ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

新築のマンションは、すでに「部屋別図面集」などでいくつかの出来上がった間取りから広さや金額にあわせて選ぶことが多いです。
梁や柱型、壁式構造の場合は耐力壁などと給排水設備の竪管の位置「PS」と描かれている部分、
排気ダクト位置、窓やコンセントの位置など、それに合わせて設置されています。
マンションの造りは年代ごとで流行りのようなものがあったりします。
古いものでは南側に和室とリビングが配置された田の字型。
30年前くらいからは対面キッチンが流行りだします。キッチンからユーティリティーに抜けられる家事導線重視型も流行りました。(実はこれ収納スペースが減ってしまって不評です。)
さらにバリアフリーとなり、二重床で配管はスラブ上の床下を通す構造に。
直貼りでなくなり、遮音二重床で音問題がだいぶクリアできました。
 中古マンションのリノベも盛んです。立地や管理体制のほか、構造は重視すべき点です。
スケルトンリノベできる物件は自由度が増します。二重床の場合はトイレ以外の水廻りをある程度動かすことができたり、ラーメン構造であれば間取りをかなり自由に変えて、
一新することができます。

閉鎖的な対面キッチンを2列型で明るいキッチンに
和室も取り込んでひろいLDK

I-3822、カーポート増築 建築確認申請代行について(福岡県)

ユーザー かわの3822 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポート増築 建築確認申請代行について(福岡県)
 
自宅敷地内にカーポートを増築しようと計画しています。建築確認申請の代行について、費用等含め相談したいと思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3821、木造3階建ての賃貸物件を建てるか、売却するか(東京都)

ユーザー sasa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。都内に約20坪の土地を所有しており、防火・商業地域のため100平米以下の木造3階建ての賃貸物件を建てるか、売却するか検討中です。
ローコストでありながら、個性的な外観を希望しているため、ここに相談させていただきました。
全額アパートローンで収益が見込めるか、など経営的な相談もできるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3820、13坪程の傾斜地に狭小住宅を……(神奈川県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

13坪程の傾斜地に狭小住宅を建てることができないか検討しています。予算は建物だけで5,600万が希望です。安全面とコスト重視です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230508ホームページ更新(^^)/~~~

■大曽根の家実施設計に入りました!
■柏サンフラワー保育園完成~開園…入園式が無事終了しました!
■花小金井の家実施見積り中!
■神奈川のお寺プラン打合せも終盤戦です!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二つのドアが近くある場合と
スイッチとの位置関係のお話しでした。

そんなこと、当たり前と考えてくれる。
なんて思っていても、つくり手の経験しだいでは、
そうでもないかもしれませんので。

プロの提案でも、自身で暮らしをイメージしながら、
チェックしてみることをオススメします。

今日は、開き戸、引き戸以外の戸について
お話ししていこうと思います。

部屋への出入口であれば、開き戸、引き戸が
多いですよね。

では。
収納なんかの戸であれば、どうでしょうか?

なんとなくパッと思いつくのは、
押し入れの引き違い戸でしょうか。
(人によって思い出す戸は違いそうですが)

まずは、そのお話しから。

引き違い戸って、2枚の戸を互い違いに
引く戸のことです。

和室の押し入れによくありますよね。

そうそう。
和室の押し入れでよく見かけるのですが、
そこに布団を普通に収納しようとすると、
困ったりしませんでしたか?

布団って長手を三つ折りにすることが多いと思います。
その時、短手の幅がいくつかというと、約1m。

押し入れにある、引き違いの戸の片側を開けた時、
その幅って、つくり方にもよりますが、80cmくらい。

そうなんです。幅狭いんですよね。

掛け布団であれば曲げやすいのですが、
敷布団だと、結構大変かも。

微妙な感じですが、もし、頻度が高いと
ストレスになるかもしれませんね。

もし来客用とかで、布団を圧縮して、収納する。
ということであれば、布団を立てたりできるので、
そういった意味では、問題ないんですけどね。。

もし、押し入れに、布団をスムーズに収納したい。
そうであれば、2枚の引き違い戸はあまりよくないです。

では。どうすればいいのか。

半分しか開かない戸ではなくて、
全部が開放できる方がよいと思いますよ。

それには。
折れ戸、両開き戸、それ以外があります。

ということで。
明日は、折れ戸のお話しです。

I-3819、買おうと思っている土地の裏側がすぐ山になっており……(神奈川県)

