ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、家具に使う金物をいくつか
ご紹介しました。

ほんと。いろんな金物あるんですよ。

あれもこれも紹介していくと、
すごい長編になりそうなので(笑)
この辺にしておきましょう。

ほんとにご興味ある方は。
ぜひスガツネ工業のサイトを見たり、
ショールームに行ってみると面白いですよ。

特に。
ショールームに行くと、私でも
いろいろ発見あるくらいですから。

全国にあるはずなので、チェックしてください。

さて。
今日のお話しは、このプロセスで
よく話題になる、減額提案のお話しです。

家具屋さんが、オンリーワンな家具を製作してくれる。
それってすごく嬉しいことなんですけど、
どうしても、その分、価格に反映されてしまいます。

全体予算との調整で、減額候補になることが
とても多いのが、家具だったりします。。

もちろん。
家具にこだわりがあるんです!という方であれば、
それ以外を削ってでも実現するんですけどね。

いざ。減額を考えるとなると、
やり方って、ほんといろいろあります。

それをすべてお話しできないので、
代表的な事例を、いくつかお話ししておきますね。

まず最初に思いつくのは。
家具に使う素材についてでしょうか。

例えば。
無垢の質感とか経年変化が好きで、
扉とか引き出しに、無垢板を採用している。

仕上げのところでお話ししましたが、
無垢板って、とても値段が高いんですよね。

もし、質感を残したいのであれば、
表面にスライスした木を張った突板にするだけでも、
だいぶん減額にはつながると思いますよ。

おそらくですけど。
表面の見た目だけであれば、一般の方には、
いずれなのかが分からないくらいですから。

さらにもっと下げたい。
そうであれば、突板ではなくて、
メラミンの化粧板やポリ合板をうまく使いましょう。

メラミンであれば、本物の質感にはなりませんが、
木目の柄とかツヤ感をしっかり見極めることで、
かなりいい雰囲気にすることはできます。

店舗とかで見かける家具って、
機能的な意味もあって、メラミンにすることが多いです。

なので。
どこかの店舗で見かけた家具でお気に入りがあれば、
写真撮っておくといいかもしれませんね。

そうそう。
メラミンの場合、選定間違えると、
いかにも偽物感が出てしまうので、
しっかりと設計士と相談して、決めてくださいね。

長くなってしまったので、
別の減額案のお話しは明日に続きます。

G-LUX 幕張本郷

●設計事例の所在地: 
千葉県千葉市
●面積(坪): 
150
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観の夜景写真です

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

日影規制がかからないように10m以内に建物を押さえました

その他の画像: 

池と緑のゲストハウス

●設計事例の所在地: 
愛知県名古屋市
●面積(坪): 
270.88
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

全体の外観は東西に長い建物

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

この計画は、緑豊かな池に面したその池の一部が敷地になっている、北側の道路から三メートル程の高低差がある土地に、地下一階地上二階のコンクリート造のゲストルームを併設した住宅です。一階には四台分のガレージ、玄関アプローチを抜けた先に池と緑をランドスケープできる広いエントランスホール、そして地下に行く螺旋階段と二階にアクセスする階段とエレベーターホールがり、ホールの先にゲストをもてなす池を見渡せるリビング、ダイニングと厨房があります。二階には、リビングの上部の広い吹抜けを挟んで、オーナーの住居スペースがあり、リビング、ダイニングキッチンと寝室、浴室、洗面、トイレを設けてあります。EVホールからの廊下の途中にゲストルームが四部屋あり、それぞれの部屋には浴室、洗面、トイレが完備されていて、ホテルライクな時間を楽しむことができ、各部屋からは南側の池とその先のゴルフ場の緑が堪能できます。地下には、四メートル×十五メートルの室内プールがあり、ジムとサウナ、シャワールームもあり、外に出るとテラスが池に面して東西に長く伸びています。全体の外観は東西に長い建物になっており、北側の道路からのファサードはコンクリート打ち放しの切れの良いシャープなデザインになっていて、南側の池に面した外観は、建物の一部を池にせり出させて落ち着いたデザインにしてあります。全体としては、池と緑に囲まれた自然の中に、コンクリート造の重々しさを感じさせない軽やかな伸びのある存在感のある建物になったと思います。

その他の画像: 

栄町の家

●設計事例の所在地: 
愛知県豊明市
●面積(坪): 
107.54
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

西側に4メートルほど下がっている高低差のある敷地に建てられています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

