ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

令和4年20220715ホームページ更新(^^)/~~~

■花小金井の家設計・施工物件に加わりました
■厚木のお寺設計・施工物件に加わりました
■国分寺西町の家現場は引渡しに向けてラストスパート…完了検査も無事合格しました
■古市場町の事務所ビル内外装、設備・電気工事…着々と工事進行中です
■大曽根の家構造検討中
■南行徳サンフラワー保育園完成写真をアップしました(^^)/~~~
■青梅の保育園が計画物件に加わりました

http://ohkokk.boo.jp/

酒屋のリニューアル

●設計事例の所在地: 
愛知県高浜市
●面積(坪): 
86.54㎡(26坪)
●建物の種類(大分類): 
商業施設
●メインの画像: 
●メイン画像の説明文: 

酒屋のリニューアルです。大手ディスカウント酒屋チェーンには、缶ビール等の大手メーカー品はかないません。個人店舗ならではの、利き酒会のできる日本酒、焼酎などに特化した店舗を目指し、
店内もガラッと変えました。

建てる前に依頼者が悩んでいた事・ご希望: 

ワインセラー以外の、冷蔵設備のあった場所を、利き酒会などにも使えるスペースにして、
お得意さんを増やしたい。ビールや缶チューハイなどはここでなくても安く買える。利益率も低く大店舗にはかなわない。

依頼者があなたに依頼した決め手: 

酒蔵のオリジナルパッケージや瓶が映える陳列。
利き酒会用の、テーブルにもなるディスプレイ棚。

●建物の紹介文(依頼者のお悩み・ご希望を叶えるために工夫した点・採用した建材など): 

コストは最小限に、レジ廻りや奥の事務スペースも使いやすくしたい。
メラミン素材ではなく、本物の木肌を感じていただきたいと思い、シナやラーチの合板を使いました。メンテの必要な部分にはメラミンやPタイルも使っています。
レジから店舗をぐるりと見渡せるレイアウトもご希望だったので、オープン棚に段をつけ、高さを調節しました。

その他の画像: 

既設のワインセラーは、周りに溶け込むよう腰壁や棚を設け、そのまま残しました。

利き酒会用のテーブルにもなるディスプレイ棚。下にスツールを収納できます。

I-3456、重層長屋の新築設計、工事監理(東京都)

ユーザー かんだ の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
東京都
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

■相談内容
重層長屋の新築設計、工事監理
■建設予定地
東京都新宿区
■土地現況
更地・旗状敷地
 
お世話になります。当方不動産管理会社の者です。
弊社のお客様で、現在お持ちの土地に重層長屋の建築を計画しております。
土地の形状としては旗状敷地で2項道路に2mの接道(セットバック生じます)、現況土地面積としては約42坪程度です。
なお、建物の希望としては2階建てで、1LDKくらいで4室程度のプランを希望しております。
 
つきましては無償にはなりますが、ラフプランの作成とお見積りをお願いできるようであれば、詳細の資料をお送りしたいと思っております。
 
何卒よろしくお願い申し上げます。
 
建築家の所在地について:
同じ都道府県・近県の建築家を希望する
 





I-3455、書類の代行をお願いできるか相談したい(埼玉県)

ユーザー たまき3455 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
埼玉県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

ガレージを立てたいと考えている
 
リフォーム会社に建築確認に必要と言われていた2つの資料が紛失しております。
①既存建物の検査済証
②既存建物の建築確認申請図書(副本)
 
市役所に確認したところ
・建築計画概要書
・建築台帳記載事項証明書
こちらを代用してもらうよう言われ、準備しております。
 
結論的にはリフォーム会社の依頼を断り自分で施工したいと考えており、
書類の代行をお願いできるか相談したいです。
 
イナバ物置のガレージ:図面は手に入ります。
 
可能かどうかと、概算の費用をお聞きしたい
15万ぐらいで考えております。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





I-3454、遊技場から物販店・工場への用途変更について(愛知県在住・建物は岐阜県)

ユーザー いしだ3454 の写真
投稿者: 
現住所‐都道府県: 
愛知県
現住所‐郡市区町村: 
 
依頼内容: 

遊技場から物販店・工場への用途変更について。
 
遊技場から物販店・工場への用途変更とそのリフォームのデザインをお願いしたいです。
本社は愛知県尾張地方で、今回依頼したい場所は岐阜県中濃地域の賃貸物件です。
よろしくお願いします。
 
建築家の所在地について:
建築家の所在地にはこだわらない
 





ユーザー ナイトウタカシ建築設計事務所 ナイトウタカシ の写真

とあるカフェのモーニングセットからスタート(笑)

