ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※既存建物LDK空間から増築部分を眺める中庭化したデザイン設計の提案CG(格子の効能を愉しむ設計の工夫)
よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

住まい手さんの現在の住まいへお伺いして

リノベーション+増築計画についての打ち合わせ。

(仮称)自宅時間とスモールオフィスを愉しみながら自由を満喫する家

増築部分の仕上げについても吟味しながら

前回、住宅建材メーカー

朝日ウッドテック大阪ショールームで

体感しながら吟味した床材(フローリング)についても

詳細を検討しつつ意見交換と

部屋構成についての打ち合わせ。

※前回建材メーカー・朝日ウッドテック大阪ショールームにて床材体感中の様子

素材感を大切に「エイジング」のデザイン。

土間収納部分は「ガレージハウス」的な要素を持たせますが

屋根の掛った土間空間を隔てて

可変性ある部屋造りをコンセプトにしているエリアについては

素材感を「味わい深く」。

構造体(骨組み)となる木材を

そのまま視界に入るように

雰囲気と木組みも調整中のところ。

本来天井より上の部分は隠れますが

屋根形状と平屋という計画性から

天井を傾斜(勾配)天井として

木組みを見せつつ

素材感に包まれる空間構成に。

そして「勾配天井」に埋め込む

ダウンライトの「灯り」が

木組みを活用した「陰影」を生み出すように。

立体感が育む暮らしの趣を

体感する空間にデザインを昇華しつつ

住まい手さんの価値観を拡張中。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※住まい手さんの現在のご自宅にお伺いして前回の打ち合わせから内容を吟味調整中

※前回建材メーカー・朝日ウッドテック大阪ショールームにて床材体感中の様子

※土間収納部分の内観提案CG

※可変性ある部屋造りをコンセプトにしている増築エリアの内観設計デザイン提案CG

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日お話ししたのは、構造計算といっても、
簡易な計算方法が主流なんですよ。

という内容でしたよね。

簡易だからといって、全くダメということでもないのですが、
もう一歩前に進めれるといいかなとは思います。
個人的にはですが。。

一歩進めるとは?
というか、簡易でない、構造計算って?
と思いますよね。

今日は、その辺をお話ししていこうと思います。

昨日、簡易計算の説明の中で、気になる点ありましたよね。

例えば。
柱と柱の間にかける梁の大きさについて。
簡易計算では、参考になる一覧表を見て決めます。

ただ。
間取りや仕上げが異なる場合でも、
同じ表から決定することになるのは、少々強引です。

それと似たようなことなのですが。
基礎のお話しもしましたよね。
こちらの表から決めることになっていました。

詳細な構造計算をすることで、
こういったところについて、計算をして決めることができます。

「参照」するのではなく、「計算」するんです。

なので。
形状や仕上げ等が異なる家であれば、
柱の間の距離が同じでも、梁へかかる力は違うでしょうし、
基礎も、場所によって、強い力がかかります。

少々難しくなってしまいましたので、もう少しわかりやすくいうと。

詳細な構造計算は。
家にかかる重さをしっかりと想定した上で、
柱1本、梁1本から、基礎の1か所に至るまで、
その部材にかかる力に対して、しっかり耐えうるよう、
計算を根拠にしながら、決めていくことです。

なので。
部位や場所によって、梁の大きさが違ったり、
基礎の鉄筋量が違ったりします。

考えてみれば、当たり前かもしれませんね。

家を構成している部材って、かなりたくさんあります。
柱だって、10本とかではないですしね。

そのすべてを計算するわけですので、その計算書は。。
ビックリするくらいの量になります。

具体的には、数百ページ!になります。

簡易計算であれば、そこまではありません。
(一番簡単であれば1枚だったり!)

枚数が多いことに意味があるのでなく、
全ての箇所について計算して決めていることが大事です。

なので。
私は詳細な構造計算をするようにしています。

ここまで聞いてみて、皆さんはどう思いますか?

