集合住宅のアイコン(連続したバルコニーと隔て板)を無くした外観。インナーバルコニーとし、手摺の水平ラインを消去。少しずつ横幅を変えた開口が揺らぎを演出。
施主からは他とは違う、所有感を満足させる賃貸集合住宅を求めらました。言うまでもなく利益を上げるのが重要ですが、それを優先させるだけでは無く、長く大事に住んで貰えるような構成を施主と共に模索していきました。
他社との競合でしたが、デザイン性、独自性を評価して頂きました。契約の時に「普通のものを造ったら承知しないよ!」と気合いを入れて頂きました。(笑い)
他の共同住宅との差別化のために、デザイン、住戸配置、共有空間の演出、住戸内部の空間構成を注意深く決めていきました。結果として、高層にするのではなく6階に押さえ、ライトウェルを随所に設け、全てメゾネットタイプとしました。
「おかげさまで満室です。エントランスのデザインもヨーロッパのホテルのようで気に入っています。」とのことで喜んで頂いています。現在、別の敷地に第2弾を模索しています。
平面構成は5つのシャフトを敷地の外周部に、2つのシャフトを中央部分に配置、廊下はその間に回廊として配置。採光と通風は各シャフト間にライトウェルを設け、そこを介して行っている。廊下を歩けば路地空間の趣である。この構成は東西南北敷地いっぱいの建物の配置となり、結果として高さを抑える事が出来た。
各住戸は全てメゾネットとしている。住戸間のライトウェルと相まって戸建てのような構成である。共用廊下は2階と4階のみで他の階は住戸に取り込んでいる。ワンフロアに10戸の構成だが全て間取りは異なっている。
集合住宅のアイコンを無くした外観。少しずつ横幅を変えた開口が揺らぎを演出。右側にシャフト間のライトウェル。1階駐車場にはシャッターを設置。
エントランス夕景。ホールのシックな空間がほのかに浮かび上がります。
エントランスホール。間接照明、大判のタイル、天然木の天井によりシックな空間を目指しました。郵便受けはオブジェとして構成し、背面には出前の丼置き場を設けました。
「住戸408、2階部分」リビングからロフト、インナーバルコニーを見る。左手はダイニングキッチン。右側の壁の外はライトウェル。床は無垢フローリング。
「住戸407、1階部分」個室、玄関ホールを見る。1LDKの住戸なので、螺旋階段、コンクリート打ち放しの天井等モダンな空間にしました。
「住戸407、2階部分」リビング、キッチンとロフトを見る。ステンレスのキッチンがアクセントです。
「住戸406、2階部分」リビングからロフト、キッチンを見る。ハイサイドライトからの明かりで明るい空間。右の家具は手摺と併用のAVボードを設置。
名古屋市城西にあります、シェアハウスLT城西の共用部の写真です。
当初どんな用途の建物を建てるか検討されていたクライアントと一緒にリサーチをし、シェアハウスを建てることになりました。クライアントの希望する建材や設備機器を設計に活かしながら採用するとともに、シェアハウスの入居ターゲット層に適した空間づくり、家具のご提案もさせていただきました。昨年夏に竣工しましたが、私達のネットワークを使って様々な雑誌等のメディアに取り上げられたこともあり、入居がスムーズに決まり、現在では空き室を待っている方がいらっしゃるほど、ご好評をいただいております。
法地とは宅地の中の斜面部分のことです。不動産の広告の中では「一部法地あり」「土地面積に法地部分約**平米含む」のように表示されています。
法地部分は一般的には宅地として使用できないと考えられています。角度が急な法地の場合は、土砂崩れなどで隣地に迷惑をかける可能性もあるため、擁壁を作るなどの費用が必要になる場合もあります。そのため、法地部分は評価が低く、通常より安く設定されています。
法地部分は一般的には宅地として使用できないと考えられています。しかし、建物を法地に合わせて設計することで法地を有効に利用することが可能になります。 例えば、敷地内の平坦部分に家を建てて、法地の上まで張り出す形にすれば、法地部分も有効に利用することができます。 また、角度が30度以下の場合は法地が崩れる可能性は低く、擁壁などの大掛かりな工事は不要です。コンクリートの擁壁などに比べると安価な法面保護工法もあります。 法地を有効に利用することができれば、割安で広い土地が手に入れることができます。
当サイトには傾斜地・斜面・法地の得意な建築家がたくさんいます。法地のある土地に家を建てようと思っている方は、ぜひ建築家に依頼することをご検討ください。
カラーコンクリートサンプル用の型枠完成(>_<)…300×300×w100府中の家改修工事の施工をして頂いたユウテックの社長のお手製…しかし…完璧です(^^ゞ
当サイトに掲載された建物の中から傾斜地建築の事例を集めました。傾斜地建築を建てたい方はぜひ当サイトの建築家に依頼する事をご検討ください。
目神山の家大開口の眺望重視の斜面地の住宅です。この土地は岩盤で固く、造成するには多額のコストが必要となりますので、あえて崖のまま利用する事でコストダウンをしました。
まどにわ傾斜地に擁壁などをつくらずに建築した住宅
那須の家那須高原に愛犬と一緒に暮らすための家です。那須の平野を一望にする約20度の傾斜地にドッグラン・犬舎・住宅を併設しました。1階は犬舎・車庫・倉庫としてRC高基礎を利用していています。
