I-3930、堀込駐車場の容積率について(大阪府)

ユーザー テルコ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

堀込駐車場の容積率について
傾斜地の角地に建っている築45年の中古住宅(3階と堀込駐車場が未登記のまま)を現金で購入しました。
リフォーム工事の融資の為、未登記部分を土地家屋調査士に測量依頼したら、1階37.76m2+2階29.57m2+3階15.97m2、堀込駐車場13.75m2になり、堀込駐車場(付属建物符号1)を算入すると容積率が0.736m2オーバーしました。
土地64.21m2 建蔽率60% 容積率150% 道路制限により角地緩和による容積率UP無し。
 
今回、1階の水回り改修と台所5畳・和室6畳・洋室5畳をキャットウォーク付の大きなLDKにしようと考えております。
容積率がオーバーだと融資を受けられない為、リフォーム費用は最小限になりますが、堀込駐車場の床面積が容積率に算入されなければ融資を受けられる為、予算が大きく変わります。
まずは、堀込駐車場が容積率に算入されるかを教えてください。
 
当方、ある程度のDIYはできます。電気と給排水は職人に依頼しますが、構造的な事・間取り・デザイン・窓とかの断熱性を考えていただける方を探しております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





猫と遊ぶテラスのある家

●設計事例の所在地: 
東京都北区
●面積(坪): 
116.68㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

猫と暮らす家です。敷地の中の、一番心地良い場所を猫が遊ぶ大きなテラスとしました。風が抜け・光が入り・プライバシーも確保されるウッドデッキのテラスです。大きな窓が、光と風をリビングに取り込みながら、外から覗かれない配置の窓はカーテンをしなくても快適に暮らせる心地良い場所を生み出しています。

猫と人がお互いに快適に住む、色々なしつらえがされた猫と暮らす家です。
猫が遊ぶ、キャットステップ。キャットタワー化した階段。キャットウォークとなる構造梁や、カーテンボックス・間接照明ボックス。工夫された猫トイレの場所。時と場合によって猫の出入りを変える、数々の引戸。工夫が詰まっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

初めて、依頼者と敷地に伺った時、風通しが良く、南東側隣家に隠れてプライバシーが良い小さな公園の様な場所がある事に気が付きました。隣家や道路からの視線を考え、斜め40度に平面軸を振った間取りが気持ち良いはずと、敷地からの帰り道で考えていました。

外壁をベトナムの黄色にしたいという、抽象的なイメージから、左官仕上の外壁をいくつも試して決めて行きました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

猫と暮らす家の設計の実績が多く、猫との生活を大切にしたかった、依頼者の要望に沿っていたため。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

・猫と住む家

人も心地良い、猫も心地よいをテーマに、設計に取り組みました。敷地の中で最も心地よい場所を、猫が外で遊べるテラスとし、そのテラスから、光・風・眺めがリビングに飛び込んで来る間取りとしています。

猫が遊ぶ場所として、キャットステップ、キャットタワーでもある階段、キャットウォークとなる構造梁や、カーテンボックス・間接照明ボックス、猫穴、籠りスペース、外を眺める高窓・地窓などをつくっています。

時と場合によりけりで、猫が入って欲しくない場所には、格子の引戸を設計しました。調理・食事の時だけ閉めるのダイニングキッチンの引戸、1階・2階どちらかいて欲しい時の階段下ガラス引戸、出かける時の為の玄関格子引戸が自由に猫と人の領域を分けてくれます。

・プライバシー

建物を平面軸、斜め40度に振る事で、隣家の窓から中が覗かれない様にしています。2階テラスは、隣家の窓の無い壁と、道路から引きがある事でプライバシーが守られ、テラスに向いたリビングの大きな窓はカーテンをしなくても、目線が入ってこない快適な室内になっています。

・防犯

1階は小さな窓を天井近くの高い位置に設置することで、外部からの侵入の防止になっています。1階人が出入りできるのは、玄関1カ所にして、鍵のかけ忘れ等が無い間取りにしました。

・特徴的な小屋組み

梁や母屋などの構造材が見える、天井の小屋組みは、斜め40度に平面軸を降る事で複雑になっています。製作難易度が上がったこの小屋組みは、大工さんが腕によりをかけて作った力作で、独特の特徴的な力感のある場を形づくってくれました。

依頼者の声: 

