U字型キッチンの改修。
キッチン部分だけを改修したいということで、既存キッチンを対面U字型キッチンに改修。
中国から取り寄せた、かなり風化したような煉瓦をガラスと間接照明でモダンに利用したインテリア。
オーナーとの話し合いにより、中国の土着的な雰囲気を出しつつ、モダンな中華レストランという印象のレストランを造り上げました。
リラックスできるテラスの写真です。
決して断らないという、わがままな要望にも応えるサービスを中心としたレストランで、その精神に見合ったデザインを要望されました。
当サイト【建築家紹介センター】は建築家紹介センターが運営しております。 建築家紹介センター〒810-0924福岡県大野城市栄町2丁目4-31 豊栄ビル205運営責任者 : 仲里 実(なかざと みのる)TEL:092-573-2532 FAX:092-573-2532メールアドレス:nakazato@kentikusi.jpホームページアドレス:http://kentikusi.jp/dr
本日は「建築家紹介センター」へアクセスしていただきありがとうございます。当サイトは、家を建てたい方にお近くの建築家を紹介するサービスをおこなっています。 一人でも多くの方に建築家と家を建てることの楽しさを知っていただきたいと思います。 >>よかったら代表者のプロフィールもご覧ください。
建築家についてもっと多くの方に知ってもらいたい。 建築家というと「敷居が高い」「高くなってしまうのでは・・・」「どこに頼んだらいいのか、わからない・・・」と思っている方が多いようです。 多くの方は建築家を訪ねることなく家作りの依頼先をハウスメーカー・または工務店などに決めてしまっています。 当サイトでは、たんにサービスを提供するだけではなく建築家の本当の姿を伝え、建築家といっしょに建てる家づくりの楽しさを伝えて生きたいと願っています。 >>当サイトのポリシーもあわせてご覧ください。
各サービスの申し込みの流れのページを必ずお読みくださいませ。
当サイトの依頼者向けのサービスはすべて無料で提供しています。
営業時間:午前9時~午後17時 土曜・日曜・祝日が定休日です。まれに臨時休業させていただくこともございます。 ・インターネットでは24時間・年中無休で受け付けております。
・各サービスの申し込みフォームから申し込みをお願いします。
当サイトの依頼者向けサービスは無料のサービスなので特にお支払いは不要です。
建築家紹介センターから資料などを送付する場合は送料は「建築家紹介センター」が負担いたします。
資料を送付する場合は発送後にお荷物番号をお知らせいたしますので、配送業者のホームページから確認できます。 ●クロネコヤマトの荷物お問い合わせシステム
Q&A(よくある質問)をご覧ください。問い合わせフォームもご利用いただけます。
当サイトの規定の業務以外に用いることは絶対にいたしません。 >>プライバシーの保護について
当サイトのサービスは無料のサービスなので返品、交換などはできません。
当サイトのサービスを利用したあとで、気になった建築家には積極的に連絡をとってあってみてください。当サイトのサービスに参加した建築家はあなたの建設計画を見て興味を持った建築家ですのでご遠慮は不要です ぜひ、当サイトのサービスを有効に活用して信頼できる建築家を見つけてください。
解体して新築住宅を造るか、あるいは既存木造住宅をリフォームするか。先日、購入された土地に対して上記のご相談をいただきました。
新築の場合もリフォームの場合も、現在の法律にあてはめても、特に既存不的確になる部分はない。築13年のそんなに古くない木造住宅です。
お施主様のご要望をお聞きしそれに原田のアイデアを入れた、新築の5案と、リフォームの3案を昨日提示しました。
いま検討していただいていますが、今朝ほどさらに新たな、いいアイデアが出てさらにリフォーム2案を作成。こらからお施主様にメールで送って、見ていただく予定。
かなり良い案ができたので、喜んでくれると思うのですが・・・メールではすぐの感想や顔の表情等は見えないので、メールで回答を楽しみに待ちます。
<見沼田んぼを望む河岸段丘に立つ家/Taさんの家>見学会初日が無事終わりました。
現場の進行が遅れ気味で、告知が遅れたかな・・・という感じではありました。建築関係の仲間、建てぬしさん候補の方などがいらっしゃいました。正直言って、完全に終わっていない状態でご覧いただくのが心苦しいのですが、ほぼ全体は感じて頂けたとは思っています。今まで何回もコラボしている構造家の贄田泰然氏が「今までの中で一番気に入りました」とのことでした。また建てぬしのTaさんもお見えになり、足場が外れて急ピッチで完成に近づいた今の状態を見て歓声を上げてお帰りになりました。
明日も見学会はオープンしていますので、皆様ぜひいらしてください。
