I-4884、用途変更が必要か確認したい(東京都)

ユーザー あ4884 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

用途変更が必要か確認したい。
 
◆物件概要
・東京都中央区にあるオフィスビル
・事務所用途物件
・延床面積26,000㎡程度
 
上記物件で100坪ほどを賃借し、
事務所兼自社用の撮影スペース(スタジオ)として利用する予定があります。
その場合、事務所用途のままで問題が無いのか(用途変更が不必要)かを確認したいです。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

先日から、家の「におい」をテーマに
いろいろとお話しています。

少しネガティブな意味である「におい」。
その対策として、昨日は備長炭や珪藻土
についてお話しました。

万能な印象はあるものの、メンテナンスは
必要なんです。
そんなお話でした。

今日は、別の「におい」対策についてです。

みなさん。
キッチンでサンマを焼いたとして、
その煙やにおいって、どうしていますか?

レンジフードを強運転にして排気してます!
そんな声が聞こえてきます(笑)

いや、そもそも。
サンマを焼かないかもしれませんね(笑)

それはさておき。

サンマのにおい対策として、換気扇をつける。
もっともシンプルですが、ある意味効果的です。

そう。換気するということですよね。
当たり前すぎますが(笑)

ただし、真夏や真冬に換気するとなると。。
勇気入りますよね?

そんな時には、熱交換タイプの換気扇にして
外気がそのまま入ってこないようにしてくださいね。

「におい」が継続的に発生する場合には、
常時換気扇をまわさないといけないので、
運転音が気になる等があれば、検討は必要です。

しっかり継続して換気できれば。。
かなり効果はあるでしょう。

換気以外で、空気を動かす「におい」対策として
エアコンに脱臭機能を持たせる方法があります。

エアコンのフィルターに「におい」を吸着させて
脱臭をするというもの。

「におい」をフィルターでとれるの??
って思った方も多いんじゃないでしょうか。
実際、私もそう思った一人ですから(笑)

「におい」の種類によるみたいですが、
一定の効果はあるそうです。
(他人事みたいですいません)

ただ、備長炭と同じなんですけど。。
フィルターの目が詰まると効果は低減します。

マメなフィルター掃除が必要になりそうです。

それと。
エアコンのフィルターを通過した空気しか
脱臭できませんので、エアコンから離れた空間では
効果が少なく感じることもありそうです。

それ以外に方法ないの??
ということで、明日そのお話していきます。

BASE CAMP I's

●設計事例の所在地: 
大分県佐伯市
●面積(坪): 
140㎡
●建物の種類(大分類): 
住宅関連
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

既存鉄骨造倉庫を個人住宅としてリノベーションしました。
狭い敷地なので、採光や道路斜線に苦労しました。
だけどそれだから面白いものが出来るのではと、逆転の発想で創ることができたのでは?と自負。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

住み良くて、明るく風通しの良く、天井の高いが条件でした。
それともう一つ、男の夢であるインナーガレージの実現が希望。
実は自邸です。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

高齢の義母に、今迄陽当り悪かった家から少しでも長く暮らしてもらいたくて急遽計画。
二階が生活スペースになるので、階段昇降機の設置が必至だった

依頼者の声: 

陽当りが良くて、風も通る。
天井も高いので息苦しく無い。
とお褒めの言葉をもらっているのが嬉しい。

その他の画像: 

インナーガレージ

シースルー階段

天井の高いリビング

リビング内に組み込まれたキッチン

脱衣から浴室へ

I-4883、新築住宅や既存住宅の検査(東京都在住・検査対象地域は山梨県)

ユーザー 佐藤4780 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

弊社は東京の住宅検査会社になります。
今回、委託契約にて山梨県(甲府市周辺)で新築住宅や既存住宅の検査にご対応いただける建築士の方を探しております。
(既存住宅の検査は既存住宅状況調査技術者の資格をお持ち方になります)
弊社に登録されている方々はほとんどの方が
ご自身の業務をしながら、手が空いたお時間にご対応いただくスタイルです。
もし、ご対応いただける際は、実施前に机上研修や現場研修も実施しており、
既存住宅の検査につきましては一部機器も無償にて貸出しております。
ご興味がございましたら是非ご連絡いただけたらと思います。
よろしくお願いいたします。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日からは、家のにおいをテーマに
いろいろとお話しています。

少しネガティブな意味である「におい」。
その対策について、シンプルな方法として
芳香剤を使うという内容についてでした。

その次に思いつきそうな備長炭。
今日はそのお話の続きから。

備長炭は、多孔質な素材ということで、
その孔に臭いを吸着すると言われています。

ただ。
冷静に考えると想像できると思いますが。。

多孔質とはいえ、その物量には制限があります。
孔がふさがってしまうようなことがあれば、
消臭効果は低減していきますよね。

なので。
下足入に入れっぱなしな備長炭は、
徐々に効果が薄れていくことになります。

どうするといいのかというと。
よく言われているのは、天日干ししたり
洗ったりするといいと言われてます。

そうすることで、孔の中に詰まっていた
においが解放されることになるんでしょう。

理屈はわかりませんが、実際に行うと
効果はかなり改善します。

そうそう。
備長炭と同じ仕組みで消臭効果があると
されてる建築建材があります。

珪藻土ですね。

一時期、珪藻土バスマットが流行ったので、
その言葉を耳にしたことのある方って、
多いんじゃないでしょうか。

建築では、内装仕上げの一つとして、
壁紙ではなくて、塗り壁の一種として、
珪藻土が使われます。

消臭効果の高い素材として認知されてますが。
先ほどの備長炭同様、そのままにしておいたら
効果は低減していきますよね。

壁や天井なので、取り外しできませんから、
空気の入れ替えをしたり、掃除したりすることで
効果を復活させることが必要になりそうです。

その他であれば。
リクシルというメーカーのエコカラットという
タイルも、消臭効果があると言われてますが、
珪藻土と同じく、多孔質な表面にすることで
その効果を発揮する内容になっています。

