こんな爽やかな季節がずっと続けばいいのにな。 ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「屋内外を結ぶ巨大ホールの家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/20大空間、万歳! ◇ ◇ ◇ 蔵のリフォームってよくあるけれど、これは倉庫のリフォームという感じだね、と、一緒に番組をみていた夫は言った。なんでも、仕事で訪れる工場と重なって、雨の日はうるさかろうなぁなど、そんなことが頭に浮かんだそうだ。 確かにそんな感じもする。自分の家にするならば、倉庫よりも蔵がいいけれど、この天井高6mの大空間を持つという選択をしたこのご家族に拍手を送りたいような気持ちになった。そして、この「ホール」をどう使おうかと考えてみると、どんどんアイディアが出てくる。倉庫みたいとは失礼だけれども、お家として面白くていいと思う。 ◇ ◇ ◇ 毎週この番組を見ていると、狭い家もいい!広い家もいい!と毎回それぞれに思う。そして今回は「広い」方なのだけれど、やっぱり「広い」は特別だ。高い天井、大空間を毎日感じて生活するというのは、やっぱりすごく大切なことだと思う。胸を張って堂々と振る舞ったり、小さな紙切れに向かってではなくて、頭の上の空間に向かって考え事をしてたり、、。器が大きくなる気がするし、ダイナミックな想像力、創造力を得られる気がする。空間が人を育てゆく、そういうことって、絶対にあると思う。だから私は、この計画を実現させたこのご家族の感覚、感性をとても素敵だと思う。 もっとも、窓拭きは大変そうだなとか、カーテンはどうやって洗おうとか、冷暖房の効きはどうかしらとか、夫の言うように雨音はいかがかとか、収納は足りているのだろうかとか、ダイニングはやっぱり暗くないかいとか、いろいろと心配することはあって、実際のところをいろいろ聞いてみたい。 ◇ ◇ ◇ 子育て世代が多い街で、街に開かれて人が集まれる家にという希望のもと、誰もが立ち寄っていろんなことを楽しめる、集会所のようなホールを得たお家。 私もお家をそういうふうに使えたらなといつも思っているから、もしこんなお家をもったらどんなふうに使おうかと、考えるのがとても楽しい。 毎週遊び場開放できるし、ピクニックだってできるし、フリーマーケットみたいなこともできるし、ファミリーコンサートを企画してもいいし、ギャラリー開放してもいいし、何でもできそうだ。 そんないろんな企画のために、今のようにガランと広くしておいてもいいけれど、私はぜひ、温室ガーデンみたいな感じにしたい。大きな木も含めていろいろ植物を配して、テラス席みたいな感じにテーブルと椅子を置く。そしたら時には明るい食卓で朝ごはんを食べられる。そうやって、外みたいな内にするのも面白いと思う。 ◇ ◇ ◇ 、、、と、ホールの使い道を色々考えていてひとつ思った。ホールの床は、土足でないけれども、自転車など外のものも持ち込むような場所。日本人の感覚からすると、食堂と居間である箱の中は一段高い方がいいのではないかしら。食堂と居間と、ホールとの一続きの広がりということもあるけれど、お家の中にお家があるような、ホールは外みたいな内といえるような、そういう面白さが出て楽しいし、公的な場所、私的な場所というやわらかな区切りもできて、使いやすいのではないかしら。
母と子が安心して住む家 平屋建てで小さくとも開放感あふれるすまい敷居を解放すると家全体がひとつに繋がる空間に配慮し風と光の通り道を考えて設計しています。
敷地が狭く変形している為 冬の日差しが南側の家に遮られる心配がありました 冬自然の日光でも暖かく夏は冷房を使用しないお住まいをお望みでした。
当初ハウスメーカーと契約まで進めていたそうですが 価格と設計にご満足されず 当事務所に参られました
冬暖かな住まいが第一のご希望でしたので 採光計算に基づいて基礎を高くし問題点をクリアー 一つ一つの部屋は小さ目ながら扉をあけ放つと全体で一つになる空間構成となっています。
冬季 夏季の電気代が驚くほど掛からず 家計にとってとても助かるとのお言葉でした 長年市営住宅に住まわれていましたのでプライバシーの確保と開放感を両立させてとても快適との事でした
N邸の内観 リビング デッキ 隣室が一体となる空間構成
軟弱地盤 狭小敷地に建つ2世帯の住む家 多目的スペースを屋上に設け空間の有効活用を進めた都市型住宅先の東日本大震災でも無傷でした。
練馬区にある義理の母の家ですが、再建築不可物件です。義理の母一人で住んでいますが高齢になり同居も視野にいれてリフォームを考えています。敷地は30坪程度。同居する私の家族は夫婦と子供一人の3名です。建物は2階建ての木造ですが築50年は経っているのでできれば大規模なリフォームをしたいと考えてます。家の前の道は1メートル程度しかなくもちろん車ははいれません。予算は2000万程度を予定しています。こんな条件でリフォームは可能でしょうか。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
