コンプラストコンクリート・インタビュー・大島功市建築研究所 大島功市さん


 
コンクリートをつくる時に水、セメント、砂利、砂と一緒に直接入れて、躯体全体を防水しようとするコンプラストというイギリス(英国)製の材料を混入したコンクリートをコンプラストコンクリートと言います。
コンプラストコンクリートについて大島功市建築研究所 大島功市さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真
東京都国分寺市東元町3-19-9本多ナンバーワン(東京事務所)/茨城県水戸市千波町464-39 A棟103(茨城事務所)
042-326-2233

 

コンプラストコンクリートとは何ですか?

 
コンクリートをつくる時に水、セメント、砂利、砂と一緒に直接入れて、躯体全体を防水しようとするコンプラストというイギリス(英国)製の材料を混入したコンクリート…それを私が独自にコンプラストコンクリートと呼んでます。
 
日本で規格になっているコンクリートとはちょっと違います。
コンプラストは無機性の材料で正式名称は”非空気連行性躯体防水用減水剤”と言います。
 
簡単に言うと…水と空気の少ない高密度で高強度のコンクリートをつくるための材料です。
コンプラストは世界各国で使われていますが日本ではあまり使われていません(T_T)
 

貴社がコンプラストコンクリートを採用したきっかけがありましたら教えて下さい。

 
きっかけは、私が1999年に独立し建築家としてスタートしてからちょっと経った2002年…4件目に設計させて頂いた竜ヶ崎の家から始まります。
 
境界を越えて色々な人たちに読んでもらいたいので…なるべくわかりやすく読みやすくお話したいなと思います(^^ゞ
 
竜ヶ崎の家のご夫妻とは今でもお酒を酌み交わす仲で、完成した当時から長いお付き合いをさせて頂いてます。
 
当時まだコンクリートの知識があまりない私が必死で取り組んだ建築です。
 
勿論今でも当時と変わらない気持ちで建築には取り組んでますが、今でも竜ヶ崎の家のコンクリートは大好きです。
 
現在…大島功市建築研究所がつくるコンクリートはコンクリートの師匠との出会いから始まります。
 
(有)シマダの島田さんとの出会いです。私が今でも頼りにしているコンクリートの師匠です。
 
島田さんはいつも世界最高のコンクリートをつくろうと…情熱を持って取り組んでいる方です!
 
当時、竜ヶ崎の家は設計が終わり施工業者さんを決めるための見積りという作業に入ってました。
 
工事金額が予算をオーバーしていて色々と頭を悩ませているときに、ふとしたきっかけで事務所で初めてお会いしたのが島田さんだったのです。
 
見積り検討の中にも含まれていた…屋根(屋上)の防水の相談でした…防水というのは雨が漏らないようにするための工事です。
 
竜ヶ崎の家だけでなく、これからどういう方法でいくのが一番良いのか悩んでました。
 
昔から…その当時でも…主流はアスファルト防水でした。このアスファルト防水はとても信頼性のある防水なのですが有機性で臭いもきつい…そんな材料でした。
 
そんな時に出会ったコンプラストが私の建築人生を変えたのです!
 

 
 

混和剤とは何ですか?

 
コンクリートなどに特別の性質を与えるために練り混ぜの前、または練り混ぜ中に加えられるセメント、水、骨材以外の材料です。
 
混和材の中で使用量が少なく、それ自体の容積がコンクリートの練上り容積に算入されないものを言います。
 
代表的なものにAE剤、AE減水剤などがあります。
 

減水剤とは何ですか?

 
一般にコンクリートの強度は水セメント比(セメントに対する水の使用量)に依存し、使用水量が少ない程強度は向上しますが作業性(流動性)は逆に低下します。
 
減水剤は界面活性剤の一種で、コンクリートに混和することにより作業性を損なうことなく使用水量を減少させることができる混和材料です。
 
またこのような減水効果に加え、コンクリート中に微細な気泡を連行するものはAE減水剤と呼ばれます。
 

一般的なコンクリートと比べてどんなメリットがありますか?