ただし。。
珪藻土もタイルも同じんなんですけど、
部屋全面に仕上げるくらいの面積がないと
効果は少ないです。

エコカラット等は、アクセント壁として、
部屋の一面壁程度しか採用しないことも。

そうなれば、効果はかなり低いですから。

明日は、別のにおい対策をお話をします。

I-4882、ビル管理会社様にご納得いただける方法(東京都)

ユーザー 田原 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

お世話になります。
****(株)の**と申します。
弊社、飲料自動販売機の運営管理を行っております。
ご相談内容ですが、東京都内のオフィスビルに入居している法人様(5Fにご入居者)から飲料自動販売機の設置依頼があり設置の方向で動いているのですが、ビル管理会社様から耐荷重が1m2 270kgと伺いました。
設置したい自動販売機の重量は、最大で520kg近くになる為、OAフロアの床面に鉄板を敷き荷重分散する又は可能なら自動販売機設置場所付近のみ床面の建築材を強化するなどビル管理会社様にご納得いただける方法論をアドバイスいただけないかと考えております。
ご判断していただくのに不足している情報があると思いますので、追加して必要な情報があれば何なりとお申し付けください。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4881、増築を予定しております(大分県)

ユーザー あなみ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
大分県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

建築確認申請を代行して頂ける建築士の方を探しています。
場所は大分県由布市です。
木造住宅を購入予定なのですが、増築を予定しております。
その際、確認申請が必要となりその代行をして頂きたいです。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する





I-4880、アパート一建築で実績のあるその道に長けた建築士(千葉県)

ユーザー Macmos の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
千葉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

土地も未入手状況ですが、アパート一建築で実績のあるその道に長けた建築士の方を探しています。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない





ユーザー yae の写真





お仕事を依頼した建築家:
 
一級建築士事務所SOUND 岡本 成貴
 
建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか?:
 
自分の思いを形に変えてくれる方と本当に出会うことが出来るのか。あと私自身の問題(年齢、家族構成、費用など)に対し合う方が実際みつかるのか。
 
なにで建築家相談依頼サービスを知りましたか?検索エンジンからの場合は検索に使ったキーワードを教えていただければ幸いです:
 
新築
注文住宅
建築家
 
建築家依頼サービスを知ってすぐに投稿しましまたか?もし投稿しなかった場合はどんなことが不安になりましたか?:
 
すぐ投稿させていただきました。
 
いろいろなサイトがある中でなにが決め手となって建築家相談依頼サービスに投稿しましたか?:
 
建築家を本気で探していたので。建築家が数多く在籍しているこのサイトは魅力的であった。
 
実際に投稿してみていかがでしたか?:
 
すぐに反応があり何件か申し出がありました。早く前進したい思いが強かったので凄く助かりました。
 
現在はどの段階でしょうか?:
 
完成しており2023.4月から新居で生活しております。
 

ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

昨日までは、名古屋モザイク工業が出した
新商品タイルについてご紹介しました。

もっといろんなタイルを紹介してほしかった
なんて声も聞こえますが(笑)

近くにショールームがあるようでしたら、
ぜひ足を運んでみてください。
実物見るのが一番ですから。

今日は、これまた全然違うお話です。

テーマは。。
「におい」についてです。

ポジティブな印象の「香り」ではなく
中立からネガティブな印象の「におい」。

ここ最近、とある案件の企画で、
脱臭とか消臭について調べる機会がありました。

その中で。
いろんな専門家に話を聞いてみて、
なるほど!と思ったことがあるので、
その一部をご紹介していきたいと思います。

いきなりですけど、みなさんにうかがいます。
家の中で気になる「におい」ってありませんか?

いろんな場所で、いろんな「におい」が
ありますよね?

そんな時、どんな対策をしていますか?

一番シンプルな方法といえば。。
芳香剤を設置することじゃないですかね。

「におい」に負けない強度の香りづけを
することで、「におい」を最小化する。

「におい」が消えるわけではないので、
最小化なんて難しい言葉で説明しました(笑)

もし、芳香剤が好きな香りがあれば、
その空間自体を、香りづけできて効果的です。

ただ。
香りの強さは、だんだんと弱くなるので、
いずれは「におい」が気になりだします。

「におい」をなくしているわけではないので、
仕方ないですよね。

芳香剤を定期的に購入していくことが必要です。

他にないの?って思いますよね。
よく耳にするかもしれませんが、備長炭なんかも
消臭機能があるので、下足入に入れたりするかも。

備長炭自体は、香りを発する芳香剤ではなくて、
多孔質な素材なので、その孔の中に「におい」を
吸着するという仕組みだと言われています。

実際、ある程度の効果は発揮してくれますよね。
ある程度?という言葉が気になったかもしれません。

なぜ、ある程度なのかについては、明日お話します。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読