I-4056、敷地内に車2台分のガレージ(東京都)

ユーザー たかやん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

敷地内に車2台分のガレージを建てる予定です。ヨドコウのガレージで、施工組み立ては地元の業者さんにお願いする予定です。確認申請から完了までの代行をお願いします。メーカーから図面などは取り寄せする予定です。料金は10~15位で可能でしょうか?よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数回、小休止ということで、
外壁のお話しから離れていました。

ただ。
小休止といいつつ、かなり濃い内容だったので、
設計事務所を検討している方には、
参考になるお話しだったかなと思います。

今日からは、外壁のお話しをリスタートしていきます。

前回、樹脂のサイディングについて一通りお話ししました。
長持ちするという意味ではいいのですが、
それ以外にも気になる点がありますよ。
そんな感じでしたよね。
お忘れの方は、数回戻ってみてください。

今日ご紹介するのは。。
ここ数年、とても人気のある外壁材、
木質系のサイディングになります。

木質?
はい。ズバリ、木材です。

木材??
昔ながらの古い家で見かける、
あのグレーの??

はい。古い家でも使われてきた、
あの木材の外壁と同じです。

いわゆる古民家とか。
昔ながらの大工さんが建てた和風の家とか。
そういったところで見かけるけど、人気なの??

はい。
全面に採用、部分で取り入れる方がいますよ。

古い家とかだと、木はグレーになっていて、
しかも、反りあがっていて、下地が見えたり。。

長持ちしないんじゃない?
しかも。
なんだか古めかしい感じだし。。

外壁に使う木材の説明をさせてもらうと、
こんなやりとりをすることがありますね。

それでは。
実際のところ、木質系の外壁材どうなの?
そんな声が聞こえてきたのでお話ししましょう(笑)

まず、ネットで調べていただくとわかりますが、
メリットの一つとして、「風合いがいい」
なんてあります。

他素材みたいに人工物でなく、自然素材ですので、
とても優しい雰囲気で、風合いはよいですよね。

そして。経年で、色がグレーに変化していきます。
その経年変化も、木質系の良さの一つになります。

ただし、グレーに変化していくことを美しいと
感じることができない人にとってみれば、
変化ではなく、劣化という感覚になります。

それと、最初の茶系の色合いから
全体がグレーになるまでに、両者が混ざったタイミングも。
雨や日差しのよく当たるところは、早くグレーになりますし、
そうでないところは、相応に時間かかります。

その途中のプロセスを楽しく待てればよいのですが。。
なんだかきれいには見えない!ということであれば、
そもそもの採用を考え直した方がよいかもしれませんよ。

最初の茶系の木目の色合いが好き!
という感性の方であれば、窯業系サイディングが
いいかなって思います。

ちなみに。
グレーになるのが嫌な場合は、着色してもいいですね。
木目を生かした塗装があったりしますから。

ただ。この塗装。あまり長持ちしないんです。
なので。他素材より、短いスパンで、
塗り替えが必要になったりするので、注意が必要です。

長くなったので、続きは明日へ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

インテリアをラグジュアリーに。
暮らしを上質に感じる
モダンでホテルライクな
インテリア。

トーヨーキッチンスタイル
大阪ショールームにて。

洗面化粧台を使う。

洗面脱衣室という考え方は
大切です。

だけどもう少し
踏み込んで考えた時
日常生活に洗面化粧台は
どんなシーンに必要なのか?

又はどんな部屋に
レイアウトすると
便利なのか?

ホテルに宿泊した
空間のような時間の価値を
考えてみませんか?

ある意味では
暮らしの原点回帰。

洗面化粧台の在処について
考えておきたい暮らし方の提案。

-----‐---------------------------------------------
住まいのインテリア
新築、リフォーム、
片付け指南等
ご依頼、ご相談は
ホームページの
Contact.お問い合わせから
気軽にご連絡ください。
---------------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町3387-4(1階)
■ホームページ■
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------------

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数回続いているこのお話し。
興味ある方。多いみたいです。

こちらをご覧になって、質問をいただいたので、
その返答を兼ねて、少し追加でお話ししておきます。

質問の内容は。
「工事監理と現場管理は何が違うんですか?」

これって。
設計事務所の役割と、現場監督の役割の
違いを聞かれているのと同じです。

この二つの言葉を、私がどう使い分けたか。
例を交えてお話ししていきますね。

工事現場。
ご覧になったことないかもしれませんが。。
少し想像をしてみてください。

大工さんがいて、壁の下地をつくっているとします。
昔であれば、この大工さんというか棟梁が、
現場をすべてを取り仕切って、工事もするし、
他の職人さんたちを手配もしていました。

つまり。
棟梁さん中心でまわっていたわけです。

では。最近がどうなのかというと。
工事を請けている工務店の社員が、
現場監督として、工事の全体を取り仕切っています。

例えば。
各職人さんのスケジュールを調整したり、
職人さんからの質問に答えたり、検査を調整したり。

特に。
工事の中で、職人さん同士の調整って、結構必要なんです。

電気屋さんが工事に入るときに、大工さんが
同じ箇所を工事してたら、どちらかが工事できませんから。
それをスムーズにいかせることって、とても大事。

それと。
大工さんの工事にしても、木材等の材料や建材を
手配するのは、現場監督がやることが多いです。

手際よく納品しないと、大工さんの工事がとまったり、
材料がじゃまで工事がしにくかったりするので。

ここまでは、なんとなくイメージしていただけましたか?

