船越の別荘

●設計事例の所在地: 
福岡県糸島市志摩船越
●面積(坪): 
20.74坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

南側海岸線から建物を見あげる。崖の上に引っ掛かるコンクリートの箱。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

糸島市の別荘地に建つ鉄筋コンクリート造2階建の別荘。同じ別荘地内にある別荘の離れとして、執筆活動に専念できるプライベートな隠れ家が望まれた。急峻な崖とその下に広がる一面の玄界灘という自然条件に対して、人為的活動の結果としてのシェルターをどのように対峙あるいは馴染ませるかが設計のテーマとなった。崖の上に引っ掛かるように佇む建物からは、光と風によって時々刻々と移ろう海面の色と表情や漁師たちの活気のある漁の様子、月光の照らし出され雲や霧によって様子を変える対岸の景色など、自然の大パノラマを存分に満喫することができる。

その他の画像: 

崖の上の離れとプライベートな海岸線を屋外階段が結ぶ。

建物の存在感がエントランスとしての空間をつくりだす。

屋根の上から対岸を望む。

車が主役となるビルトインガレージ。

ガレージ脇の屋外階段を抜けて階下の居室へ。垂直に切り取られる玄界灘。

壁面いっぱいに書棚が並ぶ執筆スペース。

海へと突き出す半屋外のテラス。季節感を存分に感じることのできる場所。

玄関脇の活動の場としての屋外テラス。アクティビティに応じた多様な屋外空間が計画された。

うずら野の家

●設計事例の所在地: 
茨城県稲敷郡阿見町
●面積(坪): 
41
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

道路から北側をみる

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

限られた敷地内に駐車スペース、室内への採光を考慮して1階にピロティ状駐車スペースを計画しています。道路からは木製引き戸を閉じることで駐車スペース、中庭のプライバシーを保つことができます。

その他の画像: 

城里の家

●設計事例の所在地: 
茨城県東茨城郡城里町
●面積(坪): 
38坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

こちらの建築家依頼サービスをきっかけに設計をさせて頂いた「城里の家」です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

「シンプルで一生安心して暮らせる家が欲しい」と考えられていましたが、具体的にどのように進めてよいのか悩まれていました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

2階建てを希望されていましたが、2階建て案の他に平屋の提案をさせて頂きました。施主のYさんは「平屋で建てる」ということは考えていなかったとのことで喜んで頂きご依頼頂きました。また年齢も近いことから「長いお付き合いもできる」ということも決めてだったようです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

シンプルな形状にして、構造を美しくみせるようにも計画に配慮しました。時間が経つごとに味わいが出てくるような自然素材を採用しているので、家が成長するのが楽しみな計画となっています。

その他の画像: 

床は無垢フローリング(サワラ)、壁は左官仕上げ、天井は構造あらわして無垢の構造材を見せています。

リビングから続く濡れ縁

中庭には芝生を植えています。

I-0089、傾斜地に出来るだけ簡潔に予算も抑えた建設を希望(茨城県)

ユーザー アラタ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
茨城県
現住所‐郡市区町村: 
結城市
依頼内容: 

茨城県大洗町、海に面した傾斜地の土地100坪の購入を考えております。
現在の自宅が1000坪のかなり広い凝った建物なので、
反対に「できるだけ簡潔に」「予算も抑えて」建設を希望しております。





ユーザー ❨有❩米戸建築工房 米戸 誠治 の写真

立ち上がり基礎コンクリートを同時に打設する一体化基礎は、それほど特殊な工法ではありません。
専用の工法や材料もある様ですが、昔からある木製型枠を使って施工すれば
特殊な材料も必要ありません。多少コストが上がりますが住宅全体から考えるとわずかな金額だと思います。
特殊な工法や材料を使った方が割高になるかもしれません。
工務店を選ぶ時に、一体化基礎ができるかという点で選ぶのではなく、総合的な判断で選んだ方が良いと思います。
施工会社を選ぶ作業は大変難しい事です。信頼できる設計者と一緒に選ばれた方が良いと思います。
見積もり依頼時に一体化基礎を指定して見積もり依頼をした方が良いです。
一体化基礎ができない程度の工務店は選択肢から外した方が良いです。
 

注意する点は、しっかりと監理してくれる設計者を選ぶことです。
一体化基礎になっていれば良いという事ではなく、注意する点はたくさんありますので、素人の方が監理するのは無理だと思います。
大切な建物ですので、信頼できる設計監理者と一緒に進められる事をおすすめします。
 

参考までに今週上棟した住宅の基礎型枠の写真を掲載します。
一体化基礎ですが、特殊な施工をしているわけではありません。
建築家紹介センターでご紹介されたお客様の住宅です。
 