用途変更について その3弊社が行いました別事例を概略ご説明します。都内某区内、既存建物は鉄骨4階建延440㎡ 1階店舗(テナント)2~4階 賃貸住戸、平成3年完成、確認済証はありますが完了時検査は受けておりませんでした。建物所有者様より1階空テナント部分に高齢者デイサービス施設を誘致したいと依頼がありました。用途が店舗から社会福祉施設に変わります。また1階部分は100㎡をやや超えておりました。ところで、この100㎡を超える部分の解釈について当該区では用途変更する部分ではなく、建物全体としてとの解釈です。所轄行政により判断が異なる場合があるようですので留意が必要です。このような訳で用途変更申請が必要でした。(なお、令和元年の建築基準法改正により、用途変更部分の床面積が200㎡以内の場合は建築確認申請の手続きが不要となりました)ちなみに、申請が必要でない場合でも、変更後の用途に法適合しているかどうかは建築士がチェックする必要があります。平成3年築ですから新耐震の建物なので耐震診断の必要はありませんでしたが、そもそも、検査済証がないのでまず建築申請時点での法規に適合しているかどうかの建物調査、図面と現地との照合確認等が用途変更申請の前段階で必要になりました。当該区と事前相談をして調査内容等を決め、建物所有者様に調査内容、掛る費用につき、ご説明し、ご了解頂き、実施しました。建物所有者様にとっては想定外の費用ではありました。(多くの同様な事例ではこの段階で断念することがほとんどではないかと思います。)調査において構造体に関わる部分(鉄骨柱・梁の溶接部分の超音波探傷試験、コンクリート強度試験など)は専門調査会社によるもので、費用の大半を占めました。その他、構造計算書のチェック、建築基準法上での現地確認、チェックなどを行いました。この建物は構造上では問題はありませんでしたが、申請をしないで増築をした一部分がありましたので、用途変更工事時に除去し、申請時の状態に戻す必要がありました。 当時の建築主様は完了時検査済証の取得の重要性、増築申請の義務など理解されておりませんでしたが、今後、建築後、維持管理してゆく上でそうしたことの重要性を改めて、ご説明しました。 このように、用途変更申請の前段階で法適合確認の為の既存建物調査が必要になる場合があります。
2002年旭化成ヘーベルハウスで新築しました。現在2階建てですが、3階を増築したいと思っています。基礎は3階まで対応出来るようにしています。場所 江東区広さ 30坪ぐらい理由 メーカーから2500万くらいと大変高い為希望 出来るだけ安くしたいご提案頂けましたら幸いです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
建替え希望しています。賃貸物件で、現在住んでいる方は5月で退去予定です。住所は練馬区**********。現在、昭和40年代に建てられた古い家がたっており、耐震面でも不安があるため、建替えようと思っています。予算は一千万円位を考えています。土地は狭いですが、ファミリー層が借りやすい家を建てたいと思っています。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
20150525今日は菅谷の家クライアントご家族と都心でショールーム廻り…からの…たけうま食堂プレオープンへ…盛り沢山の月曜日(^^)/~~~
16年前に工事途中で住みだした自邸の工事作業再開です。
レンガ・無垢材・漆喰にガラスそして 光がテーマ
庭木もリフォーム中
廊下の壁を撤去し、一体化させたDK
「「昭和レトロ」の雰囲気にしてほしい」「音楽室がほしい」とのご要望がありました。予算がかなり厳しかったため、予算内にリフォームすることが可能かどうかが一番の悩んでいたことでした。
依頼者のイメージを一つ一つ丁寧に伺っていったこと金銭感覚がさほど変わらなかったことこれまで手掛けた雰囲気が良かったこと
築30年の中古住宅のリノベーション。
古き良き時代の昭和の雰囲気で仕上げました。
細長い廊下の壁を撤去し、DKと一体化させることで、 面積を有効活用しました。
床は、温かみのある杉無垢フローリング、壁は自然素材の漆喰で、天井は杉の竿縁天井を採用しています。
また既存の柱を現して利用したり、筋交い、合板を追加して耐震改修もしました。
音楽室は、既存のサッシの内側に内窓を追加し、壁は遮音構造とし、天井は既存の天井を利用して吸音構造としました。これによって、隣家への音楽の音は聞こえない程度か、気にならない程度に軽減されました。
