ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

年末にお会いしたご夫婦のお話し。

お気に入りの工務店から
素敵な提案をしてもらった奥様。

奥様は依頼する気満々!
その一方で、ご主人はとても冷静に考えて、
その工務店に代わるパートナーを探します。

いろいろ探した結果。。
設計事務所として、弊社へ問い合わせを
いただいたんです。

そこまでお話ししましたよね。

今日は、その続きです。

ご主人とメールで何度かやり取りする中で、
おおよその状況が見えてきました。

ご主人のご意向としては。
アツくなりすぎている状況を一旦落ち着けたい。
それが一番でした。

とはいえ。
すでに、依頼先を決めている感じの奥様に、
私がお会いできるのかどうか?

とても難しいですよね。

そこで。。
過去に家づくりをご一緒したお客様にお願いして、
秘密の(笑)OB見学会なるものと企画しました。

ご主人から奥様をお誘いいただいたのですが。。

「今更、別の設計事務所の見学会に行く必要あるの?」
「時間の無駄だから、工務店と設計を進めた方がいい」

そんな感じだったそうです。

ただ、工務店で打合せした時、寒くなかった?
デザインだけでなくて、寒さ対策もしてるらしいから、
それも体感しておくといいんじゃない?

嫌そうな顔したみたいですが、なんとかお会いすることに。。

さて。当日どうだったのか。

お客様の家を見学いただきながら、
空気感の体感やお客様との会話をしたのですが、
奥様は、終始控えめな感じで、発言も少なく。。

その後、場所を移動して、御夫婦と私で
お話しすることになりました。

ご主人と見学会の感想など、雑談含めてお話ししていたら、
奥様が突然、私に質問されました。

「美しいデザインってできるんですか?」
(※ここまで来て気が付いたけどタイトル違ってましたね(笑))

突然だったので、ご主人はビックリして会話が途切れます。

「私からお話ししてもいいですか?」
と断りを入れてから、こんなふうに問いかけました。

「奥様のおっしゃる美しさって、どんなところに感じますか?」

想像していた答えでなくて、逆に問いかけられて
少しビックリした様子でしたが。。

少し考えてから、順に話していきました。

どんな展開になったのか。
もう少しお話し続くので、
続きは明日にさせていただきます。

I-4174、確認申請業務を一式代行していただける建築士さん(群馬県)

ユーザー kou4174 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
群馬県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ハウスメーカー様から群馬県内をメインに敷地調査・確認申請業務を一括で受注しており、確認申請業務を一式代行していただける建築士さんを探しています。
ハウスメーカー様からは毎月数件のご依頼をいただいているので、継続的に対応していただける方に限ります。
単価、月間件数については相談して決めたいと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、年末にお会いした
とあるご夫婦のお話しです。

カッコいい家にしたいということで、
美しさを売りにする工務店へ訪問。

その際、おしゃれな社長から
美しさについて説明をいろいろ聞きます。

抽象的ではなく、具体的に。

どんなこだわりだったのか。。

そのお話しからスタートです。

その一つとして印象的だった内容は、
軒先についてです。

その工務店は、軒のあるデザインが多いのですが
その軒先の見せ方で、外観の見え方が違うと。

どんな見せ方をしているのかというと。。

意識しているのは、ラインだそうで、
かなり細いシャープにすることで
「美しく」できるとのこと。

確かに。
御夫婦から見せていただいた事例集では
軒先がかなりシャープな印象で、
スッキリしていると思いました。

それと並べて、軒先が分厚い事例を見せて、
「分厚いと野暮ったく見えますよね?」
って言われて、確かにそうだなと思ったそうです。

具体的な説明だったことで、わかりやすく、
どんどんと話に引き込まれていったそうです。

奥様は、すっかり気に入ったみたいで、
ハウスメーカーで計画してもらった土地で
提案してもらうことにしました。

奥様のテンションが上がる中、ご主人は
少し違ったことを気にしていました。

その後。
提案が完成したと聞いて、訪問します。
社長自らプレゼンをしてくれたそうで、
奥様は、大満足。

即決しそうな勢いでしたが、一旦持ち帰って
検討しますと言い残して帰路につきました。

奥様は決める気満々でしたが。。
ご主人が気になっていたこととして。

①打ち合わせ中足元が少し寒いなと思っていた
②そもそも大幅な予算オーバー

大きな窓があって、とても気持ちいいけど、
毎日過ごす家なので、快適さがほしいなと。
カッコよくはしたいけど、快適さも欲しい。
そんな感じだったみたいです。

それと。
土地も相当な値段でしたが、建物も
かなりな金額していて、現段階でオーバーなのに、
設計が進むうちにグレードアップしたら、
大変なことになりそうだなと感じたようです。

このままでは、この工務店で決まってしまう。
そう思ったご主人が、別候補を探し始めます。

その中で、弊社を発見。
何度かメールでやり取りして、お会いすることに
なりました。

さて。続きは。。明日です。

天沼のアパート

●設計事例の所在地: 
東京都杉並区
●面積(坪): 
57
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

