兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで

兵庫県で「査委員会で有望なビジネスプランが選ばれた場合、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成」していただけるそうです。
空き家を活用する場合は助成限度額が多くなります。
空き家を使って、事業を考えている方はぜひご確認ください。
 

目的:

地域の需要を創出し地域経済の活性化を図るため、様々な世代の方々が活躍しやすい環境を整える。

内容:

審査委員会で有望なビジネスプランが選ばれた場合、その事業化、具体化を行うための経費の一部を助成する。
助成限度額は、空き家を活用しない場合は100万円、空き家を活用する場合は200万円以内である。
助成率は助成対象経費の2分の1以内であり、助成期間は令和5年4月1日から令和6年1月末日(10ヶ月)までである。

応募資格:

県内に居住、または令和6年1月末日までに居住を予定している方や、令和4年4月1日から令和6年1月末日までに県内に活動拠点を置いて起業・第二創業をした方である。
起業家支援事業(社会的事業枠、就職氷河期世代枠、一般事業枠、ポストコロナ枠等)や他の起業家支援助成金との同時受給は不可である。

募集要項:

募集要項、申請書等はホームページからダウンロードして提出する。
受付期間は令和5年4月20日から6月30日までであり、提出期限は16時必着である。

その他:

ビジネスプランのブラッシュアップは、兵庫県よろず支援拠点でも支援されている。
採択された事業計画に基づき、地域経済等の活性化に資する事業であることが対象となる。
ただし、兵庫県及びセンター等が実施する他の補助・助成事業により過去に補助金等を受けた方や、ひょうごチャレンジ起業支援貸付は対象外となる。
申請にあたっては、必ず令和5年度募集の起業家支援事業 業計画申請書(様式)を使用することが必要である。

詳しくはこちら

起業家支援事業(一般事業枠)

建築・住宅関連の補助金情報

建築・住宅関係の補助金情報について
補助金関連の相談・依頼事例
福岡市土砂災害等危険住宅移転事業補助制度
全国・サービス付き高齢者向け住宅整備事業・令和6年2月29日まで
新潟県三条市・令和5年度空き家改修事業等補助金(新規出店事業)(令和5年12月28日まで)
福岡県築上郡築上町・令和4年度小型合併処理浄化槽設置整備事業補助金(令和4年12月9日まで)
福岡県大川市・結婚新生活支援補助金(令和5年2月28日まで)
福岡県うきは市・令和4年度・うきは市結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県遠賀郡岡垣町・結婚新生活支援補助金(令和5年3月31日まで)
福岡県うきは市・子育て世帯等マイホーム取得支援補助金
兵庫県丹波市・令和5年度 新規起業者支援事業補助金
福岡県企業立地促進交付金(令和7年3月31日まで)
栃木県宇都宮市・オフィス企業立地支援補助金
愛知県・社会福祉施設等施設整備費補助金
福岡市 子育て世帯住替え助成事業・令和6年2月29日まで
福岡県福岡市・障がい者グループホーム設置費補助事業
東京都・商店街起業・承継支援事業(令和5年4月21日まで)
東京都・東京都サービス付き高齢者向け住宅整備への補助事業・令和6年3月15日まで
兵庫県・起業家支援事業(一般事業枠)・令和6年1月末日まで
福岡県京都郡苅田町・合併処理浄化槽設置補助金制度 ・令和11年3月30日まで
埼玉県産業立地促進補助金
香川県企業誘致助成制度
茨城県水戸市・まちなか空き店舗対策補助制度
福岡県糸島市結婚新生活支援金・令和6年2月29日まで
長野県飯綱町民間賃貸住宅等建設補助金
ふくいの食ブランド向上事業(飲食店出店支援)・令和5年8月10日まで
ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

今回紹介する菅谷の家は201608に完成した住宅です!
http://ohkokk.boo.jp/sugaya.html

この家はパントリーが中心に配置されてます。
インナーガレージ~倉庫~玄関ホール~廊下~リビング~キッチン~パントリー~インナーガレージと全てがつながった回遊式の間取りです!
雨の日にも車で戻ってインナーガレージに入って濡れずにパントリーにそのままストックできるのがご家族にも大好評です(^^)/~~~

I-3827、工夫やアイデアが必要な土地ですので……(東京都)