この現場での細かな調整や段取りのことを、
「現場管理」と言っています。

では。「工事監理」は何か??

一つ目。
現場監督がする現場管理は、毎日の細かな調整になります。
その工事の流れが、全体の工事工程から、当初通りに
進んでいるのかをチェックする、マクロな視点が必要です。

その全体工程と確認であったり、もし遅れているなら、
なにが原因で、何を改善すると解消するのか。
それを指摘して、工程の軌道修正を行います。

それがないと、何かが遅れたから、そのまま竣工が遅れる。
そんなことになったりしますから。

この工程のチェックは、工事監理の役割の一つ。

もう一つ。
詳細な図面があるとしても、実際、工事しようと思ったら、
うまく納まっていないことがあったりします。

そんな時に、現場監督から、工事監理している人へ
質問を投げかけます。

どういう意図で設計がされているのかを考えて、
それを踏まえた解決策を提示する役割です。

これがないと。。
現場サイドで、一番やりやすい方法でできてしまいます。

最後。コスト管理ですね。
変更があった際、その内容は、追加変更項目にすべきか、
なった場合は、その金額が適正かをチェックする役割です。

以上から。
大まかにいうと、現場監督を含めた全体を監理する。
そんな役割なんだと思います。
設計事務所であれば、施主の代理として、チェックしてくれますよ。

長くなりましたが、この辺で。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

10月・11月の住宅新築・建て替え・リフォーム相談会

やまぐち建築設計室では不定期ですが
住宅の新築・リフォーム・家具インテリア等の
予約制相談会を開催しています。

最初のご相談は無料ですので、
この機会にぜひご利用ください。

家づくりの進め方がわからない。
土地を探しています。
どのくらいお金が必要ですか。
ハウスメーカーの家にピンとこない。
設計事務所ってどういうところなの?
希望の家を建てるにはどうしたらよいのか?
移住に関して相談したい。
マンションをリフォームしたい
新しくお店を始めたい
中古物件を買ってリフォームしたい
実家をリフォームして同居したい
週末に遊べるセカンドハウスを持ちたい
サウナをつくってととのえたい
愛車を愛でるガレージを建てたい
などなど・・・・・。

家づくりの疑問を
ひとつひとつ解決しませんか。

やまぐち建築設計室の家造りに
興味ある方の
ご相談をお待ちしております。

やまぐち建築設計室の
オフィシャルホームページの
Contact/お問合わせ
のお申し込みフォームからお
気軽にご連絡ください。

なお個別相談会になりますので、
完全予約制とさせていただきます。

日時に関しては一度ご予定候補を
ご記入ください。
可能な限り対応させていただきます。
※土曜・日曜・平日夜間も対応可能

----------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
奈良県橿原市縄手町387-4(1階)
■ホームページ■
https://www.y-kenchiku.jp/
-----------------------------------------

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

住宅の設計コンペ…今回は10年前に設計コンペで選んで頂いた渋谷の家をご紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/sibuya.html

渋谷の家は10年前に参加した数人の建築家によるコンペの中で設計させて頂くことになったお家です…今でも年に何回かお宅にお邪魔しますが来年頭には10年経っての改修工事のご相談も受けて携わらせて頂きます…本当に光栄なことで嬉しきことです。
今でもお母さんには素敵なお家をありがとうございますと言って頂いていることもとても励みになります。

コンペ当時を振り返ってみると…他の建築家さんの案も素晴らしいものだったと思います…その中で選んで頂いたのは一緒に住むお母さんのことを忘れずに考えたこととコンクリートに対する思い入れだったかなと思います…間取り、動線…外観はお姉さん、弟さんの希望のカッコいいデザインのコンクリート打放しでしたが、一般的に思われているコンクリート打放しの住みにくさの建築にならないようデザインとディテールを考え抜きました。

コンペはそれぞれ違う案が出てきます…その中で選んで頂くのはそのタイミングとたまたまの運だと思います。しかしそうは言っても最後はいかにその家族に想いを届けるかなんだとも思います…本当になんだか奇跡です。
そしてやはり一番嬉しいのはコンペではないお家同様末永く頼りにして頂いていることですね(*^ω^*)

I-4055、裁判用の意見書の作成をして頂ける方(大阪府)