木造2階建て1K8戸のアパート
ガルバリウム鋼鈑サイディングの外壁と切妻屋根のシンプルでマッシブな外観です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

細長い敷地にいかに多くの部屋を取れるか、かつ魅力的なアプローチ、共用空間を求められました。
アプローチで敷地中央に引き入れ、2つのボリュームの間にエントランス、階段空間を取るとで、画一的な外廊下型共同住宅とは違った魅力を引き出すことを意図しました。
メタリックグレーのガルバリウム鋼鈑の外壁は重量感がありクライアントに気に入って頂いています。

その他の画像: 

北側外観
右手奥に共用部の空間が見えます。

エントランス
再生木材デッキを張っています。

エントランス内部
階段を鉄骨シースルーとし、視線を遮らないようにしています。

2階共用廊下
トップライトのある明るい空間です。

夜は間接照明で柔らかく照らされます。

2階の切妻屋根はロフトと傾斜天井としました。

左右対称です。

奥の棟の2階

洗面・トイレ
浴室の脱衣室も兼ねています。

I-4173、建築確認申請を代行いただける方(東京都)

ユーザー TPS の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めてご連絡差し上げます。**と申します。
 
この度、自宅建物の隣に鉄骨カーポートを建てることとなり、建築確認申請を代行いただける方を探しております。
 
これまで打診した先からは『個人からの依頼は受けられない』『遠隔地のため受けられない』等々断られ続けており、建築素人の私は途方に暮れております。
当方の探し方に問題があるようでしたらアドバイスいただけますと幸いです。
 
費用を含め、比較検討のうえ決定をと考えております。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
****
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





期待感高まる外観のバー・株式会社ヤモリ(飯田貴之建築設計事務所) 飯田貴之さん


バーの外観はお店に伺いたくなるような期待感高まる雰囲気をつくっていくことが大切です。
 
バーについて株式会社ヤモリ(飯田貴之建築設計事務所) 飯田貴之さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 株式会社ヤモリ(飯田貴之建築設計事務所) 飯田貴之 の写真
茨城県つくば市上ノ室967-1
029-845-7343

貴社がバーの設計を手がけるようになったきっかけがあれば教えてください

 
当社はクライアントのビジョンを伺い、そのビジョンを対話の中で明確にしていき具現化していくことを得意としています。
ワインバーオーナーが当社がデザインした事務所建築をご覧になりお声をかけて頂きました。

バーの外観・ファサードで注意している点があれば教えてください

 
お客様の第一印象は外観になります。お店に伺いたくなるような期待感高まる雰囲気をつくっていくことが大切と考えています。
また外から店の中の様子も少し伺えるようにすることで安心してお店に入ってこられるように考えています。

バーの内装で注意している点を教えてください

 
お店の雰囲気によってデザインの方向性は変わることがありますが、カウンターやドアの取っ手などお客様が直接触れる部分については、木の無垢材や鍛冶屋に叩いてもらった鉄を使うなど素材感のあるものを取り入れ、お客様に店のこだわりを感じ取ってもらえるようにデザインしています。

バーのレイアウトで注意している点を教えてください

 
テーブル席、カウンター席、個室化、パーティー対応など来店するお客様にあわせてフレキシブルに運営で対応ができるように計画することが多く、クライアントオーナーに喜んで頂いています。
また、サービス動線も運営で非常に大切なものなので既存店舗での不満や要望を良く聞き取ることも注意しています。

バーの照明計画で工夫している点があれば教えてください

 
照明ひとつで店内の印象がかわります。
友人、恋人、会社の接待、パーティーなど来店者、状況に応じて雰囲気が変えられるような照明計画も行っています。

他のバーと差別化するために工夫している点があれば教えてください

 
店舗デザインだけでなく、看板、お店のホームページ、名刺作成にも携わり店のブランディングを高めることにも力を入れています。

「クレオン・ル・プレジール」で工夫した点があれば教えてください

 
客席テーブルの脇にワインの空きビンを飾る什器を設置したのですがスチール製の什器に細かい孔を数千個あけ、スパークリングワインの泡が沸き立っているようなデザインにして、お客様の会話のひとつになるように提案し採用して頂きました。

「クレオン・ル・プレジール」の工事費はどれくらいでしょうか?

