ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201311完成の渋谷の家を紹介したいと思います!
http://ohkokk.boo.jp/sibuya.html

正にコンクリートむき出しのRC造の一戸建てのお家です!
外部は英国製減水材が入ったコンプラストコンクリートで同じく英国製の撥水材を塗布してます。
内部は断熱材+内装の快適な空間が広がってます!

地震にも強い強靭な建築です(^^)/~~~

まちなか空き店舗対策補助制度

-----------------------------------------------------------------
このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
解除方法はメルマガの最後に記載しております。
-----------------------------------------------------------------

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

森口博子のトークライブに行ってきた
みーくん@建築家紹介センター(61歳)です。

昨日、森口博子のトークライブに行ってきました。
歌も上手でトークも楽しかったです。

森口博子さんは最近はアニメソングのカバーアルバムを出しているようです。
私も一枚、買いました。

5月も明後日までですね。
だんだん暑くなってくると思います。

「暑さでバテた・・・」 
とならないように、体調管理には気をつけてくださいね。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

■建築家紹介センター通信 2023-05-29

【まちなか空き店舗対策補助制度】

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■まちなか空き店舗対策補助制度

まちなか空き店舗対策補助制度は、
空き店舗を賃借して営業を開始する創業者や出店者に対して、
予算の範囲内で店舗改装費用の一部を補助する制度です。

補助を受けるためには対象者、対象事業、出店区域に関する
全ての要件を満たすことが必要です。

下記のページは茨城県水戸市の例ですが、
他の地域でも同じような補助金制度があるようです。

空き店舗の改装を考えている方は、
ぜひ「自分の地域でも同じような補助金がないか」
調べてみることをおすすめします……続きはこちら↓

▼まちなか空き店舗対策補助制度
https://kentikusi.jp/dr/node/26615?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■最近の投稿(最新5件)

▼I-3844、ソーラーカーポートの設置(千葉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26618?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3843、2世帯を計画しています(沖縄県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26617?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3842、診断を依頼した方がよろしいのでしょうか(東京都)
https://kentikusi.jp/dr/node/26610?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3841、土地探しの段階から相談できるとありがたい(埼玉県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26606?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼I-3840、老人ホームの建物を寄宿舎に用途変更したい(佐賀県)
https://kentikusi.jp/dr/node/26605?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

建築家に相談依頼したい内容を投稿すると
当サイトの建築家から返信をもらうことができます。
詳しくは下記をご覧ください。

▼建築家相談依頼サービス
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

----------------------------------------------------------------- 

■当サイト会員建築家の設計事例

▼愛知県
 春日井の家
 アトリエそらまめ 落合晋也
https://kentikusi.jp/dr/node/15474?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

今回、紹介する設計事例は
愛知県の「春日井の家」です。

依頼者は建物を建てる前は

「コンパクトな敷地の中で希望の住宅が計画できるかどうか……」

と悩んでいました。

そこで

「コンパクトな敷地の中に、二階リビングの提案をしていただけたので
 共感しました……」

とアトリエそらまめ 落合晋也さんに依頼しました。

落合さんは、良好なロケーションによる眺望を意識し、
二階リビングとした住宅を建てました。

「LDKの床、天井の素材にポイントを置きました。
 街を眼下に見下ろせるロケーション。
 眺望を意識し、二階リビングとした住宅。
 天井に化粧垂木を見せ、素材感を楽しめる住宅としました」

と言っています。

依頼者には

「大変満足しています」

と言っていただきました。

二階リビングの家を建てたい方は
ぜひ建築家相談依頼サービスをご利用ください。

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

------------------------会員主催のイベント情報----------------------

▼6月10、11日 杉並の家/オープンハウスのご案内
 東京都
 2023年06月10日 10:30 to 2023年06月11日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26585?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2023年6月3、4日 くらしと住まいの相談室Vol.32を開催します。参加無料です!
 千葉県
 2023年06月03日 10:00 to 2023年06月04日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26620?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

▼2023年5月13、14日 くらしと住まいの相談室Vol.31を開催します。参加無料です!
 千葉県
 2023年05月13日 10:00 to 2023年05月14日 17:00
https://kentikusi.jp/dr/node/26471?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