一つ一つの材料、見積を丁寧にお施主様の立場にたって親身に精査していったことが最大の工夫した点です。
「雰囲気がとてもよく私たちが思っていた以上のものが建てられて、本当に感謝してます。」「また金額も何度か調整して頂いて、大変満足してます。」
面積を広げたことで、対面式カウンターが作れました
既存柱を現し、収納を見せる玄関
日中のDK
「愛犬は人の言葉を話なすことのできない4本脚の個性的な家族である!」という視点で犬と暮らす家の設計に取り組んでいる前田敦計画工房 前田敦さん。犬と暮らす家について前田敦計画工房 前田敦さんに伺いました。
国内に設計事務所が多数存在する中で弊社のアピールポイントは何だろう?と考えました。 動物達に何故だか好かれるところはひとつの才能でもあるし、子供の頃の愛読書は動物図鑑。在籍したのは飼育委員(いきものがかり)。今でも息抜きに出かけるのは上野動物園というほどの動物好きなので、これらを活かすにはペット共生住宅だと思ったわけです。 なかでも身近な愛犬と暮らす家を手始めに手がけることになりました。
技術的にはいろんな手法を駆使しますが、「愛犬は人の言葉を話なすことのできない4本脚の個性的な家族である!」という視点で設計に取り組んでいます。 たとえば、家族に脚の不自由な方がいらっしゃったら、当然そのことに配慮した設計をするのと同じことなんです。 愛犬だって家族なんだから差別してはダメですよね(笑)
人と愛犬の動線や視点の違いがとても重要なポイントです。 愛犬達の安全、家財の保護、来客対応等を配慮すると動線を分けることも必要なことです。また、人と体長の異なる愛犬達に快適な空間の大きさについて最適な空間を用意するようにしています。 特に空間の大きさについては、我々が通常慣れている天井高さというのは、小型犬にとっては体育館のように感じてると思います。そんな広い空間で落ち着いて眠ることはできないです。 マリー・アントワネットだってベルサイユ宮殿の高い天井の下では天蓋付ベッドで眠っていたように、落ち着ける空間の大きさというのがあります。 そんなことを意図して創った空間に、引越し時に何も教えることも無く愛犬が入っていったときは嬉しかったですね。
床材のポイントは3つあります。 1)滑りにくいこと2)ソソウに備えて防水性能があること3)傷がつきにくい、もしくは傷がついても容易に取り替えられること 以上のことから、 フローリング等に塗布するフロアーコーティング材の「愛犬の床」グリップが効き、取替も容易なタイルカーペット
Mダックスフンドは個性的な体型のために、人が普通に使う階段ではヘルニアになってしまうことが多いようです。トイプードルも関節が堅いので階段の利用は好ましくありません。 そこで考えたのが家中をスロープで立体的に自由に回遊できる家を構想しました。 二つに分けたブロックをスキップフロアーで構成して、それを繋ぐようにスロープで半階ずつ昇降することによって、階段のない家が可能になります。 これは愛犬にはもちろん、人にも優しい家になりました。
もちろん 大歓迎です。 現在も古い中華料理の建物をリノベーションして、ペットサロン併用の愛犬・愛猫と快適に暮らす家の設計監理を手がけているところです。
猫の場合は基本室内だけで飼うことをお薦めしています。 野良猫からの感染、交通事故等を考えると、愛猫のためにもそうしてあげることが思いやりです。 室内だけの生活で退屈しないように、立体移動の場所を用意してあげたり、トイレは人目から離れた場所に用意してあげたり、爪とぎの場所も必要ですね。 逃亡や転落を避けるためにも網戸はステンレス製にして破損を防ぐことも忘れてはいけません。
繰り返して申し上げることになりますが、「愛犬は人の言葉を話なすことのできない4本脚の個性的な家族である!」という考え方を共有できる建築家に相談することが大切です。 愛犬との飼い主の関係もそれぞれの家庭によって異なります。 そんな関係を話し合いの中で形にしてくれる建築家とスクラムを組んで家づくりを楽しんでもらいたいですね。
スロープで構成された家なので、購入する敷地でそのプランが成立するかどうか?という不安をお持ちだったので、土地探しから購入する際にも建築家としてアドヴァイスしています。
ペットの安全性確保、匂いやペットトイレの問題、程よいスケールのペット居室、滑りにくい床材等ペットが快適に過せる様々な工夫が満載の家です。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: エヌスペースデザイン室佐藤 直子様 ...
このサービスを利用する前に困っていたことは建築家を探す手段が分からなかったことです。 ...
50歳台です、今まで新築や中古住宅など住み替えてきました。中古住宅購入時でも、やはり設計士が関わり時間をかけて立てた家は、住みやすく、こだわりがあります。今回は、...