阿久比の家

●設計事例の所在地: 
愛知県阿久比町
●面積(坪): 
63.16坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

高低差のある敷地に、地形に沿うように地下1階に車庫を配置し、1階・2階は居住空間となる2世帯住宅です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高低差のある敷地に、計画された木造地上2階・鉄筋コンクリート造地下1階の住宅です。
地形に沿うように地下1階に車庫を配置し、1階・2階は居住空間となる2世帯住宅です。
敷地の南側には大きなオープンスペースがあるので、光が多く入り込む明るい住宅です。

その他の画像: 

外観 南側よりみる

1階LDK

1階玄関ホール

2階LDK

「第15回JIA環境建築賞」作品募集

イベントの詳細: 

第15回を迎える「JIA環境建築賞」は、地球環境時代の建築文化の向上を目指し、環境を保全しながら高い質を持った建築を顕彰し、環境に配慮した建築の啓蒙と普及を目的とした賞です。国内で2013年3月までに竣工済みの一般建築・住宅建築を対象に、書類審査・現地審査・公開審査を経て受賞が決定します。長寿命、自然共生、省エネルギー、省資源・循環、継承などをテーマに、優れた建築作品の応募をお待ちしています。

審査委員:小玉祐一郎(委員長、神戸芸術工科大学)、宿谷昌則(東京都市大学)、安田幸一(東京工業大学)、柳井崇(日本設計)、栗林賢次(栗林賢次建築研究所)

登録開始:2014年4月30日(水)
登録期日:2014年6月25日(水)
提出期日:2014年7月22日(火)

過去の受賞作品、応募詳細はこちらをご覧ください
http://www.jia.or.jp/member/award/environment/

開催地‐都道府県: 
東京都
開催地-都道府県以降: 
全国から作品募集
開催日時: 
2014-04-30 00:00 to 2014-07-22 00:00
連絡先: 

お問い合わせ/資料送付先
JIA環境建築賞事務局 (担当:北沢/mail:saa@jia.or.jp)
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前2-3-18JIA館4F
TEL:03-3408-7125 FAX:03-3408-7129

キーワード: 
日本建築家協会
JIA
環境建築賞
環境建築

PIRICA

●設計事例の所在地: 
愛知県江南市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

少し広い道沿いに、のどかに建っています。美容院兼住居という事もあり、周辺の建物に埋もれ過ぎず目立ち過ぎない外観にしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

のどかな住宅街に、のどかな素敵なお施主様。
このPIRICAは、お一人で営む美容院とそのご家族のお住まいです。
どこか可愛らしい、でも、どこか大人の雰囲気がある建物を目指しました。
美容院と住宅の間に、暖炉スペースがあります。その暖炉スペースがこののどかな建物の中心的要素となっています。扉の開閉により、昼は美容院に、夜は家族の為にこの暖炉スペースは役割を果たします。

その他の画像: 

図書カード&カフェ開業の教科書プレゼント

カフェ開業の教科書

図書カード
 
下記のプレゼントは終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
 
当サイトの公式アカウントをフォロー&ツイートしていただいた方の中から抽選で図書カード・カフェ開業の教科書を各1名様にプレゼントいたします。
 
当選賞品
図書カード500円:1名様
カフェ開業の教科書:1名様
 

メルマガ登録で当選確率アップ!

 
当サイトの発行するメルマガ「建築家紹介センター通信」を登録すると当選確率がアップします。
ぜひご登録ください。
 
■メルマガの内容
・建築家の建てた家のオープンハウス・セミナー情報
・家作りに役立つ情報など
・プレゼント企画の情報
 



図書カードプレゼントの応募はこちらから




1、下記から@kentikusinoをフォローして下さい。

↑ボタンが押せない場合はすでにフォロー済みです。



2、下記のボタンを押してツイートしてください。
 

プレゼント企画詳細

 
開催期間:2014年5月14日~2014年5月21日
 
当選者の決定方法:抽選
 
当選者数:
図書カード:1名様
カフェ開業の教科書:1名様
 
当選発表:2014年5月30日
 
当選者の発表方法:当選者に直接、twitterのDMでお知らせします。

ユーザー おうちや 宮地亘設計事務所 宮地亘 の写真

どんなことでもそうだと思いますが、コスト・デザイン・性能のバランスが大事です。住宅設計の場合は、窓やキッチンもすべて製作をしたいところですが、コストや性能を考えると既製品を取り入れたデザインをすることも大事です。

既製品のシステムキッチンを使う場合は、既製のサイズを考慮する必要があります。
もちろん計画に合わせる方が理想なのですが、そこはコストのバランスを調整する必要があります。

このキッチンはホントはあと15センチコンロ脇を伸ばしたかったところ。
しかし、そのためにはシステムキッチンのランクをもう一つ上の製品にする必要があり、それだけで数十万円もアップします。
そこで、15センチの空間にカウンターを付けて調味料を置いたりするスペースにしています。

わが家の和室にも使っている木製サッシ。本来なら樹脂なども見えなく、ディテールのすっきりした木製建具を製作したいところです。しかし、実際生活をする上で外部の耐久性と断熱性能は重要。そのバランスが良いのがマーヴィンのアルミクラッド。外部はアルミで覆われていて、内部は木製。すべてペアガラスとなっていて断熱性能も高いです。