移動途中で、リモートミーティングがあったので、
少し早く入って、モーニングセットいただきました。
おかげで、ミーティングも順調に進みました。

そうそう。
お客様との打ち合わせは、できるだけリアルにさせていただいてます。

というのも。
やはり、ちょっとした気持ちの変化や空気感を感じ取りたいですから。

もしかしたら、高解像度の大画面を通せば、
かなりな精度で、空気感まで感じられるかもしれませんが、
トライしたことはありません。

でも。よく考えてみたら。。

一昨年、昨年は、コロナのこともあったり、遠方だったりで、
完全リモートのみの打ち合わせで、家づくりを進めたこともありますが、
しっかり竣工・引き渡ししていて、大満足していただいてました(笑)

いずれでも対応はさせていただいてますが、
やはり、リアルでの打ち合わせが、個人的には好きですね。

ちなみに。
リモートといいながら、事情があって、ZOOMではなくて、
メールのやり取りだけで家づくりを進めている方もいらっしゃいます!

意外にも、しっかり意思疎通できたりしますが、
何をどう伝えるのかは、しっかり注意していかないといけませんね。

それはさておき。

午後は、とある家づくりのため、工事関係者で打ち合わせがありました。

詳細な構造計算を反映、作図した構造図面をもとにして、
木材の加工をするための図面をおこします。

プレカット図といいます。
そのプレカット図をもとに、関係者で、いろいろと打ち合わせでした。

木材の材種の確認からスタートして、高さのことや骨組みの組み方について
柱や耐力壁の位置なんかも確認していきます。

もちろんなのですが、構造図だけで、すべてを表現しているわけではありません。
構造だけでなく、意匠図(建築図)も見比べながら、話をしていきます。

お客様のご意向が、こんな内容だから、こんな風に仕上げたい。
そのために、こんな骨組みにしないといけない。

もちろん。
詳細な図面を書く、実施設計中に、そういったやり取りや調整はします。

そのやり取りを、現場サイドに伝えて、共有すると、
とてもスムーズに、ことが進んでいきますので。

構造図だけ見ながら、打ち合わせしても仕方ないですから。

ずいぶん昔に知り合いの工務店の社長が、
「構造図をもとにしてプレカットしたら、納まらんところが結構あって」
という話をしていたんですけど、なんだかなぁと思ってました(笑)

ちなみに。
私は、その工務店に依頼したことはありません。。

話は逸れましたが。

打ち合わせは、じっくりと、しっかりと着実に進めて、
納得の内容になりました。

図面修正したら、加工に入っていきます!

その後、工務店と別件で打ち合わせ。
現場監督とは、しっかりとコミュニケーションとりながら、
工事を進めてもらっています。

大事な大事な家づくりですから。

ユーザー 三浦尚人建築設計工房 三浦尚人 の写真

家を建てるためには、土地が不可欠です。 

その大切な土地(不動産)において、絶対に手を出してはいけない土地、つまり絶対に買ってはいけない土地というのがあります。 

これらの土地は具体的にいったいどんな土地かというと、以下のような土地です。

・敷地境界点に杭が無く、境界が不明確な土地 
これは、正確な地積測量図が無い場合が多く、新たに測量して境界点に杭を打てば問題ありませんが、正確な地積測量図(公図)が無い状況で土地が売られること自体が大きな問題を含んでいると思います。 

・所有権と売主が一致していない土地
・抵当権や借地権、あるいは仮登記、差押えなどが設定されている土地
上記の2点は法務局にて登記簿謄本を入手すればわかることですが、このような土地は論外です。 

・定期借地権の付いた土地
このような土地は、そもそも所有権が無く、毎月地代料を支払わなければならない上、定期借地権が切れる時には原則更地にしなければなりませんので、これも論外です。 

・敷地が建築基準法上の道路に2メートル以上接していない土地 
このような土地はいわゆる「再建築不可」の土地で、住宅ローンを組まず自己資金のみで土地を購入し、自己資金のみで家を建てる方以外は、買ってはいけません。というか買えないと思ったほうがいいでしょう。 

・隣地との高低差が大きく、擁壁の構造図面などの書類一式が行政機関に無い土地 
このような土地では新たに擁壁を築造しなくてはならず、その費用も自己負担で多額となるため、予算が潤沢でない限り買ってはいけません。 

