湖里庵

●設計事例の所在地: 
滋賀県高島市
●面積(坪): 
86
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

客室から琵琶湖を望む

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

平成30年の台風で被災した滋賀県高島市琵琶湖岸に建つ「湖里庵」再建プロジェクトです。単なる再現ではなく、風や雪等の自然環境を考慮した建物形状の検討、琵琶湖の眺望を生かすため、大スパンのガラスとし、柱以外見えないよう工夫することで中外の一体化を目指しました。料亭と一日一客の旅館との両立、旧街道沿いの宿場町であったこの地域が持つ、路地空間やたまり・抜けの規則性や湖里庵らしさを取り入れる計画としました。

その他の画像: 

南新座の家

●設計事例の所在地: 
岡山県津山市
●面積(坪): 
87.6
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路側外観

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 津山市の徳守神社の境内と道を隔てた敷地に建つ、ご両親とその娘さん夫婦が住む2世帯住宅の計画である。津山は「西の小京都」と呼ばれ、また文化圏で見ると、出雲文化と大和文化の影響を色濃く受けた城下町である。隣接する神社や民家からも、特に周囲の環境との関係(場所性・景観)を、大切にすることが重要と思われた。ただし、和風を直接表現するのではなく、現代の生活に即した、日本的空間をデザインしようと考えた。
 敷地は北側で前面道路に接し、道路に面した部分は車庫(車3台分)と各世帯へのアプローチで、間口いっぱいを必要とした。吹抜けの車庫とエントランス(前庭)・2階への外階段を、ひとつの大きなフレーム(屋根と壁)で覆い、神社とのディメンションを図った試みである。 平面計画は、車庫のコンクリートの壁で、居住スペースのセキュリティーレベルを上げてある。神社を訪れる参拝客等、往来はこの地域以外の人も多い場所柄を考慮した。諸室の構成は町屋に倣い、中庭を中心に室を配置する事で、大きな住宅で不十分になる事の多い、通風と採光を確保した計画。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、床の仕上げとして。
砂利とか砕石についてお話ししました。

雑草対策として効果的な仕上げだし、
防犯対策になるかも(笑)

そんなお話しでした。

今日は。
砂利や砕石を敷くにあたって、
気になる点をお話ししていこうと思います。

一つ目は、下地について。

床に砕石とか砂利を採用するとき、
駐車場みたいに、土の上にそのまま敷く。

そんな方法が馴染み深いかもしれません。
もちろん、それでも十分雑草対策にはなりますよ。

ただ。
石と石の隙間はあるので、そこを使って、
雑草って生えてきたりします。

かなり量は少ないのですが、
できれば、より少ない方がいいですよね。

なので。
砂利や砕石下には、防草シートを敷く
ことをオススメします。

砂利や砕石を上からかぶせるので、
見た目は気にせずでいいかなと思います。

名前からして、草が生えないんだろうな
って思うかもしれませんが。。
そうでもありません。

ただ、土に根を張らないので、
とっても抜き取りやすいですよ。

しっかり敷き詰めておくと、
シートに紫外線が当たりにくいので、
経年での劣化を遅らせることができますから。

ちなみに。
駐車場を砕石にする場合で、防草シートを
採用するのであれば、強度の強いタイプを
セレクトする必要があります。

破れてしまったら、効果が減りますから。

二つ目は、砂利や砕石の大きさ。

え?大きさってあるの?
って声が聞こえてきそうです。

砂利も砕石も、粒の大きさに規格があります。
なので、工事してもらう前に、どんな大きさを
想定していますか?と聞いた方がよいです。

もちろん。
もともと、大きさが指定できるのであれば、
指定してもよいですよ。

大きさにあまりこだわりないので、お任せで!
って思った方がいるかもしれません。

もちろん。お任せでもいいんですよ。
少し気を付けたいのは、猫のトイレ対策。

野良猫がいるような地域であれば、
猫のトイレで使うようなサイズ感は、
避けたいですよね。

どちらかというと、細かいよりは、
大きい感じがよいかなと思いますよ。

実際に敷いてしまう前に、
サンプルを用意してもらって、確認しましょう。

今日はこの辺で。

東粉浜の住宅

●設計事例の所在地: 
大阪市住吉区東粉浜
●面積(坪): 
40.15坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪市内住吉区での注文住宅の新築です。 大阪メトロおよび南海電鉄からのアクセスも良好な立地に土地を購入され、設計監理をご依頼いただきました。敷地は、路面電車が走る大通りから少し入った住宅街に位置し、大阪市内ではとても恵まれた環境です。敷地は奥に行くほどに広がった形状で、前面道路側にはクルマ2台の駐車スペースを確保することができます。住宅の構成は、木造2階建て。ここから、素敵な暮らしが始まります。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