 
内装工事費で約1,800万。(厨房機器除く) 当社はデザインだけでなく、クライアントの皆さまのご要望が多かったことから会社があるつくば市近隣であれば施工も行うことになりました。
設計施工と安心してご依頼いただけます。

バーを開業したい方にアドバイスがあればお願いします

 
内装や外装だけでなく、ホームページや看板、名刺、家具のデザインにいたるまで一緒に考えていくことが大切であると考えています。
また、金融機関からの借り入れや返済計画なども設計の段階から相談して頂き、お金の面でも無理のない計画をするようにしています。

貴社に設計監理を依頼できるエリアを教えてください

 
設計については国内外、どちらでも対応します。(交通費宿泊費は実費)
中国のシャントウでも実績があります。
50キロを超える場所については移動に関わる時間経費を頂いております。
施工については当社本社があるつくば市から50キロ圏内に限定させて頂いております。
50キロを超える場所については近隣の施工会社に依頼し、設計監理を行います。

株式会社ヤモリ(飯田貴之建築設計事務所) 飯田貴之さんのバー・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
クレオン・ル・プレジール

つくば市内にあるワインバーです。

Flora&Fauna 併用住宅

●設計事例の所在地: 
長野県茅野市蓼科高原
●面積(坪): 
46坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

高原にたつカフェ&ベーカリー。移住しての第2の人生の拠点とするため、こだわりの夢の実現とともに寒さにも負けない機能性を。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

冬の寒さ対策。自然に溶け込むよう、土地の特性を生かす。住居と店舗の切り分け。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

計画の動線提案、話をじっくりと聞きくみ取り反映する姿勢と、ひとつひとつの疑問への回答

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

店舗であっても叶える省エネ性能と、描くイメージの実現

依頼者の声: 

じっくりと納得できるまでの説明と打ち合わせがとても信頼できました。またいつでもお待ちしています。

その他の画像: 
ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、造作家具の話が続いていました。

興味を持っている方多いみたいですね。

素材や種類、アイデアなんかをお話ししたので、
これから造作家具を考えようとしている方の
参考になればいいなと思います。

今日は、少し気分を変えたお話しです。

昨年末にお会いしたご夫婦との面談の一部を
ご紹介したいと思います。
(掲載については、御本人にも了解済です)

このご夫婦。
土地探しから家づくりを考えています。

手始めに。
住宅展示場に行かれたそうです。

某ハウスメーカーを見学した際、
話の流れで、要望エリアの候補地に
プランを提案してくれるということで
してもらったそうですが。。

あまりピンと来なかったご様子。

土地はイマイチだったことと、
外観デザインが好みでなかったみたい。

土地は、かなり高級な住宅街エリアがご希望で
表に出てくる土地では見つからなそう。
それはさておき。。

ハウスメーカーがイマイチだったので、
ネットでいろいろ調べていったところ、
とある工務店を発見。

「美しさ」を追求している工務店らしく、
サイトもインスタもかなりかっこいい雰囲気。

そこならいい話ができるのではないか?
ということで、訪ねていきました。

最初は、若い方が対応してくれて、
これまでに事例を見せてくれてました。

少し時間が経過したら。。
工務店の社長が奥から出てきたそうです。

細かくお聞きしなかったのですが、
作業着ではなくて、おしゃれな恰好だったみたい。

そこからは、社長が勢いよく話を進めていきます。

工務店=デザインがイマイチ
と感じさせない設計を心掛けていること。

大事にしているのは「美しさ」で
それを実現するために、細かなところまで
こだわっていること。

美しさについての説明は抽象的な内容でなくて、
その会社の事例と似たような他社の事例を
並べながら、説明してくれたそうです。

いくつかの部分を切り取って、比較して、
どこをどうすると美しくなるのか。
そんなお話しだったようです。

そのうちの一つ。
軒先の見せ方について、お話ししますね。

その工務店の家って、軒が出ている事例が多く
そこには、かなりこだわっているみたい。

その社長がいう「美しさ」とは。
長くなってしまったので、明日に続きます。

認定こども園 おだしま

●設計事例の所在地: 
山形県東根市
●面積(坪): 
389
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

保育所型認定こども園

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

園庭を中心として縁側がぐるりと囲んだプランです。園庭・縁側・教室がひとつづきになっていて、園児が縁側を気持ちよく走り回っています。
園庭は日向ぼっこの広場、芝生の丘、どろんこ広場やぐるぐるデッキなど楽しいみんなの庭です。季節を感じられる植栽もたくさんあり伸び伸びと学べる園舎です。

その他の画像: 

きらめきの里

●設計事例の所在地: 
山形県天童市
●面積(坪): 
1238
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「ふれあいとおりで結ぶみんなの家」
特別養護老人ホーム
ショートステイ、デイサービス
小規模多機能型居宅介護
認知症対応型共同生活介護

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

私たちはひとつの施設内で介護サービス機能が完結する複合型の介護福祉施設「きらめきの里」を計画しました。本施設は特別養護老人ホーム、ショートステイ、デイサービス(一般・認知症)、認知症高齢者グループホーム、小規模多機能型居宅介護の6つの事業所から構成されています。それらの機能を持つ5つの建物を、敷地の中央に設けた「ふれあいとおり」と名付けた外部通路に沿って配置した分棟型の施設構成としています。各用途の建物が連携しあい、「福祉のまち」として賑わいをつくり出す事を目指しました。
建物は切妻型の屋根で統一し、深い軒を出したデザインとしています。自然に囲まれた里山と呼べる地域に違和感なく溶け込み、屋根の連なりが山形における里山の風景をつくりだしています。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読