ユーザー まっさまん の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

裁判用の意見書の作成をして頂ける方
現在係争中で、意見書を作成して頂ける建築士の方を探しています。
すでに長期間、裁判になっており、争点をふまえて意見書の素案は出来ているので
その素案のチェックと提出書面の作成をお願いしたいです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から、小休止ということで。。

先日、これから家づくりされる方から聞かれたことをもとに
よく問いかけられるお話しを取り上げています。

設計事務所に家づくりを依頼する。
声をかけるのに、ハードルがあるという方が多く、
その辺の話を中心にしています。

昨日、そのうちいくつかについては、お話ししましたが、
一つ残っていました。

「工事費以外に、設計料が必要?」
という内容について、お話ししておきたいと思います。

設計事務所に依頼するには、工事費用とは別に、
設計料(設計監理料)が必要になるのは、「ある意味」事実です。

設計事務所の多くは、設計を生業にしていて、
工事をしたりすることが少ないので、
設計(+工事監理)をするとなれば、
人が動くことになるので、経費がかかりそうだ。
というのはイメージしていただけるかなと思います。

実は。
この質問の真意って、少し違うところにあると思っています。

一つ目は。
ハウスメーカーや工務店の場合は、見積金額の中に
設計費用が入っていて、「別で」「余分に」請求されないです。

設計と工事が一緒になっているのであれば、
支払い先も同じですから。
「別に」請求される印象がないだけです。

また、設計料を含んだ金額を先に提示されるので、
「余分に」請求された感じがしないだけですよね。

もう一つの真意は。
設計料が高く感じるという意味かなと思います。

ハウスメーカーや工務店の見積もりで計上されている設計料。
ご覧になったことないかもしれませんが、ご覧いただくと、
数十万程度の場合も。。

設計事務所の場合って、
設計監理料が工事費の10-15%くらいが多いので、
桁が一つ大きくなるわけです。

そんなにかかるの??
そんな感覚なんだと思います。

あれ?気が付きました??
設計「監理」料って言いましたよ!

大きなポイントの一つ。
設計と工事が一緒の会社の場合って、
工事の監理は、社内で行うことになります。

この監理って、現場管理とは違います。
現場管理者を監理するという感じです。

施主の代理として、しっかり工事をしているのか。
客観的な視点からチェックする役割です。

もし。
この工事監理を、工事する会社が担当したら。。
客観性ってあると思いますか?

この監理という工事チェックって、とても大事ですよ。
チェックする人が、施主から依頼されているのか、
工事する会社から依頼されているのかで、違うと思いません?

なので、その費用は、別で必要になることって
理解いただけるのかなって思います。

そうそう。それと。
設計事務所がする設計と、工務店やハウスメーカーがする設計。
見比べたことないと思いますが、全然、質が違いますから。

こだわりのある人ほど、設計事務所の質が効果的かなと思います。

といいつつ。。。。
全ての設計事務所が、ハウスメーカーや工務店の質を
超えているとも言い切れなかったりしますね。。
(この辺は、また別の機会で。。)

話が戻ると。
工事費とは別に設計料が必要
→工事費とは別に、めちゃ重要な設計監理料は必須。

って言えるのかなと思います。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

アルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラス、という仕様が数年前からほぼスタンダードになりました。 10年前くらいまでは、Low-E複層ガラスを使用していてもアルミサッシがスタンダードだったため、ガラスよりも先にアルミサッシの方が結露していましたが、アルミは外部のみ+室内は樹脂サッシとなったアルミ樹脂複合サッシでは、樹脂サッシ部分の結露はほぼありません。

ちなみに、我が家もアルミ樹脂複合サッシを使用していますが、ガラスが結露する条件=室内と外気の温度差が15度・かつ湿度が65%以上の状態でも、樹脂サッシ部分は結露しません。現在のこの状態でもとても優秀だとは思うのですが、今後は樹脂サッシ+トリプルガラスなど、さらに上位の仕様が主流になっていくのか、関東地方くらいでは現状のアルミ樹脂複合サッシ+Low-E複層ガラスくらいでもう十分だよねということで推移するのか、暑い寒いは人の感覚的な部分ですので分かりませんが、なるべく快適に過ごせる形を追及していきたいです。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

道路より低い土地の雨水対策について、基本的にはなるべく道路に近い位置で(=敷地内になるべくたくさん入り込まない位置で)、U字溝なりを設けていったん流し、流した先に雨水浸透桝や(自治体に確認が必要ですが)可能であれば下水管に放流などで処理できる形がベターです。

ただどうしても放流先が無い場合などであれば、一度設備屋さんに教えてもらってやったことある方法が →U字溝を設置するときに、そのU字溝の周囲と下に砂利を20〜30cm詰めておき、60cmごとのU字溝の継ぎ目を大きく開けておくことで、その隙間から砕石層に水を浸透させるやり方で、これはシンプルですが効果が大きかったです。ご参考までに。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読