ユーザー のり3819 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

買おうと思っている土地の裏側がすぐ山になっており、崩壊危険区域というのが土地の書面に緑色で線が引いてあります。
 
このような土地は買うのは控えるべきなのでしょうか?
 
場所、広さをとても気に入り買いたいのですが、そこだけが心配です。
 
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、開き戸にする場合の
気を付けるポイントについてお話ししました。

「一般的には」こうする。
という考え方はありますが、
それが住まう方に最適なのかは別です。

しっかり考えて決めていただけたらと思います。

今日は、開き戸を決めるに際して、
もう少し気にするといいポイントについてお話ししていきます。

まずは。
開き戸と開き戸が、直角に位置する場合について。

例えば。
居室から廊下へ出る開き戸。
そのすぐ脇にあるトイレの開き戸。
両者が直角に並んでいるとします。

仮に、両者が廊下側に開くとすると。。
開き方にもよりますが、ドア同士が当たってしまうかも。

同時に開けることケースがほとんどない。
そんな説明で、そのまま進めると大変なことになります。

開閉が重なる機会は少ないかもしれませんが、ゼロではないですし、
片側を開けっ放しにしていると、もう一つの開閉がしにくかったり。

直角でなくても。
廊下を挟んで向かい合った場所に、開き戸を設置すると、
これまた、同じ状況になりますよね。

ちょっとしたことなんですけど
使い勝手に結構な影響を与えてしまいます。

なので。
開き戸を近くに設置する場合は、その開き勝手を確認して、
上記のような干渉がないかは、確認しておきましょう。

それと。
設計中で、開き戸の開き勝手を変更するタイミングがあります。

いつだかわかりますか?
って、いきなり聞かれても、想像つかないかもしれませんね。

それって。
電気関係のプロットを確認するプロセスになります。

電気??
と思われた方が多いのではないかと思います。

どういうことか。

電気関係のプロット図とは、コンセントやスイッチ類の位置が
プロットされた図面のことです。

ピンときましたか?

はい。その通り。
スイッチとの位置関係になります。

照明のスイッチって。
開き戸のハンドルが付いている側に、あると便利です。
というか。
そこにないと、かなり不便になります。

開き戸を開いて、すぐの場所にスイッチがあると、
暗い部屋の照明をすぐに点灯できます。

戸の反対側にあったりすると、
開き戸を一旦しめてからスイッチを押すことに。。
それって、大変ですから。

開き戸のすぐの場所に、スイッチを設置できる壁がない場合もあるので
その場合は、思い切って、開き勝手を反転させたりします。

もちろん。
それで、通常の使い勝手が悪くなるなら、本末転倒ですが。。

それも考えつつ、自分なりの使いやすさはあるはずです。

日常の使い方をイメージしながら、検討して、
一番使いやすい開き戸を決めてくださいね。

1本の開き戸についてまで。
しっかりと相談しながら、一つずつ決めていく。

そんな丁寧な家づくりさせていただいてます。

ということで。
明日に続きます。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日から新しいお話しへ。
家の中の戸についてですよね。

開き戸と引き戸があって、
それぞれの特徴をお話ししました。

今日は、その続きです。

開き戸と引き戸の特徴。
わかりましたよね。

設計士さんに相談してください。
とはいったものの、提案されるままではいけません。

自分なりに、使い勝手をイメージしながら、
検討してほしいなと思います。

設計士だから、パーフェクトに提案できる。
ということではありませんから。

そこに住まう方の生活スタイルによるんです。
何が正解かは、住まう方が決めることですので。

開き戸を検討していただく際に
よくお聞きする内容を、少しご紹介しておきたいと思います。

トイレが開き戸の場合。
ご実家とか、賃貸の家とか、ご友人等の家を思い出してください。

開き戸って、トイレの内側へ開きますか?
それとも、外側に開きますか?