栄町の家の計画は、先ず、3つの防音室(ご主人の趣味である音楽のためのスタジオ)を計画する事、そのために構造は音のことを考えてコンクリート造にしました。
ご両親の寝室とトイレ、洗面、ゆっくりくつろげるコンパクトなリビングを子所帯の生活ゾーンから少し離して計画してほしいとの要望があり、玄関ホール挟んで計画しました。
1階に広いL.D.K、キッチンはリビングから見えないようにずらして計画してあります。
スタジオへはダイニング、キッチンからの動線と廊下からの動線を考えてあり、生活の中で音の問題以外は孤立しないように計画してあります。水回りは階段の近くとキッチンからの動線を考えて計画しました。
ご主人の寝室は、夜遅くまでスタジオにこもることも多いので、スタジオの隣に設けてあります。ゆったりとした幅の広い階段を上がった2階には寝室が3室あり、少し広めのインナーバルコニーに面したところに、健康器具等を置く予定のストレッチルームが設けてあり、汗をかいた後のシャワールームがあります。
外観は、庇等で水平ラインを強調したデザインで、コンクリートの打ち放し仕上げがあまり重くならないようにしてあります。
外構は、駐車スペースと建物の中の庭との仕切りとして、高さ2メートルのコンクリートの壁を一定のリズムでずらし、間にガラスをはめて、建物と壁とが重なり合うことを考えて
デザインしました。

その他の画像: 

I-4167、RC造2階建て床延240m2くらいの新築(兵庫県)

ユーザー katsu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

RC造2階建て床延240m2くらいの新築を計画しております。
確認申請、関係図面を依頼できる建築士の方を探しております
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





京町家を活用した宿泊施設

●設計事例の所在地: 
京都市中京区
●面積(坪): 
254
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

二条城近隣のホテル。大正時代の京町家を共有スペースとし、鍵型の隣地に新築した宿泊棟(鉄骨3階建)を融合させています。町家、町並みの景観を大事にすべく、既存の京町家を利活用し、鉄骨3階建ての増築棟を新築、宿泊棟にしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

古い住宅地に建つ建築なので、近隣住民にも暖かく迎え入れてもらえるよう、既存の建物を保存・利活用することで、町の歴史的連続性を担保しています。染工場跡地であったことから汚染土壌の撤去処分、別棟でありながら不可分の計画すること、現代京都における景観・建築のあり方が重要となったプロジェクトです。

その他の画像: 
ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※LDK空間のデザイン設計提案CG過去事例(家具レイアウトと窓の存在への意識を提案)
設計とデザインのチカラで

注文住宅独特の

暮らしの空間を上質に整えてみませんか?

よく考えられた家を建てると

暮らしが楽しくなる・・・・・。

自分好みの家に住めることは、

日々の生活が豊かになり、

とても幸せなことです。

だけど、好みや理想だけの判断で

家の間取りを考えてしまうと

逆に理想とは程遠い「住みにくい家」

「使いにくい家」、「ストレスのたまる家」に

なるかも知れませんよ・・・・・・。

幸せを実現する注文住宅ですが、

どんなことに注意していますか?

そこが大切・・・・・。

普段の暮らしをキチンと見直して

実際の生活の癖や暮らし方

何より大切な一日の過ごし方を

整理整頓しながら、

改善する事で気付く事を

反映するように・・・・・。

例えば、一日の生活で困る事。

朝の準備や

夕方帰宅してからの

「現在の暮らしでのストレス」。

休日家で家族と過ごしている際に

些細な気になる出来事。

日常のケンカの理由から

掃除、洗濯、片付け、

家族で過ごす時間と

個別に一人ひとり過ごす時間で

見直すべき内容・・・・・。

気付く事ありませんか?

そういう部分をキチンと見直す事で

次の新しい暮らしに「あるべき事柄」を

反映した暮らし方を考える様に・・・・・。

家の事を考えるよりも

普段日常の暮らしを考えながら

家づくりの打ち合わせの際に話すと

色々とすらすら「問題点」が出てきますよ。

勿論家に対するイメージは

大事ですけどね。

それを汲み取りながら

解決してデザインと設計で

回答するのが僕の仕事ですので・・・・・。

特に「間取り」は、

家具などと違い、

紙の上で想像しながら決めるため、

十分に考えなければ。

そして、気を付けるべきポイントは

「広さ」です。

例えばですが、

リビングは広ければいい

というものではありません。

また、十分な広さをとったと

思っていたけれど、

家具を置いたら

窮屈に感じるということも起こります。

設計図上を見るだけでは

実際「その場所」でどう過ごすのか?

が見えていないと

住まい手さん自身

広さの必要性が

見えてこない訳です・・・・・。

そして今まで暮らした環境が

一つの指標になるので

広さの基準もその人なりに

かわってくるものです。

共通のものさし。

という表現がありますが

それは実際には「ない」と思って

考える事が大切・・・・・・。

その場所で何をしてどうすごすのか?

