ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、漆喰のお話しでしたよね。
ビックリするほど調湿効果があったということと
効果発揮するための条件についてでした。

今日は、その続きとして。
その特徴や気になる点についてお話ししていきます。

壁や天井を漆喰仕上げにする。
もしそうだとしたら、どんな表情を想像しますか?

先日お話しした、お城やお寺をイメージされた方は、
表面がフラットでツルツルした感じじゃないですかね。

もちろん、それも一つの仕上がりです。

「一つの?」ってことは、別にもあるの?
と思われたはず。

はい。
コテムラを敢えて残した仕上げ方もあったりします。
扇みたいな柄になってるというとわかりやすいですかね。

なんとなくですが、扇みたいに柄を付けるのって
難しそうだなって思ったかもしれません。

でも。
実際は、フラットにする方が大変なんです。

コテを使って、手で作業していくわけですので、
完全にフラットにはならないはず。

それをフラットに見せれるまで、限界までフラットにするには、
職人技が必要なんですよね。
それもそのはず。
塗り厚を均一にしないといけませんから。

樹脂の少ない、仕上げにくい本漆喰の場合は、顕著ですね。

なので。フラットにしたい場合は、
職人さんによって、仕上がりが違うことも。。

その点、ムラのある方がよいのですが、
それも、どんなムラが自然なのかは、やはり職人技によるところが多いです。

つまり。
左官職人の技術力が求められる仕上げだということなんです。

少し違う視点ですが。
壁が汚れてしまった場合の方法って気になりませんか?

中性洗剤で拭けばいいんじゃないですか?
って。ビニルクロスであれば、それでOKですけど、
漆喰の場合は、少し様子が違います。

まずは、消しゴムで消す。
消しゴム??
はい。ゴシゴシやっても、土壁みたいに、ボロボロ土が落ちませんから。
かなり固くなっているので、大丈夫なんです。

もしそれでだめなら、メラミンスポンジ。
メラミンスポンジ?
はい。硬化してればOKです。

それでも取れなければ?
サンドペーパーを当ててもOKなんですよね。

なんかすごいですよね?
ゴシゴシ削れる仕上げなんですから(笑)

ただし。
気になる点が一つあります。

表面の硬さはあるのですが、その分、入隅(コーナー部)なんかは、
ひび割れしたりはしますね。

ひび割れはいや!という方であれば、
樹脂の配分が多いタイプとか、そもそも樹脂の塗り壁を選定する
という方が、ストレスないかもしれませんね。。

何を優先するのか。
それによって、漆喰はよくも悪くもなりそうです。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、神社やお城の壁にも使われている
漆喰のお話しでしたよね。

もちろん。
神社やお城でなくても採用はしたりしますから(笑)

早速ですが、昨日の続きから。
「杉と漆喰の家」という弊社の事例でのお話し。

梅雨時期に窓を閉め切った家の中へ入ったら。。
ビックリするほど涼しかったというお話しでしたよね。

漆喰の調湿効果を、実体験として体感することができました。
こういう調湿効果とかって、どれだけ数値で示されても、
実感がわかないものです。
こういった実体験があると、説得力ありますよね。

実際、調湿効果があることは間違いないのですが。。
それには、条件があると思っています。

なぜ、その家で、ビックリするほど効果があったのか。
理由は、スイス漆喰であったことと、
漆喰の面積が大きかったことにあります。

前者は、後ほどお話しするとして。
後者って、結構大事なことを言ってます。

想像してみてください。
大きなLDKの中で、テレビの背面壁に漆喰を採用したとします。
LDKの壁と天井の面積のうち、多くても15%くらいでしょうか。

85%が他の素材で、15%が漆喰。
その使い方で、私が体感したくらいの効果が見込めるか。。

なかなか難しいと思いませんか??