ということで。
構造計算という切り口でのお話しはここまで。

明日は、よくお客様から聞かれる、
耐震の○○工法についてお話ししていこうと思います。

川口のカーポート

●設計事例の所在地: 
川口市
●面積(坪): 
4.99
●建物の種類(大分類): 
その他
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

竣工直後の川口のガレージ

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

既存の母屋には検査済証がなかった。そのため、施工業者はすぐに見つかるものの設計業社がなかなか決まらなかった。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

検査済証なしでも、既存建物の適法性を建築士が証明し、別棟として建築確認申請すれば、下付される可能性は非常に高いです!と提案したため。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

以前、施主様はバイクや車の整備がご趣味で雨天でも作業できるようにテントのガレージをお持ちでした。しかし、台風が来てそのテントのガレージが飛びそうになり、強風の場合は、テントが飛ばないように押えなければならくなりました。そこで、強風に強いガレージをご所望された模様です。
当初、弊社は、設計のみ受注の予定でしたが、社会情勢も相まって急な原価高騰のため、予算不足に陥りました。しかし、弊社が設計と工事をセットで請けることで、当初予算の範囲で施工もさせていただきました。

依頼者の声: 

『櫻井さんに頼んでよかった』と仰ってくださいました。

その他の画像: 

シャッター開放の様子。 

夜間、シャッターを閉めた様子

内部詳細、照明器具も弊社が設置

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

都市型住宅の外観…なかなかズバリの説明がないかもしれませんが…定義があるというわけでもないような…(笑)
都市型という言葉にぴったりのこんな住宅はいかがでしょうか^ ^

200503完成
下北沢の家
http://ohkokk.boo.jp/simokita.html

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※間取り鳥瞰イメージ提案図事例(平屋の家)
よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 
https://www.y-kenchiku.jp/

サニタリーに少し余裕を持たせて

洗面や洗濯以外にも

家事が出来るスペースを備えるという考え方。

アイロン掛けをしたり、

洗濯物をたたんだり、

収納したり、

スペースに対して

適切な余裕があると多用途に使えます。

壁や廊下、ホールなどを一つ隔てると

キッチンにつながる事で

家事動線が比較的移動しやすい住まいになります。

動線とは、

人の動きなので

住まいを計画する上で

図面の中で色々動き回り

想像を働かせると何が効率が良いのか、

快適かのご自身でもシミュレーションが出来やすくなります。

住まいには、

考察すべきスペースは沢山ありますね。

サニタリーは、

洗面脱衣も含みますし

ホテルのようにトイレも同じ空間の中に

存在させることもあります。

サニタリーをどこに配置するか?

浴室に隣接する形が最も多いのかもしれませんね。

だけど、

それが一番適切なのかどうかは別。

二階に設けた方が良いケースもあるし

寝室や場合によっては

玄関に近い位置の方が良いケースもあります。

外で干すこともありますが、

室内干しのスペースにも近いと

家事動線が短くなって

便利なケースもありますよね。

若しくは朝、

顔を洗う時に清々しくありたいからと

東面に窓を設けられるようにしたいという

考え方もありますよね。

それぞれの暮らしの価値に応じた

過ごし方を底上げする間取りの考え方。

リビングなどに注力する事も大切。

だけどそれ以上に

地妻毎日の暮らしを見直すと

バックヤードとなる

トイレや洗面に浴室、

家事に関する空間は大切なケースが多いですよ。

日常的な暮らしを見直す事。

考え方の置き去りにするのではなくて

総合的にバックヤードとなる空間を

意識する事は大切。

暮らしの一体化を丁寧に。

場所の持つ意味を

丁寧に仕上げるように。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
  ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
ご連絡ください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※間取り鳥瞰イメージ提案図事例(平屋の家)

川島モータース元浜

●設計事例の所在地: 
静岡県浜松市中区
●面積(坪): 
79.65
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

川島モータース元浜 様の改装工事の設計をさせていただきました。
オーストリアのバイクメーカーであるKTMのショップとして、ちょうどこの時全国各地でリニューアルがなされました。
私自身もこのKTMのバイクユーザーであり、川島モータース元浜の顧客ではありますから、ユーザー視点に立った上で、メーカーやショップからの視点にも気を遣って設計しました。