それが見えていないと

家族自身が実際に必要となる

広さか実感できてい状態ですからね。

そうすると、

広すぎたり狭すぎたりする問題が

起こるのです。

適切な広さに決めるため、

自身の行動範囲を意識して

家具と人を設計図上にイメージして、

その間隔をしっかりと確認する事が大切。

つまり身体上の自分の癖を

理解しておく事・・・・・・。

自分自身の「行動」と「動き方」。

意外に理解していないものです。

歩幅やドアの空ける癖、

今一度見直すだけでも「間隔」の質は変わりますよ。

僕は間取りの提案時、

SR案内をさせていただきながら

「そういう部分」を

きちんと切り取っていますよ。

大事しましょう。

自分のパーソナルスペースの意識。

間取りと同時に

窓の場所はどのように決めますか?

リビングに居て、

日光が多く入るようになど、

家の中だけの環境を考えて

決める方がいらっしゃいますが、

窓の場所を決める際は、

家の外の状態も考慮しなければなりませんよ。

隣家が建っている、

だけではなくて「自身の敷地」の事も。

隣家を面する側の窓の場所に

注意が必要なのは当たり前ですが

ガレージの計画や玄関までのアプローチなど

家の中の間取りと

家の外の間取りが存在して

両方のきちんとしたバランスが

程よくデザイン出来る事で

暮らしの環境も整いますからね。

駐車場の車の後ろを見ながら

リビングの開放性考えますか?

ガレージハウスで

愛車を眺めながら暮らす場合は

そういった位置関係でデザインします。

でもそうでは無い場合は

リビングや普段居る場所から

窓の外がどのように見えるのか?

これは間取り計画と同時に考える事。

外側と内側は一体ですからね。

窓は外側との接続部分・・・・・・。

窓の場所を決める際は、

実は思っている以上に複雑ですよ。

家の中の家具やインテリアのレイアウトも

窓の位置とサイズで

色々と変わりますからね。

いろんなバランスの中で

暮らしは成立しているという事。

だから大切・・・・・。

暮らしと建築の想像域の質と差。

住み方のデザインは

人生を変えますよね、

劇的に・・・・・。

良い意味で暮らしに影響がある

そんな場所にデザインして

設計で整えるように・・・・・。

ご相談、面談のご希望は

ホームページ「お問い合わせ」から。

Produce Your Dream>>>>>

建て主目線+αの提案・・・・・。

明日の暮らしを設計する

建築と住まいとその暮らしを豊かに

URL(ホームページ)

http://www.y-kenchiku.jp/

<<<Yamaguchi Architect Office

KEN OKUYAMAブランドセンター

●設計事例の所在地: 
東京都渋谷区
●面積(坪): 
84.72
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

そのコンセプト、デザイン、基本設計、設計監修をKEN OKUYAMA DESIGN一級建築士事務所の管理建築士として行ない、離職後、建物が完成した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

元々所有していた事務所の隣に敷地が出たので、新築で事務所を建設したもの。カーデザインの工程が見えるショールムというコンセプトで1〜3階ガラス張り+屋上というプランで進めた。1〜2階と車を上げる片持ちリフトが、その存在感を感じさせるものとなった。

その他の画像: 

仙台デザイン&テクノロジー専門学校

●設計事例の所在地: 
宮城県仙台市
●面積(坪): 
114.75
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

仙台市で、eスポーツやホワイトハッカーなど最先端が学べる学校として開校。そのコンセプト、デザイン、設計監修をKEN OKUYAMA DESIGN一級建築士事務所の管理建築士として行ない、離職後、建物が完成した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

仙台駅よりメインの宮城野通りを東へ400メートルほどに位置して、新しいランドマークとなるようなファサード。8階9階と吹き抜けた図書館、3階のeスポーツの教室、1階2階のアトリウム空間が外壁から突き出してガラス張りとなり、学校のコンセプト同様、自らその存在を示している。

その他の画像: 

東京情報デザイン専門職大学

●設計事例の所在地: 
東京都江戸川区
●面積(坪): 
2963.87
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

江戸川区初の大学の新設校で、そのコンセプト、デザイン、設計監修をKEN OKUYAMA DESIGN一級建築士事務所の管理建築士として行ない、離職後、建物が完成した。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

新設校であるため、コンセプトづくりが一番重要になり、学校のテーマとのすり合わせをご提案するために、ルックアンドフィール、デザインコンセプト、パース(完成予想図)、3Dでのプレゼンテー賞に注力した。

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読