図書カード&マイメロディ羽子板プレゼント

マイメロディ羽子板

図書カード
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトのTwitter公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード&マイメロディ羽子板を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
マイメロディ羽子板:1名様
 
賞品紹介:
お正月にはかかせない遊びを人気のキャラクターにしました。友達や家族であそんでね!

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



プレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年12月26日~2015年1月7日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード500円:1名様
マイメロディ羽子板:1名様
 
当選発表:2015年1月15日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

基本的には設計と監理(現場監理)を受けたく思ってます。
なぜなら建築の良し悪しは100%現場で決まるからです。
いくら良いプランを考え、設計図を描いたとしても現場が悪くては良いものは出来ません。
ということで…現場監理がとても重要です。

設計だけを受けることは勿論出来ますし…その方が楽です。
しかし…設計だけをしてあとはお任せしますということになりますと、長い時間をかけて打合せをしたものが現場で設計図通り出来ているか心配になります。
これはプランだけを言っているのではなく…骨組みのこと、防水のこと、断熱のこと…等々専門的なことをチェックできなくなるのがとても心配だということです。
工務店さんを信用していないというのではなく、餅は餅屋という言葉があるようにお互いの役割を明確にして、協力しながら現場は進めていかなければならないと私は思うのです。

そこで独立した第三者的な立場の我々のような建築家が必要なのです。
そして我々はしっかりとした建物をつくるべく動く…クライアントの代理人でもあるのです。
 
工務店に親戚がいるなどの理由で設計だけを依頼したいという方から「設計だけを依頼することはできますか?」 
という質問がよくあります。ということですが、過去のケースで同じケースがありました。
その時は結局見積りに参加して頂き、施工はして頂けませんでしたが…クライアントに一つのお願いをさせて頂きました。
勿論決まって施工して頂くのは大歓迎ですが、現場が始まってからのやりとりは私に100%任せて頂き…クライアント⇔工務店さんの身内的なやり取りは絶対にしないで下さいと…
何かありましたら必ず私に言って下さい…工務店さんとの橋渡しは私が責任を持ってしますので…
こうして完成したのが竜ヶ崎の家http://www.geocities.jp/ohkokk/ryuugasaki.htmlです!

そして…これが設計・監理の仕事です。
クライアント⇔設計監理者⇔工務店という関係です。

ということで、出来る限り設計だけを受けることはしたくないのです!
設計・監理がいかに大事かわかって頂けましたら幸いです(^^ゞ 

ペットと暮らす住まいのデザインキャンペーン

ペットと暮らす住まいのデザイン

下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
 
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「ペットと暮らす住まいのデザイン」をプレゼントいたします。
 
賞品:書籍「ペットと暮らす住まいのデザイン」
  
賞品紹介:
本書は住まいとペットの幸せな関係を提案する初めての書籍です。
 
まず第1章では、犬や猫との快適な暮らしを実現している空間をカラー写真で見ていきます。
ですが、現実はこうも美しいものではありません。
 
そこで第2章では、100戸以上の一般住宅を対象としたフィールドワークから、
ペットと住まいの生活実態を豊富な写真と図面によりあきらかにします。
ここから現状の問題点を探り、何をどのように改善すべきかを考えていきます。
 
そして第3章では、この解決策として10年以上の試行錯誤の末にたどり着いた
ペットと暮らす住まいのディテールを公開しています。
第1章で紹介した豊かな空間を設計するための詳細図を多数収録しています。
 
最後に第4章では、第3章で公開したデザインの背景にある犬や猫に関する
動物行動学の知識を実例を交えながら解説しています。
犬や猫に関する住まいの悩みを抱えている方にとっては、参考になる解決法をご紹介しています。
 
  

 
 

キャンペーンの応募方法

 
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。
 
2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。
  
3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。
  投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。
 
4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
 
 

 

キャンペーン企画詳細

 
開催期間:2014年12月25日~2014年12月31日
 
賞品:書籍「ペットと暮らす住まいのデザイン」
 
賞品のお届け:郵送でお届けします。
 
 

 

S-458、用途が工場で登録してある建物を倉庫に登録(福岡県)

ユーザー 渕上 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
糟屋郡
ご相談の内容: 

用途が工場で登録してある建物を倉庫に登録するのに、何が必要か、期間がどのくらいかかるか、費用はどのくらい
かかるか知りたくてメールしております。
建物の面積は1000坪弱と400坪程度の2棟です。
  





志段味の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市守山区
●面積(坪): 
約70坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 雑木林が多く残っている区画整理させた土地に施主が車を多く持ってみえる為、ビルトインされた広いコンクリートの車庫とガルバリウム鋼板を使った大きな片流れの屋根が特徴の建物です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地に高低差がある為、南側から見ると平家になっており建ぺい率が30%の敷地に対してバランス良く計画されています。

その他の画像: 

正面玄関(夕景)

廊下

ホール

ホール(階段上より)

リビング・和室

2階洋室

小幡の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
約33.85坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

