ユーザー 南俊治建築研究所 南俊治 の写真

ガルバリウム鋼板は、アルミニウム55%、亜鉛43.4%、シリコン1.6%から成る、アルミ亜鉛合金めっき鋼板です。
ガルバリウム鋼板は錆びますし、耐用年数は半永久ではなく、10~20年程度であり、メンテナンスフリーでは全くありません。
また、断熱性能が上がるというのも間違です。透湿性の無いガルバリウム鋼板を外装材として使う場合は、必ず通気層を併用するので断熱性能が上がることはありません。

メリットだけでなく、デメリットも視野に入れて活用できればと思います。

一級建築士事務所 南俊治建築研究所

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

ガルバリウム鋼板、デザイン性も耐久性も良く、屋根にも外壁にもよく使用する素材です。基本的にはほとんどデメリットは無いと思っていますが、あえて挙げるとすれば・・・

・屋根勾配は1/10まで:
瓦などはもっと勾配を求められるのでデメリットとして挙げるのはかわいそうではありますが(笑)最近はもっと緩い勾配にできる、木造下地での飛火認定を取得したシート防水があるので、デザイン上なるべく緩い勾配にしたい場合などはそちらを採用することもあります。

・端部のディテールに悩む:
普通に、板金屋さんのセオリー通りに任せていると、ものすごく野暮ったいディテールにされてしまうことがあるので(笑)特に外壁の出隅や、窓サッシ周辺には気を使います。なるべく見付面を小さくしたり、エッジを立てて折り込んでもらったりと、その都度のコンセプトに応じて色々なディテールを考えることになります。 左官や吹付けなどの仕上げの際には無い悩みですね。

・小さいキズが命取り:
ガルバリウム鋼板自体の耐久性は悪くないのですが、小さな引っ搔き傷が入ってしまうとそこからサビが発生したり、固いモノがぶつかったりするとヘコんでしまったりと、比較的固いけどキズには脆いイメージですので、不特定多数の人の出入りがある場所への使用には気をつけたいですね。 また通常使用でサビに強いとはいえ、海に近い場所での使用は避けた方が良さそうです。もし海に近い場所で板金仕上げが希望の場合は、(少々お高いですが)アルミの板金を勧めます。

以上、デメリットを挙げてみましたが、個人的にはメリットの方が多い素材であると思います。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

200612に完成した茅ヶ崎の家
http://ohkokk.boo.jp/chigasaki.html
茅ヶ崎という土地柄塩害も考えて設計しました!
ガルバリウム鋼板は昔のトタン板のようなイメージもありますが、違うのはアルミ成分が入っていることです。そのことで耐久性が大幅にアップしました!しかしあくまで鉄成分が主なので切った部分が錆びるということがあります。
私にとってはそれだけがデメリットでしょうか…

ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん


レストラン併用住宅ではお客様に来店いただき繁盛することが、最大の目標です。
 
レストラン併用住宅について(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんに伺いました。
 

お話を伺った建築家

 

ユーザー ❨有❩プラス建築設計 黒田乃武仁 の写真
岐阜市川部3丁目1-3
058-260-8320

 

レストラン併用住宅の間取りをつくる際に注意しているポイントを教えて下さい

 
店舗レイアウトが第一優先になります。その店舗にて収入を得ることが目的です。

 

レストラン併用住宅の外観をデザインする際に注意しているポイントを教えて下さい

 
レストランの提供される料理にもよりますが、やはり非日常性を求めて、お客様はおいでになりますで、外観は住宅のようには見えないようなデザインにて計画します。

レストラン併用住宅は住宅ローンで建てることができるのでしょうか?

 
先に記載しましたが、住宅部分の床面積が店舗部分より過半となるように計画する必要があります。
 

ハウスメーカーや工務店に比べて貴社にレストラン併用住宅を依頼するメリットを教えて下さい

 
施主様のニーズを的確にとらえて、ターゲットユーザーに訴求する、外装、内装デザイン、使い勝手、建設コスト等をすべて盛り込むことが私どもの設計理念です。 
最終的には、お客様に来店いただき繁盛することが、最大の目標です。           
 

レストラン フェリチタ 店舗併用住宅の依頼者からはどのような要望がありましたか?

 
パーキング台数の確保と、入りたくなるような外観デザイン、厨房必要面積、客席数の確保、が要望としてありました。

要望をどのように叶えましたか?

 
パーキング台数においては、2方道路でしたので、アプローチを工夫して斜め駐車等にて対応しています。
外観デザインにおいては、入口までのアプローチを長くとってデザインのポイントとしています。
客席数は、移動式のベンチシートを採用して、使われない席を減らすレイアウトにしています。
 

土地購入前の相談にものっていただけますか?

