ガラスのクリニック

●設計事例の所在地: 
香川県丸亀市
●面積(坪): 
80.54
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

長く外科医院を続けていた診療所が、内科医院へとバトンタッチをするための診療所である。
患者との距離が近い診療スタイルも継続したい意向から、コンビニエンスストアのようで、プライバシーも確保できるクリニックにしたいとの要望であった。コンビニエンスストアのような四角いガラスの箱を用意し、その中に、外科医院と内科医院を詰め込んだ。そして各科のゾーニングを交差させて、共用できる部分を削ぎ取る形で配置することで、各科の特徴を生かしつつ、少人数の看護体制で運営できるダイアグラムを提案した。
ガラスの箱に十字の屋根がかかり、その屋根の下で診療行為が行われる。余ったスペースは緩やかにプライバシーを確保しつつ、光と風を室内に取り込むための庭となっている。

その他の画像: 

外観(夜景)

内観(待合室)

内観(処置室)

中庭

イスノキ

●設計事例の所在地: 
香川県丸亀市
●面積(坪): 
76.46
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この建築は、弊社の新社屋である。
自社物件を設計する又とない機会を有効に使おうと、建築的に実験してみたかった様々なことに挑戦した。
・構造的アクロバット  →ルート1-1の挑戦。
 脆性構造をフリーにする。
・空調的な実験地下水による冷房  →ペチカ的暖房
・環境実験棟 植物園
・SHOP、美術館
イスノキとは、この場所の地名が柞原である事から、柞(イスノキ)と名付けた。
柞は皇帝の玉座をつくる素材で、香川県の各地に群生していたが、今ではあまり見かけない。
イスノキという言葉の響きは、何か建築を創る我々を指しているようにも思えたり、イスに座り本を読む姿に思えることも、イスノキと名付けた理由である。

その他の画像: 

外観(夜景)

内観(ギャラリースペース)

内観(事務所スペース)

温室

n-OM1

●設計事例の所在地: 
東京都港区南青山
●面積(坪): 
885.33
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観1

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地球環境に対しどう答えていくかは、建築が持つ最も重要なテーマである。
このプロジェクトは、将来の都市再生を視野に入れた新築案である。東京は建築の新陳代謝が最も激しい街である。土地価格が建築価格に対し以上に高いために、土地の利回りを確保しようと建築をスクラップアンドビルドして、市場の購買意欲を煽るように進行するところに原因がある。そうした「都市の新陳代謝」にテーゼを唱えるべく、プロトタイプとして計画した。
構造体が朽ち果てるまで。設備配管などが老朽化するまで。壁紙が気に入らなくなるまで。と、建築の耐用年数には、段階がある。どの段階においても、その用を終えたと判断されると建築は建て替えを迎えることになる。リノベーションやコンバージョンは既存形態を長期に維持しつつ、新陳代謝を実現させる最も有効なプログラムであるが、リノベーションやコンバージョンを見据えた建築が少ないために、これまでは都市の新陳代謝は、おおむね無理の少ない建て替えを選択してきた。
本計画は、そうした新陳代謝による建築の更新を無理が少なく可能な計画になっている。構造体をより永続的に使えるように、逆梁工法と高耐久コンクリートにし、将来設備の更新も比較的容易になっている。ファサードの更新も見据え、スラブ優先で構成しており、主架構以外の壁やサッシュはほぼボルトインに近い状態でフェーズ化されており、スケルトンとしては長期に持続可能なサスティナブルな建築である。

その他の画像: 

外観2

住戸リビング1

住戸リビング2

WC・浴室

共用スペース

ハレルヤ

●設計事例の所在地: 
香川県丸亀市
●面積(坪): 
822.36坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観1

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

医療・福祉の4つのプログラムが共棲するの施設は、アトリウムホールを中心に緩やかに外部と繋がりながら「街」を構成している。
透明性の高い1階は、近隣に開けた施設を目指し、比較的閉鎖的な2階もアトリウムホールの吹き抜けと中庭が1階から3階屋上に繋がることで、いきいきとした生活空間を演出している。

その他の画像: 

外観2

アトリウムホール1

2Fオープンスペース

アトリウムホール2

I-0419、おしゃれで入居者が快適に過ごせるアパート(東京都)

ユーザー 安藤 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
世田谷区
依頼内容: 

