三角敷地の白い家

●設計事例の所在地: 
札幌
●面積(坪): 
住居28.2坪 (+ガレージ6.8坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

三角形の狭小敷地(34坪)に建つ白いガレージハウス。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

3件のハウスメーカー、地場工務店に断られたガレージハウスを実現したい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

クライアントのご希望でしたガルバリウムの「白い家」。ワンバックで納車出来る「ガレージハウス」を実現しました。加えて御予算が厳しかったためローコスト&ハイパフォーマンスを追及。玄関廻りを温かみのある「塗壁」に。南側に大きな窓を設け木と小鳥達の姿を見る事が出来ます。

その他の画像: 

ピアノでも置けそうな1階ホール

ホールからガラス越しにガレージ側を見たところ

2階リビング

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

★★★みなさま2014もありがとうございました…2015もどうぞよろしくお願い致します(^^ゞ★★★

■渋谷の家まちコン撮影
■八広の斎場防水メンテナンス
■RU本社ビルプレゼン終了
■東浦和のテラスハウスプレゼン終了

I-0280、実家の横にはなれを建てたい(愛知県)

ユーザー BEE の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
春日井市高座町
依頼内容: 

はじめまして。宜しくお願いします。
実家の横にはなれを建てたいと思っています。山の中腹で、市道は上(車庫あり)そこから幅2メートル、長さ20メートルほどの道で下がった所に家があります。
予定している土地も平坦な所は5~7平米ほど、あとは2mの高低差があります。
間口が7メートルで20坪位の2LDKか3KDKのプランができたらと思います。平屋または入口は平屋で奥が2階のような・・・ちなみに母屋は平屋です。
分かりにくい説明で申し訳ございませんが、良いアドバイスを宜しくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
  





S-457、マンションを建築した場合のコスト(大阪府)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
豊中市
ご相談の内容: 

西麻布1丁目に下記の条件でマンションを計画しています。
・広さ 約72坪
・建蔽率 60%
・容積率 300%
・北側前面道路幅 5.1m
・接道間口 15.8m
・第二種中高層住宅地域
この条件でマンション(及び可能なら地下駐車場付き)を建築した場合、どの程度のコストが見込まれますか?
オートロック、エレベーター、宅配ボックス付きの比較的高級感のある広めのワンルーム~2DK賃貸マンションとする予定です。
西麻布の場合、建築想定する際に他の条件の情報が必要な際はお問い合わせください。
 





I-0279、太陽光発電システム・高気密・高断熱住宅(岩手県)

ユーザー じょん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
岩手県
現住所‐郡市区町村: 
盛岡市
依頼内容: 

現在盛岡市内にて住宅を建築予定です。
 
当初の土地代よりも予算オーバーとなりそうで、建築費をできるだけ抑えたいと考えておりました。
しかし、これからずっと住んでいく家ですので、ただ安い住宅にはしたくありません。
 
わがままなお願いですが、以下の条件で設計・監理をお願いできればと思います。
 
(必須条件)
①35~40坪ぐらいを予定。
②太陽光発電システム10キロ~11キロを希望
③高気密・高断熱住宅(Q値が1.5程度以上?)
④暖房は薪ストーブ
⑤予算は住宅・設計費・設備代を入れて住める状態で2100万円程度で(地域型住宅ブランド化事業認100万円の補助金がある場合は追加で100万円)
 
(もしできたら入れたい条件)
①漆喰の壁
②全室無垢材の床
 
いろいろと条件が多く予算的にも厳しいかと思いますが、なんとかアドバイス等よろしくお願いします。
できるだけ早期に打ち合わせ等したいと考えております。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





千代田の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市中区
●面積(坪): 
76.70坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

名古屋の中心部のビルの谷間にアーバンな存在感のある住宅。
鉄筋コンクリ―ト造2階建てで、アプローチを共用し世帯ごとに別々の玄関を持たせた2世帯住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

ビルの谷間の光が差し込みにくい敷地ですが、トップライトやハイサイドライト・中庭などを適宜に配置し、セキュリティーも確保して、ビルの谷間に建つ住宅とは感じさせない内部空間にしてあり、外観はコンクリート打ち放し・ナノペイントで仕上げた白い外壁とタイル張りの質感をバランスよく感じさせるようにしました。

その他の画像: 

外観(夕景)

正面玄関

玄関ホール

廊下

リビング1

リビング2

ダイニング

リビング・和室

中庭

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今まで沢山の中庭のある建築をつくらさせて頂きました!
それらは住宅だけではありません。
メリット・デメリット・工 夫・豆知識・ノウハウなどを盛り込みながらご紹介したいと思います!

①川越増形の家
北側の部屋にも光を取り込み、通風を確保する…とても大切な中庭を考えました!

②ヤマザキアパートメント
集合住宅の共用部につくり、階段を取り込んだ…住人通しのコミュニケーションが少しでも取れれば良いなという想いで考えました!

③茅ヶ崎の家
ガレージとホビールームの間に中庭を挿入し…全体が内外隔てないフレキシブルな空間を考えました!

④八広の斎場
5階の家族葬のための部屋から見える中庭を考えました…自分の家にいるような感覚になれば良いなと想い…考えた中庭です!

⑤下北沢の家
北側の玄関部分にパティオみたいな感じのスペースを考えました!

こうやって紹介してみると…あまりデメリットは感じないような気がします(笑
なぜなら中庭がそれぞれ特徴を持ったその建築になくてはならないアイテムになっているからです!
そしてどれも中心的な役割を持っています…中庭ってそういうものなんでしょうね(^○^)

ユーザー 桑原建築設計室 桑原 廣 の写真

コートハウス(中庭を持つ家)は、プライバシーを確保することが出来、近隣の目線を気にしないで快適に生活出来ます。しかし、周囲を外壁や建物に囲まれているため、通風や採光が悪くなることがあります。日本には、坪庭の伝統もありますが、湿気を配慮した創り方があります。通風を確保するために、地窓(床上の窓)などがあります。また採光が少なくなるので、中庭の床材や外壁の素材を反射するものを使用して、室内に光りを呼び込む必要があります。写真のように、中庭と室内を連続的にデザインすることにより、開放感のある空間が生まれます。
中庭の排水計画は大雨や雪の対策が必要です。全体的に外壁面積が多くなるので、コストアップになります。
しかし、室内と外部の一体化等、機能性はかなり良くなります。建築の条件を吟味してから、計画すると良いと思います。

中庭空間

が中庭と室内の融合しています。開放感あふれています。

I-0278、事務所と中庭のある平屋(香川県)

ユーザー まゆみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
香川県
現住所‐郡市区町村: 
高松市
依頼内容: 

74坪の土地に事務所(8畳ぐらい)と中庭のある平屋を低予算で建てたいです。
クローゼット以外は(猫の毛をシャットアウトするため)部屋区切りのない
オープンでコンパクトな作りがいいと思っています。
夫婦2人と猫2匹です。家ができたらあと2匹飼いたいと思っています。
掃除がしやすい間取りがいいです。
よろしくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





八龍の家

●設計事例の所在地: 
名古屋市守山区
●面積(坪): 
128.06㎡(38.73坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

吹き抜けに面した図書コーナー

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

周囲の家並みと調和した外観デザインの検討を丁寧におこないました。
家の中心に吹き抜けをつくることで明るく大らかな空間を実現し、
家族の一体感が生まれることを目指しました。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読