猫は家をかなり気に入ってくれたようでキャットドアもすぐに通り抜けました。

何より気に入ったのはテラスで思い切りくつろぎ&虫取りを楽しんでいます。ゴロゴロしたり、全く家の中に入らずで、この形にしてもらって本当によかったです。階段下ガラス戸を閉めても大騒ぎはしていませんが、この先も大人しくしてくれるかは不明かな。

夏で暑くて昼間は外に出ていませんが、夕方過ぎから深夜までほぼテラス生活してます。リビング冷房は思った以上に効いていて階段で冷気が下りるのでしょうが玄関扉を開けると冷気を感じます。

天井の木の骨組みが、一番気に入っています

その他の画像: 

天井の小屋組みが、特徴的。斜め40度に、平面軸が振れた間取りは、外部の視線や風・光の取り込み方を考えた結果です。

テラスに向かって大きな窓から、光と風・景色が室内に入って来ます。猫が自由に遊ぶテラスです。外から覗かれない位置の窓で、プライバシーを確保。

猫グルジム。ジャングルジムの様な猫の遊び場。猫のスキな、外を眺めるキャットステップ・上から下を眺めるキャットウォーク・籠る場所が楽しそう!

施主曰く、こんなに窓が無く(小さく)て、暗そうなのに、家の中は凄く明るい家でビックリだよね!と。

路地の様な玄関アプローチの小道が、居心地良き。

サイドからの美しい光が、壁を伝う窓の配置。

猫部屋への猫の出入りは自由。

階段下のガラスの引戸は、猫は開けられない。猫・1階にいて欲しい時、2階にいて欲しい時に閉じる。その時々で猫の居場所を変えていく引戸。

猫が外に出て行かない様に、格子の引戸を玄関に!

美しい洗面化粧台。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※LDKの一部にリビング階段を設け段差のある暮らしの提案

人生を豊かにするための工夫と
間取り提案、
階段の途中に小上がりスペースのある家。

LDK・リビングスペースの一部に
段差を設けて変化をつけ
座面を変える部屋のカタチ。

これにより
リビングでの過ごし方も
場所の価値も向上しています。

階段の一部に取り込んでいるので
段差は階段と同じ。

その奥にはくぼみをつけて
少し特別な空間「DEN」に近い考え方。

段差の部分は
リビングの一部でもあるので
過ごし方は一体の空間として
でも・・・意識的な違いはあるので
遊びの余剰空間のような
イメージで過ごすことも出来ます。

立体的な活用も
出来るようになるので
その分を引き出し式の
収納スペースに。

フラットなバリアフリーによる
段差無しでの
良い面もありますが
段差がある事で
生まれる価値もあります。

どんな暮らしの空間が
自分たちの暮らしを豊かにするのか?

イメージを共有する住まい造りを
丁寧に考えてみませんか?。

段差を愉しむ暮らし、
勿論、変化する少し先、
将来の事も考えながら
その工夫を仕組みと
間取りの中に考えておくことは
大切ですよ。

◻︎住宅相談など
各種お問い合わせは
HPお問い合わせより
受け付けております。

※すでにご予約が入っている
日時がありますが
ご希望の日時がございましたら
当社HPお問い合わせ
又は
インスタグラムのDM
よりご連絡下さい。

-----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
-----------------------------------------------

I-3929、カーポート設置に伴う建築確認申請代行(広島県)

ユーザー まけ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
広島県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

三台用のカーポート設置に伴う建築確認申請代行をお願いしたく投稿いたします。
 
ざっとの費用も知れると幸いです。
 
宜しくお願い致します。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3928、擁壁下の50坪土地に建て替え(大阪府)

ユーザー わらしべ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大阪府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

・大阪府南部で擁壁下の50坪土地に建て替えを予定しています。擁壁は擁壁上の隣家の所有です。間知ブロックとコンクリートブロックの二段積みで50年前に建造されたものです。目立った異常は見えません。擁壁上にはぎりぎりまで隣家が建っています。万一擁壁が倒壊した場合には、隣家が我が家の上に倒れ落ちてくるのではと不安です。このような状況での対策設計(防護柵壁?基礎?住宅補強?)に詳しい建築家がいらっしゃいましたら対策部分について、ご相談あるいは設計依頼できる建築家を探しています。
・別の擁壁上の土地への買替えも選択肢として考えています。擁壁上ならば擁壁は自分のものになるので安全なものに作り直すことができることが利点です。高さ2m幅20mの擁壁を、古いものを撤去して新しく作る費用の目安を教えていただけませんか?
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3927、駐車場の土地に劇場を建設したい(福岡県)

