I-3824、中古戸建の簡易宿泊所化の改装工事に伴う建築士業務(神奈川県)

ユーザー ひろ3824 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

「小田原・箱根所在中古戸建の簡易宿泊所化の改装工事に伴う建築士業務」
 
 神奈川県にて貸家業等を営む法人経営者です。この度宿泊業に進出するため、中古戸建住宅を簡易宿泊所の基準を満たすように改装する業務に従事して下さる建築士先生を探しております。
 
 当面の対象不動産は、小田原市**と箱根町***にて各売り出し中の中古戸建になります。
 
 可能であれば、今週物件内見にご同行の上、旅館業法及び神奈川県条例に基づき改装箇所をご指摘頂きたいと考えております。
 
 2つの戸建の改装に関する簡易な平面図を今月書いて頂くことが、一つ目の業務となります。その後の施工管理が二つ目の業務となります。
 
 ゆえに、中古住宅の改装と簡易宿泊所対応が可能な建築士先生に向いている仕事です。こうした分野にご関心がおありでしたら、是非ご連絡頂きたくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、引き違い戸についてお話ししました。

押し入れの戸を有効に使うには?
という流れでしたよね。

今日は、その一つの方法でもある、
折れ戸についてお話ししていきます。

押し入れに折れ戸?
と思われた方がいるかもしれませんね。

なんとなく。
折れ戸っていうと、浴室か、クローゼットが多いから。
(浴室はさておき。。)

最近では、クローゼットというと、折れ戸!
というくらいの比率で採用されていますから。
何も意図なければ、そうなってしまうかもしれません。

折れ戸って、開閉する時に、戸が半分に折れながら、
横にずれていくカタチです。

開き戸に比べると、開けた時、壁からの出っ張りが少ない。

あまり出っ張ると、じゃまになりますので。。
ベッドとか家具があったりすると開閉できないことも。

なので。
出幅が少ないのは、室内を有効に使えます。

それと。
引き違い戸の時に話題になりましたが、
フルオープンにできることはいいですよね。

モノも入れやすいですし、収納の中にあるものを
一気に見たい場合には、とても助かります。

そういう意味では、クローゼットに折れ戸って、
合理的なのかもしれませんね。

洋服選ぶときに、一気に見れた方が便利でしょうから。

だったら。収納はすべて折れ戸でいいんじゃない?
と思うかもしれませんが、一つ気になる点が。

引き違い戸とか引き戸の場合って、
レールに沿って、戸が移動するだけなので、機構がシンプル。

でも。
折れ戸って、レールに沿って、戸が動くわけではありません。
開閉の時には、横に開くのに、ハンドルを手間に引く。
そんな動作になりますよね。

何かというと。。
力の入れ方と、戸の動くが違うので、機構はシンプル
ではないかもしれません。

なので。
力を入れすぎたりすると、レールへの負担が大きくなって、
経年で動きが悪くなったりすることもあります。

もちろん。
丁寧に使っていけば、そんなことはないと思いますが。

なので。
収納だから折れ戸ということでもなくて、
どう使いたいのか、将来的なことも考えて、
折れ戸を採用するかどうかは、決めていくといいと思います。

なんだそんなことか。
と思われたかもしれませんが、大事なことです。

「なんとなく」決めるのではなくて、「しっかり」決める。
そんな家づくりをしていただきたいです。

長くなったので、続きは明日へ。

I-3823、ビルの外観リニューアルの提案をお願いしたい(東京都)

ユーザー タナカ3823 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

「法人からの相談です。」
 
・建築設計ではなく、弊社とテナントが入居しているビルの外観リニューアルの提案をお願いしたいです。
 
・東京都 山手線 ***駅
至近にある角地のビルになります。(目立つ場所です。)
 
・約30坪の土地に地上9階建て平成4年建築,黒っぽい石張りのビルになります。
 
・見た目はそんなに古く感じないのですが、最近若干の漏水もあり(たぶん目地シールと思う)メンテナンスをしないといけない時期になって来たと思ってます。その際にイメージチェンジをするのもありと思っての相談です。
 
※壁面テレビジョンを設置しようと計画していたのですが、メンテが先ではとなりました。^^;
 
