コの字型の家は動線が長くなるデメリットがありますが、部屋が向かい合うため外部からのプライバシー性が高くなる、視覚的につながる安心感、住まいを借景と出来るなどのメリットもあります。
事例を紹介します。広い敷地の中の子世帯に母親同居の2世帯住宅です。まず、自分たちで管理できる庭が欲しいということで、敷地内にありながら、塀と建物で囲むような住まいづくりとしました。
建物は子世帯家族4人と母親です。母親部屋は和室2間、その他に法事等で利用する座敷が欲しいとのことでした。
プランは中央にLDKを配し、子世帯室と母室を両翼に配したコの字型としました。2世帯の距離を取ることで、プライバシーを分けながら、視覚的につながる安心感を考えました。
お好みの数寄屋外観とし内部はモダンにしました。
造園家を入れた設計で庭を楽しめる住まいとなりました
敷地内の塀と数寄屋外観
昨日、とある家づくりの打ち合わせからスタート。
前回の打ち合わせで、予算との調整があって、
減額案を一緒に考えて、いくつかリストアップしていました。
(いくつかは増額案(笑))
その減額案の金額を、工務店に出してもらったので、
それをもとに、メールのやり取りで採否を決める予定でしたが。。
メールでは、想像していたより難しい。
ということで。
昨日、そのリストをもとに、一つずつ採否を決めていきました。
お話してみて。
やっぱり、こういった大事なことは、しっかりお話して
決めていった方がよいなと、改めて感じました。
いずれにしても。
全ての内容について、一通り採否は決定。
ご予算とのバランスをとることができました。
それを踏まえて。
もう少し変更したい!というところが出てきたので、
ヒアリングして、さらに、次回確認調整したら、
詳細図面の作成に入っていきます。
素敵な家になりそうで、楽しみです。
こちら。
以前、家づくりをご一緒させていただいた、お客様の庭先です。
庭は、お客様で、ボチボチと整えていかれるとのことで、
特に触らず、整地したままで、お引渡ししておりました。
少しずつ、植栽を増やしたりしていましたが。
お子様が大きくなってきて、庭先で、遊んだり、
この時期であれば、プールを楽しんだりするスペースにしたい
ということで、ご相談いただきました。
そこで、お子様が小さいうちは、走り回れるように、
人工芝を敷いて、将来、人工芝の張替えが必要になったころに、
改めて、庭を楽しんだらどうかということに。
昨日、人工芝の工事となりました。
工事中に少しよらせてもらって、状況を確認。
途中でしたが、すごくいい雰囲気でした。
お子様の楽しそうな笑顔が思い浮かびます。
喜んでいただけるといいなと思います。
いくつかタイルが並んでいます。
一番目立つタイルは、岩塩をイメージしています。
すごくいい表情です。
昨日、名古屋モザイク工業のショールームで
お客様と待ち合わせ。
床に使うタイルの確定をすることは目的です。
というのも。
このスケール感の柄の場合、小さなサンプルでは
なかなか表情や色合いがはっきりしません。
それと。
タイル単体ではなくて、内部の床材や外部の色合い
とのバランスも大事になりますから。
ということで、いろんなサンプルをお持ちして、
それと組み合わせながら、決めていきました。
クールな感じにするのか。
少し温かみのある感じにするのか。
その辺で、最後迷われてましたが。。
少し温かみのある感じにする方針で、決定していただきました。
その辺をもとに、内部のインテリアの方向性も
順次決めていっていただきました。
色決めって、なかなか迷います。
私に決めほしい!とおっしゃる方もいますが、
私は、こういいます。
「私の家なく、お客様の家ですから」
放任主義なのではないですよ。
いくつかある選択肢の中で、明らかにバランス悪かったり、
方針と違うものは、ご提案に入っていませんし、
その辺ははっきりお伝えしていますので。
どれを選んでも大丈夫な選択肢しかないようにはしています。
間違いない選択肢の中から、一番のお気に入りを
私ではなく、ご自身で決めていただくといいなとおもいます。
お客様らしさをしっかりと考えた、家づくりしています。
200412完成の秋葉町の家http://ohkokk.boo.jp/akiba.html
正にコの字型の家です^ ^中庭をコの字に囲んだ地下一階地上二階の住宅!居室だけではなく階段、廊下、ホールなどの共用部分にも中庭に面した大開口を設け…天空地下ドライエリアからの三層部分に光と風をふんだんに採り入れたお家です。コの字をうまく活用したプランになっていると思います(^^)/~~~
兵庫県、淡路島の店舗で用途登録されている建物を遊戯場へ変更したいです。 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
とある土地に、重機が乗り込んでます。
昨日から。
こちらの敷地で、工事が着手となりました!