ユーザー つねか の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。相談内容です。
福岡県筑後市で駐車場の土地に劇場を建設したいと計画しています。「用途地域」が第二種住宅にあたる為、変更をして前に進めたいと考えております。「用途地域」変更は可能なものでしょうか、また手続きの代行費を教えていただきたいです。依頼したいと思っております。よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

家づくりに掛かる時間のお話しでしたよね。

私個人的には、こだわりのある家づくりのするのであれば、
相応に時間がかかるかなと思っています。

結果、一度にすべてを決めきれないため、
自然に打ち合わせ回数が増えていってしまいます。

なのに。
数回で打合せが終わりっていう場合が多くて、
不思議なんですという話でした。

では。
そんなに何を打ち合わせするの??
って思う方がいると思いますので、
今日はその辺をお話ししていきますね。

設計士と打ち合わせ。
どんな内容を想像しましたか??

まず一つ目は、間取りですよね。
とはいえ、プロが提案していることもあって、
それでいいんじゃない?という方もいますが、
自分の生活スタイルにフィットする内容にするのって、
想像以上に時間かかりますよ。

改善していくほど、間取りは精度が上がっていきますから。

二つ目は、外観のデザインでしょうか。
和モダン、シンプルモダンなどなど、ご希望ありますよね。

こちらもプロが提案していて、気に入っていれば
それでいいんじゃない?という方も多いですよね。

でも。
外観のことを考え出すと、ネットの画像であったり、
外出している時の街並みなんかに目がいくようになります。

いろいろ見ているうちに、これがいいかも。
なんて思うことって、とてもよくありますよ。

三つ目は。
インテリアの色を決めたりするプロセスでしょうか。

こんな雰囲気にしたい。
この素材が素敵。
グレーがいい、グレージュがいい。
ウォルナットがいい。等など。

いろいろ迷いますが、インテリアコーディネーターの方が、
オススメ!なんていうと、それでいいかもって思いますかね。
もっといろんな選択肢はあるはずですが。。

ここまでをしっかり準備して打ち合わせすれば、
3回で済むんじゃない?

って思うかもしれません。
もちろん、それも一つのやり方ですから。

でも。
間取りで、いろいろ迷ってしまったりすることだって
あるはずなんだと思います。

だって。
同じ要望で、同じ予算でも、間取りって、
ビックリするくらいバリエーションできるんですよ。

その中の一つを提案されるだけで決めるんですから。
もっといろんな可能性あるので。。

それぞれが、3回ずつ打ち合わせしたら、
すでに9回必要ですよ。
どうなんでしょうね。

実は。。。
話はここで終わりません。

家づくりで決めることって、上記の3つだけだと
思っていませんか???

違いますよ。
明日、そこについてお話ししていきますね。

ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで

福井県では福井県の食ブランド向上につながる飲食店の開業に必要な経費を支援していただけるそうです。

事業概要

  • 北陸新幹線福井・敦賀開業に向け、食ブランド向上を支援
  • 飲食店の開業経費を支援

採択基準

  • 国内外から集客できるシェフが上質な料理を提供すること
  • 新規に独立、開業をする店舗であること
  • 富裕層をターゲットとする客層に合致していること
  • SDGsに対応した店舗であること
  • 県産食材を積極的に活用すること
  • 福井の伝統工芸品を使用すること
  • 地域経済への波及効果が見込まれること
  • 事業が3年以上継続できることが見込まれること

補助対象経費

  • 飲食店の取得・改修、設備導入、飲食店運営にかかる経費(補助率:1/2、上限800万円)

手続きの流れ

  1. 事業計画書提出
  2. 審査会で計画内容を総合的に勘案し、採択通知
  3. 補助金交付申請
  4. 交付決定通知
  5. 事業実施、完成
  6. 事業実績報告書提出
  7. 報告書の検査と補助金支払い

提出書類

  • 事業計画書等

提出締切: 令和5年8月10日(木)17:00必着

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※住まい手さんご夫婦と家造り・暮らしについてデザインのカタチと生活の在り方を相談中

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

住まいの設計を段階的に進めている

奈良県生駒郡での住まいの新築。

暮らしをどのように考えるのか?

家そのものだけ、

建築を考えるのではなくて

暮らしの事全般と

生活を考える事・・・・・。

生活の知恵と知識がなければ

家は単なる形を持った箱。

その場所で空間で

どのような暮らしを思い営み

過ごしていくのか?

