地域医療を担うため、生まれ故郷に戻ったドクターが目指す、心のふれあいを大切にした、ぬくもりある温かい診療ができる場所としての診療所の計画。
明るく地域の顔となる診療所となるよう、待合室・リハビリ室の採光に気を使い、大きな窓を取った一方、庇をより深くすることで、冷房暖房の負荷の低減を狙っている。また整形外科という診療科目で全ての人が利用しやすいようユニバーサルなデザインを心掛けた。
建物のデザインは大きなガラス面と、シルバーのボーダー、ガルバリウム鋼板スパンドレルの外壁、土味を生かした自然の風合いがある黒のせっ器質タイルを用い、シンプルな形状の中にも自然の温かみを感じ取れる建物とした。
建物前面には季節の草花が楽しめるイングリッシュガーデンを設置。庇を深くすることで日射による熱負荷を減らしている。
待合室は3.3mの高天井。大きな開口は光と庭の風景を取り入れる。解りやすいサインによる室名表記を行い、内装は木調の壁や温かい色調の色を用い、患者を優しく迎え入れる診療所を目指した。
土味を生かした自然の風合いがある黒のせっ器質タイルは外壁から続き、内部の壁にも入り込んでいるデザインとし、インテリアのアクセントに。
リハビリ室も待合室とどうように3.3mの高天井となっている。また東面、南面にそれぞれ開口を大きくとっており、ガラス越しにイングリッシュガーデンを楽しみながら、リハビリ治療を行える空間とした。
シンプルな外観を持つ皮膚科クリニックの実例。漆喰塗りの白い壁、アルミの庇、ガルバリウム鋼板のダークグレイの壁、コンクリートの庇で構成され、水平感を出すことで、落ち着いた開放的な建物になることをいとしている。駐車場はコンクリート舗装と割り石でデザインし、建物との間は緑と下面に間接照明を仕込んだコンクリート打ち放しの策で領域を区分し、建物に落ち着きを与えている。
美容皮膚科にも力を入れていくことから、女性が好む清潔感、ホテルのような落ち着きのある高級感を求められた。外観は皮膚の柔らかさを表現するため、漆喰を用いた。待合室は間接照明を用い柔らかい光による空間の広がり、奥行き感を演出し、夜間は昼とは違った落ち着き感のある空間としている。
建物の夜景。待合室の間接照明に照らされた天井が印象的に目に映る。
待合室はくつろげる落ち着いた空間を目指した。フルハイトのガラス窓は、室内を明るく開放感のある部屋とした。インテリアは白とダークブラウンの木目調を基調とし、暗くならない程度の落ち着きのある色使いとした。
待合室の照明は間接照明を用い、天井面もすっきりとした印象とし、また間接照明による柔らかい光による空間の広がり、奥行き感を演出し、夜間は昼とは違った落ち着き感のある空間としている。
神戸市西区の傾斜地を利用して建築希望設計士と相談しながら家つくりをしたい方がおられます。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
はじめまして*****設計部*******課のトムと申しますメールにて失礼致します。弊社では賃貸共同住宅(基幹商品 =規格化商品)の設計、施工、委託管理を一貫して行っております。私ども********では首都圏を中心に基幹商品以外の特注案件のオーナー宅デザイン、プランニング業務(ボリュームプラン、間取りプラン作成)を行っております。現在、約40社の外部事務所様にプランニング業務協力を頂いておりますがまだまだ、協力事務所様が足りない現状です(先期、プランニング約1000件)。プランニング業務をおこなって頂ける協力設計事務所様を捜しております。詳細につきましては直接ご説明させて頂きますが、ご説明を聞いて頂けるのであればお手数ですが、返信メールを頂けないでしょうか?RC造共同住宅実績のある事務所様が数多くいらっしゃると思いメールを送らせて頂きました。メールでのご無礼をお許しください。どうぞ宜しくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
現在、埼玉県入間市周辺で自宅購入を考えています。 しかし、どのような家を建てるのが良いのか全くイメージがわきません また現在、住んでる場所が千葉県木更津市のため埼玉県に行く回数を減らして、諸経費を抑えたいと思っております お手数おかけしますが、図面を書いていただけないでしょうか? 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
所有権:自社所有。現状:検査済みあり、SRC地上8階たて。15室+1階店舗。共同住宅住所:東京都千代田区外神田 既存の建物を旅館使用に用途変換希望。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
賃貸管理会社の田村と申します。土地を購入し、賃貸住宅の建築を予定しております。収支を計算する上でボリュームの確認をして頂ければと思います。(売買が絡むので、ざっくり工事費も出せる程度で構いませんが。。)土地は、東京23区内で企画商品(ワンルームではありません)を考えてます。土地購入の際には、当然料金にもよりますが設計(施工も含めて)をお願いしたいと考えております。規模的にはそれほど大きくありませんが、一度お話をさせて頂ければありがたいです。宜しくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