ユーザー そら3827 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地を分筆し現在の家屋をリフォームも考慮していますが、高低差や擁壁を最小限にとどめるなど
工夫やアイデアが必要な土地ですので、トータルでの相談したいです。よろしくお願いします
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-3826、家族と犬と豊かな時間を過ごす家(東京都在住・建設予定地は神奈川県)

ユーザー oni の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

家族と犬と豊かな時間を過ごす家(予定地-神奈川県鎌倉市)
 
鎌倉市に建築予定の自邸の間取りをお願いしたく考えております。(木造2階建・延床40坪程度を想定)
土地は購入済となり、ハウスメーカーにプランを依頼していますが、納得できるプランが出てこないため、他のプラン・ブラッシュUPをご相談できますと幸いです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





I-3825、土砂災害特別警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域に……(和歌山県)

ユーザー やすふみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
和歌山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

宅地の裏山が土砂災害特別警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域に指定されてます
住宅を新築する場合のクリアする方法が知りたいです
もともと家があり今わ更地状態です
裏山の傾斜部分は40年前に県が崩壊防止工事はやってます
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、折れ戸について、いろいろお話ししましたよね。

便利な側面はあるのですが、気になるところもある。
そんなお話しでしたね。

それを踏まえて、クローゼットに折れ戸でもなく。
引き違い戸でもなく。。

そんな方はどうしたらいいのか?
その辺、少し補足しておこうと思います。

まず一つの方法について。

引き違い戸では、開口幅が半分以下になってしまうけど、
前に出っ張ってこないのは、いいかな。

そんな方であれば、三枚(連動)引き戸がいいでしょう。

間口を、2枚でなく、3枚で分割するので、
開口の幅が、分割した2枚分となります。

半分に比べると、想像以上に大きいです。

もし、押し入れであれば、布団は余裕で入ります。

ただ。
それでも、やはり、1枚分は開かない部分があるので、
全開放したいのであれば、別がよいということになります。

では。別にないのかというと。
ありますよ。

ただし、間口が、1.2mほどまでになりますが。。
答えはシンプル。

両開き戸(2枚の開き戸)です。
扉を開ければ、内部が全部見渡せますよね。

それでも、戸が室内側に出っ張ってくるので、
間取りによっては、採用が難しいかもしれません。

和室の押し入れで、間口が1.2mにできるのであれば、
一つの選択肢になるかなと思います。

なんだか、一長一短あるなぁ。。
と思われた方もいるのかなと思います。

そんな方であれば。。

戸をなくしてしまって、カーテンとかロールスクリーンにする!
という方法だってありますよ。

押し入れはさすがにないかもしれませんが、
プライベートスペースである、子供部屋であれば、
カーテンにされる方もいらっしゃいます。

もともと、子供部屋が大きくない場合は、
戸を付けない方が、広く感じますし、
子供が開閉することを考えると、カーテンであれば、
かなり楽にできますから。

ラフに扱って、痛んだら、取り換え聞きますし。

なんて。
究極の話になりましたよね。

でも。実際、戸はそもそも必要なのかどうか。
それすら、しっかり考えて決めるといいですよ。

さて。続きは明日へ。

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※浴室へ続く洗面脱衣室に設けたウォークインクローゼットの扉