網戸も外部がアルミで内部が木製なのも良いところ。サッシの枠自体は少しデコラティブなので、窓まわりの枠を無くすなど、設計でディテールを調整することで全体がシンプルになるようにバランスをとっています

こういった木製のサッシは、コストは少々アルミサッシよりも高価なものありますが、小さな窓はそれほど高価でもありません。外部を樹脂にした価格を抑えたモデルもあります。  
 
こういった、調整の基準も前回のエントリーでも書いたことと同じですが、既製品を使用したり製作をしたりと、 やりたい事の優先順位やイメージに合わせて何が大事かを決めていきますね。

I-0148、火災保険でリフォームしたい(福岡県)

ユーザー はまさき の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
久留米市
依頼内容: 

こんにちは、初めまして。
ブログの「火災保険でリフォームする際の注意点」を拝見させていただきました。
今、保険代行のお話があり(リフォームの予定があります。)、調査に来ていただく予定なのですがブログの中で他社とも比べたほうがいいとのことでしたので、もしよろしければ業者さんをご紹介いただければと思いメールしました。もし保険の請求がうまくいけばリフォームをお願いしたいと思います。
よろしくお願いします。





L+L House

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
55坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

L字の平面計画を立体的に交差させることにってプライバシーの確保されたのびやかな住宅が完成いたしました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

敷地いっぱいにプライバシーの確保された伸びやかな住宅を望まれました。

その他の画像: 

Entrance45°

●設計事例の所在地: 
愛知県豊田市
●面積(坪): 
45坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

裏にガケ地を背負う住宅です。RCと木造の混構造です。造成と建築の垣根を越えた提案をしています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

地域柄、落ち着きのある外観の住宅としています。山の借景を利用してより広がりのある住宅を目指しています。

その他の画像: 

I-0147、旗竿地の建物を大規模リフォームしたい(東京都)

ユーザー 結 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
文京区
依頼内容: 

接道が0.9mの 旗竿地の建物を大規模リフォームしたいと考えています。
(現在、土台が布基礎なので、ベタ基礎に変えたいです)
再建築不可なのですが、どのようにリフォームできるのか知りたい。
築年数は30年、延べ床80m2、2F建て 木造戸建てです。





畑の中の家

●設計事例の所在地: 
大阪府貝塚市
●面積(坪): 
30坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

畑の様子を眺めながらキッチンに立つ。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

30代ご夫婦がおばあちゃんの畑の中に家を建てる計画。
「家事、畑仕事、PCの仕事をすべてキッチンの周りでこなしたい」というのが奥様のご要望でした。
ご自身でプランも描かれて明確なイメージをお持ちでしたが、プランを繰り返すうちに少し違った
今の形になりました。 一緒にじっくり考えて頂いた事で納得のいくプランが出来たと思います。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

建築主のお母様が、以前に設計した店舗付住宅(喫茶店)の常連。
お嬢さんが家を建てる事になり、『喫茶店見に行っといで』と薦めてくれたそうです。

ご本人も喫茶店と家を見て気に入り、更にHPを覗いてみて
『わがまま聞いてくれそう』と思ったそうです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家事と畑仕事とPCのお仕事のエリアを近くするため、キッチンを壁付けにしました。
とにかくキッチン周りには奥様の明確なイメージがありましたので、コストと相談しながら
そこに近づけるために ステンレス天板のみをオーダー、モザイクタイルの足部分は大工さんと左官屋さんに
施工して貰いました。
油汚れを理由に敬遠する方も多いですが、タイルのキッチンは私も好きです。

依頼者の声: 

この工事の工務店は建築主が連れてきた大工さんで、設計事務所の仕事は初めてでした。
少しうまくいかない部分もありましたが、引渡の日には設計者と大工が一緒にニコニコしていたので、
『皆が笑顔で居るって事はいい家になったって事ですよね』と建築主も笑顔で言いました。

いい家にしたい気持ちは同じです。喜んで頂けて本当に良かったです。

その他の画像: 

畳の小上がりからリビングとキッチンを見る。

リビングと、畳の小上がり。
子育てや、お客様がきた時に使う予定です。

キッチンは天板のみを発注し、足の部分は大工さん+左官屋さんに作って貰いました。
モザイクタイルはネット上のシュミレーションソフトで奥様がブレンド。
色や比率を自由に選べるのでオリジナルのモザイクタイルが楽しめます。

玄関土間。
正面の木製建具は下足入れ、京都の古建具屋さんで購入したものです。

2階フリースペース 
西日が強い窓にはLow-eガラスを採用しました。

主寝室
勾配天井で高さのある部屋になっています。

階段の途中にSKとお手洗いを設けました。
トイレの扉も古建具です。

トイレ手洗い
奥様がネットで見つけたもの。沖縄の焼き物です。

洗面脱衣室の洗面台は実験用の大きなシンクを採用しました。
タイルの天板と側板は現場で施工しています。

バルコニーはアルミ製の床を採用。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読