記憶がない!なんて方も多いかなと。
意識してみていないことって、意外にも記憶にないですから。

実は。
一般的に、トイレの開き戸って、外側に開くことが多いんです。
ただし。。
住宅に限りますよ。

だって。
オフィスとか、役所とかのトイレを思い出してください。
外ではなくて、内側へ開くケースが多くないですか???

不思議ですよね。
といいつつ、理由はありそうです。

住宅の場合で理由の一つは。
トイレの中で倒れたら、困るじゃないかということ。

確かに。
外に開いたら、そういった心配はありませんね。

もう一つは。
トイレの中のスペースが、かなり狭くなることです。

1帖くらいの広さがあれば、まだよいのですが、
それ以下ですと、出入口の位置によっては、
出入りできないので、ご注意ください。

オフィスなんかでは、かなり狭くて、出入が大変なのに、
内側に開くケースが多いですね。

なぜかって考えると。
ドアを外側に開くと、ドアの近くを歩いている人に
ぶつかってしまいます。

住宅であれば、トイレのドア前に人がいる場面って
多くないと思いますが、多数の方が使うトイレだと、
あってもおかしくないですから。

ここまで来ると、トイレのドアは、外側に開く形で!
と決めてしまう方も多いのですが。。

何度か、内側に開く戸を採用したことも。
理由は階段に近いからとか。
内側に開き方が使いやすいとか。

みなさん、理由は様々です。

トイレの戸一つでも、そんなことあったりします。

開き戸は、もう少し気になるポイントあるので、
明日続きをお話ししますね。

北鎌倉の家

●設計事例の所在地: 
神奈川県鎌倉市
●面積(坪): 
28.06
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

敷地内にリスが住む草木の豊富な斜面と水路がある北鎌倉の事例です。太陽熱による給湯設備や薪ストーブ、既存の井戸水利用など自然エネルギーを積極的に取り入れました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

敷地探しからお手伝いし、良い不動産屋さんとの繋がりのおかげで住まい手のご希望にピッタリの敷地を購入できました。住まい手ご夫妻は
・自然の豊富な敷地を活かした住まいにしたい
・縁側などの心地よいスペースをうちの中に作ってほしい
・見晴らし台が欲しい
・お風呂はこだわりたい
・自然エネルギーは取り入れたい
といったご希望を持っておられました。また、エアコンの風が好きではないとのことでエアコンは使わずに快適に暮らせる方法を模索したいともおっしゃっておられました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

家の中のどこに居ても、外の緑や空が眺められてお庭とも繋がるそんな空間を提案したいと考えました。そのためのポイントは窓。季節毎に変わる太陽の動きなどを踏まえてどこにどんな大きさの窓を配置するかをこのお家では一番検討したと思います。
また、エアコンの代わりに、輻射熱冷暖房機を採用し、薪ストーブも設置しています。通常のエアコンで空調するお家よりも少し設備費がかかりますので、全体の予算とのバランスを良く考えて、間取り、内装など提案していきました。メインのリビングの窓は国産材で製作が可能なCurationerの窓を採用しました。
木材料は国産無垢材、内装壁は漆喰や土がメインのいつものBois設計室の仕様です。住まい手が心地良くまた、より永く住み継いでいけることを考えて、材料を選択しご提案しています。また、一次エネルギーの削減や環境保護の観点からも、より良い選択肢をご提案しています。

依頼者の声: 

住われてから2年ほど経ちますが、猫を飼われていてエアコン無しでも快適に住んでいらっしゃるとのことです。ただ今、広い敷地の既存の樹木の整備と新しい庭の計画を少しづつ進めています。年を追うごとに住まい手の形へと変化してくであろうこのお家、どのようになって行くのか拝見するのが楽しみです。

その他の画像: 

道路と反対側から見た建物。間取りはコの字になっていて小さな中庭があります。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読