自邸&アトリエ

●設計事例の所在地: 
山口市
●面積(坪): 
51.2
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

私の自邸&アトリエです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

私の自邸&アトリエです。

その他の画像: 
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

昔の家と現代の家の違い…それは気密性です。
昔の家は断熱材も入ってなく間取りも襖等で仕切った大きな空間でした。
日本には四季があり夏の湿気の多い季節と乾燥した冬の季節が毎年訪れます。
昔は…基本的に夏は開けっ放しにして風通しを良くした生活、冬は着込んで寒さを耐え抜く生活でした。
そのため温度差があまりなく結露はそんなに深刻ではなかったと思います。

それが現代では気密性をどんどん良くした家になっています。
そのため機械に頼る換気となっています。
結露は基本的に外と内の温度差がある一定ラインを越えると生じます。
それには水蒸気(湿度)も関係してます。

結露を防ぐ方法を端的に言うと…
まずは、水蒸気の発生源をなるべく減らすことです。
もう一つは、豆に換気をすることです。
この二つがまずはどんな家でも簡単にできることです。

しかし、この暖房が発達している世の中でこれがなかなか難しいです。
完全に結露は防げないとは思いますが…まずはこれらを少しでも試してみてください(^^ゞ

西船橋ma

●設計事例の所在地: 
千葉県船橋市
●面積(坪): 
136.45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築40数年木造アパートのリノベーション。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

周辺にも同じ様な木賃アパートが多く建ち並び、空室が目立ち始めた困っていた。差別化が図れるアパートを希望。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

「回りの環境を読み込み、一つ一つ丁寧に問題を解決し、デザイン的にも納得」

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

老朽化した木造アパートのリノベーション。周辺にも同じ様な木賃アパートが多く建ち並び、空室が目立ち始めた頃、若い世帯向けにイメージを変え他との差別化を図る為、全面リフォームとなりました。耐震補強をおこない、プランを考え直し、設備機器を入れ替え、外観デザインも一新し、以前の古びた面影を感じさせない、新しい人気のアパートへと生まれ変わりました。

依頼者の声: 

「リニューアル後は、空き室の心配が無くなりました」

その他の画像: 

外観、ワンルームタイプ+メゾネットタイプの2棟。

リビングダイニング。

和室。

既存の古材を再利用。

外構や水回りもリノベーション。

水回りのリノベ―ション。

あいだの家

●設計事例の所在地: 
広島市安佐南区
●面積(坪): 
22.7(坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

細長く、東西面の道路と敷地に高低差が有り、なおかつ敷地内にも段差が有る土地で有り、取り残されていた土地にいかに家族が楽しめる住宅を建てるかというチャレンジでした。
掘り込み車庫が既設であり、その間の土地ががけ条例にかかるという事で構造設計に注意を払いました。
平面的に細長い空間で家族の雰囲気がわかる様、3カ所の吹抜けを設け、通風や最高に工夫を重ねています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

希望する土地(利便性が高く就学に便利)に、カフェの様な家族や友人など人が集う家を建てたい。
敷地の段差を生かした家にしたい。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

メールでのやり取りの中で、文面、印象に、相性良いと感じられたそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

お施主様と一緒に、土地探しから始めました。
利便性、予算、お子様の学校等、家族みんなの思いをかなえる土地探しに1年半の歳月をかけ、希望の土地に出会えました。
コスト、耐久性、遮熱性などのCPの高い金属サイディングを採用しています。
また、予算内に収めるため、内装の木部塗装、ワックス掛け、庭の砂利敷きなどもお施主様が自ら行っています。
設計者との二人三脚の家づくりにより完成し、感慨深い想いです。

その他の画像: 