・予算は1~3千?提案工事とメンテナンス工事を併せた常識金額でお願いします。
 
・特別親しい建築業者はいませんので、その手配もお願いしたいです。
 
※特定の方ではなく、複数の先生の提案(簡単なスケッチでもOK。)から絞りたいと思ってます。
 
何卒よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





敷地選びに悩むなら、プロの建築家に相談を

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

ゴールデンウィークにはサーカスを観てきた
みーくん@建築家紹介センター(61歳)です。

福岡市内の商業施設でサーカスのイベントがあったので観てきました。
無料とは思えないほどのパフォーマンスだったので
得した気分になりました。

5月ももうすぐ半ば。 
ゴールデンウィークも終わりましたね。  

「今頃、疲れが出てきた・・・」  
とならないように、規則正しい生活を心がけましょうね  

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2023-05-08

【敷地選びに悩むなら、プロの建築家に相談を】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■敷地選びに悩むなら、プロの建築家に相談を

敷地選びで迷っている方に、
プロの建築家が最適なアドバイスを提供します。
 
あなたは下記のようなことでお悩みではありませんか?

・住宅建築において、適切な敷地選びができるか不安

・敷地選びに必要な法律や制度に詳しくないため、自信がない

・理想の住まいを実現するためには、
 どのような敷地選びが必要かわからない

 敷地選びに必要な知識や経験がないため、
 失敗を避けることができない

・自分に合った敷地選びができるか心配
 
上記のようなことでお悩みの方はぜひ下記を……続きはこちら↓

▼敷地選びに悩むなら、プロの建築家に相談を
https://kentikusi.jp/dr/node/26487?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3819、買おうと思っている土地の裏側がすぐ山になっており……(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26504?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3818、設計士の方に設計をお願いできないものか(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/26498?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3817、自然と戯れる家(神奈川県在住・建設予定地は長野県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26495?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3816、確認申請が必要となっており、その手続きをしたい(神奈川県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26489?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3815、100坪前後の倉庫を自分で建てようと計画して……(神奈川県在住・土地は千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26482?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼兵庫県
 Kichi*Kichi HOUSE
 P_kan:庄司洋建築設計事務所 庄司洋
https://kentikusi.jp/dr/node/15312?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
兵庫県の「Kichi*Kichi HOUSE」です。

依頼者は建物を改装する前は

「小さいながらも、2世帯で住める家を建てたい。
 素朴ながらも環境の良さを活かし素敵に住める家を建てたい……」

と悩んでいました。

そこで

「丁寧なやり取りをして頂いたので……」

とP_kan:庄司洋建築設計事務所 庄司洋さんに依頼しました。

庄司さんは小さな住宅を建てました。

「コストを押えるため、外壁にはガルバリウムの波板をつかっています。

 子世帯の床材はベニヤ板であったり、
 キッチンのステンレス天板は工務店さんの倉庫にあった残り物をつかった
 大工さん造作です。

 丁寧な施工をしていただいた事もあり、
 年数を重ねるごとに良い風合いになっています」

と言っています。

依頼者には

「土地の利点である周りの緑を部屋の中に取り込み、
 四季や天候を自然に感じとれるよう設計して頂いた所が
 一番気に入っています。

 内部はけっして広くないですが、壁側の天井を低めに抑え
 中心に向かって天井を高くすることで、
 実際の広さ以上の開放感があります。

 設計段階では天井が低すぎるのではないかと心配でしたが
 住み始めてみて設計の意図が分かったような気がします。

 設備も安価な物しか使ってないですがそれを安っぽく
 見せない所が庄司さんのセンスだと思います」

と言っていただきました。

二世帯住宅を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼2023年5月13、14日 くらしと住まいの相談室Vol.31を開催します。
 参加無料です!
 千葉県
 2023年05月13日 10:00 to 2023年05月14日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26471?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼ウォークインクローゼット
https://kentikusi.jp/dr/node/12658?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]
ユーザー エヌスペースデザイン室 佐藤 直子 の写真