佐賀県武雄市図書館が、運営をTSUTAYAのカルチャ・コンビニエンス・クラブに委託して、話題になったことは、まだ記憶に新しいですよね。 あれから図書館の運営を、企業やNPO法人に関わらせようという動きが広がっています。 先日、改装された日比谷図書文化館に行った時に、一階に入っているプロントで、コーヒーを飲みながら図書棚にある本を取って読んでいるおじさんを見かけました。 窓の外は日比谷公園の緑が見えて、気分良く読者が出来そうです。 でも私は上の階で、窓側の席に座って、ゆったりと読書していましたが。 ちなみに地下のレストランではアルコールも飲めるようです。
以前、薪ストーブのショールーム設計させていただいた香川県でもまんのう町立図書館が、楽天の電子書籍端末「kobo Touch」100台を無料で貸出し、リブネットと宮脇書店の共同企業体がいろんな情報サービスをしています。たとえばkobo Touchを借りて、自宅や通勤通学、また学校にて、電子書籍コンテンツを楽しむことができるようになっています。 また民間の図書館もいろんなスタイルが生まれてきています。酒屋図書館・老人ホール図書館・パン屋図書館、、、それぞれ相乗効果があるようです。
防火地域・準防火地域・法22条指定地域においての設計では、防火設備戸はどうしても必要になってくるケースが多いですね。
木造住宅用のサッシでは、いままでの防火設備戸は通則認定で許可されていて、その窓サッシ商品が市場には出回っていますが、それが今年の12月で終わって、来年1月から個別認定の防火設備戸にすっかり変わってしまうということ。
数年前のあるサッシメーカーの防火戸が、認定に満たないのが出回っていたということで、国土交通省が見直しをかけたのが始まりですが・・・。
いままでカーテンウォール協会がまとめて通則認定をしていたのが不可となり、各サッシメーカーが個別で、商品毎に、ガラスが違う毎に、それぞれを認定とらなければならなくなりました。
日本国内に4カ所しかない試験場はいま予約で満杯です。
すでに認定とれている承認も、補強材などがっしりと入っているのでかなりコストもかかっています。その証拠に商品価格も2倍!
いままで遅れ遅れで来ていますが、来年からの予定に間に合ったとすると、木造住宅でかなり防火設備戸のサッシが使われますが、コストアップは避けられないでしょうね。
私はこの建築家紹介サービスに参加させていただき、残念ながら2位に終わってしまったのですが、その案件が完成いたしました。おめでとうございます! 私はありがたいことに、落選してからもお施主様とはほどよくお付き合いをさせていただいていまして、1位になられた地元の建築家さんをご紹介いただき、工事の状況なども随時教えていただいていました。 そして今月初めに完成・引っ越しもされて、今度その建築家さんもいらっしゃるのでぜひ建物を見に来てくださいという案内もいただきました。 頑張ってコンペに参加させていただき、稚拙な案ながら最後まで選んでいただいて、さらにこのようなご配慮までいただいて嬉しい限りです。 このような素晴らしいお施主様にお会いできたのも、この建築家紹介サービスのおかげですし、地元の建築家 設計工房 悠 百瀬満さんにお会いできるのも建築家紹介サービスのおかげです。 百瀬さんは、以前古民家再生の降幡建築設計事務所にいらっしゃった方で、いまは信州の気候風土に根ざした素晴らしい建築を作られている方です。設計工房 悠 http://www.s-you.jp/index.html また建築家紹介サービスの案件で、お困りのお施主様いらっしゃいましたら参加させていただきたいと思っております。地方でも喜んで行きたいと思っております。
毎日暑い日が続きますね。
こんな時に、屋根工事する職人さんはたいへんです。特に金属製屋根なんかは板自体が60度70度にもなって触ることすらたいへんになります。
以前のリフォーム工事で、コロニアルの屋根に断熱塗料を塗ってもらったことがありました。検査の時に塗ったところとそうでないところに、手を当てて比べてみましたが、まったく違いましたね。
塗ったところは触っていられるのに、塗っていないところは暑くてさわれない。コロニアルなのに。
太陽のエネルギーのすごさを感じ取りました。
我々の手だからいいものの、柔らかい子供の手とかだと、5秒触るだけで火傷してしまいます。屋根を子供が触ることはまずないですが、公園のベンチや鉄棒など熱くなっていますので、皆さん気を付けてあげてください。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
このサイトを見つけ、思い切って投稿してよかった。10名ほどの建築家の方からメッセージをいただきました。中には、本当に丁寧に書いてくださったお返事もありました。...
このサービスを利用する前は建築士事務所探しにはポータルサイトがなくて不便だった。 このサービスを利用する前には掲載できる内容の依頼かどうか、連絡がくるかどうか。...
お仕事を依頼した建築家: 株式会社白砂孝洋建築設計事務所...