写真の通り、夕方から夜にかけて、軒のライン照明の色が白色からオレンジ色に変わります。
実は店内のスポットライトや、全てのダウンライトも、時間や天候によって、調色しています。

①晴れた日の日中の照明、②曇りや雨の日の日中の照明、この③夕方から夜の照明、そして④閉店時の照明です。

その設定も実に繊細に、外光の入る手前、中間、奥、そしてカウンター部と設定しています。

さらにはスポットライトも場所ごとに設定し、大切な部分を照らすようライトアップしています。

光が決まると、空間が生き生きとし出すのです。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

メーカー側からは改修を進めるように言われるが、具体的に何も提案がない中、わかりやすくパースを示して、そのイメージに沿って進めて来ました。
それが細部に至るまで、先に3Dで検討してあるので、工事も進めやすく、完成度の高い設計ができました。

その他の画像: 

太陽の光や自然の風を感じることができる防音室・アルキテク設計室 鈴木晋さん


防音室のある家をたてる場合は、防音室単体として考えるだけでなく、家全体で他の室や空間との関係を整理して計画することが大事になります。
 
防音室についてアルキテク設計室 鈴木晋さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー アルキテク設計室 鈴木晋 の写真
習志野市実籾4-20-9-106 
047-471-0135

防音室の床材はなにを採用していますか

 
建物全体のインテリア計画に合わせ、厚さ15mmタモ集成材フローリング としました。

防音室の壁材はなにを採用していますか

 
防音室は敷地の高低差により半地下に近い状態の場所に配置されています。
そのため、湿気の影響に配慮し防カビ仕様のクロスを選定しました。

防音室の天井材はなにを採用していますか

 
吸音性能を確保しながら統一感のあるインテリアとするため、岩綿吸音板フィッシャー柄としました。

防音室の空調はどうしていますか

 
壁掛けエアコンと熱交換型換気扇としました。
それぞれ貫通部などに防音に対する措置をしました。

防音室の防音材はなにを使っていますか

床・壁・天井:
それぞれ建物躯体から縁を切った構造としました。そして、様々な周波数の音を減衰するためにグラスウール、構造用合板、強化石膏ボードなど複数の材料により防音層を構成しました。
窓:
複層ガラスのアルミサッシの室内側に、さらに樹脂サッシを2枚設置しました
室内扉:
木製の防音仕様扉(SAT仕様)としました

その防音材を採用した理由を教えてください

 
「小さな庭を囲むいえ」の施主は、自宅でいつでもピアノの演奏をしたいと要望しました。
そのため、昼にはピアノ教室を行い夜間には自身の演奏を行うことを想定して、防音性能を設定しました。
 
住宅密集地であり隣家との距離も少ないため、外部に対する防音性能は室内よりも高いD65設定しました。
使い勝手に沿った防音性能となるように防音の専門家にも協力してもらい複数の材料により構成する防音材としました。
完成後は騒音測定を行い、実際に設定した性能が確保されたことを確認しました。

防音室を新築で作る場合、費用はどれくらいでしょうか

 
規模や内容にもよりますが、200万円程度からと思います。

小さな庭を囲むいえ-両面採光と防音室の家で工夫した点を教えてください

 
「小さな庭を囲むいえ」は都心の狭小住宅です。
一日の生活の中で、それぞれの空間を有効に使うことは建築計画としてとても重要でした。

防音室は、ピアノを演奏しない時間は、居室としても利用されます。
休日には防音室に面した「ちいさな庭」を使って家族でバーベキューをしたり、友人が宿泊することもあります。

クローズされた空間の方が、防音性能は確保しやすいが、居室としての利用も考え部屋の居心地に配慮した防音室としました。
庭に面する位置に配置し、掃き出しのサッシで屋外への出入りを可能として、太陽の光や自然の風を感じることができる防音室としました。

そのため、ピアノ教室に通う子供達も、よい環境でピアノのレッスンを受けることができます。
このように居心地の良い防音室となる様に工夫しました。

防音室のある家を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
音を出す部屋にとって防音性能は大切な性能ですが、そこには部屋として他にも大切にしなければならない条件があると思います。
そして防音室単体として考えるだけでなく、家全体で他の室や空間との関係を整理して計画することが大事になります。
 