新築のマンションは、すでに「部屋別図面集」などでいくつかの出来上がった間取りから広さや金額にあわせて選ぶことが多いです。
梁や柱型、壁式構造の場合は耐力壁などと給排水設備の竪管の位置「PS」と描かれている部分、
排気ダクト位置、窓やコンセントの位置など、それに合わせて設置されています。
マンションの造りは年代ごとで流行りのようなものがあったりします。
古いものでは南側に和室とリビングが配置された田の字型。
30年前くらいからは対面キッチンが流行りだします。キッチンからユーティリティーに抜けられる家事導線重視型も流行りました。(実はこれ収納スペースが減ってしまって不評です。)
さらにバリアフリーとなり、二重床で配管はスラブ上の床下を通す構造に。
直貼りでなくなり、遮音二重床で音問題がだいぶクリアできました。
 中古マンションのリノベも盛んです。立地や管理体制のほか、構造は重視すべき点です。
スケルトンリノベできる物件は自由度が増します。二重床の場合はトイレ以外の水廻りをある程度動かすことができたり、ラーメン構造であれば間取りをかなり自由に変えて、
一新することができます。

閉鎖的な対面キッチンを2列型で明るいキッチンに
和室も取り込んでひろいLDK

I-3822、カーポート増築 建築確認申請代行について(福岡県)

ユーザー かわの3822 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

カーポート増築 建築確認申請代行について(福岡県)
 
自宅敷地内にカーポートを増築しようと計画しています。建築確認申請の代行について、費用等含め相談したいと思っています。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3821、木造3階建ての賃貸物件を建てるか、売却するか(東京都)

ユーザー sasa の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。都内に約20坪の土地を所有しており、防火・商業地域のため100平米以下の木造3階建ての賃貸物件を建てるか、売却するか検討中です。
ローコストでありながら、個性的な外観を希望しているため、ここに相談させていただきました。
全額アパートローンで収益が見込めるか、など経営的な相談もできるとありがたいです。
どうぞよろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3820、13坪程の傾斜地に狭小住宅を……(神奈川県)

ユーザー 匿名ユーザー の写真
投稿者: 
匿名ユーザー (未認証ユーザー)
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

13坪程の傾斜地に狭小住宅を建てることができないか検討しています。予算は建物だけで5,600万が希望です。安全面とコスト重視です。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20230508ホームページ更新(^^)/~~~

■大曽根の家実施設計に入りました!
■柏サンフラワー保育園完成~開園…入園式が無事終了しました!
■花小金井の家実施見積り中!
■神奈川のお寺プラン打合せも終盤戦です!
■古市場町の事務所ビル完成写真アップ
■国分寺西町の家引渡し終了~写真家(小林達実)の完成写真をアップしました
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、二つのドアが近くある場合と
スイッチとの位置関係のお話しでした。

そんなこと、当たり前と考えてくれる。
なんて思っていても、つくり手の経験しだいでは、
そうでもないかもしれませんので。

プロの提案でも、自身で暮らしをイメージしながら、
チェックしてみることをオススメします。

今日は、開き戸、引き戸以外の戸について
お話ししていこうと思います。

部屋への出入口であれば、開き戸、引き戸が
多いですよね。

では。
収納なんかの戸であれば、どうでしょうか?

なんとなくパッと思いつくのは、
押し入れの引き違い戸でしょうか。
(人によって思い出す戸は違いそうですが)

まずは、そのお話しから。

引き違い戸って、2枚の戸を互い違いに
引く戸のことです。

和室の押し入れによくありますよね。

そうそう。
和室の押し入れでよく見かけるのですが、
そこに布団を普通に収納しようとすると、
困ったりしませんでしたか?

布団って長手を三つ折りにすることが多いと思います。
その時、短手の幅がいくつかというと、約1m。

押し入れにある、引き違いの戸の片側を開けた時、
その幅って、つくり方にもよりますが、80cmくらい。

そうなんです。幅狭いんですよね。

掛け布団であれば曲げやすいのですが、
敷布団だと、結構大変かも。

微妙な感じですが、もし、頻度が高いと
ストレスになるかもしれませんね。

もし来客用とかで、布団を圧縮して、収納する。
ということであれば、布団を立てたりできるので、
そういった意味では、問題ないんですけどね。。

もし、押し入れに、布団をスムーズに収納したい。
そうであれば、2枚の引き違い戸はあまりよくないです。

では。どうすればいいのか。

半分しか開かない戸ではなくて、
全部が開放できる方がよいと思いますよ。

それには。
折れ戸、両開き戸、それ以外があります。

ということで。
明日は、折れ戸のお話しです。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読