I-house 「水平線の家」敷地の形状を造成工事などで変えずに調和させる為に1階部分は壁式鉄筋コンクリート造とし、前面道路より低い傾斜地に配置して、その上に2階と3階を在来木軸組面剛性工法で住宅が海と空に突出す様なフロアー構成としました。
船越の別荘糸島市の別荘地に建つ鉄筋コンクリート造2階建の別荘。同じ別荘地内にある別荘の離れとして、執筆活動に専念できるプライベートな隠れ家
崖の家敷地は2方向が崖となっており、建物はどこに建てられるの?というぐらい敷地の大きささえはっきりしない崖のみの敷地でした。崖地そのものを建物で抑える構造としている。
傾斜地の家傾斜地を利用し大きな造成を加えずプランニングした住宅です。斜面の中腹の平らな部分と、道路面の小高い部分を利用した基礎の上に建物を乗せ玄関へは家の下をくぐってアプローチするという建物
プラグハウス山の尾根の突端に位置する敷地250坪に建っています。建物は、鉄筋コンクリート造の躯体に木造の屋根と内部の壁を差し込んだような住宅
住宅海の見える高台に建つ住宅。
大阪市天王寺区在住です 工事業者です。 3.3メートル × 10メートルの更地にブロック積で物置を建てたいと思っていますが、確認申請を取るノウハウ がありません。 役所で聞いたところ確認申請は必ず必要と言われました。 物置のサイズは幅3.3メートル×奥3,5メートル×高2.7メートルくらいです。 準防火地域なので、壁はブロック、屋根はスレート、扉は防火認定物で考えています。 図面、確認申請などお願いできる建築士様 イナバの物置なども検討しましたが防火認定、耐久性などで問題があるようで、ブロックで検討中です。 出来るだけ安くあげたいので施工は自分たちで行います。 予算は20万円くらいしかないので、ご理解お願いします。 よろしくお願いします。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
下記のキャンペーンは終了しました。ありがとうございました。
建築家依頼サービスを利用して建築家と面談した後、お客様の声を投稿した方にもれなく書籍「自然素材でつくる 50年後も価値ある家」をプレゼントいたします。 賞品:書籍「自然素材でつくる 50年後も価値ある家」 賞品紹介:木、漆喰、石…。住まうほどに味わいが深まる、本物志向の家のつくりかたと、そんな家で暮らす人たちの生活を美しい写真で紹介したビジュアル本。 日本の家の寿命は30年と言われます。しかし欧米では50年、100年と年を重ねた家を大切に手を加えながら、住み継いでいく文化があります。少子高齢時代を迎え、新しく家を手に入れることが困難になり、中古住宅市場が広がりを見せる将来に備え、今建てるべきは年を重ねてこそ、味わいが深まり、経年価値が高まる自然素材でつくる家です。 本書では自然素材でつくる家の魅力や、素材特性を美しいビジュアルとイラストで紹介するとともに、自然素材の家に住む方々の取材を通して、本物志向のライフスタイルについてもご紹介しています。
1、建築家依頼サービスに建築家に依頼したい仕事の内容を投稿してください。 2、返信を頂いた建築家の中から1社以上と面談してください。 3、お客様の声を会員専用ページから投稿してください。 投稿した記事の中に必ず面談した建築家の名前を明記してください。 4、nakazato@kentikusi.jpまでメールであなたのニックネーム・賞品のお届け先・ご本名をお知らせください。
開催期間:2014年11月13日~2014年11月19日 賞品:書籍「自然素材でつくる 50年後も価値ある家」 賞品のお届け:郵送でお届けします。
木彫作家のアトリエと住宅
木彫の制作過程において発生する音を遮断するため、アトリエと住宅を中庭を設けることによって分離し、緩衝帯としての役割と、木彫作品の発表の場、家族や友人が集まることができるコートハウスとして提案。
木彫作品のある中庭。
中庭からLDKを見る。
中庭からリビング、子供室を見る。
玄関からホールを見る。下駄箱とクロゼットは造り付け。
住宅とアトリエを繋ぐ廊下。壁材は珪藻土、床材はパインの無垢板。
リビングから中庭を見る。
主寝室から中庭を見る。
アトリエ内部から前面道路を見る。
築55年、伝統工法住宅のリノベーション。
古いものを残しつつ、老後の生活を考え、明るく安全な生活空間に改善。
玄関ホールには、竹の花入れにアマドコロと水仙を活け込み。
取次ぎの空間に火鉢。
取次ぎよりリビングを見る。
ダイニングからリビングを見る。
仏間の空間。襖紙は京からかみ、引手は赤銅立鶴。
LEDを使用して夜の庭を演出。
水庭を内包する飲食店。京都市地域住宅HOPE賞/京都建築MAP掲載/日経アーキテクチュア掲載
京都のもうひとつの文化、伝統と革新の空間。スギ板を型枠に使い、ネガティブな木造建築を表現。
前面通りから見る。
エントランスからアプローチを見る。
水のディテール。
古材を再利用した生成りの店内空間。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...
建築家依頼サービスを利用させて頂いたKと申します。I-0224、断熱性と気密性の高い家(千葉県)を依頼しました。紹介して頂いた、...
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...