ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレに窓をつけるかどうか。

そんなお話しでしたね。

みなさんは、どちら派でしたか?

今日は、トイレの中でも違うお話し。

トイレの手洗いについてです。

トイレに手洗いって。

タンクありの便器の場合は、その上に手洗いが付いてるケースもあります。

ただ、タンクレスの場合は、どうしても別で手洗いが必要ですよね。

トイレの外に、他の手洗いと兼用で設置される方もいます。

それも一つのやり方ですが、やはり衛生面を考えて、

内部に手を洗うところが欲しいという方も多いです。

畳一枚分の広さのトイレが多いってお伝えしましたが、

その中で、手洗いを設置するとどうなんでしょうかね。

コンパクトなサイズの手洗いが、壁に設置されてます。

大人が慎重に洗えば、ギリギリ使えるサイズです。

ただ。子供の場合は、少し溢れてしまうかもしれません。

仮に、サイズを大きくすると。。

奥にある便器までの有効幅が窮屈になるので、

こちらが最大サイズでしょうか。

小さなお子様がいるご家族の場合は、

多少の溢れは想定内として、掃除しやすい床が重要です。

ちなみにタオル掛けは、手洗い器の上がオススメ。

手をふくときに、水滴が垂れますから。。

大きさはこれでいいとしても、もう少し見た目にこだわりたい。

そんな方には、こちらはどうでしょう?

ご覧になって、どう感じました?

先ほどに比べて、おしゃれに見えたのではないですか?

でも。

実は、こちらも、主要メーカーが出している既製品で、

見た目を重視した商品ではありません。

違いは、手洗い以外の壁とか床とかの見た目。

手洗いは、ある意味一般的でも、部屋全体のつくり方で、

おしゃれに見せることはできると思いますよ。

手洗い単体で、少し見た目をという方には、

こちらはよく採用されますね。

黒くて、ハコ型のスタイリッシュなデザイン。

ここまでカクカクした形は、主要メーカーではあまりないですね。

ツヤのある質感も、高級感を演出してくれてます。

モノトーンな色合いのインテリアと組み合わせると、

その良さが引き立ちます。

興味ある方は、サンワカンパニーのサイトをご覧くださいね。

もう少し、トイレの部屋の広さが確保できると、

見た目含めて、幅が広がります。

そちらについては、また明日へ。

I-3736、確認申請代行していただく方(島根県)

ユーザー MG3736 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
島根県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
7.3x6.5m の大手メーカー既製品車庫を建てようと思います。
注文先が確認申請ができない業者なので自前で確認申請代行していただく方を探すことにしました。
準備するもの 費用 についてし売りたいです。
何もわからないので教えてください。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの「広さ」についてでしたね。

「広く」するとしても、20帖もいらないですから(笑)

いろんな広さを体感して、決めていけるといいですね。

さて。

今日も引き続き、トイレのお話し。

最近、よく耳にするのが、窓のこと。

トイレに窓っている?いらない?

そのお話しをしようと思います。

突然ですが。

みなさんは、今お住まいの家のトイレに窓ありますか?

両方いらっしゃると思います。

そもそもなんですけど。

一戸建ての家にお住まいであれば、おそらく窓があり。

マンションにお住まいであれば、おそらく窓はなし。

なのではないかなと思います。

特に、マンションの場合って、角部屋でない限り、

窓ができる場所は限られていて、おそらく難しいので。

実は、子供のころからマンション住まいの方だと、

トイレに窓がないことって、全然抵抗ありません。

一戸建てにお住まいの方は、逆ですね。

ご夫婦の小さいころの体験次第で、窓なしもありえます。

どちらを「自然」と感じるかって結構大事な感覚かもしれませんね。

では。

窓ありなしで、何が違うのかについてのお話し。

窓があると。

窓を開ければ、ササっと換気ができるので、

においが気になる場合は、便利です。

それに、そもそも明るいですよね。

それと、窓の大きさにもよりますが、

開放感なんかも演出できますよ。

窓がないと。

断熱はよくなりますよね。

窓より壁の方が断然断熱いいですから。

それに、防犯はばっちりです。

そもそも入ってこれませんから(笑)

