ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

間取りと暮らしと

心地よい空間のデザイン提案。

インテリアとしての

観葉植物の置き方やレイアウトのコツ。

空間に彩りや安心感、

エネルギーを与えてくれる

観葉植物は

その場にひとつ取り入れるだけでも

場の印象を

大きく変えることができます。

インテリアとしての効果、

また心身を含めた効果も含め

様々なメリットを持つ観葉植物ですが、

いざ取り入れようとすると

どこに置けば良いのか?

どのような大きさが良いのか?

といった疑問や不安も出てきます。

大きさによっても

効果的な配置(レイアウト)は変わり、

また、どこに置くかで

空間の雰囲気を

劇的に変えることも可能な

観葉植物は

その点をきちんと解決したうえで

室内にレイアウトしたいものです。

インテリアと

健康面の向上に寄与する

観葉植物。

効果的な観葉植物の導入が

インテリアの質を

向上させることは

言うまでもありません。

皆さんも日常的に

経験があると思います。

オフィスやカフェ、

美容室等

様々なシーンに目にする観葉植物。

視界に観葉植物(グリーン)が入る事で

気分が変わったりしませんか?

よく言われることですが、

観葉植物を仕事のシーンでも

空間に取り入れることは

身体面・精神面にも

非常にポジティブな影響があります。

住まいの計画(住宅)でも

同じことが言えます。

まず、

光や風通しなどを考慮して

植物が元気に育つ

環境を整えることは、

人にとっても

快適な空間になりえます。

そして植物から放出される

「フィトンチッド」という

香り成分は

精神面の安定をもたらし、

また、空間に植物があるだけで

血圧の安定化や

眼精疲労が和らぐ効果があるというのも

有名な話です。

同時に空気清浄機

とまではいかないまでも

空気を浄化してくれる

存在となります。

植物が持つ葉の気孔は

光合成に必要な

二酸化炭素を吸収すると同時に、

ウィルスやハウスダストなど

さまざまな有害物質を吸収、

分解するのです。

さらに植物のある環境では

生産性が6%、

創造性が15%向上するという

調査結果も出ています

※ただし視界に入ってくる植物が

 多すぎるとかえって

 落ち着かなくなってしまうので

 要注意です。

最適なレイアウト場所は

「目線がよく通う場所」。

「目線が通う場所」とは、

空間の入口から

直接見える箇所や

リビングなどでも

TVを見ながら

その視野に入る箇所など

日常的に自然に目に入る範囲であり、

そのことがより癒しの効果や

安心感をもたらしてくれます。

腰高のリビングボード(収納)の横や

棚の上などは

中段から上=目線が行きやすい高さに

位置することから

そこに観葉植物を置くことは

自然と目に留まる存在となり、

最適な配置場所の

一つと言えます。

卓上サイズから

中サイズ程度の

観葉植物を飾ることで

明るい壁面に対して

緑の色合いもよく映えます。

観葉植物にも

様々な種類がありますが、

今回はサイズ、

つまり「小さいもの」「大きいもの」に

分けてそのレイアウトを・・・・・。

小さな観葉植物のレイアウトのポイント。

まず、小さい植物を

部屋に飾る時のコツは

「高低差と奥行きを意識する」ことです。

これはいくつかを並べて置く際に

覚えておきたいものですが、

横並び一直線ではなく、

背の高いものは後ろに、

小さめのものは

手前にするなどの高低差をつける、

つまり奥行き感に

変化をつけることで

立体感が生まれます。

あるいは大小を

規則的に並べることも効果的。

サイズの違うものは

三角形を意識して並べることで、

それをより効果的に見せるものですが、

そのテクニックは応用できます。

意図的にコーディネートしている

という意思が伝わることで

仮に小さなものが

多数ある状態でも

乱雑な印象は