ですから、室単体の防音性能をデザインできるだけでなく、家全体の中でどの様な防音室と位置付ければ良いのかを考えたり、室の利用方法や居心地についても、防音性能と同様にデザインできる設計事務所に依頼することが、自分の理想とする「防音室のある家」の実現が近づくと思います。

貴社に設計依頼可能なエリアを教えてください

首都圏 福島 宮城

アルキテク設計室 鈴木晋さんの防音室設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
小さな庭を囲むいえ-両面採光と防音室の家

都内住宅密集地の19坪の土地に建つ小さな住宅。ご夫婦と子供2人の4人暮らし。密集地だからこそ積極的に庭を確保することで、小さな家でも四季の移り変わりを感じながら過ごせるようにしました。この庭を中心に各部屋の配置や構成を考え、暮らしの中のいろいろな場面でこの庭と関わりあえるようにしています。

I-3814、間取りを考えて欲しい(愛知県)

ユーザー ワルキューレ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在所有している土地の間取りを考えて欲しい。
工務店に依頼してるが、なかなかしっかり来ないので他のパターンを考えてみたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3813、建築確認をお願いしたい(埼玉県)

ユーザー ヤマムラ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容 三協アルミ、グランフローアのカーポート上はベランダW5860x3550を設置。予定地 埼玉県坂戸市、土地等の所有 本人、建物への希望 ナシ、予算 60万程度、希望する地域 県内、依頼理由 当初建物を建てた住友林業に見積を出してもらいましたが高額になった為、工務店に頼んだ方が良いとのアドバイスを受け他所で見積を取りましたので建築確認をお願いしたい。建蔽率や母屋の採光は問題ありません。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

やはり、耐震のことって、みなさん興味あるようですね。
かなり反響ありますから。

昨日は、構造計算の中でも一番簡易な計算についてのお話しでした。
法律で定めている、最低限の基準になります。

特に、何も指定しなければ、ここまででもOKなんですよね。
でも、もう少し。。と思われたかもしれません。

実は。
簡易計算でも、もう一つ方法があるんです。

今日は、そのお話しをしていこうと思います。

昨日の簡易計算では、
地震に耐える壁(筋交い)の量とバランスの基準があって
それをクリアするかどうが、ポイントになっていました。

でも。それだけなの?
ということで、もう少し検討を加えた計算方法があります。

その計算方法は、長期優良住宅とかでもOKな内容で、
地震に強いかどうかを表示した、耐震等級の根拠にもなります。

一つ目の簡易計算に比べると、もう少し検討が進んでいて、
基礎や梁(柱と柱を固定する部材)の検討なんかもありますから。

といいつつ。
「検討」とはお伝えしましたが、細かな計算をするわけではありません。

柱と柱の間が、これだけの間隔があいているので、この梁です。
基礎の立ち上がり同士の間隔がこれくらいなので、この鉄筋です。

という感じ。
つまり。参考になる一覧表があって、当てはめていくと、
大きさや鉄筋量等が決まるといった感じ。

国は出している基準ですので、対外的には、根拠になりますよね。
それもそのはず、長期優良住宅といった申請でも使えますから。

でも。
なんとなくでイメージしていただけるとよいかなと思います。

正方形で総2階の建物と、長方形でL字型の建物。
各々の柱は違いますよね、きっと。

基礎も同じです。
間隔を均一にしたからといって、同じ力がかかるわけではないはず。

そういうこともあるので、安全側で、決められてるんでしょう?
と思われるかもしれませんね。

そうでもなさそうですよ。

参考までに。
弊社の家づくりの基礎の工事の時、基礎屋さんは、みなこういいます。

「先生、こんなに鉄筋たくさん必要ですか?」

なんだかオーバースペックな仕様になってると言わんばかりです(笑)

弊社では、昨日お伝えした通り、簡易ではなく、詳細な計算なので、
一律で決めてるような内容にはなっていません。

ということで。
簡易計算の方法二つについて、お話ししてきました。

では。詳細な計算って?と思いますよね。
ついつい長くなったので、続きは明日へ。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読