もう一つは、トイレの場所が外壁側でなくてよいので、

意外にも、間取りの自由度を高めてくれます。

各々良さはありますね。

デメリットになりそうなことも、何かしら対処できます。

例えば、においは換気扇を強力にすればいいですし、

明るさは、明るめの照明つければいいですから。

最近は、窓のないケースが、半分以上になってきました。

実は、数年前は、半分以下でしたけど。

こちらがいい。

ということでもありません。

自分の感覚的なことと、何を大事にするかで

決まってくると思います。

誰かがこうしてるから。

そうではなく、自分の感覚を優先して

決めるといいと思います。

みなさんはいかがでしょうか。

続きは明日へ。

ユーザー TAM建築設計室 新井敏洋 の写真

23区内は土地の動きが多く、都心では20坪程度に区割りされることもあります。
デベロッパーのミニ開発では建売、土地販売とありますが、敷地内規約をつくり、どうにか建設や維持管理が出来る内容となっております。
計画を依頼された土地が前面道路が狭隘で旗竿敷地で20坪弱で坪300万もすることには大変驚きました。
敷地の予算のしわ寄せは建物です。
デベロッパー建物は2000万弱、これではという思いで設計事務所に相談という訳です。

敷地を調べると施工に難点があります。
駐車場からのアプローチ部の最も狭い部分は有効で1.6mです。
土工事ミニバックホー巾は1m程度なのでOK。
次に、基礎工事のミキサー車、ポンプ車の取付を考えなくてはなりません。
近隣の人や車の出入りの考慮はとても大切です。
工事中のトラブルは近隣に悪い印象を与えます。
前面道路が幹線のループ路になっているので出入りだけで何とかなります。

次に建て方です。
小型レッカー車は10m高さまでの吊る下げでは半径10m程度となります。
これが出来なければ、人力となりかなりの労力と費用になります。
敷地南側にマンションの通用路があり、敷地までは位置指定道路となっていたので、了解の上で使用が出来そうです。
アームが一部かかる隣家とも調査の際に挨拶を行っているので何とかなるかと思います。

建物は敷地8.4m×4.5mの場所に建ちます。
機器の置場や点検、住まいのメンテナンスを考えます。
また、建物自体7.2m×3.5mのため、室内空間の広がりや借景を活かした設計を考えます。

設計料を考えると、税込3000万程度となりますが、楽しく住めることが第一と考えます。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

旗竿地購入時の注意点…旗竿地の場合、場所によっては建てられない用途があります。
東京都の場合住宅は大丈夫ですが…共同住宅は建てられません!
そこで考えて…旗竿地に建てた南平の長屋があります。
http://ohkokk.boo.jp/minamidaira.html
南平の長屋は投資物件で土地探しからクライアントとお付き合いしてきました!
最初から貸す目的でしたので…長屋という用途が可能だと確認して購入に進みました。
くれぐれも目的を確認しての旗竿地の購入に進んで下さい(^^)/~~~

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

旗竿地の場合、接道がきちんととれているかがまず一番大事です。2mの接道が大前提ですが、長屋や共同住宅の場合は2mでは建てることができないため注意が必要です。
また、駐車スペースはかなり限られるためその点にも注意が必要です。
境界2m確保ができていても足場の確保や民法上の離れの問題から旗竿の竿部分に建物を建てることはかなり厳しくなることも注意が必要です。

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

旗竿敷地、通常の土地より安く売っていたり、うまく活用できれば個性的な建築も建てられる魅力的な敷地ですが、いくつか注意点、というか普通の土地よりかかってしまう費用があります。

