大宮の長屋

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
143
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪市の大宮の長屋の改修工事。
七軒長屋のうち二軒をフルリノベーションして、建物全体の耐震性を改善するプロジェクトです。
リノベーションする住まいは国産の無垢材を使うことで温もりのある空間を目指しました。
生活の品質を向上させ、住まい心地のいい住まいになったと思います。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

築約80年の木造二階建ての長屋です。
長い歴史の中で、さまざまな改造が行われてきています。
初期に建てられたコアとなる部分は計画的に建てられており、整然としております。
逆に、建物の道路側、反対の奥側にある下屋の部分は住戸ごとにまちまちになっていました。
そういった無計画・無作為に工事された部分に特に劣化が生じ、危険な状態になっていました。
まずはその部分を取り除き(増築にならないよう構造材を残し)、道路側は更新、奥側は坪庭とすることで大きく問題を改善しました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

長屋の特性上、各住戸はうなぎの寝床のように細長いつくりになっています。
住戸と住戸を仕切る界壁があるおかげで、建物は前後方向の揺れに対しては十分な壁の量がありました。
逆に、建物の間口方向(横方向)は必然的に壁が少なくなります。
間口方向の揺れに対する耐力壁を増やすことが耐震性能の向上に必要になります。

間口方向の壁を適所に入れていきながら、間取りが使いにくいものにならないように工夫しました。
部屋と屋根のつながりを、引き戸を用いることで緩やかにし、可変的な住まいの提案をしました。

また、二軒の間取りはそれぞれ変えて多様なニーズに対応できるようにしました。
仕上げ材も住戸ごとに変えて変化をつけています。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

改修した二つの住戸は少しずつ間取りを変えています。
より多様なニーズに対応するためで、賃貸住宅としての受け皿を大きくすることを考えました。
また地上げの種類も住戸ごとに変えることで雰囲気の違いが出ています。
賃貸住宅では敬遠されがちな無垢材をふんだんに使いました。
賃貸住宅だからといって更新しやすい安価な新建材を使うことが主流ですが、使うほどに味が出る無垢材を選定してもらえました。
無垢材だからこそそれに見合った丁寧な住まい方をしてくれる方が見つかるのではないかという大家さんの器量が溢れます。
今回の改修で浴室、トイレなどの水廻りを更新しています。
これは大阪市の空き家対策の補助金を活用しています。
水廻りを改修することで空き家が減り、街にとってもいい影響があるためです。
階段も安全性のある勾配に造り替え、機能的にも住みやすい住まいを実現できました。

その他の画像: 

淀代のいえ

●設計事例の所在地: 
大阪府大阪市
●面積(坪): 
75坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

大阪市内に建つ大きな古民家。
戦前に建てられたこの住まいは幾度かの戦火・震災を乗り越え今までその姿を変えずに住み継がれていました。
建物は質が高く、建築当時の最新の技能がふんだんに使われていることが工事の中でも感じられました。
昔の佇まいを残したまま、現代の住まいの性能を得たこの住まいは今後改めて100年以上の時代を乗り越えられる計画をしたつもりです。
時代に流されるのではなく、普遍的な価値を持った美意識を次の時代に伝える建物になると確信しています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

2022年現代の生活を100年前の古民家の中で再現するには色々な無理が生じることになります。
そんな中でも、古民家の持つ縮尺に寄り添うことでバランスを取りました。
家具の高さを低く設定する。材料を無垢材。国産材でしつらえる。既存の建具を活かす。鴨居の高さを既存の高さを踏襲する。
少しずつの気配りがあることで古民家の中に新しい生活を受け入れてもらえるように感じます。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

良質な建物の改修の時に、既存の雰囲気をどこまで残すかというのは大きな課題だと思います。
耐震性や断熱性の向上のために必要になる間取りや意匠性の変更をどこで解消するか。
そういったことを考えるときに建物との対話が行われると感じます。
建築当時の人たちの気持ちを考えながら、温故知新。今の最善を尽くせるよう設計します。

依頼者の声: 

住まいである以上住宅設備は快適性・利便性が求められるべきです。
ただ、陳腐なものを選定しては相性が良くないです。バランスが大切です。
今回、浴室はハーフユニットバスを採用しました。天井は既存の天井を活かして漆塗り。壁は新しいサワラの板に漆を塗っています。
トイレは既存の天井と間取りを活かして便器だけ更新しています。内装は木を使って上品に仕上げました。