実は。
これって、漆喰に限った話ではありません。
珪藻土もそうですし、エコカラット(タイル)でも同じです。

素材自体に、調湿効果はあったとしても、
その使用面積で、効果が発揮できないこともありますから。

逆に言えば、全面に採用できれば、相応の効果が発揮される。
ということになりますよね。

それと。途中で話題になりましたが、漆喰の種類について。
漆喰といっても、いろいろ種類があります。

いろんな切り口で説明の仕方は異なりますが、
大事なポイントは。
漆喰なのか、漆喰「調」なのか。

漆喰を塗りやすくするため、樹脂を混ぜたりした製品があります。

珪藻土でもお話ししましたが、樹脂の比率が多くなると、
施工はしやすいですが、漆喰としての効果は減りますよね。

特に、素人でも簡単に濡れる、DIY用の漆喰なんかは、
その傾向が高いかもしれませんね。

漆喰の質感が好きとか、ビニルクロスよりは少しでも調湿がほしい。
そのくらいの気持ちであれば、そういった漆喰「調」でもよいですよね。

そのほかにも、漆喰の特徴はいくつかあります。
同時に、気になる点もあったりします。。

その辺については、明日お話ししますね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日まで、塗り壁の一つとして、
人気のある珪藻土についてお話ししてきました。

珪藻土マットのおかげで、身近に感じますよね。
ただ、いいところばかりでもないので、
気になるところも含めて、採用を検討してください。

そんなお話しでした。

今日は、珪藻土とは違う、塗り壁のお話しをしていきます。

実は、珪藻土を検索すると、比較の意味で、
よく並んでヒットすることがあると思います。

はい。その通り。
漆喰ですね。

もしかすると。
漆喰って聞くと、お寺とか、お城の真っ白な壁を
想像する方がいるかもしれませんね。

もちろん、それは、漆喰ですよ。
建築材料としては、とても昔から使われています。

よく、運動場でラインを引いたりするのに使われる。
あの消石灰が主成分です。

ご想像の通り、ほんと真っ白です。

色を付けることもできますが、
どちらかというと、あまり濃い色にはならず、淡い感じ。
もとが真っ白なのでね。

淡くてかわいらしい感じのインテリアであればいいのですが、
そうでもなければ、潔く、白がいいかもしれませんね。

個人的には、やはり、着色しない方がよいかなとは思います。
理由は、大き目の補修が必要になったときに、
色がついてると、全く同じ色が再現できないかもしれないですから。

素材の色であれば、その点安心ですよね。

色の話はさておき。
漆喰って、結局何がいいの?ってことですよね?

いくつかありますが、その中でも、すごい効果は。。

調湿性能です。

珪藻土でも、その効果ありましたよね?
はい。珪藻土でも効果はありますよ。

ちなみに。
私が体感した漆喰の調湿性能のお話しさせてください。

過去の建築事例として、「杉と漆喰の家」があります。
よければ、弊社のサイト御覧くださいね。

こちらの家。
床から建具まで、木部は、基本的に杉で、
それ以外の壁とか天井は、スイス漆喰を採用しています。

薄塗りではなくて、左官職人が塗った、厚塗りで。

こちらの工事途中で、完成間際の梅雨時期。
外の湿度が90%を超えて、ジトジトでした。。

現場打ち合わせのため、この家に入ったら。。。
エアコンが付いてるのかと思うほど、快適なんですよね。

あれ?まだエアコン付けてなかったはずだけど。

測定まではしていませんが、湿度が下がっているおかげで、
涼しく感じることができたんですよね。

エアコンで除湿運転すると心地よくなりますよね。
あんな感じでした。

すごくないですか??