アーチや壁の路地をくぐり抜けるイメージのインテリアです。
間接光や個性的な照明器具がアクセント。

小さな吹抜けですが、昼は外光を取り入れ夜は坂道の行灯の様な照明を持ちます。
上下階の、家族の雰囲気を繋いでいます。

片流れ屋根の家

●設計事例の所在地: 
東京都府中市
●面積(坪): 
32坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南面が大きく開いている敷地です。斜線制限の関係で片流れの屋根を採用しました。庇が大きいので、風の対策の補強のため、鉄骨ブレースにより、強度を高めてあります。近年、地震対策は進んでいますが、風に対応した住宅は、少なくなっているのではないでしょうか?敷地が狭いので、大きな庇の家が少なくなっているからだと思います。しかし、庇は、日差しや、雨のコントロールをして、快適な生活には、なくてはならないものです。この家は、2013年から窓の防火基準が変更したものに対応しています。これからは、窓等のデザインには苦労しそうです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

4人家族のプライバシーを守ること、近隣との関係等を良好にすること。「床の広さではなく、感覚的に大空間に感じる工夫」「外構にはお金を掛けない(将来対応)」

依頼者があなたに依頼した決め手: 

シンプルでローコストな家(価格が安いのではなく、コストパフォーマンスが良い)を多く設計しているから。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

屋根の形をシンプルにする(片流れ)ことにより、コストと地震等の安全性を守る。窓の配置を工夫して。壁量を臆して、耐震性を高めました。建築主がネットで購入した、設備を支給品で工事しました。洗面器、エアコン、物干し等

依頼者の声: 

「シンプルで機能的な家で、快適に過ごしています。また、屋根裏収納が予想より広く驚いています。駐車場は思い切ってコンクリートで工事して良かったです。」

その他の画像: 

上げ下げ窓の防火サッシです。

2階廊下と屋根裏の階段

居間です。一部が吹き抜けになっています。

キツチンは1階全体を見ることが出来ます。玄関にすぐアプローチ出来ます。

I-0269、輸入住宅風のお洒落な新築一戸建ての設計(千葉県)

ユーザー さちこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
流山市
依頼内容: 

新築一戸建ての設計をお願いしたいです。
身内が工務店なので施工と一部の監理はこちらでさせて頂く事が条件です。
千葉県流山市内に36坪の土地を契約してきました。現在は区分け済みの空き地。
建坪30坪くらいです。
輸入住宅風のお洒落な建物が希望です。
洋風な設計は身内ではツテがないようなので、こちらのサイトで
お願いしてみようと思いました。
宜しくお願いします。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





スケルトン階段とパティオの家

●設計事例の所在地: 
八王子市散田町
●面積(坪): 
34
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

「スケルトン階段がインテリアの主役」
この家は北側道路で、比較的駅が近い市街地に
位置しており隣家が接近しています。
プライバシ−を保ちながら充分な採光を得るため
建物中央にパティオを設けました。
 写真は玄関ホ−ルです。
パティオから光が階段のシルエットを
美しく演出します。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

近燐住戸とのプライバシ-を考慮した窓の配置をすること。
家族3人+犬1匹がストレスなく暮らす事が出来る動線。
高気密、高断熱で夏涼しく冬温かい家。
バリアフリ-を採用した安全な家。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

家族の生活を考えた使いやすい動線。
3者コンペの中で一案現実的なプランだった。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

構造:「在来+外張り断熱二重通気工法」
屋根:洋瓦                          
外壁:JP吹き付、窓・樹脂+アルミ複合サッシ
内部 床:くり無垢フロ−リング(床暖仕様)
      一部:マブスト−ン
    壁:珪藻土 天井:クロス貼り
階段:木製

その他の画像: 

玄関ホ−ルからリビングを望む、玄関とホ−ルは天吊りのスクリ−ンウォ−ルで仕切れます。  

吹き抜けの天井にはインテリアファンを設置、上部の空気をかくはんします。

リビングから階段を望む、階段で2階と繋がっています。

ダイニングからリビングを望む、正面壁はアクセントの板張り、開口は隣家からの
     視線をカットするため高窓にしています。

2階から階段越しにリビングを望む、視覚的にリビングと2階は繋がっている。

2階ホ−ル、パティオ+リビングから光が注ぐ
日中の照明は不要

「天井が高く開放的」
大きなサッシは上部FIX,
下部は3本引き+電動
シャッタ−です。
冬季は充分日照を入れ
夏季はシャッタ−を下し
遮光します。

リビングからダイニングを望む
 庭側(南)は隣家の視線もないため可能な限り大きな窓として
います。

テラスとリビングの床段差は極力少なく、リビングと繋がった空間としました。

河口湖S クリニック

●設計事例の所在地: 
山梨県富士吉田市ときわ台
●面積(坪): 
81坪
●建物の種類(大分類): 
医療・福祉施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