一昨日まで、着工ができなくて、ウズウズしてました(笑)
朝イチ、監督や造成関係の方で、現地に集合し、
現地と設計図面をみながら、工事の方針を確認共有してきました。
実は。
数か月前に、同じメンツで、現地を確認していて、
大きな方向性は出していたんですよね。
その時とは、少し状況が変わったことがあって、
変更内容の確認も含めてしてきた感じです。
こういった現地での確認って、すごく大事だなって
改めて思いました。
そうそう。
現地で打ち合わせしていたら、見かけたことのある車が。。
なんと!
お客様だったんです。
平日なのに??と思っていたら。。
偶然、お休みを取られていたそうで、工事スタートと聞いて、
立ち寄ったそうです。
なんと。偶然お会いできて、すごくうれしかったですね。
現場関係者が、真剣な表情で、しっかりと打ち合わせしている
様子をご覧いただけてよかったです。
これから、こちらの家づくりの工事がスタート!
楽しみが一つ増えました。
午後は、とある家づくりの現場へ。
こちらは、大工さんの工事が、着実に進んでいて、
だいぶん仕上がってきていますね。
石膏ボードが張れてきて、部屋の様子がわかります。
ちなみに。
この色の壁・天井で、この明るさなのですが、
白い壁紙で仕上がると、びっくりするほど明るくなりますから。
明るく爽やかなLDKになりそうですね。
先週、とりついたキッチン。
吊戸を見ていただくとわかりますが、
すごくきれいなライトグレーなんです。
マットな質感で、なんともいい感じ。
それに。
ムラのあるグレーの壁は、キッチンパネル。
キッチンのライトグレーとの組み合わせ方が、
ユニークです。
こちらの家づくり。
盆明けには、仕上げの工程に入っていきます。
なので。
一気に、家として仕上がっていきます。
9月頭には、概ね完成予定です!
すごく楽しみですね。
社会福祉施設については市街化調整区域においても事前協議と届け出を行うだけで建築が認められています。社会福祉施設とは、公的法人である社会福祉法人が介護や保育等の社会福祉サービスの提供の場として運営する特別養護老人ホーム等の公的施設のことで、
そのため、そのエリアで開設を希望する社会福祉法人が見つかれば、地主が建物を建築し社会福祉法人へ一括して賃貸するという方式で土地活用をすることが可能です。
医療施設についても、公益上必要な建物として事前協議と届け出を行うことで市街化調整区域においても建築が認められています。
そのため、周辺環境からして医療施設の需要やニーズがあり、開業したい医師や医療法人が見つかれば地主が建物を建築し医師や医療法人へ一括して賃貸するという方式で土地活用をすることが可能です。
一級建築士 南俊治
・2010年新築のハウスメーカー鉄骨造3階建ての建物・階段をつぶして床として、階段部分を増築希望・現在の玄関扉で扉下から虫が入ってくるので増築した後の玄関扉にはそのようなことがないものとしたい・費用を設計・建築費込み1000万~1200万でお願いしたい 建築家の所在地について:同じ都道府県・近県の建築家を希望する
**と申します。 先週に静岡県伊東市**の海が見える傾斜の土地での相談をした者です。多く会社様からメールを頂き感謝しております。個別に返信をできるまでしばらくお時間下さい。段々になっている土地での間に傾斜地を挟みます、イメージとしては上段に一棟、下段に一棟と木造平屋の立派なイメージで1組30万円以上の客単価がとれる一棟貸し、または2棟一緒に貸し出すイメージを持っています。 スタッフ小屋やレストランを別にも考えています。 実は伊東市で10室全て100平米の部屋で客単価13万円のフレンチ、各温泉付きのホテルを6年前から経営して某予約サイトで口コミランキング2年連続日本1位になっているホテルを経営しています。その2号店としてのOPENを目指しております。 広い敷地を使い、高単価のお客様を集客でき自然と景色を生かした施設を想像しています。 どうか?日本を誇る施設になれるように相談にのっていただき、一緒に案を考えて頂ける先生をお待ちしております。 建築家の所在地について:建築家の所在地にはこだわらない
昨日、とある家へおじゃましてきました。