・盛り土をした造成地 
このような土地は、いくら盛り土をしっかり固めて既存の地盤と同じ程度の強度だといっても土壌そのものの性質が異なるので、大雨や地震による地盤の変化を受ける可能性が高く、決して買ってはいけません。 

・前面道路が私道で、所有権(持ち分)が無い土地 
この土地の場合も、敷地が接している道路に所有権が無い以上、工事の際に道路を掘削したり、将来建て替えをすることが限りなく難しく、「再建築不可」の土地に近いです。 

以上が、買ってはいけない土地についてですが、設計事務所に設計監理を依頼したい方や工務店に設計施工をお願いしたいと考えている方は、「建築条件付き」の土地も買ってはいけません。

いずれにしましても、財産としても価値のある土地を自分たちだけで不動産会社へ出向いて探してもらって勧められるがままに購入してしまうことはあまりお勧めしません。

一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版・キャンペーン

一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版

下記のキャンペーンは終了しました
 
2022-07-14時点で継続有料会員でない方のうち、キャンペーン期間中に継続有料会員に申し込んで頂いた方にもれなく「一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版」を進呈します。
 
賞品:一生使えるサイズ事典 住宅のリアル寸法 完全版
 
賞品紹介:
住宅設計に役立つ基本的な材料のサイズから法規定、
設備の納まり寸法、構造の仕組みはもちろん、
居心地を左右する基本の人体寸法、階段を降りる時の頭上の最適アキ寸法、
家具家電、車や自転車とその収納、浴室やトイレのバリアフリー、
過ごし方で変わる机や椅子の選び方まで、さまざまな寸法を丁寧に紹介。
身の回りのあらゆる寸法が分かる唯一無二の一冊です!
 
【目次】
PART1.人体寸法の基本
人体寸法の基本を押さえる
移動時の寸法
段差移動時の寸法
作業時の寸法
椅子座や休憩時の寸法 など
 
PART2.部屋別寸法の基本
玄関・アプローチ/廊下/階段/キッチン/パントリー/家事スペース/
ダイニング/リビング/和室・畳スペース/浴室/洗面室/トイレ/寝室/
クロゼット/ロフト/子ども室/書斎/開口部/バルコニー/ガレージ/
駐輪場/外廻り など
 
PART3.住宅寸法の基本
材料の寸法/無駄のない高さ寸法/必要最低限の天井高/床レベル/
構造計算と高さ寸法/温熱環境/天井懐と設備/ユニットバス/床下配管/
給湯設備/コンセント/照明 など
  
〆切:2022年7月31日(日)まで
 

キャンペーンの応募方法

 
1、下記から継続有料会員に申し込みしてください。
 
2、申込み確認後、当サイトに登録された事務所の所在地に賞品をお届けします。

ユーザー 大島功市建築研究所 一級建築士事務所 大島功市 の写真

201705完成の安行藤八の家を紹介しようと思います!
http://ohkokk.boo.jp/angyoutouhati.html

この家は家族3人のためにつくられました。
一階10坪二階10坪の20坪の狭小住宅です!
小さいながらも3人のためのそれぞれの個室が用意されてます。
一階には共用の快適なスペースがあり…庭、駐車場へとつながってます!

狭小住宅は恥ずかしい…どころか家族にとってのコンパクトな世界最高のお家なのです(^^)/~~~

ユーザー オープンサイト建築設計事務所 双木洋介 の写真

実は現在、自邸を建設中です。

事務所のある埼玉県飯能市という田舎で、約160坪の土地に建設中・・・と言うとどんな豪邸を作っているのかと思われてしまいそうですが、実際は土地の半分は崖地・そのまた半分は長大な羽竿状ということで(笑)建設可能な平場は少なく、しかも崖に対して何か面白いアプローチはできないか?さらに中庭のある家も昔から良いなと思っていたこともあり、その結果「崖と中庭に面した、延べ床面積:約22坪の狭小住宅(平屋)」という形に落ちつきました。

コンセプトは、狭小住宅=面積は狭くても、細くても・長い(視線が奥まで抜ける)/高い(天井を感じない)空間であれば、気持ちの良い住宅になるのではないか?という私なりの仮説です。 まだまだ基礎ができた段階で上棟前ですが、すでに周辺環境に対して不思議なスケール感を与え、小さいながらも自然と寄り添いながら建つイメージができています。

狭小住宅でも、設計の工夫次第で素晴らしく豊かな空間にもなりますし、ましてや恥ずかしいという感情とは無縁ですね。 小さいからこそ、アイデアを詰め込んだ素敵な建築を作っていきたいと考えています。

ページ

建築家紹介センター RSS を購読