与えづらいものとなります。

葉の色に意識した

レイアウトを行うのも効果的です。

同じような緑色でも

濃い緑から

明るめの緑といったように、

徐々にグラデーションが

生成されるように

意識をしたレイアウトなら

メリハリとバランスが良くなります。

大きめサイズの

観葉植物の置き方。

大きいサイズの観葉植物は

当然ながら

小さいものよりスペースを取るので、

事前に配置を予定する

場所の寸法などを

計測しておかないと

植物が壁やインテリアに

干渉してしまうので注意が必要です。

間取り計画の際、

設計の中身で打ち合わせの際には

家具などと一緒に

インテリアの要素として

ご相談する事もあります。

植物は光合成をして

健康な株になり

生長していきますが、

光が入らないと

株が弱くなってしまい

害虫被害にあう可能性もあります。

そのため、

観葉植物の種類にもよりますが

自然光がその場に入るかどうかも

確認しておくことが必要です。

そのうえで

大きな観葉植物を飾るのに

お勧めであるスペースは

空間の隅や空いている壁面など、

いわゆる間取り上

計画的な余白になっている場所に

飾ることです。

そのようにすることで、

部屋に入った瞬間に

シンボルツリーとなるものが

目に入ってくるので、

家具と対比した余白が

程よく馴染むようになります。

それと同時に

空間の奥行き感を増すことで

部屋全体の広さを

感じやすくなります。

大きなサイズの観葉植物は

「部屋に1つだけ」と

決めておくこともポイントです。

そのことで

空間を引き締まったものとする

効果が期待できます。

この場合、

部屋の広さに合わせて

サイズを変えるのも

忘れてはいけないポイントです。

天井が高ければ

植物サイズも

背の高いものを選び、

空間が広ければ

横に広がった樹種を選ぶ。

特にシンボルツリーは、

視線より上の範囲で

物足りなさを感じる空間を

埋めるように意識すると

しっくりきます。

観葉植物のレイアウトには

様々な方法・テクニックがあり、

例えばハンギングで

植物を吊るすことも

一つの方法ですし

鉢にこだわるとさらに楽しくなります。

この場合はあまり難しいことは

考えずに

自分はこれが好きだと思うものを

選ぶことが一番かも知れません。

勿論、そういったことも

住まいの設計内容に含み

コーディネートとして

デザイン致します。

観葉植物は

置き場所やレイアウトの

ちょっとしたコツを考えれば

部屋を洗練された空間に

つくり上げることができます。

癒し効果の高い

観葉植物のレイアウトを

みなさんも取り入れてみては

いかがでしょうか?。

住まいの新築、

リフォーム・リノベーション

模様替えや増改築について

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4193、二階建ての一軒家を建てたい(大阪府)

ユーザー とと の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

大阪
35坪の土地に二階建ての一軒家を建てたいです。
土地はまだ抑えられていませんが目処は立っている状態です。
知り合いの工務店さんに家を建ててもらおうと思っていますが設計の技術はないそうで
希望の間取りややりたい事などをお伝えして設計図を書いてもらうことなどは可能なのでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、土間コンクリートの中でも、
表面の仕上げ方のお話ししました。

金ゴテというフラットな仕上げ。
刷毛引きという筋の入った仕上げ。

どちらがいいということでもなくて
使い分けるといいというお話しでした。

今日は。
土間コンクリートの仕上げとして、
もう一つ、人気のある方法について
お話ししていこうと思います。

道路から玄関までのアプローチ。
その床の仕上げとして、細かな石を
張り付けたような仕上げって
見たことありませんか?