--------------------------------------------------------------------

■みーくんの本日のオススメ情報(^_^)v━━━━━━━━━━━━━☆▼

▼お近くの建築家に一括で相談・依頼
https://kentikusi.jp/dr/irai?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

---------------------------建築家ブログ--------------------------

■このコーナーでは当サイトに投稿されたブログ記事の中から
 気になったものを紹介します。
 共感した記事があったら
 ぜひ、twitter・はてなブックマーク・google+・facebookで
 共有してくださいね。

▼建築家ブログ
https://kentikusi.jp/dr/blog?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_campaig...

▼筋交い
https://kentikusi.jp/dr/node/12681?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_c...

-----------------------------------------------------------------

■成約お祝いプレゼント

当サイトの建築家相談依頼サービスを利用して、
建築家にお仕事を依頼した方にamazonギフト券を進呈しています。
詳しくは下記をご覧ください。

▼成約お祝いプレゼント
https://kentikusi.jp/dr/seiyaku?utm_source=mag&utm_medium=email&utm_camp...

-----------------------------------------------------------------

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

会員数2477社以上・紹介実績1075件以上・土地探し中でもOK
一級建築士が運営する建築家紹介サイト

建築家紹介センター(旧:施主と建築士の広場)
webmaster仲里実
nakazato@kentikusi.jp

建築家紹介センター
http://kentikusi.jp/

■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■

このメールマガジンは建築家紹介センターの会員様と
プレゼントの応募者にお送りしているメールマガジンです。
購読を解除したい方は下記のURLから解除をお願いします。

Newsletter category: 
建築家紹介センター通信[建築家紹介センター]

I-3847、建物の一部を宿泊施設として使用したい(山形県)

ユーザー ばやし の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
山形県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

現在、店舗兼住居で使用している建物の一部を宿泊施設として使用したいと思っています。
昔の建造物であるためか、役所に問い合わせても検査済証がないと言われました。
宿泊施設として使用するにも建築基準法に適合しているが確認する術がありません。
確認するのにどれくらいの費用が必要なのか教えていただけませんか?
宿泊施設として使用予定の面積は200m2未満です。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、ブラケットライトの事例をご紹介しました。

機能性というより、見た目のデザイン性を重視した。
そんな事例もありましたよね。
機能性だけでなく、見た目の演出で採用もいいもんです。

今日は、階段の照明について質問いただいたので、
その返答しながら、お話ししていこうと思います。

階段の照明って、ダウンライトにするのもいいのですが、
メンテナンスが困りますよってお話ししていました。

なので。
ブラケットライトが、メンテや明るさからいうと、
いい場合が多いということでした。

質問として。
階段がゆったりした幅あればいいのですが、
通常の階段幅で、ライトが出っ張ると、邪魔なのでは?
とのこと。

想像してみると、確かにそう思ってしまいますよね。
壁から出っ張ることはその通りですが。。

頭の当たらない高さで、かつ背伸びすれば届く高さに
設置すれば、階段の昇降に影響はありませんよね。

それでも。
「圧迫感」までは軽減できないのは事実です。

では。そのほかに方法がないのか。
ってなりますよね。

もちろん、いくつか方法はあります。

まず一つ目。
以前ご紹介した、ペンダントライトです。
ライトを手の届く高さにしないと、メンテは厳しくなりますが、
天井のダウンライトに比べると、楽ですよね。

しかも、上からぶら下がっているので、
階段の幅を狭く感じさせるわけでないので、
圧迫感を感じることもないでしょうから。

全体を照らせるという意味でもいいかなと思います。

次は。
埋め込みの照明。
足元を照らすための、足元灯を何か所かに設置。

階段で、何か作業をするのでなければ、
段になっている足元をしっかり照らしていれば、
昇降には支障ありませんから。

ぼんやり階段室を明るくするより、
安全に昇降できるのではないかと思います。
もちろん、メンテはしやすいし、圧迫感もないですよね。

さらに。
階段手摺を使ってこんな感じ。

手すりは既製品でなく、製作になってしまいますが、
手すりの下面に設置することで、足元が連続して明るくて、
しかも、光源が見えないので、まぶしくないです。
メンテは、問題なしですよね。