でも。そこまでにいくには。。
続きは明日へ。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

地下にガレージを作る場合、地下部の掘り下げ以外に雨水等の汲み上げや水位が高い場所での工事では工事中の排水処理費等通常とは異なる費用が発生します。
立地により異なるためまずはご相談ください

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

16年程前に、プロデュース会社を通じて内装改修を行った建主より、経営する築42年のアパートの外装改修依頼がありました。

立地が良く、今まで空室期間がそれほどなかったものが、コロナ禍で期間が空くようになり維持と美観を考えてのことです。

鉄骨という構造、状態、立地、相続を考えると建替えが良いのではというお話をしましたが、相続には問題ないということ、構造部にさほどの異常がないこと、大きな借り入れを避けたいということで出来るだけ低コストで後10年程を考えた改修となりました。

スクラップ&ビルドはあまり好きではなく、経営的判断の低コストという内容では安全性は目視等での状況判断という悩ましい解決しかありません。

その中で出来るだけご希望に答えたいと考えました。
 

ファサードを考える

入口のある外壁の鋼板は端部が発錆し腐食もありました。

また、外壁面にはアンテナTV、電話、CATVや光回線の盤が要不要問わず取付いた状態でした。

ファサードは建物の顔となるところ、

改修は既存の上に軽量の外装材の新設、弱電各社と協議し不要は撤去し提供ボックス内に納めることとしました。

四角のフレバブアパートの外観であることより、無機質、無彩色なデザインとしました。

改修前です

改修後です
 

外装塗装を考える

外装塗装は流行色や遮熱などの機能考えますが、既存の状況があり小規模建物では

数色使っても艶を替えてもコストには影響されません。

プレバブ鉄骨造のため幕板、パネルカバーなどがつきます。

そこの色や艶をかえ変化を出しました。

無計画なエアコン冷媒管カバー、ドレイン管、弱電ジョイントボックス等は取替えてスッキリさせています。

改修前です

改修後です

共用ローカ部を考える

共用ローカは鉄骨造で床コンクリートからの漏水で床デッキプレートの腐食があります。補強工事をしているため当面問題はなさそうですが、10年程の長期となると不安があります。そこで床シート施工とし美観と防水性を高めました。

廊下目隠しは塩ビ波板ですが、これをアルミ複合板とし、軒裏は目立たぬように濃い灰色の艶消し色としています。

銀や無彩色のグレー3色の濃淡で色をまとめているため、機器やドア、窓の要素のうるささは感じません。

既存集合ポストを止め、個別にネット購入したポストを建主と共に取り付けました。

安価となるとともに建主が選んだものという楽しみも加わりました。

改修前です

改修後です

設計の役割は、低コストの予算でも細部にこだわることで違いをつくるものと考えます。こだわりが質を高め、感じのよいものとなってくれるものと考えます。

I-3957、木造3世帯住宅を別荘的使用で建設(埼玉県)

ユーザー ヨッシー3957 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

レッドゾーン(土砂災害特別警戒区域)の中に1500m2位の傾斜地で、150m2位木造3世帯住宅を別荘的使用で建設を考えています。ご意見を伺いたいです。
 
埼玉県新座市界隈、敷地は高低差20m傾斜地の中腹部、崖下条例、崖上条例有との事ですが、役所の方は鋼管杭、高基礎、RC基礎等対応で擁壁なしで個人住宅は建築可能の様な話です。
 
ご相談内容は①どのようにすれば建築可能か?②費用(計画~建設~完了検査終了)はどれくらいか?
③残った空地の活用
資料はPDFで送れますが、TELで説明は必要と考えます。
 
宜しくご教示ください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日ご紹介した珪藻土。
ずいぶんと人気あるみたいですね。

珪藻土マットのおかげで認知がされてるからでしょうか。
調湿性能があるのは、とてもいいところ。

気になる点をって何ですか?
そんな問い合わせをいただいたりました。

ということで。
お待たせしましたが、珪藻土仕上げの気になる点を
いくつかお話ししていこうと思います。

まず、一つ目。
(えぇ?いくつもあるの?って思わないでくださいね)