 
色々な意味で…一般的なコンクリートはコンプラストコンクリートには敵いません。
 
出来上がったコンクリートは粘りのあるトロッとしたものになります。
 
その粘りのあるコンクリートが鉄筋にも絡みつき、そして付着し一体となります。
 
コンクリート構造だけではなく、木造の基礎でもその威力を発揮します。
 
私は木造の基礎にもコンプラストコンクリートを使ってます。
 
 
専門的な言葉を使うと以下のようなことが言えます。
 
コンプラストは脱糖安定処理されたリグニンスルフォン酸塩をベースとする非空気連行性減水剤(減水率12~23%)で、余計な空気の連行がないために強度、密度を飛躍的に向上させます。
コンクリートが高密度になるために中性化の進行が遅くなり、コンクリート構造物の寿命をのばし、結果的にライフサイクル・コストを低くおさえる働きを担います。
 
コンクリート躯体内の毛細管を閉塞させる不透水性ゲルの形成を助長し、防水性はもとより、塩害や凍結融解にも強く、収縮によるクラックを最低限に押さえます。
 

 

コンプラストコンクリートと一般的なコンクリートの価格差はどれくらいでしょうか?

 
コンプラストコンクリートはプラントさんでAE減水剤を入れずに出荷して頂いた…セメント+砂利+砂+水だけでできているプレーンコンクリートにコンプラストを入れてつくります。
 
ということで、AE減水剤の代わりに入れるものなので、コンクリート自体の価格はさほど変わらないと言って良いと思います。
 
しかしそのノウハウ、技術を含めた施工費にお金がかかります。
 
防水工事は建物工法、規模、手法によって金額が大きく変わってくるので…一概に価格差がどのくらいかはうまく説明できません。

全てに当てはまるわけではありませんが、簡単にわかりやすく言うのであれば、建物に防水をするお金をコンクリート自体に使うという感覚です。
 

コンプラストコンクリートはどのような場合に適していますか?

 
全ての場合に有効と考えますが…特に寒冷地、塩害地域等の厳しい環境下でその性能を発揮します。
 
出来上がった時点というよりは、後年に威力がわかります。
 

 

大島功市建築研究所 大島功市さんのコンプラストコンクリート・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
地下と中庭が一体となった家(秋葉町の家)

法規制が厳しい一種低層地域で、斜線関係が厳しい中、階高を工夫しながら地下1階・地上2階のボリュームを外部空間を取り込みながら考えた。
冷暖房は輻射を利用したPS冷暖房を採用…冷温水を流すことで冷暖房をしている。

旗竿地に建つ屋上緑化の家(高円寺の家)

施工が難しい…地下を造りたいので施工する上でも工夫されたプランを造ってもらいたい
コンクリート躯体で勝負した!

2つの中庭と大きなデッキスペースのある家(渋谷の家)http://www.geocities.jp/ohkokk/sibuya.html

日々安心できる家が欲しい…高齢者の同居を考えた家…
家族一人一人動線がぶつからないようにプランを考え続けた!
メンテナンスのしやすいシンプルなコンクリート打放し建築を目指しました!

天に向かって弧を描く壁を持つ家(府中の家)

南道路ではありますが…各部屋に光を呼び込むのに三層吹抜の中庭を住まいの中心に据えた。

東京下町の葬祭場(八広の斎場)

葬祭場という建物のプログラムの中にあるアイテムを何度も何度も組み合わせながら5階という階層の中で考えていきました。コンクリート打放しをシンプルに使い町のシンボルになるようにしました。

 

日進の住宅PJ

●設計事例の所在地: 
愛知県日進市
●面積(坪): 
約31坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

立面図

急斜面の土地に、うまく土地を活かして計画したプロジェクト。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

急こう配な土地の為、外観にインパクトを与えるような設計・計画をしました。

その他の画像: 

S.House

●設計事例の所在地: 
名古屋市
●面積(坪): 
232.42㎡(70.30坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

外観①

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

北側道路の土地の高さが道路より1.5メートル高い第一低層住居専用地域、建ぺい率40%の敷地の建ぺい率一杯にコンクリート壁構造の二階建ての住宅です。
玄関からホールまでのアプローチの中で六段の緩い階段でスキップさせて玄関ホールに上がりそこから広めのシューズクローゼットに、また直接LDKに入るようになっています。
LDKはリビングとダイニング・キッチンを壁で一部仕切っていますが動線としては繋がっておりリビングの一部は吹き抜け天井のハイサイドの窓から光をしっかり取り入れて、二階に気配を一階にいても感じられるようになっています。また床暖房で放熱された暖気が無駄なく二階の部屋にも流れるように考えてあり、吹き抜けは家の中の空気の流れができるので換気としても効果的で過ごしやすいと思います。
また門扉を建物一部のように配置してオートロックにしてあるのでセキュリティの高い住宅になったと思います。
外観は特に道路に面した北側はコンクリートの無機質な表情がキューブなブロックを少しずつずらして、跳ねださせることよってよりボリューム感を一層出して落ち着いた外観を見せています。