階段の照明って、いろいろやり方があります。
というか。
階段だけじゃないですけどね。

いろんな方法があるので、どんな雰囲気にしたいのかを
設計士さんに相談しながら、いろいろ決めてみてくださいね。

2階リビングの家 HouseType-Do

●設計事例の所在地: 
愛知県東海市
●面積(坪): 
135.20㎡(40.90坪)
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

2階リビングの家 House Type-Doは、一日の中でもっとも長く過ごす場所をこの家の中で一番良い位置に持ってきました。リビングと一体化するインナーバルコニーは、屋外の空気や空との連続性を保ちつつ、外からの視線を遮る工夫をしています。アウトドアリビングとして活用できるように水栓や照明、収納を完備。バーベキューやキャンプもお家ですぐ楽しめます。
子供の勉強部屋など個々に集中したり、家事をする部屋は1階に集中して動線を効率よく分けています。玄関には泥汚れも落とせる大きめの手洗いを完備。コロナなどの感染症を家に取り込まないなど、快適かつ健康に暮らせる仕組みを随所に取り入れてあります。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

2階リビングの家 House Type-Doは、一日の中でもっとも長く過ごす場所をこの家の中で一番良い位置に持ってきました。リビングと一体化するインナーバルコニーは、屋外の空気や空との連続性を保ちつつ、外からの視線を遮る工夫をしています。アウトドアリビングとして活用できるように水栓や照明、収納を完備。バーベキューやキャンプもお家ですぐ楽しめます。
子供の勉強部屋など個々に集中したり、家事をする部屋は1階に集中して動線を効率よく分けています。玄関には泥汚れも落とせる大きめの手洗いを完備。コロナなどの感染症を家に取り込まないなど、快適かつ健康に暮らせる仕組みを随所に取り入れてあります。

その他の画像: 

I-3846、平家の設計をしてもらいたい(愛知県)

ユーザー bubu の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

平家の設計をしてもらいたい。
 
土地なし
 
建物についての希望
2LDKのコンパクトな平家
玄関から土間続きのシューズ収納が欲しい
土間の先にランドリールーム+クローゼット
オープンキッチンの背面にみえない収納希望
 
希望地域 春日井市 名古屋市守山区
 
依頼したいと思った理由
見学したり資料を取り寄せてみましたが近い物があっても希望した間取りがなかった為。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3845、作業場をセルフビルドしたい(神奈川県)

ユーザー shigtaku の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
神奈川県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

依頼内容の概要
神奈川県大磯町の息子宅(準防火地区)に、20㎡程度の作業場をセルフビルドしたいと考えています。そのサポートをお願いしたいと考えております。
 
前提
〇現場は、準防火地区。
〇建ぺい率容積率は、20m2増築で問題なし。
〇私(68歳)と息子がセルフビルド作業実施。
〇私は、日曜大工多数、内装リフォームの経験があり、電気工事士も数年前に取得。
〇ユンボの教育も受けた。(3トン未満)
〇仕事で3D-CADを扱っていますので、図面作成修正はできる。
(ただし、素人申請で、どのような図面を準備しなくてはならないのか調べられていない)
 
お願いしたいこと
〇作業場の建築確認申請:基礎と屋根と外壁と上下水工事により、作業場としたい
 最低限どういう図面・書類をそろえる必要があるのかの指示
 私が作った図面・書類のチェック
 確認申請が通るまで、コンサルティングをお願いしたい。
 値段が折り合えば、図面作成と申請をお願いしたい。
 以前、60万円と言われたことがあり、どこまでお願いできるのか不明瞭で踏み切れなかった。
〇基礎の工事業者の紹介
〇プレカット業者の紹介
〇屋根材と外壁材業者の紹介
〇上下水工事業者の紹介
以上が依頼範囲
終了後に電気工事と内装工事を実施する予定。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

