ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200412完成…もう18年経つ秋葉町の家
http://ohkokk.boo.jp/akiba.html

この家には小さなスペースのガレージがあります!その場所はなんと長年愛用しているMINIのためのガレージでした☺️

こんなガレージハウスもあります(^^)/~~~

I-3584、法人所有の土地で倉庫等建築(埼玉県)

ユーザー サトヒロ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

法人所有の土地で倉庫等建築するにあたり、市街化区域内の開発許可(面積等で該当)について対応できる建築士の方を探しております。施工会社等の検討あるものの、様々な方向性を相談できると助かります。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

畳のあるスペースって。

なんだか落ち着きますよね。

畳といっても、最近では、イグサを使う機会は少なくなりました。

和紙でできた、DAIKEN畳が主流になっていますね。

なので。

あの独特な、畳の香りは、まったくしません。

和紙畳は、あの香りはしないのですが、イグサに比べて、

擦れにくかったり、色が変化しにくかったり、撥水性があったりと

いいところが多いです。

一枚目の画像も、和紙畳なので、香りはしませんが、

肌触りや色合いは、とてもよかったです。

日差しも差し込んでいたこともあって、ついつい座ってしまいました(笑)

いやぁ。心地よかったです。

これから、毎日、このスペースで寝起きできるって、

羨ましいなって思いました。

外観をチラ見せ。

軒の出のある和モダンな外観です。

屋根が重なりながら連なっていく様が、とてもいい感じなのですが。

ここには写っていませんね(笑)

ちょうど玄関周りなのですが、玄関ドアの正面に

この縦格子を取り付けています。

玄関から内部が見通せないよう、目隠しとして。

外観の和モダンを印象付けるアクセントとして。

採用しています。

当たり前ですが、壁にするより、光も風も入ってきますので、

機能的ですし、見た目にも貢献するのがいいですよね。

こちらの家づくり。

外構工事が進行中で、今月末には、引き渡し予定。

外観の全体像は、またの機会にしますので、

和モダン好きな方は、お楽しみに!

すごく光が差し込んできています。

正面に見えているのは、LDKの南側にある窓で、

昼間、これだけの光を導いてくれることがわかります。

こちらの家。

二世帯が、別々の建物で暮らす家で、一つの敷地に2棟建ってます。

親世帯が南側、子世帯が北側にあって、間に中庭を設けています。

その中庭を介して差し込む光が、画像の通りですから。

プライバシーも保たれていて、これだけの光が取れるのって、

すごくいいですよね。

周りを気にせず、安心して、自分たちの時間を過ごすことができます。

しかし。

二世帯で、別棟で暮らすカタチって。

ほどよい距離感があって、いいかも。

お孫様ができたら、この中庭を使って、ご家族みなで、

BBQなんかがして楽しめそうです。

これまた、羨ましいですね。

I-3583、がけ条例を回避する方法を相談したい(福岡県)

ユーザー ハタノ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
福岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

福岡市*****107坪の土地を購入予定しています。
隣地に5mの二段擁壁がありがけ条例を回避する方法を相談したいです。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3582、用途変更の依頼をしたい(東京都)

ユーザー みち3582 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

用途変更の依頼をしたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー プライム一級建築士事務所 西島正樹 の写真

Houzzの特集記事「再び注目の太陽光発電を考える」に【天遥かな家】の写真が掲載されました。
東京都による太陽光パネルの設置義務化についてのニュースから、再び注目を集めている太陽光発電について
メリットデメリットを詳しく説明しています。
よろしければご覧ください。
(【天遥かな家】は3つ目に掲載されています)
■Houzzの特集記事「再び注目の太陽光発電を考える」:
https://www.houzz.jp/ideabooks/163313936/list
■天遥かな家 (プライムサイト):
http://www.prime-arc.com/88/88.html

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある法人との打ち合わせからスタート。

不思議なご縁から、直接お電話いただいて、

昨日が、初面談。

新しいことを始めるために、図面の作成が必要になり、

関わらせていただくことに。。

家づくりとは、まったく関係はないのですが、

私のスキルで、いい貢献ができそうなので、

いろいろとお話をうかがってきました。

家づくりを専門にしていますが、

実は、過去の経験を生かして、医療施設とか、共同住宅、

工場や倉庫等、住宅以外も、いろいろと関わらせていただいてます。

その後、とある家づくりに土地を視察へ。

日当たりや風通しはもちろん、インフラの状況だったり、

道路や隣家との高低差まで、いろいろ調査。

プランの仕方次第で、

とてもいい土地になるのかもしれないなと感じました。

サラッと言いましたが、気が付きました?