 
もちろん構いません。
商売の最大要因は立地です。
 

レストラン併用住宅を建てたい方にアドバイスがあればお願いします

 
あくまでも、売り上げを得るためのレストラン店舗です。
ご自身の提供される料理とそのターゲットユーザーを明確にしておく必要があります。
 
また、厨房器具の配置は、ご自身で熟慮願います。
その配置において、営業形態も変わってきます。
 

(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さんの併用住宅・設計事例

  

画像 建物の名称 紹介文
レストラン フェリチタ 店舗併用住宅

飲食店、事務所、専用住宅の3つのプログラムを、限られた敷地と、限られた予算内にて、高度にまとめることができました。また、イタリアンレストランとしての、人目を引く外観デザインを表現いたしました

2階プライベートテラスを持つ店舗併用住宅

飲食店舗、事務所、専用住宅と言う、3種の用途を高度にまとめるのに苦労いたしました。
全面道路が計画道路で将来拡幅されることとパーキングの確保の為、また2階住居の必要面積確保の為、

 

併用住宅・メニュー

  

併用住宅で住宅ローンの支払を楽にする
土地の有効活用につながる賃貸併用住宅・株式会社a.m.a design 建築設計事務所 朝倉 元
ターゲットユーザーに訴求するレストラン併用住宅・(有)プラス建築設計 黒田乃武仁さん
お客様がリラックスできるネイルサロン併用住宅・有限会社 山梨一正建築設計事務所 山梨正臣さん
土地や条件に最適なプランの賃貸併用住宅・株式会社Fit建築設計事務所 藤井将さん
住宅部分との動線分け、エリア分けされた併用住宅・芦田成人 建築設計事務所 蘆田 成人さん
住環境と事業部分の集客性・作業性を確保した併用住宅・アトリエ スプリング 一級建築士事務所 石原 潔さん
患者さんの緊張感を和らげる歯科診療室のある医院併用住宅・更田邦彦建築研究所 更田邦彦さん
無垢の木などの自然な素材を使い、時代に左右されない美しさの整骨院併用住宅・タイラ ヤスヒロ建築設計事務所 平 泰博さん
プラスアルファの豊かさのある工場併用住宅・黒川智之建築設計事務所 黒川智之さん
落ち着いて治療を受けられる整骨院併用住宅・加藤淳一建築設計事務所 加藤淳一さん
安心して医療を受けられる居心地の良い医院併用住宅・時空間計画 田代輝久さん
プライベートゾーンとパブリックゾーンが明確に区分された医院併用住宅・株式会社入船設計 入船重光さん
地域や環境に配慮した自由度とデザイン性の高い医院併用住宅・かわつひろし建築工房 川津悠嗣さん
客動線とオーナーの動線を分けたエステ併用住宅・スピカ建築工房 一級建築士事務所 滝川 良子さん
併用住宅が得意な建築家一覧
併用住宅の設計事例一覧

 

I-3521、建築確認申請をお願いしたい(京都府)

ユーザー ひい の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
京都府
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

下記のユニットハウスを購入し、京都府宮津市に設置する計画をしています。
https://**********
宮津市は全域が都市計画区域であるため、建築確認申請をお願いしたいと思っております。
お引き受けいただける業者さまのご連絡、お待ちしております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日は、とある家づくりの建前でした!

朝一番で、お客様含め、現場関係者で集合。

四方をお清めしたところで、いよいよスタート!

お客様とちょっと雑談しているうちに、

1階の柱がどんどん立ち上がり。。

そのスピード感にお客様もびっくりされていました。

すごく楽しいプロセスなので、一日じっくり見学したいのですが。。

他の打ち合わせが入っていたので、後ろ髪引かれつつも、移動。

その後、とても段取りよく、建て方を進めていただいたようです。

夕方に、打ち合わせを終えて、戻ったら。。

上棟が済んで、作業が完了していました!

2棟あって、規模が大きいので、終了するのは難しいかなと

思っていたので、逆にびっくり!

晴天にも恵まれたようで、スムーズに進めていただけてよかったです。

夕方には、お客様と上棟式。

最後にお客様より、一言いただいて、終了となりました。

今まで平面だったものが、一気に3Dになるので

嬉しさと驚きで、すごかったようです。

何はともあれ。祝上棟!

午前は、とある家づくりに打ち合わせでした。

いろんなサンプルが並んでいますが。。

インテリアの色を決めていただくプロセスでした。

事情があって、昨日が最終決定しないといけないため、

少し早めから打ち合わせをスタート。

いろんなサンプルを比較しながら、

これがいいかも、いやこちらもいいのでは?なんて

盛り上がりながら進めていきました。

玄関からスタートして、最後、お子様の部屋まで。

一通り、インテリアを決めていただくことができました。

事前にご夫婦で、検討していただいていたおかげですね。

グレーを中心としたモノトーンな色合いで、

すごくクールでかっこいいインテリアの家になりそう。

想像するだけで、すごく楽しみです!!

