老人ホームの設計事例一覧

老人ホームの設計事例一覧

 
当サイト会員の投稿した設計事例のうち「老人ホーム」というタグの付いている事例を表示しています。
実際にはもっと多くの建築家が老人ホームを手がけています。
 

ページ

 

容積率関連の相談・依頼事例一覧

容積率関連の相談・依頼事例一覧

I-3688、じっくりゆっくり設計より開始したい(静岡県)

ユーザー あきひで の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地購入予定 鉄筋 鉄骨建築予定でしたが最近資材高騰にて 20%~30%本体価格上昇している
ので2~3年は建築控えたほうがいいとの情報御座いました
1・すべての建築会社共通の概念でしょうか 会社によっての違いはあるのでしょうか
1・ただ待つのではなくじっくり ゆっくり設計より開始したいと思っておりますが対応できる
建築士おりますでしょうか
1.ガレージライフ インナーガレージ 望んでおります 詳しい方が望まれます
1,3階建て 180m2 ~程度ですがおいくらになりますでしょうか 現在! 今後は!
3階は眺望望まれます
1・詳しくはありませんが雑誌によれば設計料10%程度の方望まれます
デザイナーは必要ないと思っております 多少はありますが内装は平均でと思っております
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

さて。

今日は、キッチン周りのゴミスペースについて。

実は、先日、お客様の家へおじゃましたのですが。

※こちらは竣工時の写真です。

素敵なキッチンですよね。

キッチンハウスというメーカーのグラフテクトというシリーズ。

グレーと木目の組み合わせが、素敵です。

それはさておき(笑)

キッチン本体をご覧ください。

シンク下にスペースありますよね。

はい。その通りです。

ここがゴミ箱を置いておくスペースです。

シンクで梱包を解いて、材料を洗って、

その脇で切って、コンロへ。

梱包とか、材料の切ったゴミを捨てることを思うと、

シンク下に、ゴミ箱あると、合理的じゃないですか?

身体の向きは、そのままで、捨てれますから。

しかも。

リビングとかダイニングから、見えない位置になるので、

来客のこととか、見た目を気にする必要も少ない。

見た目と使いやすさから言えば、いい選択かもしれませんよ。

でも。

この位置は、どちらかというと、少数派かもしれません。

それもそのはず。

シンク下って、収納としても一等地の一角ですから。

ボウルとか、包丁、ラップ等、よく使うものを置いておけます。

ご覧いただくとわかりますが、結構大きなスペースが

なくなってしまうんですよね。

さらに。

食器洗浄機があると、さらにスペースはなくなります。。

こちらのキッチンも、海外製の食器洗浄機を入れているので、

キッチンの中央部に収納はありません。

(画像では写っていませんが、実際は設置されてます)

そうなると。

キッチン側の収納って、かなり限定されますよね。

だからといって、背面側に置くというのも、

機能的とはいいにくいですよね。

実際に、生活しだしたら、収納しきれなくて

溢れてきたりしたら、大変です。

ですので。

シンク下をゴミ箱にするということであれば、

事前に、どこに、何をどの程度収納するのか、

どれくらいのモノがあって、どう収納するつもりなのかを

シュミレーションしておくとよいと思います。

ゴミ箱のことだけ考えて決めることではないですから。

おっと。

ついつい長くなってしまいました。

明日に続きます。

ユーザー 岩間誠治一級建築士事務所 岩間誠治 の写真

鉄骨造は、構造価格としては木造より高いですが鉄筋コンクリートよりコストは抑える事ができます。
耐火建築を比較的にリーズナブルに作れるため、商業地域等で住宅を建てる際には有効です。
外断熱を有効に計画し、構造体を見せる事でローコスト化も可能です。

本太の家

●設計事例の所在地: 
埼玉県さいたま市
●面積(坪): 
84坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

正面外観:風が抜ける通り道を挟んで、2つのヴォリュームを配置。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

まず初めに敷地内に風や光が抜ける通り道を設け、その周りに生活の場を配置することで、
暮らしの中に自然を感じることができる計画としました。
この通り道を核とした本計画の構成は、プライベート空間から地域と繋がるパブリックスペースまで、性格の異なる場をいくつか設けており、 その時の家族構成や気分に合わせて、暮らしを選択または創造できる自由度の高さに魅力を感じていただきました。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