「プランしだいでは」

なんですよね。

ちなみに、こちらの土地は、二面道路の角地で、

「一般的には」いい土地に該当しそうです。

でも。

土地探しをされているお客様にとっては、

「プランしだい」なんです。

いい土地って。

人それぞれ、実は違うんです。

例えば。

南道路だから日当たりがいい。

でも。

プライバシー重視の方にとって最善ですか?

塀建てますか?日当たり大丈夫ですか?

プランしだいで、よい状況は作り出せますが。。

もっと、違った視点の方がよい土地になるかもしれませんね。

土地探しって。

どんな家づくりをしたいのかを把握してくれてるパートナーと

した方が断然いいと思います。

ただ。しっかりと客観的な意見を言ってくれなければ、メリットありません。

よく見極めて、土地を検討してくださいね。

左官屋さんが、塗り壁を仕上げてくれています。

下塗りは完了していて、ちょうど上塗りをするタイミングで、現場へ到着。

ということで。

せっかくなので、職人技を見せていただきました。

外野が多かったので、少し緊張していたかもしれませんが、

手際よく、どんどんと塗っていきます。

私も、お客様と一緒に、漆喰を塗った経験はあるので、

なんとなく、その技のすごさが、わかったりします。

丁寧ながらも、あっという間に、壁一面を仕上げていきました。

壁紙もきらいではないのですが、

やはり、人の手が加わって、独特の風合いを出してくれる、

塗り壁って、すごくいいなって思います。

こちらの家では、家の半分ほどの内装壁が、漆喰塗りなんですよね。

漆喰調の塗料ではないですよ(笑)

純度の高い漆喰です。

三枚目をご覧いただくとわかるかな。。。

すごくいい雰囲気で、コテでつくったわずかな表情が、

なんともいいんですよね。

漆喰って、質感はもちろん、いろんな機能があったりして、

すごくいい素材なので、本物志向の方や体に優しいものを

求める方には、オススメです。

こちらの家。

すごく楽しみですね。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

土間収納とは、いわゆる土足のまま物の出し入れが可能な収納スペースといったところでしょうか。 
ですので、土間収納の多くが玄関に隣接した場所にあり、床仕上げが同じというケースがほとんどかも知れません。 

私の事務所でも、建築主さんから土間収納を希望されることがあります。 
そういう場合には、必ずこちらからその土間収納は具体的にどういう使い方をされるのかを確認することにしています。 

ただ単に収納スペースがあったほうが便利でいいという理由だけでは、土間収納をつくる意味が無いからです。 
土間収納というからにはある程度の広さが必要で、建築主がそのスペースに何を収納するかによっても広さが異なってきます。 

私の今までの経験から言うと、土間収納に入れるものとして多いのがゴルフ道具をはじめとするスポーツ用品、釣り道具、アウトドア用品、ベビーカーといった種類のもので、やはり家の外で使うものがほとんどです。 

限られたスペースと予算を有効に活用するならば、これらのモノと一緒に家族のシューズ類を合わせたシューズクローゼットのような土間収納をお勧めしています。 

収納内部はいたってシンプルに可動棚、ハンガーパイプなどでレイアウトします。
もちろんハンガーパイプは服を掛けるわけではなく、傘などを掛けて仕舞っておくためです。
ゴルフバッグや釣竿など高さのあるものを収納する場合には、可動棚を外してしまえばいいので、可動棚はとても便利です。 

玄関と土間収納は同じ床材でフラットなケースが多いですが、やはり引戸はあったほうが良いでしょう。
また、窓を付けるより換気扇の設置を優先することをお勧めします。

I-3581、建築確認申請と国立公園(第2種)申請の見積り(静岡県)

ユーザー モコ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
静岡県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

8.8坪のログハウスキッドでセルフビルドを考えています。
建築確認用図面等はログハウス業者からとり寄せています。
建築確認申請と国立公園(第2種)申請の見積りをお願いいたしたく申し込みをさせていただきました。
施工場所は静岡県下田市内です。
図面等は揃っていて、建てらる最低限の申請業務を依頼したいです。予算は込み込みで20万円ぐらいでやって頂けたら幸いです。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3580、プレゼン用に建築図面の作成を依頼したい(東京都)

ユーザー 住マイル の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

マンション住戸
リノベーション工事でプレゼン用に建築図面の作成を依頼したい。
 
できればパース制作もできる方で今後定期的に仕事の依頼希望
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ページ

建築家紹介センター RSS を購読