午後は、別の家づくりの打ち合わせへ。

先日、ショールームで、いろいろ決めていただいた

キッチンやユニットバスについて、確認からスタート。

奥様は、小さなお子様のことがあって行けず、

ご主人だけで決めてきたのですが。。

自宅に戻ってから、お話されたようで、

少し変更あり(笑)

やはり、キッチンなんかは、奥様の見学が大事ですね。

その変更を伺ったのち、間取りや外観等について最終確認。

構造設計や省エネ検討へ入っていくためですね。

その他、保留事項もいろいろ確認したところで、打ち合わせ終了。

次は、詳細設計へ入っていくことになりました。

一歩ずつ、着実に、進めています。

いろんな家づくりが進行中。

毎日楽しませていただいて、ありがたいです。

(有)嘉藤建築設計事務所

●設計事例の所在地: 
埼玉県越谷市
●面積(坪): 
35坪
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

SE構法で建てた家です。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

地震に強い建物が希望でした。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

SE構法で建てた住宅です。

その他の画像: 

無添加住宅の基礎パッキンを設置しました。

上棟しています。

集成材の構造フレームです。

I-3520、小さな住居と店舗(兵庫県)

ユーザー ビートル1968 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
兵庫県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

以下の様な土地で、小さな住居と店舗を建てたいのですが、土地の3分の1が30度ほどの傾斜地になっています。傾斜地も利用して出来れば平家建ての建物を建てるとすると、通常よりも費用はかなりアップするでしょうか?その度合いにより、土地購入を検討しようかと思っていまして。
住居部分は延べ面積25坪程、店舗は厨房と店で7-8坪あれば十分で、長くはやらないので、コンクリート主体の将来土間に出来るような店でいいのですが。。
https://**********
 
建築家の所在地について
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とある家づくりの現場です。

ちょうど。

玄関とポーチ、階段にタイルを張り始めていました。

すごく独特な色、風合いですよね。

お客様が、ショールームで、すごく気に入って採用されました。

粘土質の土を切り出してきたような表情で、

すごくいい感じです。

御覧になってどう感じたかは、個々人で異なるのですが、

ここまで表情あるタイル使っても、びっくりするほど

目立ちすぎてしまう感じはないかもしれませんね。

ミニマルで表情のないデザインを目指すのでなければ、

これくらいの遊び心があってもよいと思います。

内部はまだしも、外部に面するタイルをセレクトする際って、

最終的に、大人しい表情になるケースが多いかもしれません。

チャレンジするより、スタンダードに向かう。

それも一つの考え方ですから。

でも。

もし、大好きなタイルが、表情豊かだったとしたら。

勇気を出して、採用してみてください。

といいながらも。

周辺とのバランスは、プロにアドバイスもらうと

安心かもしれませんね。

こちらの家づくり。

まもなく完了検査になります!

竣工に向けて、動いていきます!

とある家づくりの現場です。

ちょうど。

玄関とポーチ、階段にタイルを張り始めていました。

すごく独特な色、風合いですよね。

お客様が、ショールームで、すごく気に入って採用されました。

粘土質の土を切り出してきたような表情で、

すごくいい感じです。

御覧になってどう感じたかは、個々人で異なるのですが、

ここまで表情あるタイル使っても、びっくりするほど

目立ちすぎてしまう感じはないかもしれませんね。

ミニマルで表情のないデザインを目指すのでなければ、

これくらいの遊び心があってもよいと思います。

内部はまだしも、外部に面するタイルをセレクトする際って、

最終的に、大人しい表情になるケースが多いかもしれません。

チャレンジするより、スタンダードに向かう。

それも一つの考え方ですから。

でも。

もし、大好きなタイルが、表情豊かだったとしたら。

勇気を出して、採用してみてください。

といいながらも。

周辺とのバランスは、プロにアドバイスもらうと

安心かもしれませんね。

こちらの家づくり。

まもなく完了検査になります!

竣工に向けて、動いていきます!

どうですか?

素敵なリビングダイニングじゃないですか??

こちら。一緒に家づくりをさせていただいたお客様の家。

先日撮影した竣工記念写真をご提出させていただきました。

それと同時に。

奥様のご両親が、家づくりをされるとのことで、

ご相談いただきました。

声をかけていただけて、なんだかとっても嬉しかったです。

土地探しからということですので、

じっくりとお話しながら、進めていきたいと思います。

国分寺西町の家

●設計事例の所在地: 
東京都国分寺市
●面積(坪): 
79.98
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

国分寺西町の家
東京都国分寺市に計画された地上二階建ての木造住宅…中庭を二層の壁で囲まれたコートハウスです。一階にはお母さんの部屋、夫婦寝室、ベースを弾くための防音スタジオ、水廻り…二階にはLDK…同じ空間にロフトスペースを持つ。30坪の敷地形状を活用して半分を建物、半分を中庭としてきれいに分けました。外部はガルバリウムとサイディング…内部は奥様が楽しんで選んだたくさんの種類のクロスが空間をつくっています!

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

既存の建て替えだったので…よくあるつまらない分譲住宅の間取りを打破するべくプランに打ち込みました!!!

その他の画像: 

ページ

建築家紹介センター RSS を購読