砕石とか砂利みたいに、動くのでなく、
埋め込んである感じ。

これ。
「洗い出し」という仕上げです。

コンクリートの下地に、
細かな石を埋め込んだように見えますが
つくり方はそうではありません。

コンクリートを打った後、固まるまでに、
表面の洗って、コンクリート内の石を
浮きだたせるような方法なんです。

コンクリートのフラットな質感もいいですが、
石が浮き出して、表情のある姿って、
魅力ありますよね。

といいつつ。
なんとなく、和風な印象があるせいか、
モダンなデザインをされる方であれば、
あまり惹かれないかもしれませんね。

ただ。
この仕上げは、見た目以外にも
いいところがあるんです。

大事なところとして。
滑りにくいことがありますね。

石が表面に出ていて、凹凸があるので、
グリップが効いて、とても効果的です。

なので。
アプローチで、よく使われますね。

ただし。。
石が、大き目の玉砂利だったりすると
表面がツルっとしているので、
雨の日には、滑りやすくなりますね。
なので。石の種類には注意しましょう。

そのほか、気になることがいくつかあります。

一つ目は、汚れのこと。
刷毛引きでもお話ししましたが、
凹凸がある場合、汚れはたまりやすいです。

まめに掃除すれば、よいのですが、
汚れてしまったから、高圧洗浄で!
となりそうですが、これも注意が必要です。

水圧にもよりますが、表面の小石が、
取れてしまう可能性がありますので。

二つ目は、費用ですね。
コンクリートを洗うだけでしょう?
って思われるかもしれないのですが、
かなり手間のかかる工程なので、
職人の手間賃が必要になりますから。

そういった気になる点を踏まえても、
見た目やグリップ力に惹かれる場合は、
ぜひぜひ採用してみてくださいね。

今日は以上です。

ユーザー タイラヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博 の写真

現場確認:2024-02-01
土台敷き

1階床 構造用合板貼 施工状況。

いよいよ今週末 棟上げ(上棟)です!

____________

-設計相談会のご案内-

新しい家づくりやリフォームに関するご相談をお考えの皆様へ、設計相談会のお知らせです。

▶日程:(※事前予約制)
・02/10(土)11:00~/14:00~
・02/24(土)11:00~/14:00~/16:00~
・別日で日時を設定(ご希望日時をコメント欄へご記入ください)
※3月以降の日程は現在調整中です。

▶所要時間:1~2時間程度

▶費用:無料

▶会場:弊所千葉事務所 又は オンライン(WEB会議ツールZoomを使用)

▶申込締切:各開催日の前日13時まで

▶申込URL:https://www.taira-arch.com/sekkei-soudankai/

□□□□□□■

この設計相談会は、

木造住宅の新築や既存住宅のリフォームをご検討中で

『弊所の家づくりについて、まずは話を聞いてみたい』という方々のための無料相談会です。

「設計事務所との家づくりの進め方は?」

「気になる土地のこと」

「費用はどのくらいかかるのか?」

など、ご自身が抱える疑問やお悩みについて、お気軽にご相談ください。

過去の設計事例を交えながら、家づくりの流れをわかりやすくご説明いたします。

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

T Hoikuen

●設計事例の所在地: 
愛知県小牧市
●面積(坪): 
42坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

保育室

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存のテナントを子供たちが伸び伸びと成長できる保育園としたい。
そのご要望に応えるためには広い空間を確保する必要があった。
既存の構造体の柱があり子供たちの安全性に配慮し、敢えて大きくして角をとることで温もりのある園のシンボルとした。
内装は温かみのある木を基調とし、カウンターなどは先生の使い勝手をヒアリングし一から設計したオリジナルである。
本計画では、子供や先生目線での使い勝手や居心地の良さを意識し設計した。

その他の画像: 

保育室

保育室

調理室

トイレ

House N

●設計事例の所在地: 
愛知県東海市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

シンプルでモダンな外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高低差のある細長い台形形状の敷地。
使い勝手の良い長方形のLDKを希望されるお施主様のご要望に応えるよう敷地形状に合わせた建物形状とすることで、凹凸のあるモダンな外観とした。
グレージュの床とグレーの壁と建具からスタイリッシュなモダンデザインながら柔らかく居心地の良い空間とした。
玄関は建具と同色のシューズボックスとし上部に間接照明を設けることで、入り口からすっきりしたデザインを演出した。
本計画では、スタイリッシュでモダンな住宅とし上記のことを意識し設計した。

その他の画像: 

LDK

LDK

玄関

外観

Office G

●設計事例の所在地: 
愛知県蟹江町
●面積(坪): 
48坪
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

事務所全景

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

今回の計画は、来客された方に『他とは違う』と思わせる事務所を提案してほしい、というご依頼から始まった。
モダンなテイストがお好みであることと特別感にこだわれていることから、暗い空間と間接照明によるエントランスからの演出にこだわった。
そこからつながる事務所は木×黒の落ち着いたモダンデザインながら、エントランスとの対比からどこか明るさも感じられる空間とした。
応接室は敢えて白とすることで、この事務所における特別な空間を演出した。
本計画では、特別感や演出のデザインを主とし、細部だけでなく全体のバランスも意識し設計した。