箱根湯本駅歩いて、10分位の傾斜地を会社で所有してます。会社から譲り受けを考えてるのですが、どんなものが幾らくらい掛かるか解りません。一部賃貸で、一部自己しようでもいいかなと思ってます。アパートは茨城に所有してます。借金はありません。まずは、どんなものが幾らくら位かを、知りたいです。宜しくお願い致します!! 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
今日はMana★Apartmentへ現場監理(^・^)完成当時は予算の関係で見送ったバルコニーのグレーチング工事が7年ぶりに実現!建築というのは長い年月をかけて少しづつ完成に近づいていくものなのかもしれませんね(^^ゞ
雨続き。梅雨だからあたり前。夏の前のお約束。分かってはいるけれど、ぱあっと気持ちよく洗濯物を干したい! ◇ ◇ ◇ 今回の建ものは「ビルの谷間の幾何学マドの家」。http://www.tv-asahi.co.jp/tatemono/backnumber/#!/2015/25梅雨でなくても、ぱあっとは、洗濯物を干せそうにないけれども。。 ◇ ◇ ◇ 街に開いた「窓」。そのことが、とても丁寧に考えられていた。隣接する建ものとの関係や視線の抜けを考えて、高さ、大きさを様々に、そしてその配置は、建ものの角に集まりゆくようなリズムを持たせてある。街に接する建ものの角を、無理なく大きく、やんわりと、街に開いている。「都市に内部空間が溶け込むような、境界が消え行くような在り方を目指しました。」というのが建築家の言葉。 外観は、大きな窓のリズムが軽やかで楽しい。確かに建ものが、街にちゃんと開いているのだと感じられる。北と東向きの建ものだけれど、建てものの内部はそれなり明るい。このお家のご家族は、この窓をとっても楽しんでいらした。朝日を浴び、小さな視線の抜けを楽しみ、通りを行く人の気配を感じ、家のあちこちで街を感じていらっしゃるようだった。 マンションは、部屋から出ればそこはマンションという建もので、街と繋がるにはもう一つ、外に出なくてはいけない。それは、物理的にも気分的にもそういうものだと思う。だからやっぱり、一戸建ての魅力のひとつは、外に直接繋がっている、ということなのだと思う。だからこそ、この東京「中央区」という地の「一戸建て」として、どう街に開くか、それはとても大切なことで、丁寧に考えられたのだろう。 そうはいっても、窓から見えるものはビルの壁、ビルの窓。外が楽しく、積極的に眺めていたい、という窓ではない。緑が入り込まない窓は、私の田舎者感覚にはやっぱりちょっと息苦しい。街には開いて暮らしたいけれど、さしてカーテンは開きたくない。そんなふうに思ってしまうのではないかとも思った。 そんなふうに、土地柄の限界はあろうけれど、「KADOKESHI(カドケシ)」と名前がつけられているこの建ものの意図は、とても素直で心に響く。 ◇ ◇ ◇ このお家は、都会的な内装のデザインも素敵だ。白で統一された壁や天井。ツルリ、サラリと清潔で、楽しい装い、素敵な雑貨も良く栄える。そして床や照明、細部のデザインがとても工夫されている。 リビングダイニングの床は、とっても華やか。同じ材を6色に分けて色付けし、それをフレンチへリボーンという山形に張ってあった。以前にもフレンチへリボーン張りをしているお家の紹介があったけれど、今回のはパターンが大きく、そしてカラフル。すごく大胆だけれど、外も中も真っ白なこの建ものにあって、とても温かみがあって華やかだ。 リビングダイニングの天井に、十文字に光のラインを描くように入れられた照明も印象的。どこか古風な印象のあるフレンチへリボーン張りの床の部屋が、近未来的にぴりっと締まる。 そして、台所と対面するように造作で設けられた棚に隠されているのは、息子くん用の勉強机と用具入れ。都会的な大人な空間だけれど、確かに子育ての場だ。 ◇ ◇ ◇ 3階には、ビルに囲まれた建ものであるがゆえの工夫がもう一つ。部屋の中心に細長い中庭のようなバルコニーが設けられている。渡辺篤史さんは、「水槽みたい」と表現された。「水槽」を取り囲んでロの字型になった部屋。将来的に部屋を2つに分けた時にも、2つの部屋でバルコニーを共有できる。 番組HPのなどの写真で見直してみると、どうもバルコニーの枠がごつくて、部屋の真ん中の鎮座した邪魔っけなもの、という気がしてしまう。けれども映像で見ると、なかなか面白い空間だった。通路みたいな細い部分にすっぽり置かれたベッドは、なかなか居心地が良さそうだし、小さくてもプライバシーが確保された「外」を持つというのは、やっぱり豊かなことだ。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
今回、偶然、このサイトを見つけましたが、まず、運営側の対応の速さと丁寧さに驚きました。崖条例に関する事でしたが、1日でその分野に詳しい建築家から数件コメントが届きました。...
お仕事を依頼した建築家:土屋隆志設計室一級建築士事務所 土屋隆志 ...
お仕事を依頼した建築家:
田中郁恵設計室 田中郁恵
...