珪藻土って、土という文字のせいか、
その土を壁で塗れば、そのまま仕上げになる。
そんな印象を持ってるかもしれません。

昔ながらの土壁から、そんなイメージなんでしょうかね。

でも。
珪藻土自体では、接着力がないんです。
そのため、接着するための樹脂に混ぜて使うことが必要です。

土がメインで、ちょっと樹脂。
それであれば、珪藻土のもつ効果が発揮しやすいのですが、
樹脂がメインで、ちょっと土となると。。

あれ?
珪藻土の混ざった樹脂の塗り壁じゃない?
ということになりますよね。

実際その通りなので、効果の高いタイプをセレクトしておきたいところ。
それって、なかなかわからないと思いますので、家づくりのパートナーに
確認しながら、決めてくださいね。
(もしかしたら、そのプロも知らないかも(笑))

もう一つは。
調湿性能とリンクする内容なのですが。。

吸湿、吸水してくれるということなので、
壁に、何か水分がかかってしまうと、吸い込んでしまいます。

水であれば、よほどいいんですけれど、
色のついた水分(コーヒーとか紅茶、お茶とか)は
特に注意が必要になります。

通常であれば、よほど壁にそういった水分がかかることはないのですが。。

例えば。
ダイニングテーブルが、キッチン対面の腰壁にくっついていて、
食事の時に、料理を並べるときであれば、可能性ありますから。

もう一つ。
樹脂中心の珪藻土であれば、可能性は低いのですが。
コーナー部分や下地のジョイント部分は、ひび割れの可能性はあります。
これは、塗り壁の宿命とでもいえそうです。

もう少し細かなこともあるのですが、大きな気になる点は以上です。

自然素材で、身体に優しく、調湿性能があっていいのですが、
いくつか気になる点があったりします。

その辺もしっかりと理解、了解した上で、採用を検討してくださいね。

「珪藻土の塗り壁すごくいいので、オススメです!」
そんなこと言われたら、ほんとに?と思ってみてください。

珪藻土は以上です。
明日からは、違う素材のお話しです。

ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

基礎を高くする意味は、崖が下に存在し、根入れ角度内まで基礎を深くして対応する
とか、道路との高さ関係でやむなく基礎高さで調整するなどが想定できます。
効果としては湿気対策や配管のメンテナンスでは容易になるのでメリットはありそうです
しかし、基礎を高くするには型枠と鉄筋量、コンクリート量相当分が加算する分工事費は
高くなります。全体工事費の割合からすると1%にもならないケースも多く気にすることは
そうないかと考えられます。

一級建築士 南 俊治

I-3956、テナントの建築確認と図面の作成(沖縄県)

ユーザー 葛西 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
沖縄県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
私、株式会社****の葛西と申します。
沖縄県那覇市にあるテナントの建築確認と図面の作成をお願いしたくご連絡いたしました。
 
就労継続支援A型と呼ばれる福祉施設を開業するにあたって物件が大丈夫かどうかご確認いただきたいです。
問題なければ建築士の申立書に一筆いただけますと幸いでございます。
 
物件の状態
・元居酒屋
・建築台帳記載事項 有(市役所での取得必要)
・新築当時の図面無し
・現在の状態の図面も無し

物件の位置
沖縄県那覇市********** 1階(元**********)
https://goo.gl/maps/**********
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3955、集合住宅の件で相談に乗って頂ける設計士の方(大阪府)

ユーザー Tomy の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

以下の集合住宅の件で相談に乗って頂ける設計士の方を探しています。
 
 ハイツ
 場所:大阪府摂津市
 仕様:鉄筋コンクリート、2階建て、2DK8区画、築48年
 
 相談内容
 ①直近では、建物の状況を把握したい(外壁、水漏れ、配管の老化現象等)
 ②上記により、保守メンテの必要性が知りたい(実施内容と時期)
 ③将来的には、リノベーションの相談に乗ってもらいたい
 
 集合住宅に強い設計士の方にご相談できればと考えています。
 よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読