その他の画像: 

事務所全景

打合せコーナー

階段

応接室

House T

●設計事例の所在地: 
愛知県尾張旭市
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

キッチンを中心とした家族が仲良く暮らせる住まい

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お客様とのディスカッションを重ねる中で、一つのテーマが見えてきた。
キッチンを中心とした家族が仲良く暮らせる住まいである。
家族がいつまでも仲良く会話ができるようキッチンを中心にリビングとダイニング空間を分け、ダイニングの横に少しくつろげるスペースも設けた。
外観はすべてサイディングであるが素材感を分け、シンプルでありながらアクセントが効いたモダンなデザインとした。
本計画では、お施主様との対話から生まれる住まいのカタチを意識し設計した。

その他の画像: 

外観

LDK

キッチン側

玄関

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

創エネとは「創造エネルギー」の略でスマートハウスに関係した機器は、「省エネ機器」、「創エネ機器」と「蓄エネ機器」の3つで構成されます。 スマートハウスでの創エネ機器は太陽光による発電システムや家庭用燃料電池(エネファーム)に相当します。

省エネは、エネルギーを効率的に使用することを指します。一次エネルギー(自然界から得られるエネルギー源)を効率的に使い、少ないエネルギーで大きな効果をもたらすことが求められています。住宅においては、断熱性や設備の工夫などが省エネの一環となります。

創エネは、エネルギーを創り出すことを意味します。具体的には、太陽光発電システムや家庭用燃料電池(エネファーム)などを利用して、自然の力でエネルギーを生み出すことを目指します。ZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)は、省エネと創エネを組み合わせて、一次エネルギー消費量がゼロ以下となる住宅を実現する目標です。

蓄エネは、創エネによって生み出されたエネルギーを蓄えておくことを指します。たとえば、太陽光発電で昼間に作った電気を蓄電池に貯めておけば、夜間や雨天時にも利用できます。また、災害時にも役立ちます。

これらの概念は、環境にやさしい住まいを実現するために重要です。ZEHを目指す際には、省エネと創エネの両方を考慮することで、エネルギー効率を向上させ、光熱費を削減できるメリットがあります。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、土間コンクリートの場合で、
隙間をつくって、砂利や植栽を植える。

その方法について、気にするポイントを
お話ししました。

もし、隙間をつくるのであれば、
その辺を考えながら、相談しながら、
決めていただけるといいなと思います。

さて。
今日は、土間コンクリートの続きです。
いくつかについてお話ししてきます。

まずは。
表面の仕上げ方についてです。

突然ですけど。
土間コンクリートの表面って、
どんなイメージをお持ちですか?

あまり意識してご覧になっていないと
イメージできませんよね?(笑)

土間コンクリートの仕上げって、
よくあるのは、フラットなコテで仕上げた
金鏝仕上げが多いんです。

左官職人さんの腕の見せ所で、
熟練の方だと、ものすごくフラットに
仕上がったりします。

そのフラットさが、すごく美しいんです。

ただし。
そのフラットさゆえに、雨の日には、
滑ったりすることもあります。

敷地がフラットであればいいのですが、
前面道路が斜めになっていて、
駐車場も斜めにしないといけない!

そんな時だと、フラットに仕上げるって
あまり好ましくないかもしれません。
(ダメってことではありませんよ)

特に、人が通るところは、
滑りにくくしておきたい!

もし、そうであれば、表面の仕上げを
変えておくとよいですよ。

刷毛引き仕上げっていう仕上げ方があります。

金鏝は、フラットに仕上げるのですが、
刷毛引きっていうと、いわゆる刷毛を使って、
筋を入れる感じなんですよね。

表面に細かな筋が入るので、
それがいい摩擦を生み出してくれるので、
雨の日でも、かなり滑りにくくなります。

スロープなんかをコンクリートでつくる
のであれば、この刷毛引きがオススメ。

ただし。
刷毛引きは、細かな筋があるので、
雨の量が少ないと、流れにくい場合も。。

フラットよりは、水が溜まりやすいので、
その辺を注意してもらえるとよいと思います。

長くなったので、今日はこの辺で。
明日に続きます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読