よく考えた住まいは暮らしが楽しくなる。

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

歩いて入る納戸のように

ウォークインで使うことが出来る

様々な用途を持つ収納スペース。

収納は広さや位置、動線がポイント。

ウォークインクローゼットとは、

着替えや作業ができるスペースを確保した

主に衣類を収納する空間(部屋)のこと。

衣類だけでなく

カバンや季節用品など

多様な物をまとめて

収納する事で利便性のあるスペース。

一般的にウォークインクローゼットが配置されるのは、

寝室などのプライベート空間の

中や近くに設けたプランが多いかと思います。

ですが、

洗面脱衣エリアの近くに設け、

洗濯した後すぐに片づけ、

分別が可能となるようなプランも

生活の基準や価値観

暮らしの方向性によってはポイントになります。

身だしなみを整えたり

洗濯などを行う事の多い洗面脱衣室・

部屋干しを兼ねた「ユーティリティー」エリア等からも、

短い移動距離や単純な移動「動線」で行き来できることも

暮らしの環境を整える事にもつながります。

また、家族全員衣類を収納する

ファミリークローゼットも考えておくことも

暮らしの環境を整える工夫にもつながります。

衣替えの時期など四季を通じて、

衣類の管理や着替えなど、

使い勝手がとても良くなります。

ウォークインクローゼットを有効活用するには、

収納する物や量、

収納方法に適した内部のつくり、

ラックや棚、

ハンガーパイプなどの計画性が重要。

プランニングによっては

湿気がこもりがちにもなるので、

換気扇などを効果的な位置に

設けることも大切で

窓という考え方だけではなくて。

調湿機能を持つ室内の仕上げを

検討しておくことも

収納空間での環境整備の一環。

場所の持つ意味を丁寧に。

暮らしの空間、

選択と検証の結果に

居心地をゆだねてみませんか?

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※寝室横にも計画し、洗面脱衣室横にもウォークインクローゼットを提案

朝の散歩後に入浴して身支度を整えご自身が経営する会社へ出社のルーティンから紐解く間取り提案

ユーザー やまぐち建築設計室 山口 哲央 の写真

※現場簡易打ち合わせスペースにて

質の良い設計とデザインで

人生の潤いを生み出す

暮らしの空間を丁寧に・・・・・。

やまぐち建築設計室ホームページ 

サロン・サードプレイスデザインリノベーションの現場。

美容室オーナー Mさま

設計監理 建築家 山口哲央

施工管理 株式会社 伊勢田工務店

室内の仕上げに関して内装打ち合わせの途中。

予め設計・デザイン当初に決まっていますが

この時点で再度引き戻して

イメージの方向性を・・・・・。

立体的にリアルな状態が生まれる事で

新たにクライアントにも「見えてくる」情報がはっきりしてきます。

図面やイメージ図、CGとは異なる正味の情報が

徐々に「精度」よく出現することで

細部の「YES」がわかるように。

今回のポイントは室内扉。

元々設計時に採用を決定していた「扉」。

床のシリーズが決まった状態から紐解き

デザインを少しアレンジした状態で

選定し直してバランスを整え雰囲気を融合・・・・・・。

色のトーンや素材感との融合、

そして空間の雰囲気を価値観と紐づけながら。

今回の現場打合せでは

それらとの融合も調整を・・・・・。

一部が変われば全体を俯瞰で

再度良い方向へ調整する。

空間の要素が居心地を変えますから

そういう意味で「現場」では絶えず「整理整頓」を行って

計画の中で良い結果へ着地するように

昇華を行っています。

「現場」をキチンと昇華する事。

予めの計画性ではなく「意見交換の場と時間」として

大切に考えています。

単純に「丁寧」だけではない

質的にも良い「状態」と「常態」を

生み出す為の時間経過。

新築も勿論そうなのですが

特にリノベーションは骨組みを見ながらの時間が大切。

日常的に「考える時間」は

設計密度への変換作業ですから、

その密度を大切に。

◼️設計デザインの問い合わせ
ご相談・ご質問・ご依頼等は
やまぐち建築設計室
オフィシャルホームページ
お問い合わせフォームから
お申し込みください。
----------------------------------------------
やまぐち建築設計室
建築家 山口哲央
https://www.y-kenchiku.jp/
----------------------------------------------

※打ち合わせの段階で調整しつつ前々回の現場打合せで最終決定した床材(フローリング)

全室南向きの家

●設計事例の所在地: 
愛知県一宮市
●面積(坪): 
57坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

愛知県尾張地方の2世帯住宅。東西方向に長い敷地を利用して全室南向きに配置しました。
廊下が長くなりすぎないように玄関を中央にして西側をリビングダイニングなどのパブリックゾーンに東側を各個室のプライベートゾーンとしてまとめています。南側の窓のそとには植栽を設けて景観、日当たりを確保、広々とした気持ちの良い空間となっています。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

以前この場所に建っていた古い家は昔の間取りで動線が悪く、水廻りをまとめて家事動線を良くしたいとのご希望がありました。キッチン・洗面・脱衣を回遊動線として家事が楽になる間取りを考えました。また断熱性能が低かったので気密性、断熱性能をきちんと計算して真冬でも晴れた日にはあまり暖房がいらない仕様としました。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