2階に居住スペースを希望されました。
1階部分は、仕事の打ち合わせスペースにも使用できるよう、セカンドリビングを希望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

ホームページをご覧いただき、問い合わせに至りました。
初回打ち合わせは、こちらから経営されている会社の方へ訪問させていただきました。
打ち合わせとメールを並行して何度も意見交換を行い、
プランの検討を進め、設計監理契約を決めていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ラフプランをベースとして、プランの修正を行い、最終形にたどり着きました。
仕様については、居住スペースの床材は、無垢の板材を採用し、
また、キッチンはお客様のご希望のメーカーとグレードを採用しています。

その他の画像: 

家具は、お客様により、HIDAの家具をオーダーで制作されています。

キッチンからリビングをみています。
前面道路からの距離もあるので、プライバシーも保たれています。

タカラスタンダードのキッチンを採用しています。
前部分にも収納があるタイプです。
キッチンの背面には、パントリーを設けています。
スライドドアの中に、冷蔵庫も収納し、シンプルに仕上げています。

キッチンからリビングをみています。

キッチンとダイニングをみています。
ダイニングテーブルおよびチェアは、HIDAのオーダー制作です。

バルコニーをみています。
屋根の軒の出に奥行きを与えています。

造作の洗面台です。

1階に設けたセカンドリビングをみています。
主に、仕事の打ち合わせに使われます。
家具は、HIDAにて制作しています。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

リビングスペースや

ダイニングスペース、

日常的に

過ごす場所で見るテレビ画面の事。

壁掛けテレビや

テレビボードの

最適な高さや距離は

見る位置関係全体で

変わるという事。

日々のくつろぎの時間に

テレビを観る事も

あると思います。

最近はテレビといっても

ユーチューブやNetflix (ネットフリックス)

Amazonプライム等の方が

多いかと思いますが・・・・・。

もはや当たり前すぎる

その行為をさらに

快適にするには

「テレビボードの高さと視聴距離」を

見直すと良いかもしれません。

テレビはリビングにあるソファの

正面やリビングの一角に

配置していることが

多いかと思います。

一方で、

ダイニングテーブルが

暮らしの主流に

なることも多くなってきたなかで、

ダイニングテーブル近くにある

腰高の収納家具の上に

テレビを置いている、

あるいは

ダイニング側からソファ越しに

テレビを見るといったこともあります。

その際にテレビの視聴の

し易さについて

なんらかの不満を持っている人は

居ませんか?