照明のお話し。
長くなってきましたね(笑)
それはさておき。

ただ、明るければいい。
それも一つの考え方なんですけど。
夜の暮らしを演出する一つの要素なので、
いろいろ考えてみるのもいいと思います。

今日は、このところ続いている、
ブラケットライトについて事例をご紹介でしたよね。

機能的に、ブラケットライトがいい。
そんなケースもあるのですが、そうでもなくて、
見た目を重視して、採用した事例となります。

まず最初はこちら。

ご覧いただいてわかっていただいたかもしれませんが、
玄関と玄関ホールになります。

玄関ドアを開けた、その正面壁の上部。
真鍮製の繊細なデザインのブラケットライトです。
とてもいいアクセントになりますよね。

かなり見た目を意識して採用しています。
だって、明るさだけならダウンライトでも全然いいんですから。

ほんのりした明るさですが、玄関なので、割り切ってます。

それより。
その素材と繊細なデザインが印象的です。
お客様のお気に入りなんですよね。

ミニマルなデザインを目指した家なのですが、そのミニマルさゆえに、ライトのデザインが引き立ちます。

そして。二つ目。

階段の照明として採用しています。

こちらも、よく御覧いただくとわかる通り、
真鍮製なんですよね。

先ほどの比べると、違いがわかります。
根元が木であったり、折れ曲がるようなデザインだったり。
こちらは、ミニマルよりは、ナチュラルさを大事にしてます。

一つ目も同じなのですが。
おしゃれなリースをかけたりすると、空間を演出する
一つの要素として有効です。

もちろん、そのままでも美しいですけどね。

真鍮の金物は、ここ数年の流行り。
なので、探してみると、いろんなデザインありますよ。

三つ目。
こちらも階段の設置されたブラケットライト。
裸電球を取り付けたようなデザイン。

シンプルというよりは、ミニマルでしょうか。
こちらも、根元は真鍮製になっています。

三つとも、お客様のこだわりで、セレクトされています。

せっかくなので。
お気に入りのライトを探して、採用してみては?

ただ。
自身のデザイン性を重要にする設計士さんもいるので、
採用前に、相談はしてみてくださいね。

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、機能的に考えて、ブラケットライトがいい場所として
階段がありますよ。

そんなお話しでしたよね。

今日は、それ以外で、ブラケットライトを使った事例を
ご紹介していこうと思います。

一つ目は、こちら。

洗面台の正面壁に取り付けています。

洗面台って、既製品の三面鏡とかであれば、
その鏡の上に照明ってついてること多いんです。

実は、もし三面鏡に照明がない場合、
洗面台の上に、ダウンライトを設置するって、
あんまりないんですよね。

なぜかっていうと。
洗面に立った時に、上からの光だと。。
顔の下面が、影になってしまうから。

男性であれば、まだいいのですが、
女性で、化粧をされるような場合だと、
結構困ります。

なので、三面鏡側の正面から照らすのが
一番効果的なんです。

もし、三面鏡に照明がない場合は、
鏡の上の壁に、ブラケットライトがオススメ。

しっかり顔が照らせますよ。

そうそう。この照明って、「鏡上灯」っていいます。
そのままですね(笑)

似た感じで、もう一つご紹介しておきましょう。
こちらですね。

玄関先にある、ただいま手洗いです。
コロナの影響もあって、設置される方が増えましたね。

この手洗い。
ちょうど、玄関正面になるので、見た目も重視。

陶器や水栓にこだわってみたり、タイルもユニークですよね。
鏡はないんですけど、インテリアの一部として、
雰囲気に合わせたブラケットライトを設置しています。

実質は、点灯しなくても十分手洗いできますが、
来客時の雰囲気づくりなんかに効果的でしょうね。

そんな使い方もいいですよね。

ということで。
明日は、おしゃれを重視した事例をご紹介しますね。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※手元を気にしなくても大丈夫なように提案した対面式キッチンのLDK内観プラン