ゴミ出しや整理整頓、

片付けの事・・・・・。

寛ぐ時間、

家事全般や育児

趣味の時間や家でくつろぐ時間

寝る時間、

起きてどんな時間を経過して仕事に出るのか?

学校へ行くのか?

帰宅の際はどうなのか?。

理想だけではなくて

現実の事も考えながら

過ごすシーンを

どんな風に

考えることが出来るのか?

建築とは「体感」と「行動」の空間です。

掃除をしたことがない人に

掃除の事は考えられないし

キッチンに実際に立って

料理をしたこと

お菓子作りをしたことがない人に

そういったことは分からないし

出来ません。

車の運転をしないのに

車庫の設計をすると

ディテールや設計事例だけで

車の車種や特徴

運転席からの周辺の見え方がわからないから

実際に「車庫入れ」や「出し入れ」が

大変な車庫も見受けられます。

設計が出来るから

建築の知識があるから

建築工事をすることが出来る技術があるから

家の事、暮らしの事、生活の事を

話しが出来るのかどうかは

また別次元の話しです。

聞いてみると良いかと思います。

建築は出来る、

でも普段・・・家で

どのような事をしてどう過ごし

家族とどんな関係性を持っているのか?

家造りとは基本的に暮らしを生み出す事です。

生活の基盤をつくる事です。

住まいの事、

僕は本音で「暮らし」を考え

住まい造りに少し未来の事も含めて

人が暮らす場について

設計の意味をお話しさせていただいています。

この日もそういった分部も含めて

住まいと暮らしのデザインについて

色々と提案を含めて

相談の途中・・・・・。

何が重要で何が重要ではないのか?

家造りにおける目的と手段のバランスを

丁寧に考えてみませんか?

よく考えた住まいは

暮しが楽しくなる。

【相談予約方法】

オフィシャルホームページの

問合わせフォームからご連絡ください。

--------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
--------------------------------------------

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス

●設計事例の所在地: 
神奈川県伊勢原市
●面積(坪): 
40坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス インテリア
本など沢山収納できるよう目隠しと収納を兼ねて棚で空間を仕切りました

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

愛車のバイクや自転車が数台入り、メンテナンス用の工具、部品修理ができるアトリエ的な場所を兼ね備えたスペースのある住宅がご希望でした。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

私の趣味のひとつが自転車、自動車整備などです。ブログで記事を読んでいただき建築住宅設計する時に作業の内容やスペースの取り方など検討するときに心強いと感じていただいたのではと思います。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

愛車のバイクや自転車が数台入り、メンテナンス用の工具、部品修理ができるアトリエ的な場所を兼ね備えたスペースのある住宅。外には自動車メンテナンス用に大ひさしがあり趣味のガレージスペースを持つ40坪在来木造2階建て住宅です。 内装床天井は杉の積層Jパネル一発仕上げ。オーナーさん自ら蜜蝋ワックスを塗っていただきました。とても良い香りです。壁はシナ合板目透かし張りで木の素材感たっぷりです。 2階は可動間仕切を用いたフレキシブルなスペースとなっています。

その他の画像: 

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス ガレージ
愛車のバイクや自転車が数台、ゆったり収納できます。奥には部品修理などができるテーブルや棚のコーナーが有り工具、部品が並びます。

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス 階段
リビングからバイクと自転車のガレージがよく見えるように階段は軽やかにスチールですっきりデザイン。ガレージは部品修理などのアトリエも兼ねますのでリビング越しの明かりが明るく差し込みます。

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス インテリア
床には杉の積層Jパネルを貼りオーナーさん自ら蜜蝋ワックスを塗っていただきました。とても良い香りです。

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス インテリア
本など沢山収納できるよう目隠しと収納を兼ねて棚で空間を仕切りました。

伊勢原市ののバイク自転車ガレージハウス 外観
外観はシンプルにガルバリウム鋼板ダークグリーン。ガレージ前には自動車整備メンテナンス用に大きな軒を張り出してあります。

伊勢原市ののバイク自転車ガレージハウス ドア
ガレージ出入口スチールドアハンドルはオーナーさんが大切に保管しておいたバイクのフロントフォークを転用。オリジナルハンドルです!

伊勢原市のバイク自転車ガレージハウス 2階インテリア
2階は可動間仕切を用いたフレキシブルなスペースとなっています。生活にあわせて自由に空間を仕切ることができます。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読