「テレビの見やすさ」について

悩んでいるのであれば、

それは「高さ」と「距離」で

解決が可能です。

どこからテレビを

見ることが多いのかを考える。

テレビをどこから見るとしても

画面全体が見えるほうが

良いですよね。

ダイニングテーブルと

テレビボードの間に

ソファがあり、

椅子やソファが

邪魔してテレビが見難い、

といったことは

意外と多いものです。

テレビボードを高くすれば

解決するかもしれませんが、

そうすると

ソファからテレビを視聴する際に

テレビを見上げるような

姿勢を余儀なくされ、

疲れやすくなってしまいます。

であれば、

レイアウトそのものを

変更することで

解決策を

見出すことが可能です。

配線や家具自体の大きさも

関係するので

ボリュームの認識が重要です。

見る場所によって変わる

最適なテレビ台の高さを知る。

レイアウト変更によって

問題が解決できるなら

それで良いですが、

物理的な問題などで

それが難しい場合もあります。

その時には

ここからテレビを見ることが多いから

そこでの快適性を追求する、

テレビの画面を見る際は

この場所という意識で

LDKの構成を考えます。

そもそも人の目線は

常に少し下向きに向いています。

上を見上げるときより、

下を見るほうが

疲れにくいケースが多いです。

そのため、

テレビの画面の中心の位置が、

テレビを見る際の

目線よりも下になるような

高さだと、

長時間テレビを見ていても

疲れずに快適に

過ごすことができます。

それでは

テレビを見る場所によって

テレビ台は

どのような高さが

最適なのか?。

床に座って

テレビを観ることが多い場合の

最適な高さ。

床に座ってテレビを観る場合は、

テレビボードの高さとしては

30センチ~40センチメートル以下が

最適です。

テレビボードも

高さを抑えたタイプが

様々出ているので

選択肢も多いです。

高さが無い分、

DVDなどのソフト類や

ゲーム機器、

各種AV機器などの

収納性という点で

不満が生まれる可能性もあります。

こうした収納性との

バランスを考慮した

テレビボード選びが重要です。

ソファからテレビを観る場合、

テレビの中心が目線から

10~15度下がるように、

テレビボードは

高さ40~60cmがお薦めです。

一般的に一番多くの

選択肢が存在する

サイズでもあります。

また、

収納性も高く

様々な仕様があるタイプなので

バランスの良い

テレビボードと言えます。

将来的に引越しなど

間取りの変更があった場合でも

比較的対応力があります。

ダイニングから

テレビを観ることが

多い場合、

高さが60センチ~70センチ強ある

リビングボードなどを

テレビ台として

活用するのがお薦めです。

収納を兼ねて

テレビが設置できること、

また基本的には

ダイニングからの視聴距離を

短く設定する場合が

多いため、

狭いスペースでも

有効活用できる

という利点があります。

テレビが高い場所にあるが故に

空間への圧迫感が

増してしまう可能性があることや、

テレビが転倒しないような

地震対策を

しっかりしなければいけない点は

考慮しなければなりません。

テレビを視聴する最適な距離を知る。

最近主流となってきている

4Kテレビは、

ひと昔前のフルHDテレビと比較して

視聴距離が

約半分とされています。

メーカーでは

4Kテレビの最適視聴距離は、

画面の高さの「1.5倍」と

表示しているケースが

多く見られます。

その場合、

最近販売数の多い49V(高さ65cm前後)だと

約1mの視聴距離になります。

しかし現実的には

この考えは

最短距離と考えた方が良いです。

というのは、

メーカーの推奨する距離では

例えばカメラの動きや

被写体の動きが激しい

スポーツ番組などでは、

目が疲れてしまうことが

多分に起こってしまう

可能性は否めません。

※倍速機能付きだと

 なめらかに見えますので

 見やすくなります。

機能性にもよりますが

目の疲れも考慮すると、

49Vでは2.6mほどの距離から

テレビを観ることを

お勧めします。

あくまで目安ですが

32Vでは2.0m、

40vで2.3m、

55vで2.8m、

65vで3.1mくらいの距離で

テレビとの距離を取れば、

テレビの内容に対しての

適度な没入感、

同時に目の疲れも

起こりにくい距離感と言えるかと思います。

※実際には建築工事中に

 リアルサイズで昇華する

 打ち合わせを行います。

特に子供がいるご家庭などでは、

以前ほど距離を

とらなければならない訳では

ありませんが、

長時間視聴することによる

視力の低下、

そして目からくる疲れを

軽減させるためにも、

適度にゆとりのある距離感での

視聴が望ましいと思います。

現時点では

テレビは10年ほどのスパンで

買い替えをしていく事の多い家電です。

反面テレビボードは

素材にもよりますが

20年、30年と味わいを増しながら、

テレビが変わっても

使い続けることができます。

自宅の空間に合うテレビボードを

検討する際には

置き場所はもちろんのこと、

視聴までの距離感や

テレビのサイズまで

考えなければいけないことも

多くあります。

配置や距離、

テレビのサイズに関しても

家造りを終えるまでに

間取りと共に計画する事で

「間違い」を防ぐことが

できるようになります。

新築やリフォームの際には

設計中や現場工事中に

インテリアコーディネートとして

テレビの配置から

壁掛けTVの際には、

その周辺を整えています。

勿論テレビボードも

バランスを考えてインテリア提案します。

家をどのように

過ごす場所とするべきなのか?。

暮らしの提案と共に

家電と家具のバランスも大切に。

住まいのリフォーム・リノベーション

模様替えや増改築について

ご相談・ご質問・ご依頼は

■やまぐち建築設計室■

ホームぺージ・Contact/お問い合わせフォームから

気軽にご連絡ください。

-------------------------------------

■やまぐち建築設計室■

 建築家 山口哲央

奈良県橿原市縄手町387-4(1階)

https://www.y-kenchiku.jp/

-------------------------------------

I-4184、カーポートの設置に伴う確認申請代行について(神奈川県)