匿名で、メールや電話でのご相談も可能です。
些細な事でも、遠慮なくご質問ください。
 

米戸誠治  (有) 米戸建築工房
TEL03-5315-7158 FAX03-5315-7157
〒157-0062 東京都世田谷区南烏山4-23-4
Email :s@yoneto.com
http://yoneto.com

山中湖の別荘

●設計事例の所在地: 
山梨県南都留郡
●面積(坪): 
63.00㎡(19.0坪)※設計対象面積
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

築50年を超える中古別荘を買って、リノベーションしようというプロジェクト。
冬でも利用できるよう薪ストーブを設置し、設備を現代化しながらも、ノスタルジックな雰囲気を残したデザインを心がけました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

冬でも遊びに来れるよう、薪ストーブを設置したい。
和室は読書室にしたい。
キッチンと浴室は老朽化が激しいので一新したい。
既存の浴室には、入り口に大きな段差があるので、両親に安心なようにバリアフリー化したい。
昭和30〜40年代の雰囲気を醸し出せれば嬉しい。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の建物の持つ雰囲気を尊重しながら、老朽化した設備関係の刷新を中心に、派手な操作を避けて計画しました。
20帖の広間は部屋を明るくしたいとのご希望から壁に白い珪藻土を塗り、天井と床は既存の仕上げ材を磨き上げ、補修するにとどめています。
新しく据えられた薪ストーブは古い建物全体を、優しく暖かに包み込みます。
小さな和室は床の間と押入を取り去り、書棚に作りかえて読書室に生まれ変わりました。
浴室はタイルの腰壁と浴槽を取り去り、それらを檜で作り替えました。
また脱衣場と浴室とのレベル差を、床に檜のスノコを敷いて解消し、お年寄りにも安心で開放感のある空間にしています。

依頼者の声: 

「薪ストーブの暖房力は強力で、就寝前まで暖房してから火を消して寝ると、朝まで家中がホカホカで、とても満足。
ヒノキの浴室はおじいちゃん、おばあちゃんにはもちろん、海外からの友人にも大好評です。」
というお言葉を頂きました。

その他の画像: 

メインの広間は、壁を白い珪藻土で一新し、既存の床を磨き上げ、傷んだ天井を補修しました。
この建物が建った当時の様子に想いを馳せられる空間です。
画面右側にチラッと見えているのはバーカウンターにもなる大きなダイニングテーブル。
別荘という非日常空間を演出するワンポイントです。

読書室に生まれ変わった和室。
床柱を残したことと、ちょっとレトロな照明器具が「昭和」を思わせる空間です。

読書室から周囲の緑を楽しめます。
まさに別荘ライフ。
ゆっくりとした時間が流れます。

キッチンは隣接する読書室や広間と違和感のないデザインを目指しました。

キッチンセットはシンプルで機能的に作り替えました。

浴室は浴槽を含め、腰下をヒノキで一新することで、総ヒノキ風呂へ生まれ変わりました。
採用したヒノキの浴槽は、ホテルなどでも採用されているお手入れに手間がかからないタイプで、お湯がやわらかく感じられます。
窓を開けると、山中湖のさざ波が遠くに聞こえるようです。

パン屋設計を手がける建築家に匿名・無料で一括問い合わせ

当サイトではパン屋設計を手がける建築家に一括で問い合わせできるサービスを行っています。
下記のフォームから投稿された内容は下記のページで公開されて、お近くの建築家から返信をもらうことができます。
 
http://kentikusi.jp/dr/netirai/jirei
 
返信をもらった設計事務所には当サイトのプライベートメッセージ機能を使って連絡をとることが可能です。
もちろん、直接、メールや電話などで連絡をとっても問題ありません。
 
このサービスは無料で利用することができます。
パン屋設計を手がける建築家を探している方は今すぐ投稿してください。

当サイトを利用したお客様の声

 

  • 人柄が文章からよく伝わってくるため・・・

    このサービスを利用する前は建築士事務所探しにはポータルサイトがなくて不便だった。
     
    このサービスを利用する前には掲載できる内容の依頼かどうか、連絡がくるかどうか。...

  • こちらの希望がどの程度叶うのか

    お仕事を依頼した建築家:
     
    アトリエスプリング 石原潔さん...

  • ありがとうございました

    相談させていただき、建築家の方にお話を聞いていただけたのは大変有意義でした。
    現在も継続中ですが、自分の相談の仕方がまずかったのか、返信いただけたのが限られた人数に
    ...