 小幡町の住宅地に、ひときわ存在感を湧きたたせる外観の家。外壁の白と、ガルバリウムの黒のコントラストが目立つ中、ウッドデッキの細い木の格子がよりシャープさを出してくれます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

 家の中に入ると、広々とした玄関、明るい雰囲気のリビングが迎えてくれます。そして、リビングの高い吹抜が解放感を感じさせます。

その他の画像: 

ウッドデッキ

外観(夕景)

玄関

玄関ホール

キッチン・ダイニング

リビング

吹抜

階段(上から見下ろす)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

43条但し書き道路には色々な解釈があり…基本的には官庁との協議が必要です。

まず…建築基準法では、建築物の敷地は建築基準法の道路に必ず2m以上接していなければなりません。
しかし、実際にはさまざまな理由で、この規定にあてはまらない敷地が存在します。
このような場合に、交通上、安全上、防災上、衛生上、支障がないという前提のもとで条件を付けて許可を必要とします。
これが建築基準法第43条第1項ただし書の許可と呼ばれるものです。
この許可を得ることにより、一定の範囲内で敷地が接道しているとみなされ、建築が行えるようになります。
しかし、許可に際しては「建築審査会の同意」が必要とされています。

ということで…基本的にはその都度状況が違っていると思ったほうが良いと思います。
但し、官公庁も前向きに考えてくれるケースが多いので…時間がかかるケースであってもあきらめないで臨んだほうが良いでしょう!

私の物件でも…添付しました茅ヶ崎の家http://www.geocities.jp/ohkokk/chigasaki.htmlは但し書き道路に接する敷地です。
このケースは最初から区画割がきちんと決められていたため問題なく進みました。
クライアントとは敷地探しからお付き合いしましたので…建築できることを確認して購入して頂きました。

建築家…専門家に相談しながら進めることが非常に大切で安心して購入できたとクライアントもおっしゃってました。
これも建築家の大切な仕事の領域です(^^ゞ

RIVER PARK HOUSE

●設計事例の所在地: 
岡山県岡山市
●面積(坪): 
延床面積 185.51㎡(56.12坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建築家自ら一年間に渡り、設計は基より基礎工事、大工工事、内装、塗装、タイル工事等の
職人として手造りで造り上げた住まいです。川沿いの公園を借景に取り入れ川に浮かぶ船
(ホバークラフト)をモチーフとした外観。流れをテーマに水平ラインを強調したデザイン。
時代の流れに沿ったシンプルであきのこない空間インテリアで構成。開放感あるワンルーム
形式で家族の気配の感じる住まいです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建築家自ら一年間に渡り、設計は基より基礎工事、大工工事、内装、塗装、タイル工事等の
職人として手造りで造り上げた住まいです。
なるべくコストを抑えた工夫、廃材の利用、自力施工、実験的な要素を取り入れました。
愛用の北欧の照明、チェアーに囲まれたシンプルでナチュラルな空間です。

その他の画像: 

パティスリー&カフェ シエルブルー

●設計事例の所在地: 
岡山県総社市
●面積(坪): 
延床面積 260.15㎡(78.70坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

空をテーマに広がりとつながりを意識した空間デザイン。
空間・ディテールを空に関するフォルムやスウィーツの素材(生クリーム・パイ・ケーキ)
を意識した空間デザインで構成。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ワンランク上の上質でスタイリッシュな空間。
空をテーマに広がりとつながりを意識した空間デザイン。
空間・ディテールを空に関するフォルムやスウィーツの素材(生クリーム・パイ・ケーキ)
を意識した空間デザインで構成。

その他の画像: 

広沢の囲い家

●設計事例の所在地: 
群馬県桐生市
●面積(坪): 
49
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

建物をコの字に配置し、確保した中庭、南境界沿いの目隠し塀により完全に囲み、居間など各室とつなぐ。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

明るく風通しがよいの空間で、家族が楽しく暮らせる落ち着いた和の家

依頼者があなたに依頼した決め手: 

雑誌を見て、実際の建物を見学して

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

交通量の多い東道路側は駐車スペースとすることで住居との距離を取りながら、建物をコの字に配置し、中庭を作る、南境界沿いには目隠しと通風の両方を満足させる板塀を作ることで中庭を完全に囲みプライバシー、通風、採光を確保しました。

依頼者の声: 

『木がそのまま見えて迫力があり、見えていることで安心して暮らせます。』

その他の画像: 

居間の吹き抜けと2階の渡り廊下

居間南開口、障子、硝子戸を開けると中庭へとつながる

外観、南道路と中庭を区切る板塀

外観・東より・駐車スペースとアプローチを区切るRC塀と右は木造ガレージ

中庭越しに浴室棟(平屋部分)を見る

中庭越しに居間方向を見る

居間・キッチンを見る・吹き抜け中央は2階ブリッジと照明BOX

2階から中庭を望む

夜景・北外観

夜景・デッキから居間を見る

ページ

建築家紹介センター RSS を購読