その他の画像: 

N-HOUSE(F市)

●設計事例の所在地: 
福岡県福岡市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

周囲を隣家に囲まれた住宅街の家。リビングを2階に配置することや中庭を取り込むことで開放的な空間になっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

和モダンの家を希望。決して広くはない土地でしたが、40坪の広さと開放感のある家を望まれていました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

市街地の旗竿地に建つ住宅です。周囲を隣家に囲まれていたので、プライバシーを確保しながら開放的な空間づくりを目指しました。
リビングは2階として生活の中心を2階に置きました。生活の中心が2階にあるからと言って、不便を感じないように家事動線をより細かく考えながらプランしています。
窓の位置、中庭の配置、バルコニーを含めたリビング空間の提案など奥行き感のある開放的な空間になっています。

その他の画像: 

キッチンからリビングを見る。リビングの大きな窓から見えるのはバルコニーです。スキップフロアで緩やかに空に向かって開けています。

和モダンな墨モルタルの土間玄関。軽快な階段・視線の抜ける本棚を通して中庭へと視界が開けるようになっています。

I-0262、急傾斜地の土地に眺望の良さが生かされる住宅(愛知県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
名古屋市名東区
依頼内容: 

◆急傾斜地の土地に住宅を建築することを考えています。
◆愛知県日進市岩崎町********(他2筆) が建築予定地です。
◆土地の購入から検討しています。
◆建物については、高台に建つため眺望が良く、その眺望の良さが生かされる建物にしたいと考えています。
 基本的には2名で住みます。しかし、人を呼んでパーティをしたりするのが好きなので、ゆとりのある家にしたいと
 考えています。
 建坪約50坪~60坪を考えています。LDKだけで70㎡~80㎡程度ほしいと考えています。
 老後の事も考えて、建てたいと考えています。
◆予算3000万円~4000万円程度
◆室内にもこだわりたいですが、高台に建てる家ですので、外観にこだわりたいと考えいます。
 ただのハコという建物より、凹凸があったり変化がある家にしたい。
 下から他人が見たときに魅力を感じて頂ける家にしたいと考えています。
 
◆上記内容は、申込者の家ではありません。私は不動産会社に勤めるもので、私のお客様が建物の建築に非常に
 悩まれております。
 悩まれている内容としては、土地や立地場所については非常に気に入って頂けているのですが、自分の要望する
 建物が建てれるのかどうかを必死に考えているので、何かお手伝いができないかと申し込みさせて頂きました。
 予算にも限りがありますので、その中で検討ができるのか否か。相談できればと思っております。
 検討できるのであれば、早急にでも検討していきたい意向はあるお客様になります。
 建築家の方の時間を無駄にしてしまっては申し訳ございませんので、ご協力頂けそうであればご連絡頂けたらと
 思っております。
 
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-HOUSE

●設計事例の所在地: 
大分県大分市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

長閑な山あいの農村住宅です。敷地が広かったため、南側の庭に加えて中庭もつくることが出来ました。田舎暮らしならではの野菜作りや日曜大工など、外部と内部を行き来することが多い暮らしぶりでしたので、中庭をリビングダイニング・さらにキッチンに取り込んで暮らしの場として機能するように計画しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

高齢夫婦と介護が必要なお母様との家づくり。平屋の住まいであること、バリアフリーであることが絶対条件でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

依頼者には家族関係や普段の暮らしぶり、この地に移り住んでやりたいことなど・・・たくさんのヒヤリングを行いました。
その結果、平屋でありながら各部屋の採光を確保でき、暮らし方に有効な中庭案を提案しました。
この中庭を大変気に入って頂けたことが依頼に繋がった理由のようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

農村集落にあるどこか懐かしい存在感のある大屋根の住まいです。家の中心にある中庭は集落に閉じているようで視角的には開放されている、現在の農村住宅の暮らし方に合ったものになっています。
中庭からはお母様の部屋へ直接出入りすることも可能で、室内は全て引き戸、手摺を付けてバリアフリーにも配慮しました。

