壇の土地に建物を建てたい方になにかアドバイスをお願いします。

 
一般的にひな壇の土地は、道路と高低差があったり、擁壁の問題があったりとネガティブな要素を含むケースが多いですが、その分平坦地にはない魅力をあわせもつ土地だと思います。
 
私達の住む神奈川は坂が多く、こういった土地が比較的多い場所です。
そこでいつも心がけていることは、その場所の特性をとらえることで、土地の持つポテンシャルを最大限引き出すということです。
設計者と一緒に色々な可能性を検討していくことが楽しい家づくりにつながると思います。
 

 

株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元さんのひな壇の土地・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
日吉台の家

雛壇の敷地に建つ二世帯住宅です。外観上特徴的なコーナーのガラスブロック壁の内側はテラスとなっています。また全体的に白を基調としたシンプルかつ落ち着いた空間で構成された建物です。

I-0513、2~3階建て店舗兼住居(埼玉県)

ユーザー もちづき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
桶川市
依頼内容: 

今現在、土地を買って新築を建てるor中古物件を購入するという2つの選択肢の元動いております。
建てるものは店舗兼住居の2~3階建ての予定です。
 
1、土地を買って新築を建てる場合、ハウスメーカーが設計した図面のチェックや費用が適切か?工事がキチンとおこなわれているかどうかをチェックしてもらいたい。
 
2、中古物件の場合、雨漏りや構造躯体、その他が問題ないか?リフォーム費用がどのくらいになりそうか?などのチェックと相談を購入前にしていただきたい。
 
以上が今現在希望している依頼内容になります。
 
もちろん状況によっては(建築条件がついていない土地を購入できたり)、デザイン等の図面を引いていただく可能性もあります。
 
このようなアバウトな状況で、ご相談に乗っていただける建築士さんはいらっしゃいますでしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





4層構造の家

●設計事例の所在地: 
茨城県牛久市
●面積(坪): 
47.10坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

セカンドリビングとなります。
勾配天井の吹抜け空間はとても開放的です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

TOYO KITCHEN を採用したい

依頼者があなたに依頼した決め手: 

工事分離発注方式による建築

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家を断面で切ると4層構造になっています。
外断熱の特徴である小屋裏空間を無駄なく使った収納がたっぷりあるお家です。
<太陽光発電・外断熱通気工法>

その他の画像: 

北道路に隣接した敷地。
塗り壁の黒と白の組み合わせにウッド調のルーバーが目を惹きます。

モダンリビング・別荘キャンペーン

モダンリビング218・別荘という時間

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「モダンリビング218・別荘という時間」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「モダンリビング218・別荘という時間」
  
賞品紹介:
別荘をもつのは特別なこと、という思いがあるかもしれません。
環境と空間を変えることで手に入るのは、本当の自分を取り戻す時間なのではないでしょうか。
北欧の人々の多くは、海辺に素朴なサマーハウスをもち、短い夏をそこで過ごします。
本当の豊かさは、「過ごす場所を変える」という方法で実現することもあるのです。
  

 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2015年8月6日~2015年8月12日
 
賞品:書籍「モダンリビング218・別荘という時間 」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

ユーザー 岩瀬隆広建築設計 岩瀬隆広 の写真

1年以上ご無沙汰しておりましたブログを再開します。

現在着工しました戸建新築工事の進捗状況をUPします。

建設地は造成から6年経ったひな壇状の分譲地で

道路から2m弱の高さに位置します。

この土地の地盤調査の結果

擁壁の高さの安息角より

<安息角:土・砂などの堆積(たいせき)物が崩れないで安定しているときの、

斜面と水平面とのなす最大角度>

深い位置に基礎が無いため

最終的に

部分転圧工事を選択しました。

部分転圧工事を簡単に説明しますと

地盤の緩い一部分の場所だけを掘り起して

地面を締める固化材と一緒に埋め戻し

30cmごと

入念に転圧をする工事です。

ん? 地盤改良工事?と考えそうですが

業者曰く

地盤改良ではなく地業(ちぎょう)ということで

基礎の下の地盤を締固めするための

砕石や割栗の転圧と同じ工事だそうです。

建物が接する地盤全体を補強する

地盤改良(表層改良、柱状改良、小口径鋼管杭)

に比べ

工期が早く、

コストが安く、

何より土地の価値が下がらないということです。

工事は1日で終了でした!

地鎮祭

素晴らしい晴天の中
無事地鎮祭が行われました。

この日に至るまで時間はかかりましたが
クライアントの思いのこもった
すまい設計が
できたと思います。

これからは、
その思いを具現化するため
大切な作業になります。

というのも
どんなに素晴らしい架空の家を設計しても
具現化できなければ本末転倒!!

だからこそ、
計画以上に、クライアント、施工業者と共に
密な打合せとなり
共通目標へと向かうことになります。

私にとっての地鎮祭は、
クライアント自身の世界へとつながる
「じぶんドア」を持つ住処を実現するためにも、

「完成まで全力投球で行くぞ!!!」と
自分自身に宣言する日でもあります。

I-0512、山手の土地のよう壁について(大阪府)

ユーザー テンパ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
大阪市
依頼内容: 

はじめまして、こんにちは!
今回、山手の土地を購入しようか考えておりますが、高さ5メートル程有る、よう壁が古く、作りかえなければならないと思っていますが、工務店の方に相談したら、中々な高額でした!
 
良い案を頂ければ幸いです。
 
ヨロシクお願い致します!
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読