よく考えた住まいは暮しが楽しくなる。

毎日、仕事や家事に追われて、

忙しい日々を送っていませんか?。

少しでも忙しさを軽減して、

ご家族とのコミュニケーションの時間や、

ご自身の趣味の時間

ゆったりと過ごす時間を大切にしたいものです。

注文住宅を建築する際、

間取りの考え方に「動線」に考慮した設計を施す事、

暮らしの時間に感じる負担は

大きく減らすことが出来ます。

オフィシャルホームページのお問い合わせや

その他DMでのご相談でも多い

間取りの考え方について

何度かblogでも書いていますが

改めて今回も少し書いてみたいと思います。

少しでも皆様の家づくりが不幸にならないように

そして家庭や家、暮らしの価値観が共有できる

建築の学問やマニュアルだけではない

生活の知恵と知識を持った建築家に出会えるように。

少し話しがそれましたけど、

建築家や設計を行う者が全て「生活」を加味できるのか?

というとそういう訳ではありません。

家で実際に家事をしたり

例えば・・・・・キッチンを使ったり

掃除や洗濯、

例えばアイロン掛けとか

生活に密接な事を体験として

わかっている人なのかどうなのかが重要ですが

その前段階として。

間取り取りを決める際に

考えたい動線の種類や、

動線を決める際に

注意したいことについて少し書きたいと思います。

動線とは人が移動する軌跡の事ですが、

先ずは以下の3つの動線を

考えることが必要です。

1つ目は、家事動線。

家事動線とは、

料理や洗濯など、

家事をする人の動きを示した

動線のことを指します。

家事動線をある程度コンパクトにまとめることで、

家事の効率は一気に上がるため、

家事動線に価値観を備えつつ

良い意味でこだわりを持つことは大切。

2つ目は、生活動線。

生活動線とは、

起床してから就寝するまでに、

生活する上での動きを示した動線。

生活動線に対する考慮が足りないと、

日々の小さなストレスの

蓄積につながる可能性があります。

3つ目は来客動線。

来客動線とは、

来客した方の動きを示す動線の事。

来客をお迎えする際に、

どの部屋で迎えるのか、

どの動線をたどると効率的なのかについて

考える必要があります。

動線を決める際に注意しておくべき事として

生活動線と家事動線を

近づけさせないことです。

仮に、

生活動線と家事動線が重複してしまうと、

人の行き来が激しくなるため、

家の中での移動に不要なストレスも掛かります。

また、朝の忙しい時間帯に、

人の行き来が激しくなると、

感情的になってしまう事も想定されます。

出来る限り「暮らしの時間」に

どのような「行動」が行われるのか?

少なくても「シミュレーション」が大事、

そして家事動線を優先することです。

家事動線以外に、

生活動線や来客動線などの動線がありますが、

家での時間を想像した際に

見えてくることがありませんか?

毎日行う「家事」の本当の負担。

そういったところについて

価値観に紐づけして「改善」の設計が出来るのかどうか?

洗濯をする場所と、

洗濯物を干す場所、

洗濯物を取り入れて

しわ取りをするのか

すぐにアイロン掛けするのか

時間をおいてアイロン掛け

またはスチーマーを使って

しわ取りをするのか?

乾燥機を使ってそのままハンガーに掛けるのか?

色々なシーンが想定できますが

改善として環境整備としてどうなのか?

同時にキッチンの形を工夫すること。

キッチンの形を変えるだけで、

家事動線が大きく変わり、

結果的に生活の時間に

良くも悪くも影響します。

料理時間を有意義に感じつつ

どう過ごすのか?

家事をどのような視点で考えて

間取りに配慮するのか?

間取りに大きな影響を持つ

動線を決める際は、

生活動線と家事動線を単純な考えて

近づけすぎないこと。

家事動線を必要な内容で優先すること。

そしてキッチンの形を工夫することが大切。

各動線をしっかり考えることで、

毎日の家事効率だけではなくて

過ごす時間のストレスが

直接的にも間接的にも解消されますから。

空間構成にどのような経過をイメージして

間取りを生み出すのか?

プランとしての間取りの中にも

質的な改善には「生活の環境」を価値観に紐づけて

デザインする事。

設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※数寄屋・和風住宅での外観提案CG

※間取りイメージ提案鳥観図

ページ

建築家紹介センター RSS を購読