その他の画像: 

南側の全景。大きな窓からは山々や農村住宅へとつづく小道を眺めることができます。

中庭からの眺め。日曜大工がしやすいように中庭はあえてコンクリートです。

外庭、中庭、部屋の窓から見える菜の花、大変見通しの良いリビング。介護の必要なお母様の様子が見れるように・・・という配慮でもあります。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

東京都墨田区に建築した集合住宅です!
33坪という狭い敷地の中…オーナーの住まいとワンルームが7戸入ってます。
たいてい最上階にオーナーの住まいを持っていきますが…この建物は1階にオーナーの住まいを持ってきています。
天空の吹抜を持つ中庭をコの字に取り囲んでます。
東京下町の密集地というあまりよくない住環境でも最大限光を取り込み環境に負けない住居を考えました!
その上部には外階段の両脇に7戸のワンルームがあり賃貸とはいえ住民との関わりが自然に発生するようにも考えました!
頻繁には…ではなくとも意外と日頃の挨拶が交わされています…嬉しいことですね(^・^)

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

■菅谷の家クライアント宅にご訪問
■東海村の家完成後8年経ちました
■横須賀の家一年点検終了
■府中の家ギターディスプレイ
■中延の家(リノベーション)見積りアップ~プレゼン

H.house

●設計事例の所在地: 
糸島市芥屋
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

玄関側です。外部は伸縮性の樹脂塗り壁・屋根はガルバです。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

建築主は今回で3度目の家創りということで、子育ても終わり。残りの人生最後を楽しく過ごせる理想の家創りを希望されていました。じっくり時間をかけて話し合いながら楽しみながら建てたいとの希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築に対する考え方・総合力・人間性だと言っていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

建設地が志摩町の芥屋の海に面した別荘地でしたので、環境も良く景色も美しく快適な反面、塩害や風害にも配慮しなければなりませんでした。その中で光や風を採りいれ開放性や快適性を求めました。デザイン性を求めながら建築作品に走り過ぎないよう心がけ、コストを抑えながらも健康面を配慮して自然素材に拘りました。

依頼者の声: 

人生最後の家が完璧な理想の家になったとのことでした。冬は暖炉一基で過ごし夏は冷房なしで過ごしているそうです。自慢したいのでいつでも見学に来てくださいとのことでした。

その他の画像: 

暖炉施工中ですね。少し古さを出すため目地を墨を溶かして筆でなぞってもらいました。

梅ヶ島の家

●設計事例の所在地: 
静岡県静岡市
●面積(坪): 
25坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

静岡市の北の奥地、温泉で有名な場所の一角にあります。
セカンドハウスとして建てられました。秋になると周り一面が紅葉してウッディな建物をより一層引き立たせてくれます。家族が集うことを目的に計画いたしました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

古く老朽化した建物の改築でした。建物も分譲の建売を購入されたとのことにて、新建材等は考えず、自然素材で設計して欲しいとの要望が主でした。他に家族が癒される空間を考えて欲しいともありました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

知人からの紹介にて、プレゼンテーションを気に入っていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

意外と雨の多い地域、自然素材を生かす為の努力は必要以上に心がけました。(塗装の種類・塗布回数等)
閉鎖感無くロケーションと一体感をもたせる意味で、天窓・スカイライトは絶対条件でした。
隔てのない空間のワンルームリビングを勾配天井にし、上に広がった空間をあえてスケルトンのブリッジを設け変化をつけました。(小屋裏収納を利用するブリッジです。)

依頼者の声: 

以前とは見違える程、素晴らしい建物になりました。
とても感謝しております。

その他の画像: 

外部エントランスからサンデッキを見る。天窓を設け開放感を!

外部エントランスからのロケーション。秋には山もみじが真っ赤に染まります!

LDの真ん中に存在するブリッジ。子供さんの笑顔が浮かびます!

絶大なる、天窓・スカイライトの効果!

こころまで温まる薪ストーブは、欠かせないアイテムですね!

ブリッジから部屋を見る!

工事写真その1。
地元産檜材を多用した骨太構造です。

工事写真その2。
建物の生命線の一つでもある断熱材の充実!

ページ

建築家紹介センター RSS を購読