エントランスは濃いタイルでコントラストを付け強調、遠くからでも入り口がわかります。 

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

耐震性が確保され、高気密、高断熱な設計で省エネルギ-な建物であること
住宅のリビングのような温かみのあるインテリア等をご希望されました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

完璧な動線計画と木造でありながら、重厚かつエレガントなデザイン
など、バランスよくまとめてくれました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

特徴:省エ対策+ウッディなインテリア     

太陽光発電で自給率51%<月平均>

ヒ−トポンプ式床暖・全熱交換換気シ  

ステム等、省エネ措置を施しています。

特徴:省エ対策+ウッディなインテリア     

太陽光発電で自給率51%<月平均>

ヒ−トポンプ式床暖・全熱交換換気シ  

ステム等、省エネ措置を施しています。

構造:在来+外張り断熱二重通気工法
規模:269㎡

屋根:ガルバリュウム平葺                          

外壁:サイディング+タイル貼り

窓・樹脂+アルミ複合サッシ

構造:在来+外張り断熱二重通気工法
規模:269㎡

屋根:ガルバリュウム平葺                          

外壁:サイディング+タイル貼り

窓・樹脂+アルミ複合サッシ

その他の画像: 

スロ−プ上の庇は水平ラインを強調するためはね出しています。

      支えている柱がリズミカルに並びエレガントです。

受付より待合を望む

吹抜け上部に設けたサイドライトより充分な採光が得られ、省エネ効果と共にのびのびとした

心地良い待合です。

床:CFシ−ト 

壁:珪藻土+栂板張り

天井:ビニ−ルクロス    

吹抜け上部のサイドライトと道路側FIX窓で、日中は照明がなくても居られます。

患者の方の視線が集まる、診察室入り口の壁は板張りとしました。

     暖かい雰囲気で安心できる空間です。                   

風除室と待合は化粧柱を連続させたデザインで、視覚な広がりと安心感を与えます。

リハビリ室天井は、板張りとし優しい雰囲気を出しました。

     腰壁の板張りは車椅子の当りを考慮したものです

受付カウンタ-の下に荷物置き場を設け女性に優しいデザインでさす。

スロ−プ上の庇は水平ラインを強調するためはね出しています。

      支えている柱がリズミカルに並びエレガントです。

ひだりまきビル~三鷹の真っ白な事務所ビル http://www.geocities.jp/ohkokk/mitaka.html

●設計事例の所在地: 
東京都三鷹市
●面積(坪): 
147.14
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

東京都三鷹市に計画された事務所ビルです。
予算が厳しい中、鉄骨+ALCの建築を美しく建てるにはどうすれば良いか…
考え続けた思い出の建築です!

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

とにかく予算の中でかっこいいものを建ててもらいたい!

依頼者があなたに依頼した決め手: 

詳細に渡って話を聞いてくれたところ。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

特殊な工法を避け…一般的なオーソドックスな方法で組み立てた建築です。
鉄骨ラーメン構造+ALCをいかに美しく練り上げるかを考え続けました!

依頼者の声: 

限りある予算の中で美しい建築を考えて頂き…ありがとうございました!

その他の画像: 

I-0268、事務所兼自宅の新築、平屋で建坪は45坪程度(山口県)

ユーザー meru の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山口県
現住所‐郡市区町村: 
宇部市
依頼内容: 

現在、土地を購入し、家屋を新築しようと思っています。事務所兼自宅で、平屋で建坪は45坪程度です。
土地はもともと田んぼで土地改良も必要な150坪です。不動産によれば50センチ位土を入れ替えて造成すればよいと言ってますが、耐震性などをしっかり考えた土地改良と家屋設計がしたいので、地元で評判の良い建築士を探しています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読