サンクンリビングのデメリット
サンクンリビングとは床レベルをLDK一律の高さで計画するのではなく、リビングのみ一段下げて、くぼみを設けた部分をリビングとした計画です。
落ち着きのあるリビングとなりますが、段差があることで気を付けないといけない部分もあります。
・ダイニングテーブルの椅子足の転落、転倒ダイニングとリビングが隣接する場合、ダイニング側のテーブルおよび椅子の脚と段差の生じている框ラインとの距離をある程度確保しないと、椅子を引いたときリビング側への転落の恐れがあります。間取りを計画する、又は家具選びの時点で気を付けるべき点かと思います。
・荷物を持ち運びながらのサンクンリビングへの昇降持ち運ぶ荷物の大きさによっては足元が見えにくい状況も日常生活で発生することと思います。その場合、段差の位置関係の意識との誤差により転倒することも考えられます。
・幼児の転倒子育て世代となる家庭では、幼児の転倒も気にかけた方がいいかもしれません。おとなに比べて段差の比重が大きく転倒するとケガに直結します。
・ほこりがたまりやすく目立ちやすい他のフロア高さに比べてくぼんでいるため、ほこりがたまりやすい。また、くぼんだ部分では座位で過ごすことも多いと思います。必然的に床に視線が近づくのでたまったほこりが目につきやすくもなります。
大分県の代表的な建築をイメージしたクッキーがあるそうです
大分には世界的な建築家・磯崎新をはじめ日本が世界に誇る建築家が造った建造物が点在しています。街のシンボルとして多くの人に愛され続ける建物を、もっと多くの方々に知ってもらいたいという想いから生まれたのが、大分県の代表的な建築や景色をイメージした『建築クッキー』です。大分県立美術館(OPAM)、アートプラザ、ラムネ温泉をかたどったクッキーのほか、10種類の味のクッキーがかわいい缶の中にぎゅぎゅっと詰まっています。
おおいた建築クッキー お取り寄せできるみたいなので、興味のある方はお取り寄せしてみてください。
古い別荘をリフォームして貸別荘にしたいと思います。場所:群馬県嬬恋村土地面積:170坪建物面積:103平米(2階建て)予算:500~800万円今の間取りに不満があります。予算を大幅に超えた場合、設計だけお願いする可能性もあります。ご了承ください。よろしくお願い致します。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
建物のデザイン、設計のみ引き受けて頂ける方でお願いします。平屋の25坪ほどの物です。建築予定地は岐阜県垂井町です。ホテルライクの感じが得意な方でお願いします 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
昨日ご紹介した階段。
よく見かける折り返し階段なのですが、
蹴上がないだけで、印象違いましたよね。
さて。
今日はどんな階段かというと。。
少し前に、かね折り階段として、ご紹介したこちら。
階段の側面のギザギザが見えていて、
それがデザインになっています。
タモという堅い樹種の集成材でできていて、
踏板と蹴上を揃えました。
踊り場は、三角形の階段にせず、フラットに。
たったそれだけで、せせこましい感じがなく、
ゆとりを感じるのは、私だけでしょうか(笑)
それと。
ポイントになっているのは、どちらかというと手すり。
アイアンでできていて、見た目細くなるよう、
平たい部材で構成しています。
画像でみると、細すぎて折れてしまいそうなくらい(笑)
写真の撮り方で、そう見えますが、実際は頑丈で、
ちょっとした力では、動かないので、ご安心ください。
ちなみに。
先日お伝えしましたが、手すりの上部は木製。
アイアンで仕上げることもできますよ。
見た目すごくかっこいいんですけど、冬場に冷たく感じるかも。。
この階段をお見せすると、時々、出るお話として。。
「高所恐怖症なので、怖いです」
実際、登るときはそうでもないのですが、
降りるときは、気になる方がいるかもしれませんね。
そんな場合は、ギザギザなくなりますが、こちらはどうしょう。
入口以外、思い切って、壁でふさいでいます!
先ほどに比べると、閉鎖的に見えるかもしれませんが、
こちらの事例のように、階段下をスタディーコーナー等にして、
手前側と一体の空間にすると、窮屈さは意外に感じません。
このカタチであれば、高所恐怖症の方でも安心ですよね。
今日はこの辺にしておきます。
明日は、いよいよスケルトン階段になります。
木製とスチール製とありますので、その辺ご紹介していきますね。
お楽しみに!
横浜市の丘の上に立地する3人家族のための住宅です。丘の上の敷地のため、がけ地条例をクリアしつつ、すべての部屋から街の景色を眺められるように計画しました。
アウトドアが大好きなご家族でしたので、ナチュラル感のある素材で統一しました。ハンモックを吊るせる吹抜けや、ロフトのある子供部屋など、奥様の好きな雑貨類とマッチして、とても楽しげなお住まいとなりました。
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「囲炉裏」というタグの付いている事例を表示しています。実際にはもっと多くの建築家が囲炉裏のある建物を手がけています。
今回のお題(設計料の支払い時期)について。
当社では①設計契約時に30%②実施設計・建築確認済証が出たときに40%③工事監理終了・完成して引き渡し時に30%
事務所ごとに多少考え方の違いはあると思います。
場所:千葉県市川市予算:2500万~ご相談 家の隣の一段上がったところに120坪のL型の土地があり、建屋を建てて有効利用を考えております。家族の家はあるので趣味、交流の場にできたらと思っています。 以下実現してみたい事 ・音楽鑑賞・演奏(ギター、ドラム)が好きなので大きい音が出せる部屋(地下?)・機械いじり、工作が好きなので広い工作室、工房が欲しい。・雨の日に外にいるのが好きなので東屋というかピロティというか深い軒というか、 外の屋根がある空間が欲しい。・和風か無機質な外観が好きです。・将来母屋を建て替えるときに妻と二人暮らしができるくらいの住環境。・ゲストを迎えられる(泊まる)ような空間。・高級志向はありません。木や石などシンプルなものが好きです。 基本的には住居ではない建物、外構を提案して頂ければと思います。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
早速9組ものエントリーをいただきました。設計事務所の所在地、HPから窺える作風、などから直感で、2組の設計士さんを選び、プランの検討を依頼しました。その内、...
この度は良いサイトに巡り会えて本当に良かったです。たくさんの問い合わせが来て、まだ全ての方とお話しできてないのですが、良い建物ができそうな予感がしています。 ...
新規事業の立ち上げに際して、建築家紹介センターのサービスを利用させていただきました。経験も豊富な建築士の方々より多くの反響を頂き、現在お話を進めさせて頂いている方も含め...