二世帯住宅の計画です
起伏の多いエリアに位置する敷地は、四方を異なるレベ ルの道路と隣地に接しています。 古くから残っている大谷石で作られた土留は、目新しいものではないが、風化した表情は慣れ親しんだものであり過ぎた長い時間を感じさせるものでした。
この風景の名残を地域に残しつつ、長い時間をかけて堰き止められてしまった風や光の粒子・虫や種の通り道を作り再流させることが、計画の核となっています。
本計画は、敷地を縦断する通り道と、その両サイドに配した生活空間で構成されています。大谷石の土留をコンクリートの型枠の代わりとして利用し、劣化が激しいところは痛みの少ない大谷石に積み替え、何十年と続く風景を残すことを試みました。
隣地の緑地帯から、敷地内を貫通して道路まで貫通する長い通り道は、敷地を超えた自然環境の帯を地域にもたらします。 豊かさをもたらす通り道は、敷地を超えた隣家間にも広がり、未来に残る地域風景の一つとなる可能性を感じさせます。

その他の画像: 

上空から敷地周囲を見る。
敷地を縦断する風や光の通り道。

通り道からの見上げ

通り道からエントランス方向を見る

エントランス

リビングルーム

書斎

階段室

LDK

ロフト

ユーザー 一級建築士事務所 Coo Planning❨クープランニング❩ 中尾 彰良 の写真

一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング )は、大阪市西区京町堀を拠点として、大阪市内の注文住宅の設計監理をしています。

添付画像は、木造2階建て住宅の基礎コンクリート打設の様子です。
鉄筋の配筋後、検査を行います。
構造図通りの施工状況を確認したあと、コンクリートの打設に入ります。
現場の職人さんが施工を行い、現場監督、設計事務所がチェックに入ることで、
図面通りの間違いのない施工が行われます。

住宅の新築計画の際には、お気軽にご相談をお待ちしています。
土地探し、土地購入前の確認など、まだ土地を所有される前からのご相談を多くいただいています。
土地購入の不安事項をお伝えくだされば、検討の上アドバイスさせていただいています。

お問い合わせは、ホームページのチャット欄から、またはメールアドレスから
お気軽にお寄せください。
添付のLINEのQRコードから、LINEへご相談も対応しています。
一級建築士事務所 Cooplanning(クープランニング )中尾彰良
https://www.cooplanning.com
cooplanning2@gmail.com

I-3687、ブルックリン風の家希望(熊本県)

ユーザー のぞんこ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
熊本県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

●土地あり(熊本県球磨郡)
●2階建て26~30坪程度。できる限り1階完結型の間取り。ブルックリン風の家希望。広さよりも帰宅動線にこだわりたい。
●予算外構工事や諸経費を含め2500万~3000万円で抑えたい。
 
仕事の関係上、地元の建設会社や工務店に建設をお願いしたいが、自分の納得いく家を建てたい。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

ここ数日、キッチン背面収納について

お話してきました。

その中で、家電を見せるのか。隠すのか。

スッキリ見せたい。

使い勝手よくしたい。

その葛藤があるようです。

その両方を実現するための方法として、

シンプルにいくつかあります。

こちらのキッチン。

背面に大きな収納がありますよね。

カウンター上には、お客様が、見せてもいいかなと思った

ちょっとした家電のみが置いてあります。

一番大きな家電の、電子レンジがありませんよね。

結構なヴォリュームになるので、なくしたい気持ちもわかります。

撮影用に移動してるわけじゃないですよ(笑)

想像ついたかもしれませんが。。

冷蔵庫の向かい側に、パントリーがあるのですが、

その一角にレンジを置いています。

背面にある場合に比べて、少し距離はできますが、

一歩か二歩ほど遠くなるくらいでしょうか。

この位置関係でしたら、機能性も大きく損なわずに、

お客様からも見えませんから。

ちょっとしたことなんですけど、効果的です。

こちらは、もう少し合理的かも。

こちらも、存在感のある電子レンジは、

カウンター上ではありませんよね。

背面収納とは別に、収納を設けています。

オープンな棚なのですが。。

その手前に、ロールスクリーンがついていますよね。

(上から垂れ下がってきてます)

普段はロールスクリーンが開いていて、

キッチンに近い位置で機能的に使えて、

来客の時には、ロールスクリーンで隠せる。

隠す機会は多くないのであれば、

この方法がよいかもしれませんね。

扉をつけてしまうと、その扉自体がじゃまになったりするので、

ロールスクリーンにしたのは、いいアイデアですね。

ちなみに。

二枚目の場合の足元をご覧ください。

そうなんです。

ゴミ箱スペースです。

キッチン周りのゴミ箱をどこに置くのか。。

実は、結構悩ましかったりします。

明日は、その辺について、ご紹介していきます。

ページ

老人ホーム|建築家の設計事例 を購読建築家紹介センター RSS を購読