以前大沢アトリエで建物を建てられた方が依頼者に当アトリエをしご推薦いただいたので、当初から信頼感をもってお話を進めることができました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

キッチンや水廻りには色々なご希望がありましたので、何度も一緒にショールームに行って細部まで検討して決めました。そのおかげで完成した時にはとても喜んでいただけました。

その他の画像: 

和室から格子戸とリビング。格子の桟を太くすることでモダンなイメージに。

カウンターや棚を造り付けにした洋室。各部屋にはウォークインクロゼットも。

玄関には下足入れとシューズインクロゼットを。2世帯分の履物を収納可能に。壁面にはブルー系のエコカラットを貼り華やかな玄関に。

1階のトイレは広く、落ち着いた空間に。

非日常を感じるゲストハウス・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さん


 
ゲストハウスは宿泊者の方が使用しやすい事、管理者が管理しやすい事が重要です。
 
ゲストハウスについてスピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんに伺いました。

お話を伺った建築家

 

ユーザー スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子 の写真
目黒区下目黒3-5-22
03-6786-3319

 

ゲストハウスとは何ですか?

 
一般的にはリビングを共用部とし、宿泊者用に個室が設えてある宿を指します。
また不特定多数の方を対象とするか否かで、建築基準法・保健所などで扱いが異なります。
ゲストハウスの定義が曖昧なため、一棟貸しの宿泊施設もゲストハウスと呼ぶこともあるようです。

貴社がゲストハウスを手がけたきっかけを教えて下さい

 
企業の研修所も兼ねた別荘建築のお話をいただいた際に、同敷地内に来客時の宿泊棟を建てたいとご依頼をいただいたことがキッカケです。

ゲストハウスの設計で気をつけているポイントを教えて下さい

 
オーナー様が想定するゲストハウスの性格によりますが、宿泊者の方が使用しやすい事、管理者が管理しやすい事、非日常を感じていただけるようなインテリア・照明計画には心を配っています。

土地探しの相談にものって頂けるでしょうか?

 
地域にもよりますが、ご相談には乗れます。

「千鳥のいえ_土壁伝統構法のゲストハウス」の依頼者からはどのようなご希望があったのでしょうか?

 
海外からの来客を迎えられる設い/古い民家/民藝が合う空間/敷地内にある温泉の利用/眺望/好きな作家さんの陶器を取り入れたい
などのキーワードをいただきました。

そのご希望をどのように叶えたのでしょうか?

 
古民家移築も視野にいれながら、最終的には大黒柱・梁材など一部を古材利用とし、民藝の合う土壁・土間の空間を提案しました。
また一部の建具は古材屋で古い建具を購入してもらい、空間に合わせてサイズ変更して利用しています。
 
施主さんのお好きな陶芸作家さんに洗面ボウルを焼いていただき、洗面所などで使用しました。
敷地内には温泉が引き込まれていたため、浴室は温泉旅館の雰囲気を感じてもらえるようひばの浴槽に壁面はひばの板張りとしました。

その他に工夫した点があれば教えて下さい

 
管理の関係から裏動線の確保を計画しています。
また安全面からIHコンロを導入しました。
遠くに海が見える立地だったため、1階には縁側を2階には広縁に続くバルコニーを配し滞在中は各居室からの眺望が確保できるよう計画しました。

新築のゲストハウスも設計していただけますか?

 
「千鳥のいえ_」は古材利用もしていますが、新築で確認申請をし設計しています。
また、既存住宅を簡易宿所などへのコンバージョンも手掛けていますので、まずはお気軽にご相談ください。

貴社の設計依頼可能なエリアを教えてください

 
今のところの実績は、東京・千葉・埼玉・神奈川・山梨・栃木・静岡・青森です。
遠方の場合は交通費を頂戴しますが、別荘地での実績もありますので、地域についてはお問い合わせください。

スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川良子さんのゲストハウス・設計事例

 

画像 建物の名称 紹介文
千鳥のいえ_土壁伝統構法のゲストハウス

民家移築も視野に入れられていたため、所属している団体の民家バンクを活用する事も検討しながら、最終的には一部の柱、梁などに古材を使用する事になりました。お客様がお好きな民家や和の設えなどを、一緒に拝見させていただきながら、最終インテリアまで一緒に選定させてもらっています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読