敷地の形状が旗竿状=道路から引込みをしないといけないものについて、建物までの持って来るのが大変で、その分の経費がかかります。給水・排水・ガスの引込みなどで、それらはもちろん地中を通す必要があるので、掘削費が50〜100万くらい余計にかかるイメージでしょうか(もちろん、旗竿部分の長さによって金額は大きく上下しますね)。道路から敷地内への引込みから行う場合は、道路部分の掘削+アスファルト復旧なども必要ですので、さらに+50〜100万くらいになります。電気についても、旗竿部分を横断して線を引っ張ってくることは可能ですが、それだとやはりちょっと景観上うっとおしい場合が多いので、おすすめはスッキリポール的な支柱を立てて一回引き込みを受けた後に、他の給排水などと同じタイミングで地中埋設で持って来るのがベターです。この部分で30万くらいが相場ですので、ここまで書き出したものを合計して150〜250万くらい周辺の相場から安いのであれば、メリットも多いのではないでしょうか。 ご参考になれば幸いです。

I-3735、8M×4M程度の屋外プールを作りたい(富山県)

ユーザー アッキー の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
富山県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

民泊事業所に8M×4M程度の屋外プールを作りたい。
プールを作った事のある業者がいない。
********や****に問い合わせるもコスト的に適切か分からないので
相談をしたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、トイレの中でも、便器まわりのこと。

見た目や清掃性から、いろんなタイプがある

というお話しでした。

今日は、トイレの広さについて。

家づくりをスタートする前に、ヒアリングさせていただくと、

こんな要望をよくうかがいます。

「トイレを広くしたいです」

だからといって、大きすぎても落ち着きませんが(笑)」

なぜ、そう思うのか。

それを考えると、どの程度までの広さにすべきかが

理解できていきます。

みなさん。

なんとなく、想像ついてますよね。

こちらご覧ください。

何の変哲もないトイレですよ。

こちらは。。賃貸マンションのトイレになります。

長手が、およそ有効で、1.2mほど。

そこに、タンクありの便器が設置してあるので、

着座すると、目の前に、壁(やドア)が。。。

もちろん。手で触れますし。

その窮屈さって、相当ですよね。

打合せで、ご自宅(賃貸マンション)でお話し聞いていて、

この話が出ると、トイレを測らせていただいたりします。

もし、これ位の寸法でしたら、窮屈だろうと思います。

(ただし、個々人で窮屈さの感覚は違いますが)

この「狭さ」を基準にして、これより「広く」したいということ。

賃貸マンションでは、この大きさってよく見かけるのですが、

実は、戸建て住宅では、あまりよく見かけない広さです。

木造の戸建て住宅であれば、よくある広さといえば。

ちょうど、畳一枚分。

長手の有効寸法が、1.65mほどあるので、

タンクのある便器でも、着座した際の圧迫感は、

ずいぶんと少なくなると思います。

さらにタンクレスにすれば、なお広く感じますよね。

この広さでも十分という方はいますが、

身体が大きい方(特に幅が大きい)には、

長手だけの問題ではなく、短手も関係してきます。

畳一枚分だと、幅が76cmくらいになるのですが、

もっと広くとなると。

これくらいでどうでしょう?

横幅が、1.2mあります。

手洗いを大きくすると、有効幅は狭くなっていきますが、

それでも、手洗い上はゆったりしますので。

実は、これ以上広いと、感覚的には、殺風景な感じに。

もちろん、それもOKですが、その分、他のスペースを

広くすることに使った方がよいかもしれませんね。

将来の介助も想定して。。

そんな場合は、トイレスペースを広くするのではなく、

出入口を大きな引き戸にしておいて、戸を開けて

介助をするという方が現実的かなと思います。

といっても。

もちろん、どこまの広さにするのかは、自由です。

しっかり体感しながら、使い方を考えながら、

全体との面積バランスも考えながら、広さを決めていくと

よいかなと思います。

長くなってしまったので、また明日へ。

I-3734、建築確認の代行を行って下さる設計事務所(青森県在住・建設予定地は相模原市)

ユーザー 大山の家 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
青森県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

相模原市で一般住宅(長期優良住宅)施工予定の工務店です。建築確認の代行を行って下さる設計事務所を探しております。業務内容は、事前にご相談させて頂ければ幸いと思います。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ページ

建築家紹介センター RSS を購読