ページ

 

建築家依頼サービスの料金について

 

建築家依頼サービスは会員建築家が支払う参加料で成り立っています。
そのため、一般の方は無料でサービスを利用することができます。
なので、参加していただいた建築家には誠実な対応をお願いいたします。

S-427、柏近辺で一体化基礎工事ができる業者を・・・(千葉県)

ユーザー メロディ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
柏市藤心
ご相談の内容: 

木造住宅を計画しています。基礎で、ベース部分と立ち上がり部分を同時に打つ一体化基礎を考えています。柏近辺で一体化基礎工事ができる業者を教えて頂きたく、宜しくお願い申し上げます





ユーザー 建築家紹介センター 仲里 実 の写真

 
建築家と家を建てる際には、下記のような流れになります。 
 

予算を決める

 
 
今後の人生設計を考えながらあなたが建てる家の予算を決めてください。 
住宅ローンのシミュレーションなどができるサイトもあります。 
 
 

建築家を探す

 
 
できれば土地探しをしながら建築家探しも開始することをオススメします。 
なるべく早い段階でお願いしたい建築家を見つけておくと家作りの各段階でいろいろと相談することができて助かります。 
建築家を探す際にはぜひ当サイトの建築家依頼サービスをご利用ください。 
 
建築家依頼サービス
 

土地を決める

 
 
土地を持っていない方は土地探しを開始します。 
これは!と思う土地が見つかったらぜひ設計をお願いする予定の建築家に見てもらってアドバイスを受けましょう。 
素人ではわからない点を指摘してもらえる可能性があります。 
 
 

設計契約

 
 
土地が決まったら気に入った建築家と契約することを検討しましょう。 
建築家によっては基本プランや概算が決まってから契約することもあります。 
 

基本設計・概算費用見積もり

 
 
基本設計とはあなたが建てたい家を大まかに図面にすることです。 
家作りの基本となる部分ですので建築家とよく打ち合わせをしてください。 
この段階で模型などを使って詳しく説明してもらえる場合もあります。 
 

地盤調査

 
 
基本設計と並行して地盤調査を行うことをオススメします。 
地盤調査の結果によっては地盤改良の必要性などがあり、予算も変わってくるおそれがあるからです。 
 

住宅ローンの仮審査

 
 
基本設計と概算費用の見積が終わった段階で銀行などに住宅ローンの仮審査を受ける事をオススメします。 
必要な図面・見積書などは建築家に相談して用意していただきましょう。 
 

実施設計

 
 
基本設計が終わったら、実施設計を行います。 
実施設計とは工事をするための詳しい設計図を書いていくことです。 
この段階では使用する建材などの見本を見せてもらいながら、詳しい仕様を決め、図面に書き込んでもらいます。 
 

競争入札

 
 
複数の工務店に図面を渡して同時に見積もりしてもらうことを競争入札といいます。 
一般のかたが詳細な図面もないままに複数の工務店から見積もりを取ることもあります。 
しかし、その場合は予算を安くするために目に見えない構造材などの質を落としてやすい見積書を出す可能性があります。 
建築家が競争入札をする場合は、詳細な図面を書いて渡しているので図面に書いてある仕様で見積もりして協商することになります。 
品質を保ったままで、複数の工務店を競争させることができます。 
 

見積調整

 
 
設計時の予算と競争入札ででた工事費がぴったりと合うことはありません。 
一般的には少し高い工事費になることが多いようです。 
それから予算を合わせるために、建築家・工務店・あなたの3者で相談しながら、最初の予算に合うように設計を見直していきます。 
 

住宅ローン申請

 
 
予算のめどが付いたら住宅ローンの申請手続きを行ってください。 
 

確認申請

 
 
建物を建てる前には確認申請という手続きが必要です。 
建築家があなたの代理となって確認申請を行います。 
 

建築工事・工事監理

 
 
いよいよ建築工事を行います。 
工事中は建築家が工事監理を行います。 
工事監理とは工事が図面通りに行われているかなどをチェックしていく仕事です。 
また、使用する建材の色なども工事を進めながら決めていきます。 
もちろん、工務店もチェックを行っていますが、その上に建築家が二重にチェックを行いますので安心です。 
 
工事中には役所などの中間検査も行われます。 
その対応なども建築家が行います。 
 

工事完了・竣工検査

 
 
工事が完了すると工務店が検査を行います。 
その後、建築家がお客様の立場で竣工検査を行います。 
その後、あなたご自身で検査を行います。 
 
工事の完了後に役所などの検査もありますが、その手続などの対応も建築家が行います。 
 

アフターサービス

 
 
住み始めてからなにか気になることがありましたら、まずは建築家に問い合わせください。 
建築家が確認した後で工務店に補修してもらうなどの対応を行います。 
 

住宅番組感想

こちらのコーナーでは当サイトから一般の方にお願いして書いていただいた住宅番組の感想を掲載させていただきます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読