アパート用地を探していて、一応候補地、小田急線柿生駅5分、川崎市麻生区、約86坪傾斜地10%程度、接道私道42条2項5号砂利4m幅現在2.5m、50%80%第一種低層。
古家ありで解体、上下水道は現在のは使用出来なくなるので、新たに公道から私道這わして30-40m引き込む、玉石高さ2m弱をヨウヘキにするなどで整地にするのに1200万円ほど掛かるので、アパートはローコストで、エクステリアなどコミコミ3800万円以内で。おしゃれで入居者が快適に過ごせる空間を提供したい。総建築面積228m2、2Fロフト付きで8部屋あたり。採算があまり合わないようであれば、別の用地を探します。私道は個人所有部分ありで、緊急車両は通すが工事車両は駄目と言っているので、有料で使用権を出してもらえるかも交渉しなければなりません。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 
 





ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

当事務所は、土地探しから家づくりを20数年行っています。
不動産手数料の問題はいつも発生しております。設計事務所が物件の
紹介を不動産屋さんにすると、あまり良い返事は帰ってきません。
これは、事務所が、業者のように思われているからです。また、
事務所には、お礼と称し不動産屋から手数料を取るものもいます。
当事務所は声がけする時には、手数料等は一切発生しないことを
明確に伝えています。不動産の物件を探すときに、情報に接する前に、
この仲介手数料問題が起こります。
不動産仲介の囲い込みの問題はの本質は、不動産屋さんが、
利益をいかに効率よく確保するかを考えて行われていることです。
不動産の仲介手数料は、売買の双方から、3%+6万円が上限です。
売買が時間が掛かろうと、情報を発信する経費や人件費が掛かろうと
依頼者からもらう金額は同じです。一般の会社では、営業経費の
平均に利益をのせ価格を設定しています。設計事務所も近年、
業務報酬で経費の加算により設計料を算出するようになりました。
不動産仲介は、過去の経費、利益等を考え、今の3%+6万円を
決めたと思います。しかし、この報酬は、成功報酬的、あるいは、
言葉が悪いですが、ギャンブル的です。売買をスムーズに行うため、
経費を掛ければ掛けるほど、損するからです。このため、
不動産屋さんは、優良物件(すぐ売買が成立しそうな物件)は、
外に情報を流しません。インターネットに登録はしますが、
問いあわせでは、すでに売買が成立しているように応答します。
このように、仲介手数料の構造的な問題を変えなければ、問題が
なくなりません。私見ですが、不動産仲介の業務は、物件の調査の
費用+手続き+利益に、経費(広告や営業手数料を事前に提示)
のように、業務報酬を決めていた方が良いのではないでしょうか?
物件の価格は、お客さんが恣意的に付ける場合が多いので、
不動産屋さんは、売買し易い物件は、囲い込み、しにくい物件は
放置します。やはり、ある程度経費は、認めていく方向にして、
手数料を適正なかたちにしないと、解決はしないと思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

基本的にクライアントにとっては…不動産業者さん主導ではなく…
建築家が主導になって動かなければならないということを物語っているお題だと感じます!
親身に動いていらっしゃる不動産業者さんもいると思いますが…今でもやはり土地を売って手数料で食べていると感は否めません(>_<)

建築家が土地探しからアドバイスをしながら完成まで見守るということが本当に必要な気がします。
それが建築家の使命でもあるのではないでしょうか(*^^*)

城山の家

●設計事例の所在地: 
熊本市西区城山半田
●面積(坪): 
362㎡(109.5坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

庭を空間に採り入れ、2世帯が心地よく暮らせる住宅+設計事務所

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家族が心地よくつながる導線と、プライバシーを保ちながら外部を取り込む空間造りを意識しました。玄関はそれぞれ3つ。2世帯部分は隣同士の玄関で、壁1枚に行き来するための引き戸を設けています。また、中庭と外庭を空間として取り込み、実際の広さ以上に開放感を感じるくつろげる空間としています。大開口窓の欠点であるプライバシー確保を庭木で目隠しとし、開放感とプライバシーを同時に成立させています。

その他の画像: 

新町の家

●設計事例の所在地: 
熊本市中央区新町
●面積(坪): 
134.1㎡(40.56坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

新町の町並みになじむ狭小地和風モダン住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

新町の家は、歴史ある町並みとの調和するデザインとしました。敷地が長方形の狭小地であり、建築基準法の許す限りのスペースを確保しています。表は道路、裏は駐車場となり、プライバシーの確保を行いながら、どうやって外部を取り込むかを考え、目隠し塀のスリットを細かくすることで実現させました。

その他の画像: 

龍田の家

●設計事例の所在地: 
熊本市北区龍田
●面積(坪): 
194.16㎡(58.73坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

至高の和風モダン住宅

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

龍田の山から景色が一望できる絶好の立地条件に加え、2階をリビングに、そして大開口窓を設けて、とても開放感のあるリビングとなりました。竹のファニチャーキッチンや、ヒノキの浴室、腰壁のレッドシダーなど、デザイン性に妥協がない住宅です。お客様から一番お問い合わせいただく施工例となっております。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読