その他の画像: 

I-4027、崖条例に詳しい方(沖縄県)

ユーザー フォアマン の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

沖縄県北部地区で、宅地を所有しています。
住宅を建てようとしたところ、崖条例に掛かることが分かりました。
崖の下の平地です。
沖縄県北部土木事務所の説明により、住宅を建築する際に、色んな工夫をすれば崖から遠く離れなくても建築が出来るということが分かりました。
(基本的には崖条例に該当しますが)
沖縄県北部地区には、崖条例に詳しい設計士事務所や工務店が見つかりません。
どなたかご存知の方がいらっしゃればご相談をしたいと思っています。
崖条例に詳しい方をご存知の方はご連絡を頂けませんでしょうか。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4026、実家の建て替え(東京都)

ユーザー Sumisumi の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
現在、相続を受けた実家の建て替えで
ご相談があります。
地下車庫なかからエレベーターで一階、二階へ
移動できるように建て替えたいのですが、
総RCだと予算があいません。
切り車庫でやる方法はありますでしょうか?
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さてさて。
昨日から、小休止ということで。
設計士(設計事務所)にリフォームを頼める?
というテーマでお話ししています。
かなり、興味深い内容みたいです。

話をお聞きしたお客様のお話しでした。
リフォームを考えて、いろいろ聞いて、
地元の工務店に提案してもらうことになった。
そこまでお伝えしました。

今日はその続きから、タイトルの話へと
進めていこうと思います。

リフォームの提案を心待ちにしていたご夫婦。
ドキドキしながら、工務店の事務所へ向かいます。

到着すると、提案がスタート。

今の間取りの横に、リフォーム後の間取りが並んでます。
どんな風な内容なのか、説明してくれました。

一番最初に目がいったのは、キッチン。
せっかくだから、対面のキッチンにしたいな。
そんな要望を伝えていました。

おぉ。キッチンの向きが変わってる。
しかも、対面になってる!

でも。
ダイニングテーブルがキッチンの反対側にある。

対面キッチンがいいことと合わせて、
食事を運ぶ手間を減らしたいことを伝えていました。

ダイニングが、キッチンの反対側は不便だって、
ご友人やご両親から聞いていたそうです。

このカタチが好きじゃないって伝えていなかったから、
仕方ないか。

そして、洗面脱衣の説明へ。
洗面と脱衣を分けてほしいって伝えたけど、
一緒になっているみたい。

そして、その近くに、クローゼットがあると便利だよって
友人から聞いていたので、御願いしたけど。。
パッと見ると見当たらないな。

トイレは、背面に手洗いがあると、
使いにくいし、掃除もしにくいので、
タンクレストイレ+別で手洗いを用意していたのですが、
タンクのところに手洗いがあるみたい。。

よく見てみたら、キッチンの向きが変わった以外は、
大きな変化はなかったそうです。

キッチンやお風呂、トイレ等の資料があって、
全てLIXILで統一されていました。
キッチンは、パナソニックがいいって要望したのに。

そして。
最後に、金額が出てきてビックリ!
友人から聞いていた金額からすると、
かなりな金額に。。

これだけの費用かけるのに、
新品にはなるけど、今とあまり変わらない。

もやっとしませんでしたか?
って聞いたら、しましたよとのこと。

要望がうまく反映されていないみたいなので、
それを聞いてみたりしなかったんですか?
って問いかけてみたら。。

聞いてみましたよ。
でも。。

おっと。長くなってしまったので、明日へ。

I-4025、風通しのいい小さな家を建てたい(東京都)

ユーザー よよよ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

東京 八王子にある
丘の上(不動産屋で現在売りに出ている)に庭が大きめの風通しのいい小さな家を建てたいのですが、南側に擁壁あり購入してもよい土地か迷っています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、窓のお話しをしてきました。

窓以外の話が聞きたい!という方には、
お待たせしたかもしれませんね(笑)