ユーザー まさや の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポートの設置に伴う、確認申請代行について
 
ネットで見つけた業者にカーポート設置を見積もってもらいましたが、施工業者では建築確認申請の対応はしていないとのこと。
建築確認申請の代行費用の概算見積もりをいただきたくお願いします
 
場所は神奈川県横浜市でカーポートのサイズは5400x5000となります。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4183、カーポート、ガレージの建築確認申請の代行(新潟県)

ユーザー タカダ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
新潟県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

新潟市内、新潟県内のカーポート、ガレージの建築確認申請の代行をお願いしたい。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、人工芝についてお話ししました。

最近の人工芝。
見た目や質感がよくなったので、
庭全面に採用される方もいます。

見た目だけではなくて、
ある程度の雑草対策になるし、
すごくいい仕上げなのですが。。

いくつか注意点があるので、
それを踏まえて採用くださいね。

そんなお話しでした。

今日は、雑草対策つながりで、
床仕上げとして、砂利とか砕石のお話しです。

さて。
突然ですけど、舗装されていない貸し駐車場。
床の仕上げって、どんなイメージですか?

土ではないですよね??
小さな石が敷き詰められてる感じじゃないですか?

それ。
土の上に、砕石を敷き詰めているんです

砕石って、砂利のこと?
そんな声が聞こえてきそうです。

見た目が全然違います。

砕石は、どちらかというと、角があって、
とげとげしています。

砂利は、丸みのある小さな石で、
優しい雰囲気。

砕石は大きな岩を砕いた人工のもので、
砂利は川とか海にある自然なものになります。

使い方として、一般的には。
駐車場等に敷く場合は砕石で、
庭に敷いたりする場合は砂利って言われてます。

ただ。
砕石の角ばったカタチやシックな色合いから、
最近では、駐車場以外に使うことも
多くなってきています。

ちなみに。
駐車場に砕石を使う理由は、砕石の方が
角ばっていることもあって、石間の隙間が
埋まりやすいからと言われています。

確かに、丸みを帯びてると、隙間って
埋まりにくそうですよね。

でも、砂利を使う場合もあるので、
絶対にということでもないですから。

駐車場以外で砕石や砂利を使うとなると、
建物と隣地境界線の間の隙間は多いですね。

雑草対策にもなるし、人が歩くと、
音がなるので、防犯対策になったりします。

ただし、音は、さほど大きな音ではないので、
窓を閉めていると、聞こえないかも。。

感覚的なお話しなのですが。
砕石より、砂利の方が音は大きいですかね。

そうそう。
砕石や砂利を敷き込み時は
気にした方がよいポイントがいくつかあります。

その辺を明日お話ししますね。

堀ノ内アパートメント

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
104
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

RC造4階建て 13戸のワンルームマンションです。
柔らかな光の縞が迎えるエントランス

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

女性が安心して住める清楚なイメージの白を基調とし、コンクリート打放しとバルコニーのアルミ折板ルーバーとのコンビネーションでシンプルでモダンな外観としました。

その他の画像: 

外観夕景

外観

東側外観

エントランス

ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

マイホーム耐震診断2024というソフトが無料でダウンロードできるそうです。

2024年1月1日に発生した令和6年能登半島地震に関連し、地震防災への啓発の一環として、
すまい手(施主)が簡単に使える無料の耐震診断ソフト「マイホーム耐震診断2024」をご提供いたします。
この「マイホーム耐震診断2024」をご利用いただいて、より多くの方々が防災へ備え、安全を確保いただくことを願っています。
なお、今回の「マイホーム耐震診断2024」の提供は、2024年12月31日までを予定しています。

マイホーム耐震診断2024

一般の方が自宅の耐震診断をするためのソフトのようです。
上記を試してみて、耐震性に不安がある場合は建築家相談依頼サービスに相談してみてくださいね

ページ

建築家紹介センター RSS を購読