カメラマンと一緒に。
そうなんです。
竣工記念写真を撮影させていただくためです。
竣工写真っていうと、家が出来たてホヤホヤで、
何もなくて、スッキリした、ある意味殺風景な(笑)
写真の場合も多かったりします。
もしくは、ホームステージングのプロを入れて、
きれいに見立てて、撮影するケースもありますね。
私は、そういったタイミングや方法での撮影はしていません。
どんなタイミングなのかというと。。
お客様が、家で暮らし始めて、お客様らしい空気になったときです。
家具や雑貨、カーテンや家電、日用品などが
しっかり収納、配置されて、いい意味で、生活感が出てきたころ。
スッキリ何もないときに撮影して!と思われるかもしれませんが、
その瞬間の、お客様らしさ、ご家族の空気感を記念として
残しておけたらと思っているからです。
せっかく、お客様らしさ満載の家を形にしているのですから、
そのらしさがしっかりと表現されていた方がよいですよね。
昨日、竣工記念写真を撮影させていただきました!
息子さんが、出かける用事があるとのことでしたので、
ご家族での写真撮影からスタート。
みんなで並んで、カメラ目線で、撮影という感じではありません。
普段の何気ない感じの表情や構図になるので、
とても自然な感じです。
その辺も得意なカメラマンさんなので、すごく助かります。
その後、家の各場所について、人のいない家の姿も
順次撮影していただきました。
そうそう。その一部だけ、ご紹介しておきます。
リビングの一角に吊り下げられた植栽。
吊り下げている棒は、室内物干しだったりします(笑)
白を基調とした、ミニマルな空間のおかげもあって、
この植栽は、すごくいいアクセントになっていました。
こちらの家では、外部から始まって、
家のところどころに、こういった植栽が置かれてました。
主張しすぎず、でもいいアクセントになってるのは、
お客様のセンスというか、バランス感覚なんでしょうね。
こちら。どうですか?
素敵じゃないですか??
ずいぶんと低い位置まで下げられた真鍮のペンダントライト。
そのライトが照らしているのは、スイカをテーマとした絵画。
夏を意識してなのか、偶然夏なのかまではうかがいませんでしたが、
すごくいい雰囲気。
壁に飾るのではなく、床置きにしてることで、
絵画自体が違って見えます。
家の中に、アートがある。
って素敵ですよね。
アートの見せ方も、こだわってみると、こんな風に、
素敵になるんですから。
家自体にこだわる。
それも一つなのですが、せっかくですから、
植栽とか、アート、雑貨や家具なんかにも、
こだわってみると、自分らしい家になっていきますよ。
おすすめです。
もちろん。楽しんで!
素敵な写真。
あがってきましたら、またご紹介しますね。
お楽しみに!
母屋のある敷地内での離れの計画です。計画にあたり、建てられる範囲が細長い敷地だった為、一部2階建ての細長い家となっています。建物南側の吹抜のあるリビングは、比較的交通量のある道路に面していた為、高さのある床下収納の上に乗せ、スキップフロアとしています。これにより、道路と高低差が生まれ、直接視線を交わすような事はありません。
窓外に外付け電動ブラインドを設け、道路から見上げる視線や夏の太陽を制御し、落ち着いた内部空間をつくっています。
家作りに役立つ情報をお送りします。ぜひご登録ください。
・お仕事を依頼した建築家: H2DO一級建築士事務所 久保 和樹 様 ・建築家相談依頼サービスに投稿する前にどんなことで悩んでいましたか...
契約した建築家名・事務所名を教えて下さい 小島真知さん ...
ご紹介して頂きありがとうございます。何もわからなかったので、色々調べて頂いてそのまま建てていたら大変でした。申請する事が沢山あるので、出来上がりは大分先になりますが、...