でも。
窓って、快適さを実現するためには、
とっても大事な要素なので、人任せにせず、
しっかりと確信もって、決めていけるといいですね。

今日は、次の話題に進む前に小休止。
といっても、かなりよく聞かれることになります。

「設計士さんって、リフォームお願いできるの?」

です。

私からすると、少し不思議な問いかけだったので、
最近お問い合わせいただいた方にいろいろ聞いてみました。

家のリフォームを考え始めたきっかけは、食洗機。
たまに途中で止まってしまったりすることがあって、
だましだまし使っているような状況でした。

そのうち、動かなくなってしまいそうだし、
そうなってからでは困るということで、リフォームを考えます。

まず最初は、〇〇リフォームのチラシやネットで
いくらくらいになるのかなと調べたそうです。

そして。いろいろと調べていくと、
食洗機はもちろんだけど、トイレもきれいにできたらいいかも。
コンロも変えたりできないかな。
そんな風に要望が広がっていったそうです。

確かに。
竣工してから、十年単位で、機器類は、
取り換えの時期が来たりしますからね。
(使用頻度によって、取り換え時期は様々ですが)

いろいろ調べた上で、どこまでリフォームするのか
をご夫婦でお話ししてみたら。。

今後の暮らしを考えて、できることなら、設備だけでなく、
もう少し広い範囲でリフォームをしたらどうだろう?
ということになります。

機器類だけの取り換えなら、○○リフォームでいいけど、
広い範囲となると、どこに頼んだらいいんだろう??

ネットでいろいろ調べてみたら。
リフォーム屋以外だと、工務店があったり、
広範囲のリフォームということでリノベーションの会社がある
ということでわかってきました。

いくつか選択肢があるけど、ネット情報では信頼できないので、
リフォームの経験がある、知り合いにいろいろ聞いたそうです。

設備機器だけの取り換えなら、リフォーム屋さんで十分。
でも、間取りを変えたりするのであれば、工務店がいいかも。

そんなアドバイスをもらったそうで、思い切って、
地元の工務店へ思い切って相談されました。

工務店は、とてもいい感じの雰囲気だったそうで、
要望をお伝えしたら、ご提案します!という流れへ。

自宅を調査したいということで、いろいろ見てもらって、
古い図面があったので、それを渡しました。
同時に、いろんな要望と予算を伝えて、提案を待つことに。

数週間後に、楽しみにしていた提案をしてもらいました。
さて、どうなったかというと。。

長くなってしまったので、続きは明日へ。

I-4024、建物の一部で飲食店ができないか(青森県)

ユーザー 困ってます4024 の写真
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

木造2階建てで、一部住居兼店舗として登録(固定資産税納付書に記載されています)建物の一部で飲食店ができないか考えています。2階部分に家族が住んでいます。建物の総面積は300弱で、飲食店として考えている部分は、70平米弱です。消防に相談したら、県民局に確認してからと言われました。県民局に電話したところ、知り合いの設計士さんに相談してくださいと言われました。用途変更の申請が必要と言うことだと思います。予算も少なく、知り合いに設計士さんがいないので、困っています。用途変更のためにリフォームが必要になる可能性は理解していますが、手続き関係だけを設計士さんに依頼することができるのか?どのぐらいの費用がかかるかを知りたいです。飲食店を50平米以下に区切ることも検討しています。建物が50年以上前の建築なので、図面等が残っていません。手続き困難でしょうか?
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4023、アルミガラスカーテンウォールの図面(静岡県)

ユーザー とも4023 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

アルミガラスカーテンウォールの図面を制作していただける方を探しております。
最初に見本が必要になりますので、持ち運び可能なサイズのサンプルの図面をお願いしたいと考えております。
実際の現場が決まりましたら改めてご相談させていたいと思います。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-4022、単身者用マンションの平面図・側面図の設計図(福岡県)

ユーザー ルーク の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

初めまして私は還暦過ぎて建築系の通信大学に通っています。この様な依頼は受けてもらえないかもしれないと覚悟のうえで相談しております。周りに設計図の相談ができる人がいません。
ある課題に沿って(略式の図面)7階建て、(1,2階は事務所、店舗)の単身者用マンションの平面図・側面図の設計図を書かなくては単位を落としてしまいます。他の単位は頑張って取得しているので、この図面だけ残っております。高額でなければ作成料をお支払いしたいと思っております。この様な依頼でも引き受けて下さいますでしょうか。宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読